ブログ記事6,517件
いらっしゃいませ手作り味噌、豆、和食がキーワードちょっぴり健康にも気を遣った平凡な食べ暮らしを書いています。楽しく笑顔で元気にみんなで楽しい1日にしましょうランキングに参加中ポチっっと応援していただけたら嬉しいです↓レシピブログに参加中♪6月に仕込んだ「きな粉味噌」『きな粉で味噌を作ってみた』いらっしゃいませ手作り味噌、豆、和食などあと、ちょっぴり健康にも気を遣い、日々の生活をの
ごきげんよう和ごころ食卓のマユみそです。保育園の給食で魔法の粉と呼ばれていた自家製粉末だしのご紹介をします。出汁は和食の素✨だしのうまみや香りが素材の味をひきたたせ、野菜も美味しく、そして健康的な味付けで食べられます。出汁をとることを、「ひく」といいます。ですが、今回は同じ「ひく」でも、ミルでひく、出汁です粉を使い、だしをきかせた和食を子供達はモリモリたべるので、魔法の粉とよんでいました。【材料】*煮干し(関西ではいりこって言いますね)適量*厚め
Starryfamily米粉レッスンご案内*人生変わる米粉食パン®︎認定講師人生変わる米粉塩パン®︎認定講師人生変わる米粉ピザ®︎認定講師ふわしと米粉シフォン®︎認定講師*神奈川県大和市での対面レッスン&ZOOMでのオンラインレッスン⚫︎人生変わる米粉食&塩パンとは?!⚫︎名古屋のお料理教室Sunnykitchenの淺井美咲先生考案のレシピです✨⚫︎初心者にも簡単にグルテンフリーのパンが作れちゃう魔法のレシピ⚫︎食パンはアレンジも無限です!⚫︎
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!前回までの記事はこちから↓↓↓『【お家で桃を育てる】過去記事まとめ』桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズのまと…ameblo.jpさて第4回目となる今回は、桃の木の樹形を作る!1年目からの剪定について書いていきます。今回も
こんにちは今日は栄養士がブログの担当をします今日は食育活動でドレッシングを自分で作り、給食の時間にブロッコリーに付けて食べる活動を行いました今年度初めてのエプロンと三角巾を付けての活動です。まずは、身支度から手もきれいに洗って、ドレッシング作りスタート今日は、「しょうゆ」「酢」「砂糖」「塩」「ごま油」の5つの調味料を準備しました。それぞれ『しょっぱい』『すっぱい』『甘い』の表現を伝えながら1つずつ味見をしていきます。ねーねー!それおいしいの?ドキドキ・
皆さんこんにちはだんだんと気温が高くなってきましたね本日の食育活動ではミニトマトの栽培をしてゆきます🍅いいお天気の中、きりん組のみんなに玄関先へ集合してもらいましたさて、ここで給食の先生から問題ですミニトマトを育てるために必要なものってなんだろう正解は…土、水、そして太陽の光ですさすが、きりん組の皆さん!しっかり答えてくれましたそれでは、土を入れたプランターに苗の植え替えをしてゆきます!グループに分かれて、協力してやってみようみんなとっても上手です風などで茎が折
先日ひろみさんのご実家の庭で育った夏みかんをいただきました。ありがとうございます元気に発酵中ですミネラルしっかり入れてあげると素材の美しさそのままで発酵夏の暑い時期に綺麗な夏みかん色の発酵ドリンクが出来上がります😊当店では米ぬか酵素風呂ご入酵後のお客様に季節の発酵ドリンクをお出ししてます。ミネラルいっぱいのお水に割ってゆっくりお召し上がりくださいね👍お隣にいるプチトマト🍅の発酵ドリンクえ?プチトマト❓とよく聞かれますがお料理のみりんの代わりに活躍させようかな
