ブログ記事9,893件
・50代後半・短大卒・仕事は正社員だが裕福でない・異性とお付き合い経験0ぎりぎりバブル世代でしたが非モテゆえ女性としてチヤホヤされる等の恩恵を殆ど受けていません。同級生女子は皆平野ノラの格好していましたが、私は全く似合わないのでダサいブラウスとロングスカート。バブルの唯一の恩恵として大企業の内定(一般職で年収300万未満)をもらえたということはありました。当時の東京の女子大生、短大生は、お口開けて待っていれば勝手に内定が惜しみなく降ってきました…。が入社したその会社は女性は結婚し
仕事を終えて帰路につきます。予報は6:00から強い雨ですが、6:50の段階ではまだ降っていません。重い空模様です。折り畳み傘はいつもカバンに入っているのですが、乾かして畳むのが面倒臭い。なによりも、近年の強い雨は度が過ぎていて傘なんか役に立たない。急いで帰るしかないなあ。15分ほど自転車をこいで、途中スーパーに寄ります。食べ物は必要です。10分ばかり買い物をしてから外に出ると、雨粒が少し体に当たります。熱くなったアスファルトで雨粒か蒸発する独特の臭いが立ち上ります。家まではあ
2025年4月「54歳」になった主婦昨年2024年4月より、「長男」が就職のため「長女」が進学のため、それぞれ「一人暮らし」を始め、25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。そんな私達50代夫婦・・・2025年2月より、心機一転、50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、子供たちの住む土地へ移転まったく戦略的ではない←「やってみたい!!」からの行動は、50代後半をどのように彩るのか?絶賛実験中!!2024年7月より半年間、53歳「派遣」で未経験
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近契約社員として再就職しました。長女(専門学校1年)次女(高1)。節約生活しています。一昨年に会社を退職した夫は最近再就職をしました。時給で期間雇用の契約社員として週に数日、事務職として勤務している。夫はマルチタスクは出来ないが、何時間でも同じ作業をやり通す事ができるので、一日中データ入力をすることができるらしい。それで部署ではクールビズ(古い)が推奨されて、皆さん半袖シャツやポロシャツを着用されているらしく、筋トレマッチョ夫は年
現在、40代派遣社員で事務職の私。そしてシングルマザー…職場はアパート、保育園から近く助かっています。別居からの離婚でしたが、全て同時進行で見つける必要があり大変でした。別居のため、無職の主婦であることに変わりなく、職場が内定もらえていたことがまだ救いでした。もちろん保育園は抽選で選べません派遣先は大手企業なのですが…どんどん派遣社員側に仕事が振られているような…(実際増えているようです。)様々なシステムがペーパーレス化、オンラインなど、どんどん変化しているのに仕事が減らない。大
「会計年度任用職員になりたいけど、試験って難しいのかな?」「筆記試験があるって聞いたけど、何を勉強すればいいの?」そんな疑問を持つ方向けに、この記事では会計年度任用職員の採用試験について、最新の自治体例をもとにわかりやすく解説します!そもそも「会計年度任用職員って何?」という方はこちらの記事で詳しく解説しています。『公務員なのにパート?〜会計年度任用職員とは〜』学生の皆さんはアルバイトとしてどこかの企業に在職している方が多くいらっしゃると思います。中にはパートと呼ばれる方と一緒になっ
とりあえず花桃の旅part4~岐阜市立図書館行ってみた!!~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、夏を迎えるためのトリミングっ!!1」。…ということで。いつものお医者さんのところに拉致されていったももた君。トリミングのほか、爪切り、お尻絞り、フィラリアのための血液検査などなどの処置をされて帰って来たんですが…。すっきりしてはいるんだが…くたびれたのか、なんだか目がうつろな感じ。大丈夫か?ももたっ!!続きま
おはようございます。ブログを書こうと思ったのは、自分の経験に誰かの役にたてるような要素がほんの少しでもあるのではないか、という気持ちと、今の生活について記録するのも良いのでは、という気持ちです。下手な文章ですが、まずは続けてみます。私は子供のころからお金の悩みが多い家庭に育ちました。田舎で鉄工所を営む父と体の弱い専業主婦の母、兄弟は二人。両親は無年金者でした。あの頃(昭和40年代~)はそこまで年金を収めることが義務でなかったと思う。税金と健康保険が優先で年金はあとまわしだ
会計年度任用職員は、契約更新や再任用のルールに不安を抱える方が多い制度です。特に「来年も働けるの?」という疑問に答える形で、契約終了、再任用の仕組み、そして2024年の国の改正により、再任用の上限が撤廃されたことについて詳しく解説します。会計年度任用職員の仕組みとは?会計年度任用職員は、地方自治体などの地方行政機関で1年ごとに契約を更新する非正規の公務員です。主に一般事務や窓口業務、学校や保育所などで補助業務を担当し、給与や待遇は自治体によって異なります。契約更新の基本的なル
