ブログ記事5,735件
こんにちは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリープ発覚
こんばんは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリープ発覚
まずはここからスタート。昨日お友達が身体を心配してくれてプレゼントしてくれました。ちょっと前から気になってたライフウェーブパッチを使えると言うことでテンション上がってます。とにかく昔からまずは試そう精神があります。ライフウェーブパッチはエビデンスがしっかりあるので自分に合えば継続していきたいと思います。しっかり説明を聞きx39を朝起きてはじめは右腕の使い痛みに効果があるのか貼りました。本来は身体の中心との事ですが私の身体は波動が乱れすぎ!(あくまでも本人の感
AWG治療行ってきました。まずは私の病名を3個でメニュー作り1回約4時間から5時間くらい時間がかかります。こんな風にパッドのようなものをペタペタはり私の場合は30分おきに貼る位置をかえながら治療を行います。パワーも痛みを感じるやや手前まで出力を調整します。始まるとピリピリと体に軽い痛みのような感覚これは普通に我慢でき寝れるくらいです。興味のある人はAWGは魔術か医術かを読んでお勉強してみて下さいね。あと類似品があるのであくまでもアジアス製を確認して治療を受けましょう❗
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3~4月にくも膜下出血で入院し、体調は良くないものの、6月から元の職場に復帰させてもらいました。
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています今年は入院のない年にしたいです。本年もよろしくお願いいたします2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月に、くも膜下出血で
2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活しています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月に、くも膜下出血で開頭によるクリッピング手術を行い、退院したのは4月も下旬。退院処方では、高脂血症の薬(ロスバスタチン)が2週間分と、痛み止め(トアラセット)と吐き気止めが頓服
のりぞうですご訪問ありがとうございます!昨年人間ドックで、胃の底部のポリープを指摘されまして…胃薬のランソプラゾールの影響の可能性あり、年一回は経過観察してねということだったので、一年ぶりに胃カメラに行ってきました夫の扶養に入ってから健康保険の制度で、人間ドックと健康診断を隔年で交互に受けています今年は健康診断の年自費で人間ドックを受けようかとも思いましたが、お高い健康診断に自治体のがん検診を組み合わせて受診することにしました人間ドックを受診し
退院して今日で3日たちました。すぐにブログもしんどくて書けずようやく痛みも軽減されておうちにお布団に感動しつつ療養中です。明日は介護ベッドも届きます。要介護の申請も平行して進めていただいています。とても病院の緩和チームが良くしてくれるので助かります。あと、訪問看護師、ドクターも使えるように準備してくれました。良く内容もわかりませんが少しずつ身をもって覚えて行きたいです。あと、シールで24時間痛みをコントロールできるのを処方してもらい24時間起きに張り替えてます。足らずはト
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月にくも膜下出血を発症。奇跡的に後遺症もなく生還したのに、腎機能低下で腎臓内科へいく羽目に。
のりぞうです腎臓内科に行ってきました前回(4月)の診察で、主治医からリツキサンの提案があったので、もしかしたら入院の話も出るかななんて心構えをしての腎臓内科受診でした血液や尿の検査数値はMPO抗体3.3→3.3→4.9→9.5→17.0(前回値)クレアチニン1.34→1.50→1.25→1.36→1.45eGFR32.5→28.8→35.0→31.9→29.8MPO抗体が上昇しました値が10を超えるのは3年半ぶりですこれは再燃といわ
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月のくも膜下出血の後、体調が戻らないまま5月半ば。胃カメラの検査を受けました。もう50代も後半
こんばんは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・2021年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・2021年9月、大腸ポリープ発
はじめましての方へ。→顕微鏡的多発血管炎(MPA)とは??こんにちは!ブログへのいいねやコメントありがとうございます😊この間作ったパスタがお店レベル←自称に仕上がりました。💓退院して休職中から、料理をすることも増えて、料理の腕が上がったような気がします←さて、おとといブログを投稿した日から、少し出ていた紫斑が昨日の夜にはピークを迎え足中出現する事態に←いつも紫斑と書いていますが、本当は紅斑なのかなと思っています←ただ紅斑はiPhoneだと変換がでてこなくて打つのに面倒
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログは、難病が発覚するまでの経過を、思い出しながら綴っています。2019年3月にくも膜下出血を発症し、その傷も癒えないうちに発覚した難病。検査結果が出て、病名を告知され・
読んでくださってありがとうございますいいねやフォローに、いつも元気をもらっています2019年8月に、難病から腎不全となりました。♪はじめまして(*´ω`)の投稿はこちら♪2019年11月現在はGFR33タンパク質30gの食事制限で腎臓を守る生活をしています。このブログでは、2019年3月のくも膜下出血による入院後、長引く体調不良から難病が発覚し、その治療のために入院した日々のことを、思い出しながら綴っています。2019年8月、今年2回目の入院
おはようございます、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリー