ブログ記事10,100件
「会計年度任用職員になりたいけど、試験って難しいのかな?」「筆記試験があるって聞いたけど、何を勉強すればいいの?」そんな疑問を持つ方向けに、この記事では会計年度任用職員の採用試験について、最新の自治体例をもとにわかりやすく解説します!そもそも「会計年度任用職員って何?」という方はこちらの記事で詳しく解説しています。『公務員なのにパート?〜会計年度任用職員とは〜』学生の皆さんはアルバイトとしてどこかの企業に在職している方が多くいらっしゃると思います。中にはパートと呼ばれる方と一緒になっ
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。一昨年に会社を退職した夫が契約社員となり数ヵ月経ちました。契約社員で時給、週に4日ほど勤務していてお給料は14万円前後。夫のお給料からは日々の生活費を使わず、家賃の一部負担と夫と娘の小遣い、光熱費、夫のカード払い、スマホ代の支払いなどで。さらっと計算しても5万くらいは残るんじゃない(゚∀゚)?と思って、ほくそ笑んでいた。で、そろそろ引き落としが全部終わった頃だと、昨日銀行へ
ドラマ『燕は戻ってこない』の結末に、多くの視聴者が言葉を失いました。非正規雇用で日々を生き抜いていた主人公・リキが、代理母という選択をし、最終的に自らの娘“ぐら”を連れて逃げるというラストは、単なる感動や納得では片付けられない“モヤモヤ”を残しました。でも、そのモヤモヤこそが、この作品の核心なのかもしれません。似たような関連作品はこちら↓今だけおすすめ↓要チェック↓【中古】真珠とダイヤモンド下/毎日新聞出版/桐野夏生(単行本)楽天市場654円${EVENT_LABEL_01_T
現在、40代派遣社員で事務職の私。そしてシングルマザー…職場はアパート、保育園から近く助かっています。別居からの離婚でしたが、全て同時進行で見つける必要があり大変でした。別居のため、無職の主婦であることに変わりなく、職場が内定もらえていたことがまだ救いでした。もちろん保育園は抽選で選べません派遣先は大手企業なのですが…どんどん派遣社員側に仕事が振られているような…(実際増えているようです。)様々なシステムがペーパーレス化、オンラインなど、どんどん変化しているのに仕事が減らない。大
サンドマン作戦とは?一般に流布している説明では──•世界195カ国がドル建て国債を一斉に放出する•これにより米ドル・国債・株式市場が崩壊•本丸はFRB(米連邦準備制度)を潰すこと•FRBが潰れれば、国際送金システム(SWIFT)も停止•結果、ディープステートが握ってきた裏金・隠し資産が消滅•同時にQFS(金本位制の量子金融システム)に移行•世界経済は「リセット」され、公正で透明な仕組みに変わるという“壮大な計画”とされています。由来「サンドマン(Sandman)」は、
子なし転勤族妻のりあるです。現在はアラフォーからミドフォーになりました。↓クリックお願い致します派遣契約について営業担当と面談がありました。更新で話がまとまったのですが、この度重なる物価上昇でも時給の値上げはないそう10年前の関東の派遣の時給よりもずっと低い水準。物価は関東と変わらないのになんだかな〜今回、派遣元から直接雇用の話もあったのですが、なんと時給が下がるそうです。雇用形態の選択肢がパートタイムしかないので他のパートさんと足並みを揃えるためなんでしょうが、そん
派遣社員として事務補助のお仕事をしています。今の派遣先は3年目。有期雇用派遣ですので3年満了を間もなく迎えようかとしています。幸いなことに派遣先から無期雇用派遣で残ってほしいと言われており、まだ正式な契約には派遣元とは至っていませんが、おそらく3年満了後も同じように働ける見込みです。そうはいっても、まだ、契約前の段階なので、ついつい、他のお仕事など検索してしまったり、ここが契約なしになったら何したいかな…とかアレコレ想いを馳せてしまいます。実際に雇って
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。2年前くらいから「過敏性腸症候群」の持病で毎日服薬しています。前触れもなく急に腹痛が来てトイレに駆け込むということが続き、大腸カメラで検査をするも異常は見つからずその診断が付いた。ストレスとか、自律神経の乱れで発症すると言われていて、ちょうど夫がメンタル不調で会社を休み始めたころから症状がでてきた。別に夫のせいにするわけではないけど病院で「ストレスとかあるの?」と聞かれたとき
地方公務員として職務を遂行する際、法令や条例、規則を守ることはもちろんのこと、上司からの職務上の命令にも忠実に従う義務があります。この義務は、地方公務員法第32条に明文化されており、公務員の服務規律の中核をなすものです。本記事では、地方公務員法第32条の条文の意味をわかりやすく解説し、その重要性や具体的な実務への影響、さらに違反した場合のリスクについて詳述します。公務員を目指す方や現役職員、行政に関心のある方にとって必読の内容です。---地方公務員法第32条の条文(法令等及
2025年6月13日に「地方創生2.0基本構想」が閣議決定され、公表されました。この中では、地方公共団体における働き方改革の一環として、会計年度任用職員(非正規公務員)の常勤化の普及促進が明記されています。今日はこの件を解説していきたいと思います。常勤化に向けた具体的記述閣議決定の中で、「能力実証を経た会計年度任用職員の常勤化の普及促進を図る」と明記されています。(地方創生2.0基本構想はこちら)つまり、単なる短期・非常勤の制度にとどまらず、能力を実証した職員を常勤化して自治体業務に