2025年6月13日に「地方創生2.0基本構想」が閣議決定され、公表されました。この中では、地方公共団体における働き方改革の一環として、会計年度任用職員(非正規公務員)の常勤化の普及促進が明記されています。今日はこの件を解説していきたいと思います。常勤化に向けた具体的記述閣議決定の中で、「能力実証を経た会計年度任用職員の常勤化の普及促進を図る」と明記されています。(地方創生2.0基本構想はこちら)つまり、単なる短期・非常勤の制度にとどまらず、能力を実証した職員を常勤化して自治体業務に
クリスマスかぁ・・・あっという間に終わったぁ・・・いよいよマイナス気温が通常となってきた宮城しゃん、もう本気の本気で外に出たくなさすぎて柄にもなくOisixのミールキットを注文してお料理を試みました。クリスマス気分も味わいたかったし今回作ったのは、コレ。日頃絶対作らないやつ(餅は餅屋の発想でいつも外食派(・・・だったけど、最近は外食するのも寒いし何より社畜具合MAXでコンビニくらいしかお店が開いていない時間帯に帰宅しているので、コンビニのお弁当やホットスナック、冷凍食品に生
なかなか更新できなくてすみませんでした。もう、毎日毎日派遣会社のエントリーでどれだけ時間取られているんだって感じです。せっかくなのでそれをネタにしようかと思いました。実録、これがアラフィフ非正規の仕事探しだ!同じように苦労している人の参考になれば。3月下旬:5年以上音沙汰無かったアデコから突然電話が来る。仕事を探していることを伝える。3月下旬:某弱小派遣会社から2件仕事の紹介あり。1件は自分にジャストフィットだったので即返信したのですが、30分後に電話があり、他社さんに決
おはようございます。やっとやってきた週末!昨日は疲れていたのかスマホを見ながら寝落ちしてしまい、朝も寝坊して畑に行けなかったMillyです。そろそろヨガに行く準備しないと。枝豆もサクサク成長中。さて、どっちもどっちな候補者2人がいた8月からの新人さん。『どっちも微妙な究極の選択』おはようございます。今日は華金!ですが昨日たくさん飲んだから今日は大人しくしようと思うMillyです。青木くんとの再会に向けて体調整えないとだしね!昨日飲んだ…ameblo.jp無事に遅刻さんが採用
【この記事を読むとわかること】公務員が子育てと両立しやすい理由を7つに分けて解説します。育児世代の方が将来の働き方を考える上で、公務員という選択肢がどう優れているのかが具体的にわかります。制度に関する記事はこちらにまとめてあります。ご興味があればぜひ。『会計年度任用職員に関する記事まとめ』会計年度任用職員に関する記事のリンクを以下にまとめました。ご興味のあるものをぜひご覧ください。定期的に更新予定です。会計年度任用職員ってどんな制度?『公務員な…ameblo.jp勤務時間が比較的安定
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪先日、孫がいるとお金がかかる!というテーマの記事を書きました。『親に仕送りする子供と孫に貢ぐ祖父母の境界線』ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報…ameblo.jp私に
50〜55歳くらいを目処にバリスタFIREすることを夢見てます🔥そこでバリスタFIRE時の仕事の候補を考えてみた。仕事の条件は下の通り・精神的にきつくなさそう【重要】・人間関係ゆるめ【重要】・50代のおっさんでも受入れてくれそうな職場・妻の収入があるので生活費の半分を稼げればOK(手取りで月14〜15万円稼げれば良い)・フルタイムでもOKバリスタFIRE目指す人の多くは、仕事の拘束時間を短くしたいが主な動機だと思う⏳️しかし私の場合はちょっと違う。人間関係のストレスと精神的
ボーナスの明細が出ました!(支給は30日)今年の夏ボーナスは91,690円デシタ予想(8万)より少し多かったけど、もっとくれ。なんだかなぁ…不満だらけだけど、この低賃金の不満を上司に言ったところで増えることはないから黙っとく上司も私以上に会社対してに不満だらけの人だからねこの会社ヤバいわ〜特に私は非正規なので手厚い待遇なんて望めない最低限の仕事だけして大人しくしておくだけど、それ非正規の私がやるの?って仕事がたまに来るのが腹立つスキルの搾取されてるなって思いながら、こ
下記は現代ビジネスから↓この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。日本人は移動しなくなったのか?なぜ「移動格差」が生まれているのか?注目の新刊『移動と階級』著者で国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員・講師の伊藤将人氏が『移動と階級』に関連するテーマ・論点を掘り下げていく。「総運輸化する社会」で起こる物流危機「Amazonや楽天があるので、心配なく地方に移住できました」「いつでもどこでも必要なものが届くので、多拠点生活ができています」これは、筆者が地方
