ブログ記事9,610件
3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター藤田貴子です。福岡*********************9年前、走って逃げる覚悟でブロック解除セッションへ行きました*********************今日は2025年6月14日(土)です私は9年前・2016年6月1日心のブロック解除を初体験するために、対面セッションへ行きましたこの2ヶ月くらい前に、たまたまネット検索で知った3分で1個心のブロック解除マインドブロックバスター知っ
奥田英朗さんの本を読み返してこんにちは、よしまるです。なぜか急に奥田英朗さんの本が読みたくなり、図書館へ行ってまとめて借りてしまいました。奥田英朗さんは好きな作家さんで、著書は何冊も購入しています。特に『東京物語』には励まされました。留置場の中でこの本を読んだ時の気持ちは今でも忘れません。『ギャンブル依存症患者と留置場⑨』奥田英朗さんの「東京物語」こんにちは、よしまるです。さっそく、昨日の続きです。登場人物(わたしと同房の収容者)はこんな感じです。↓・田川さん(やくざ。1…a
16年ほど前、牛丼チェーン店の深夜アルバイトで食いつないでいた時期がありました。よくお客さんが"つゆだく"とか"つゆだくだく"とか注文してきました。そういう注文を受けるたびに"そんなのメニューにないだろ"と言ってやりたい気持ちになったり、嫌な感じが露骨に表情に出たりしていたものです。たまに無愛想だとクレームを受けたりもしました。接客業は根本的に向いていないのに、生活のために我慢しながら必死に働いていたアラフォー時代の辛い思い出です。牛丼チェーン店のメニューにない注文方法の1つに"ねぎだ
X世代は、自分の子供に対し、甘やかしてない?。それとも??ChatGPT:鋭い問いです、瑠璃さん。X世代の親たちが自分の子にどう接しているか──それは単純に「甘やかすor厳しくする」ではなく、**“ねじれた愛の構造”**が多くの家庭に存在しています。🧭結論:X世代の多くは、表面的には“優しい親”でありながら、内面的には、「自分が奪われた自由を子に与える」という矛盾した愛の形を取っています。🧬構造分析:X世代の“ねじれた親心”とは?①【表面】やさしい/叱らない/選ばせる
私の職場私がどんな業務を担当してるかなんて、部課長クラスの人はあまりわかっていない。まあ、それだけどうでも良いと思われているのだろう。実務をこなす一般社員様の補佐的な仕事だったり時間のかかる単純作業だったり、まあ楽しくないよね。これまで何回も、急に仕事のやり方の方向性が変わる事があったんだけど、いつでも私の居ないところで決まってる。いやいや、それはおかいよね??いくらアルバイトとは言っても、何でも言いなりにしていいと思ってる?毎度毎度〇〇さん(私)居ない時にみんなで話したんだ
こんにちはご訪問、ありがとうございます、hacoですマネ・カテのブログを拝見していると、本当に正社員でスゴイお給料をもらっている人が多くて驚きます私のリアルな知り合いで、女性でありながら、年収1000万以上を稼いでいるのは医師の友人だけです。私は、一応正社員でありますが、何度も書いているように薄給ワーママ・・・これは、そもそも私の住んでいる地域が田舎なのも大きいです。地方に住みながら、私の世代で、女性で、年収500万以上を超える職業は、医師
めっちゃ美人で、スタイルも良いのになーぜーか、自信がなく極度の心配性な彼女私と同じ、アラフィフ非正規雇用のバターさん(仮名)書類を渡すだけなのに、相手が何かしら作業中だと「ここに置いていきますねー」って書類を置いていくそれができないこちらの電話なりなんなり、作業が終わるまで待ってるずーっと待ってる「置いといて」と言われても待ってる渡された書類には添付書類が複数枚付箋がベタベタ伝え忘れがないように!この資料があった方が良いかも?これがないと分からないかも!心