最近就職氷河期の話題がYoutubeやネットニュースで耳についてきてます。就職氷河期とはどの世代かというと「1970年~1983年」産まれで1990~2000年代に学校卒業して就職活動してて就職が見つからなくて仕方なく非正規で働いてたり正社員になれず、正社員ならではの恩恵を受けられず大変な思いをしたという世代でどの辺の世代か?といったら冥王星乙女座終焉から冥王星天秤座でそれって、私が体験した世代ではありませんか~といっても私が卒業した時は就職はまだまだいっぱいあって大変
とりあえず花桃の旅part4~岐阜市立図書館行ってみた!!~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、夏を迎えるためのトリミングっ!!1」。…ということで。いつものお医者さんのところに拉致されていったももた君。トリミングのほか、爪切り、お尻絞り、フィラリアのための血液検査などなどの処置をされて帰って来たんですが…。すっきりしてはいるんだが…くたびれたのか、なんだか目がうつろな感じ。大丈夫か?ももたっ!!続きま
こんにちは、しばいぬです🐶もう8月も終わりですね…毎月言ってますが月日がすぎるのが早すぎてドン引きですそれはそうと今日はタイトル通り、フリーランスの夫について。昔からいる自営業の奥さんって、夫の仕事を一緒に支えるみたいなイメージです。テレビの影響でそう思い込んでるだけかもしれません。が、正直それはまったくオススメしません。いくら軌道に乗ってるように見えても自営なんていつ何がどうなるかわからないもの。始めたての時期ならなおのこと。貯蓄が
こんにちわ。とうとうやっとこ10年越えのリラコ卒業です。さすがに撚れすぎてる。でも柄も履き心地もよくてあれよあれよと10年越えではなかろうか。定かではないけど。。。今の賃貸に引っ越してきた時にはすでに当たり前のように履いてたし、相方の家の売却の時もすでにレギュラー化してたし。昨年、レーヨンリラコを買いにいこうと足を運んだがレーヨンリラコが見当たらずでしょうがなくキュプラ⁺ポリエステル素材のリラコを購入。買いたての頃はレーヨンに慣れていたせい
3777作目は気楽に見られるあまり怖くない作品を…。『呪いの怨恨エコーズ・オブ・フィアー』2018年アメリカ作品ーあらすじー突如、心臓発作で亡くなった祖父が暮らしていた一軒家を祖父の遺言により相続しなければならなくなった大学生アリッサ。しかし、その家は曰く付きの【事故物件】として誰も知らない恐ろしい真実が隠されていた…。ー感想ー霊に攻撃されることはありませんが殺人鬼の爺さんのせいで主人公が相棒に襲われるのは悲惨でした。お話は主人公が爺さんの家に住み始めてから幽霊が出てきたりなど
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近契約社員として再就職しました。長女(専門学校1年)次女(高1)。節約生活しています。今日レジ打ちパートのお給料が出たのでまとめ買いに行きました。今日の夜から日曜日の昼食までを買って、6608円。5千円台で収めたかったけど、越えてしまった(ノД`)少し前から、これくらいで収まるよね?と思う金額よりを確実にレジでの支払いが高くなっている。非正規雇用の私達夫婦にとってはかなりつらい現実。物価高でも自分の手取りが追いつかない。生活
50〜55歳くらいを目処にバリスタFIREすることを夢見てます🔥そこでバリスタFIRE時の仕事の候補を考えてみた。仕事の条件は下の通り・精神的にきつくなさそう【重要】・人間関係ゆるめ【重要】・50代のおっさんでも受入れてくれそうな職場・妻の収入があるので生活費の半分を稼げればOK(手取りで月14〜15万円稼げれば良い)・フルタイムでもOKバリスタFIRE目指す人の多くは、仕事の拘束時間を短くしたいが主な動機だと思う⏳️しかし私の場合はちょっと違う。人間関係のストレスと精神的
5年以上働いているので、色んな変化が起きている。正社員様の増減はもちろんだが。●派遣社員の増減あった前にもブログでも触れたが、派遣社員~パート社員になって通算5年以上働いているので、その間に私の前を、何十人もの派遣社員が、就業初日と就業最終日をむかえ、通りすぎていきました。私が派遣社員として働き始めた時は転換期だったらしく、A私語がやたらと多い人、子供の対応で仕事に来られない、ミスが多いのに改善もしない人は、やはり契約満了で最終日をむかえていた、電話対応が凄い早い人
派遣社員で働いているとつきまとう問題、それは契約更新。私の契約はいったん3月までの3か月更新です。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今の職場はあまり良いとは言えず今回の更新はかなり迷いました。派遣元のサポーターに色々相談してみたのですが・・・今頃きづいたのですが、このサポーターと自分の相性がどうも悪いらしく、私が質問したことに対してどうも2,3行ズレた回答をしてくるんですよ・・・。「あちゃ、そう捉えたか」と思ってまたかみ砕いて私が話直すのですが、また的が外れた回答をして