3月は車検で11万ちょっと、出て行きました。『車検のついでに冬タイヤから夏タイヤへ交換』本日は我が家の2年に一度の大イベント車検です車が大好きですが、維持費は大変。田舎なので通勤、送迎、買い物など全てに車が必要です。とりあえず次男の大学進学と時期…ameblo.jp4月はその支払いの補填や、免許更新で地味に必要な出費がありまして『免許証の更新、混んでたよ』『車検のついでに冬タイヤから夏タイヤへ交換』本日は我が家の2年に一度の大イベント車検です車が大好きですが、維持費は大変。田舎なので通勤、
子なし転勤族妻のりあるです。現在はアラフォーからミドフォーになりました。↓クリックお願い致します派遣契約について営業担当と面談がありました。更新で話がまとまったのですが、この度重なる物価上昇でも時給の値上げはないそう10年前の関東の派遣の時給よりもずっと低い水準。物価は関東と変わらないのになんだかな〜今回、派遣元から直接雇用の話もあったのですが、なんと時給が下がるそうです。雇用形態の選択肢がパートタイムしかないので他のパートさんと足並みを揃えるためなんでしょうが、そん
なんか、今流行り(?)のWEBマンガみたいなのにチャレンジしてみようと思います。ネタはこの通り派遣社員の日常とか皮肉をつづったものにしたいなと。主人公は自分にしようかと思ったのですが、時々他の派遣さんの見聞きしたネタとかも入れようと、第三者にしてみました。名前はよくある「A子さん」をもじって「映子さん」に。マンガにすることで仕方なく非正規派遣で働いていたり、氷河期世代の実態を少しでも多くの方に分かってもらえたらなと。どこまで描けるかわかりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いし
地方公務員として職務を遂行する際、法令や条例、規則を守ることはもちろんのこと、上司からの職務上の命令にも忠実に従う義務があります。この義務は、地方公務員法第32条に明文化されており、公務員の服務規律の中核をなすものです。本記事では、地方公務員法第32条の条文の意味をわかりやすく解説し、その重要性や具体的な実務への影響、さらに違反した場合のリスクについて詳述します。公務員を目指す方や現役職員、行政に関心のある方にとって必読の内容です。---地方公務員法第32条の条文(法令等及
有期雇用の派遣社員として働いていますが、3年満了後は無期雇用派遣に切り替えて同じ職場で働けそうな見込みの私。無期雇用ってどーなるのかなと興味深々です。さて…そんな中、私とまったく同じ歳で無期雇用派遣を既に何年もしている無期の大先輩とお話する機会がありました。話を聞いてみると…彼女が今、無期雇用派遣として働いている派遣先は、彼女の家から決して近くはありません。住所を聞いたら、え?派遣なのになんでそんな遠いとこから通っているの?途中の○○駅とか、△△駅とか
派遣社員として事務補助のお仕事をしています。今の派遣先は3年目。有期雇用派遣ですので3年満了を間もなく迎えようかとしています。幸いなことに派遣先から無期雇用派遣で残ってほしいと言われており、まだ正式な契約には派遣元とは至っていませんが、おそらく3年満了後も同じように働ける見込みです。そうはいっても、まだ、契約前の段階なので、ついつい、他のお仕事など検索してしまったり、ここが契約なしになったら何したいかな…とかアレコレ想いを馳せてしまいます。実際に雇って
優子の楽しいこと探訪記急いで書かなくては、、、時間に追われている。というのも。肉の小路ニクヨさんと岩井志麻子師匠の対談を見てる途中に探訪記ネタを思いついたので早く書いて、続きを見たい。誰にも頼まれてないのに読んでくれるかどうかも定かではないのに、。ではあるが。岩井志麻子とか、坂東まさこあの感じのやつが好きで30代の頃にほとんど読んでいる。岩井志麻子はトークも秀逸で飽きさせないのでいまだにエンタメ業界で生き残っているのだろう。この人の元夫という方と会ったことがある。
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近就職が決まりました。長女(専門学校1年)次女(高1)。節約生活しています。楽天お買い物マラソンが終わりました。ブログを見てくださった方、いいねを押してくださった方、商品を見てくださった方、ありがとうございました!皆さまのおかげで、毎日ブログを書くことが出来ています。一昨年に24年間勤めた会社を退職した夫は、数カ月後から事務職に勤務します。夫のお給料はいくら位になるのか全く予想できないけど、15万円くらいあったらありがたい、という感
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近契約社員として再就職しました。長女(専門学校1年)次女(高1)。節約生活しています。一昨年に会社を辞めて再就職をした夫の、お給料が今月入りました。給与明細はなく、給料日も知らされず月末に確認に行ったら入金されていたという…社会保険料がどれくらい引かれているのか、そもそも今月から引かれているのかなどの詳細が全くわからない。夫は契約社員だし業務と関係ないお金のことで上役に気を使うのはイヤだろうから、聞けそうにない(ノД`)このま