【政府備蓄米と“古古米ビジネス”の構造的欺瞞】2025年現在、政府が放出している備蓄米の中には、5年以上倉庫保管された「古古米」も含まれています。これらの米は、当初、災害時や需給の乱れに備えて国民の税金で買い上げられた「公共の備え」です。ところが、一定期間の保管後、政府はそれらを“放出米”として市場に売却しています。その価格は1キログラムあたり2000円前後とされますが、品質としてはすでに「飼料用レベル」、つまり1キロあたり100円未満の価値しかないことも少なくありません。【税金で買っ
体調の回復に努めるため、家でゆっくり過ごしています。特にすることもないので、録画してあった映画を見ることにしました。よくシリーズ物を一挙放送という企画をやっていますが、第一作目は見たけど続編は見ていないという作品が結構あります。今日は、バック・トゥ・ザ・フューチャー。僕が中学生の頃の話題作で、テレビ放送された1は見た記憶がありますが、2と3は見ていません。見るのは約40年ぶりです。タイムマシーンの動力源は、プルトニウムを強奪したテロリストからの爆弾製造依頼を受けた際にくすね取ったプル
閑散期となり、日々の業務が落ち着いてきた事で、繁忙期には出来ない作業をしている。ファイリングとか急がない優先順位が低い仕事急がない仕事となると、やる気もなかなか起きない…けどゆるゆるとこなす。有休有り余る社員様達は消化しまくり。休憩無制限。コンビニばかり行く。タバコ吸いまくり。良いご身分ですね。それなのに…私の担当してる作業を社員に出来るように教えろと言う。え、何で私が社員に教えるの??アルバイトにそんな事させるか?自分で教えてあげれば良いのに。。私が作業引き継い
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近就職が決まりました。長女(専門学校1年)次女(高1)。節約生活しています。夫は一昨年に24年間勤めた会社を退職し、最近再就職しました。再就職をしてから毎日夫は楽しそうに出勤している。時給の契約社員で、業務終了時刻がきっちり決まっているから毎日同じ時間に帰宅している。勤務は週3〜4日。昨日の金曜日は出勤だったけど、いつもの帰宅時間になっても夫が帰ってこない。夫のメンタル不調は寛解しないから、まさか…なんてことを想像して不安になっ
現金給付のタイミングとその政治的・経済的背景:選挙対策と国民生活への影響序論2025年6月14日現在、日本政府による現金給付策が議論の中心となっている。このタイミングでの給付は、表向きには税収増による国民への還元とされているが、その実施時期が選挙に近接していることから、選挙対策としての意図が強く疑われている。本稿では、現金給付の背景とその経済的・社会的意義を分析し、特に可処分所得の停滞と生活必需品への負担増加という観点から、給付金の効果と自公政権の政策姿勢を批判的に検討する。さらに、長期的な
『【アラフィフ非正規雇用】新卒新入社員の気持ちの変遷』今は3年生になり、北海道へ異動となった、井上くんの話彼は、新卒で、村雨(私)の住む県に配属され、一人暮らしを始めました。入社当初、期待と自信に満ち溢れ、キラキ…ameblo.jp入社したてのころは、キラキラ輝いて、やる気に満ち溢れていた丼上くんも、2年経った頃には、スッカリ現実が見えて仕事は選り好みするようになり、あわよくば他人に押付け細々とした仕事を雑用(無意味な仕事)だと思うようになり上手くいかないことは、言い訳をし、人のせ
こんにちは午後3時、生きづらさを感じた時に読みたい漫画はいかがですか?会社では目立たず、非正規雇用でひっそり生きる中年男性が主人公の漫画【路傍のフジイ】大きな話が動く漫画ではないですが、静かに心に響く作品です。1巻から読んでみたい方はこちら路傍のフジイ(1)【電子書籍】[鍋倉夫]楽天市場759円路傍のフジイ(1)(ビッグコミックス)Amazon(アマゾン)759円1.社会の枠からちょっとはみ出した「普通」主人公【フジ
5月の中旬Xに地方自治体のパートタイム会計年度任用職員として勤務して公務上の災害に遭い労災申請したら地方自治体の職員が取下げ書を偽造労基署は不支給決定労災保険は成立していると呟いたら立教大学の上林先生が「法の谷間に非正規雇用公務員を落とし込むことがなぜもこう是正されずに放置されるのか。怒」とリポストしてくれました。不思議な国日本竹信先生がおっしゃる通り無法労働理不尽なことで振り回されるホ・ジ