本日のねらい・食事のマナーについて知る・様々なマナーがあることを知り、他人を気遣うことの大切さに気付き、社会性を育む5領域での育ち【健康】身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄などの生活に必要な活動を自分でする【人間関係】友だちと楽しく生活する中できまりの大切さに気付き、守ろうとするこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。さくら組の食育活動の様子をお伝えします。今日は、食事のマナーについて学びました。正しいお箸の使い方・食事の際の正し
駅弁給食を食べました🍱様々な食育活動を行っているみなみ野さゆり学園その中の一つとして、今年度は駅弁をテーマに様々な地方の有名駅弁を給食の先生に再現してもらいみんなで美味しくいただきます一番最初の駅弁給食はチキン弁当です🐔蓋の部分は給食の先生が描いたみなみ野さゆり学園限定のチキン弁当のイラストが蓋を開けるとチキンライスや唐揚げもしっかりと再現されていますいつもと違う給食にワクワクしている子ども達です「駅で売っているお弁当と同じものを給食の先生が作ってくれた
社会福祉活動団体「RPEACEHAIBISCA-アールピースハイビスカ-」の活動の中の一つ「食の平和学習」のため、メンバー2人と滋賀平和祈念館へ視察に行きました。前回、個人的に滋賀平和祈念館へ伺った経由もあり、今回はR(アールピースハイビスカ)の今後の活動に活かしたいと言うこともあり、メンバーと視察に伺わせていただきました。メンバーの中には、知的障害を抱えた方もおり、今後「食の平和学習」において、どの様に活動が出来るかどうかを見据えて、今回は滋賀平和祈念館に来た次第です。戦争と
こんばんはーオリンピック盛り上がってるのかな?うちは旦那さんがスポーツ観戦が好きなので日中のテレビはガッツリ、オリンピックがついていますそんなに観戦する気がなかった私もさすがに日本が接戦で戦っていると声出して応援してますがんばれニッポンさて、今日も夕食後に離乳食スイッチが入り、材料の処理をしておりました日中はなんかやる気にならないんですよねそんな中で大人用で買ってたこれ!えだまめぃ房のものが安く売られてたので何も考えず買ったんですが、ネットで調べたら枝から一つずつ実を切り取るそ
2025年5月9日(金)開催「達朗シェフの幸せ料理教室〜PriismとRのNevergiveupyourfuture」□開催場所山科青少年活動センター料理室□時間11時30分〜15時□対象生活介護・就労支援事業所Priism利用者様◇開催スケジュール◇開催の挨拶→皆で手を繋ぐ→デモンストレーション→調理実習→試食会→片付け→食劇→閉会の挨拶◇開催の挨拶〜皆で手を繋ごう◇手を繋ぐと言うことは手をお互いに取り合っていくこと。
前々から気になってて今回初めて参加してきましたよhttps://zakoba-asaichi.com/?ldtag_cl=yBe7on-RSzizTYnmmgj4wAAA_oa大阪・雑喉場ざこばの朝市zakoba-asaichi.com娘さんに朝早く出ようね!と約束したのに結局9時過ぎに到着しましたよ(笑)でも念願のクルマエビ釣りは出来たので良かったです。車海老釣りは凄い行列だったので先に千本釣りとサメ釣りしましたよ。中央市場を待ち時間に撮ってみました(笑)行列なので次来る時は
3/8更新。KKPの代表してます、みせす(左)です。右はAPiQの和田くんと。女性未来農業創造研究会主催イオンワンパーセントクラブ特別協賛の農業ビジネスプランのコンペ「第1回大地の力コンペ」。社会人枠、全国115団体中3組のファイナリストに選ばれ、プレゼンに行ってきました。と・・ちなみに最近の活動は、3/4(土)13:30〜15:30野菜ソムリエTOKYOコミュニティさんとピーナッツバターのワークショップ!KKPとのはじめてのコラボ!!ピーナッツバターの
