ブログ記事5,735件
こんばんは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリープ発覚
こんにちは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリープ発覚
妊娠がわかって嬉しい半面どうしようと…顕微鏡的多発血管炎の疑いで赤ちゃん大丈夫?バセドウ病は?と色んな不安だらけの中、2週間に1回の通院🏥とにかく赤ちゃんの心拍確認の時は少し安心しました。また、妊娠すると甲状腺の数値は落ち着くようなのでバセドウ病の薬は飲まないという判断を先生がしました。そしてその薬こそが顕微鏡的多発血管炎の疑いの原因だったのです…つまりは毎日バセドウ病を良くしようとして飲んでいた薬の副反応で血管炎の症状が出ていたということ。薬をやめれば血管炎もなく
のりぞうですご訪問ありがとうございます!いつから使い始めたか忘れてしまったのですが、液体塩こうじを常備しています昨年の秋に減塩タイプ(塩分量50%)が出たので、最近はこれを使っています↓↓↓通常タイプと同じ量で違和感なく使えているので、減塩になってますね塩や白だしの代わりに使っています例えば…鮭は塩をしたものを購入するとしょっぱいので、生鮭を購入して液体塩こうじにつけておいて好みの塩加減で焼きますお肉の下味にも、やわらかくなるし旨味アップで便利
こんにちわ☀️さて、以前から読んでいただいている方は私の病気のことについてご存知かと思います。2019年に甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と診断2022年9月に娘出産2023年に顕微鏡的多発血管炎の疑いと診断2024年6月に息子出産という感じです。もちろん妊娠出産は病気ではありませんが時系列で見るとわかりやすいので出産のことも書きました。まず、バセドウ病ですがいまは薬を飲んで落ち着いてます。ただ、妊娠出産のときは個人病院では診てもらえず総合病院での出産でした。バセド
のりぞうですご訪問ありがとうございます!昨年人間ドックで、胃の底部のポリープを指摘されまして…胃薬のランソプラゾールの影響の可能性あり、年一回は経過観察してねということだったので、一年ぶりに胃カメラに行ってきました夫の扶養に入ってから健康保険の制度で、人間ドックと健康診断を隔年で交互に受けています今年は健康診断の年自費で人間ドックを受けようかとも思いましたが、お高い健康診断に自治体のがん検診を組み合わせて受診することにしました人間ドックを受診し
いつもはリウマチ内科と潰瘍性大腸炎同じ日の診察になるけど、今回は退院後でズレてしまい単独診察でした。前回からリウマチの主治医の判断で長年服用していたペンタザを止めてしまった。はっきり言って消化器の主治医は困っている。これをやめ続けたらもっと強めの薬を飲む選択肢しかない。ずっと飲まないわけにいかない。らしい。これ以上強い薬は断固拒否👎先生も、そうよねーと、同意見。2016年発症した潰瘍性大腸炎、特に重症ということも無く淡々と薬を飲み3年おきにちぃーと、下痢になり薬多くなり治る。そん
先月から今回は1ヶ月で経過診察朝から落ち着かない仕事じゃないのに4時→5時→6時→6時半目が覚め😥毎度の採尿採血あるから予約の1時間早めに行かないと行けなくて😅落ち着かないのでやはり早めに家出ました結果はいつもと同じ横ばい😓後は薬局いくら空いていても1時間かかる調剤薬局😂体力だいぶおちていて疲れました😵💫何とかせねばと思う今日この頃です本日もくだらない愚痴におつきあいいただきありがとうございます🎵
おはようございます、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリー
こんにちは!ペイシェントアクセスチームです私たちQLifeペイシェントアクセスチームでは、LINEオープンチャットを活用した当事者・ご家族向けのオンラインコミュニティを運営しています顕微鏡的多発血管炎(MPA)オンラインコミュニティでは、現在70名以上の当事者とご家族が参加され、症状に関するお悩みや日常生活での工夫などを語り合っています本日は、先日開催した「MPAオンライン交流会」についてご報告させていただきます1年ぶりのMPAオンライン交流会MPAオン