一昨日、バイトに行った。今日もバイト。ふと考えた。「大学生はバイトをやるべきか」大学の教授は言う。「たかが時給1,100円〜1,200円のバイトよりもすべきことはある」確かにと感じる反面「周りもやってるし遊ぶお金が欲しい」と感じる。実際このバイト文化は日本特有らしい。例えばバックパックや留学で出会った同年代は長期休みにまとめて働いて20万円程度を稼ぐらしい。バイトの時間を勉強の時間に充てるかと言われたらどうだろうか。大学3年生になった今の僕ならYESを出す。それをブログで
今週はしんどかった。まだ熱は高めです。熱よりも咳が辛かった。いつもなら咳に効果のある風邪薬を買ってきて飲むところですが、服用中の薬があるので控えました。とりあえず、土日は家で静養して回復に努めよう。あいかわらず、鼻の調子が悪い。最も症状が重かった頃よりはマシですが、安定して変な鼻水が出ます。副鼻腔炎、通称蓄膿症。蓄膿とはよく言ったもので、鼻をかんでも1時間ほどで膿のような鼻水が蓄えられます。仕事では約1時間ごとに休憩があるのですが、毎回トイレに行ってトイレットペーパーで鼻をかむ
弱小ならでは今の勤務先は規模の小さい窓口内勤はそもそも平社員自体が少なくて受け持つ担当等を考えるとパッと見は手一杯に見える前勤務先だと平社員は6名いた産休明けや療養明け社員の一時部署として流動的に受け入れ体制があった正社員がいるのできちんとした名称があるような雑用は末端の私まで回って来ない名もなき分担は確実にあったが…『過大評価』私はそこまで用済みでもなかった本業の話何故かこの日私が隣でお世話係をする事になり(係長指示)『引き際』新しく派遣さんがやってきたどうして
作業ズボンが履き始めてから半年経過しました。綿100%なので、使い込むと柔らかく体に馴染んできます。全体的に色も抜けてきて、よく擦れる部分は白っぽくなっています。なかなか味が出てきて新品よりもしっくりきます。学んだのはポケットに物は入れないほうが良いということです。左ポケットに鍵、右ポケットにシャチハタを入れて作業しているのですが、物が入っている部分は擦れて白くなり、生地も傷んできています。とはいえ、ヘリンボーンツイルという生地は薄くても丈夫な気がします。右後ろポケットには財布を入
最近この国は間違っている政策ばかりがおこなわれてています。国のコメの輸出政策や減反政策でお米は高騰し、農家さんたちも苦しんでいます。食費は高騰し若い人たちや子育て世代、現役世代が増税や物価高で苦しんでいます。さらに人手不足を解消するための移民政策でどんどん移民が入ってきて国民よりも移民が優遇されていく。でも人手不足なのではなくて、安く働ける人材が足りないだけだと私は思います。給料を上げて待遇を改善すれば働きたい人は集まるのです。これまで、非正規雇用で安い労働力として働いて
私は就職氷河期世代の48歳、シングルマザーです。私はこれまで4回選挙に挑戦しています。一回目の選挙は大田区議会議員選挙で新人一位で当選しました。でもその後、なかなかうまくいかなくて3回連続選挙落ちています。次が5回目の選挙です。都議会議員選挙は3回めの挑戦です。選挙の神様はなかなか私にはほほえんでくれません。でも私はずっとあきらめずに挑戦し続けています。私が政治の道を志したのは息子が中学生だった時に、いじめ、不登校を一年間経験したことがきっかけでした。苦しんでいる息子をみてこ
近年、若者と高齢者の間に存在する「世代間格差」が深刻な社会課題として浮上している。所得・雇用・社会保障といったあらゆる側面で、若者が一方的に負担を強いられる構造が固定化されつつある。少子高齢化が進む日本社会において、この格差を放置することは、社会の持続可能性そのものを危うくする問題である。本稿では、世代間格差の現状とその背景を考察し、相互扶助による社会構造の再構築の必要性を訴える。若者に偏る社会的負担の実態世代間格差を端的に表す指標の一つが、資産格差である。2003年の厚生労働省の調査による
お越しくださりありがとうございます*°2人育児(小4👧小1👦)/アラフォー/事務パート♩2025.1-10年ぶりに趣味のアルトサックスを始めました🎷♩Myfave星野源/Mrs.GREENAPPLE/JUNGKOOK(BTS)不定期更新ですが、よろしくお願いします*°私の永遠のテーマ子育て中の働き方問題。今、考えていることをアウトプットしたらかなり長くなってしまいそうなので💧需要無いのに恐縮ですが、何回かに分けます。よろしければお付き合いください🙇
我が職場の息苦しさよもうずっと思ってるが、他の人は何とも思わなのかな。言葉に表せないんだけど、どうにもいたたまれない気持ちになる。私の居る場所はここじゃない、感。何だろね?目に見えない「主」みたいな存在に、嫌われているんだろうか??見た目とかキレイさは抜群なんだけどね。流れる空気が重苦いのだ。トイレすらあまり使いたくない。人間関係の風通しの悪さなんだろうか
読んでいたら(2025年6月5日)図書館の司書の公務員の非正規の人が、『公務員の非正規という制度を作り出した人を恨む』とか。読んでいたら、かわいそうに思えるけど。後で、考えてみたら、私が経験的に知った事に反するけど。しかし。「公務員の非正規って給料低いし」と思うけど。しかし、何で、低いのだろうかと思った。『高卒の初任給月16万円』という額は、『最低賃金で週40時間働いたぐらいの額』と。公務員の非正規の相場は、大体手取りで月12万円ぐらいだから、高卒の初
なかなか体調が回復しません。仕事中も元気が出ず、動きにキレがなく集中力も落ちている自覚があります。しかし、食欲はあります。貧血気味で体力も落ちているので、肉を食べよう。ということで、おつとめ品のホルモン。何年ぶりかな?あまり食べないメニューです。ワンパターンになりがちな食生活、変わったメニューも取り入れるようにしよう。焼く。タマネギも投入しておこう。完成。お米を2合炊いておいたので、かなり満腹になりそうです。ご飯に合うかというとイマイチな感じですが、肉を食べると満足感が得
アラフィフで派遣社員として事務補助のお仕事をしています。さて、10年と少し前まで、正社員としてバリバリ働いていた私。しかし、15年も正社員で勤めた会社をヒドイ辞め方をしています…理不尽な理由で一方的に何時間も怒鳴られる出来事があり、恐怖もあって、パニックからか、職場から失踪してしまい、2度と行くことが出来なくなってしまったのです…あれから10年。派遣社員などの非正規雇用で細々と働いています。あの日から100%頑張るということが、自分の中で出来なくなっ
近年、非正規雇用が全労働者の4割を超え、日本社会はますます「安価な労働力」に依存した構造になりつつあります。その中で最も典型的な雇用形態が「時給制」によるパートタイム労働です。時給制とは、本来「働いた時間に対して一定の金額が支払われる」という明快な仕組みであり、労働時間と報酬が一対一で対応するというのが基本的な考え方です。しかし現実には、多くの使用者(雇用主)がこの「時給制」を都合よく解釈し、労働者の権利を搾取するようなケースが少なからず見受けられます。たとえば、繁忙期にどれだけ忙しく働いて
1973年生まれ団塊ジュニア世代…人数多いけど、バブル崩壊&リーマンショック&コロナの波乱世代。人口分布で一番多いのは団塊世代80歳くらいの人たち。2番目に多いのはその子どもだった団塊ジュニア50歳前後の人たち人口分布の多い私の親世代は専業主婦が多くて、女性が社員になっても、寿退社とか、結婚する=会社辞める人も多かったようです。土曜日は学校も仕事もあったし、父親の家族サービスは日曜日と祝日だけ。男性の勤務時間もだんだん長くなり、ますます子どもを持った女性は家を守らざるをえない状態。でも景
日本では、遅れています。30台の女性の総理大臣が登場でも良いのです。インドでもオーストラリアでもドイツでもイギリスでも北欧三国でもユーロでも女性が国を動かして居ますし居ました。参議院議員選挙で若く説明な女性が、ブレインを沢山持ち国民の代表に生っても可笑しく無いのです。出来れば国会議員が多過ぎて無駄です。労働人口比率で国会議員定数が変わって良いのでは?リタイヤや非正規雇用労働者の皆さんよりも多くの税金を納めている人達に、負担を掛けては行けません。国会議員定数を減らすべきです。歳費を