子どもがスポーツをしていると本人ももちろん、親も体が小さい・大きい・細いなど気になるところですよね。うちは長男中学生、次男小学生2人ともサッカーをしています。2人とも小さいのです。特に長男。昔から小さいのですが周りが成長期に入ってくると際立って小さく見えます。小学校高学年になってくると少数ですが成長期に入ってきている子もいて、それまでは上の学年の子、大きい子と比べて小さくてもカバーできること、強
「金時草(きんじそう)」食べたことはありますか?葉の裏側が紫色の、見た目も美しい野菜です。近所で日曜市が開かれ、武蔵野産の野菜が売られていました。武蔵野市在住です。武蔵野市で野菜を作っていることは知っている、でも武蔵野市に住んでいてもJAなどの直売所はちょっと遠く、意外に手に取る機会が少ないのでとってもうれしい✨紫色に引っ張られ思わず「ツルムラサキですか?」と聞いてしまいましたが、
週末は子どもたちの予定が変更になったおかげで「そうだ、ちょっと遠くへ行こう♪」と癒やされたくてお花を見に行きました。うちの男子たちは花に興味がなく、「ふーん」な感じでみなさん私に付き合ってくれました。珍しいお花も咲いていて見ていて飽きませんでしたが飽きてくる男子もいるのでもったいないと思いつつちょっと早足で見てきました。リフレッシュできました。さて、今日はかぶを使ったレシピの
お子さんと食事をしていて「ヒヤッ!」としたことはありませんか??おもち怖い…大人が近くにいても起こってしまう食物による死亡事故…最近では9月に都内の幼稚園で4歳の子がぶどうを詰まらせて亡くなってしまう事故が記憶に新しいですね保育園で調理をしていたときに特に気を付けていたことは①グリーンピースやぶどう、ミニトマト等丸いもの②髪切れないかもしれないりんご等の果物③つるつるしている枝豆これらの食品を詰まらないように切ったり潰したりして提供することです今回、子どもの喉につまりやすい食
3月末までは子ども2人とも平日も休日もバラバラの予定だったので2人しかいないのに毎日予定を把握するのに必死でした・・・!これで3人以上子どもがいる人はどうしてるのか・・・!今年度だけは予定が一緒になることが多く把握することに関してはかなりラクになったと実感しています今日は新じゃがを使ったレシピのご紹介です。じゃがいもはうちでも今も変わらず子どもたちが大好きな野菜ですし青空キッチンの子たちもじゃがいもを見て嫌が
こんにちは♪エステセラピストのゆりです今日は家庭菜園のお話です〜✨実は野菜を育てるようになったきっかけは、ちょうど1年前。その頃、長女がほんっとーに野菜を食べてくれなくて…「一緒に育てたら食べてくれるかも?」って思って始めました!去年は・トマト・ナス・きゅうり・オクラを植えたんだけど、時期も遅かったし虫もすごくて、あまりうまくいかず…!去年植えた時の写真🤳おくら初収穫〜👏トマトは比較的うまく行きました🍅今年はちゃんと準備してリベンジ✊✨まずは土のpHを測るところから
桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズ!過去の記事はこちらから↓↓↓『【お家で桃を育てる】過去記事まとめ』桃を育てようと思った時にGoogleで検索しても育て方がヒットしなくてかなり困ったりしたので、自分なりに桃を育てて見て思ったことを書いていきますシリーズのまと…ameblo.jpさて第3回の今回は植え付け編となります。まぁ植え付けなんてテキトーでいいやとか考えてるさんぱは
2024年2月の障害者施設での料理教室。サポートしながらではありますが、一人で主菜・副菜・主食・吸物と準備できるようになった,養護学校に通う高校生の方、知的障害を抱える30代の男性の方。2人をサポートするかのように参加してくれる精神障害を抱える50代男性の方。メニューを把握すると、自分の判断と感覚で料理を完成できたり、周りと相談しながら仕上げに翻弄する場面も多い。皆の感想と自分の感想を照らし合わせながら、慎重に料理を仕上げていく姿は真剣そのものでしかない。
昨年興味津々で仕込んだ黒豆で作った味噌が出来上がりました。『黒豆で仕込むお味噌*季節の手仕事【冬】』2月に幼稚園さまでの出張食育レッスンで親子の味噌作りをした際に『幼稚園年長さん親子で味噌作りイベント開催』板橋明星幼稚園さまで毎月年長さんに出張…ameblo.jp↑冬、と書いたのですが実際は春に仕込みました。ちなみに昨年はあずき味噌も仕込みました。『大豆以外でもできる味噌作り*小豆(あずき)で仕込む味噌』今回は食育というより
昨日は祝日でなんだか調子が狂ったのですが確定申告を終わらせてスッキリ!な一日になりました。毎年この時期は「早く終わらせたい・・・」と思いつつ、その時間をどこに取るか、でちょっとソワソワします。さて今回はレシピのご紹介です。今週のレッスンでもかぶを使ったのもあり、今回はかぶを使った1品のご紹介です。副菜になりがちなかぶを炒め物にしてメインで食べます。火を通すとほんのり甘くなるかぶをおいしく食べら
昨日は久しぶりに家族総出でお出かけをしました。サッカー観戦です。今年は家族の私以外は2回目。前回は平日で夜だったのですが時間的に私は観に行けず、私は初めての国立競技場。試合は夜で、風もあったので意外に暑くなく、楽しく観ることができました今日はレシピのご紹介です。暑い毎日に、ポリポリとおいしい浅漬け。ガツンと中華風というよりは、なんとなくずっと食べてしまうようなほんのり中華風にしていま
先日は子ども探究ワークショップとしてコーラをテーマに学び、クラフトコーラ作りを行いました。意外や意外?ご家庭でも作れますので、レシピ&作り方ご紹介しておきます。Let'scoke!!さわやかになるひととき♪【材料】水200ccで作る場合※200ccで100均で売っているような使い捨てカップ約5杯は作れます。レモン1個カルダモン10個クローブ3個シナモン2本ココナッツシュガー150gデーツシロップ50gネットではクローブは20個など書いてあるレシピもありますが
子どもたちがサッカーをしているので週末は試合があれば観に行ったりしています。何か「当番」のようなことがあるようなチームではないしそういう年齢でもないのでただただ「観てるだけ」です。夏休みに比べ、気温も少し下がったので相変わらず30℃超えなのですが30〜32℃くらいだと「暑いけど涼しくなったな」と思えるような感覚になってなってました今日はレシピのご紹介です。子どもの好き嫌いが多い
いらっしゃいませ手作り味噌、豆、和食がキーワードちょっぴり健康にも気をつかいながらゆるゆる食べ暮らしのご提案楽しく笑顔で元気にみんなで明るい1日にしましょうランキングに参加中ポチっっと応援していただけたら嬉しいです↓レシピブログに参加中♪今日はロメインレタスを使いましたロメインレタスはアメリカでは定番野菜の一つ。シャキシャキとした食感が美味しいです。うちは生
手作り味噌、豆、和食がキーワードちょっぴり健康にも気をつかいながら。現在、🇺🇸⇔🇯🇵を行き来しております。海外から見た気づきなどもゆるゆる書いています。ランキングに参加中ポチっっと応援していただけたら嬉しいです↓レシピブログに参加中♪日本の「だし」にあてはまるものがアメリカではブロス、ストック、ブイヨンがスーパーで見かけます。それぞれに微妙な違いがあるようですが、発信元やメーカーによって定義
立春は過ぎ春は確実に近づいてますがまだまだ寒い日はありますね・・・!寒い時にはコトコトと煮込まれたものはおいしく感じます。今回は煮物のレシピです。きらびやかなメニューではなく地味な煮物ですが豚バラ肉の旨みが染み込んだ大根と油揚げがしみじみとおいしいほっこりとする煮物です。生姜を入れて体もポカポカになりますよ豚バラの旨味がじゅわっ!大根と油揚げの煮物⏰20分・・・材料