ブログ記事14,450件
我々東京ホルモンズはアレもコレも人工に思えてきたB食家集団である木春堂(蓬来)@椿山荘まさに都会のオアシスの話第7波前の頃ですこの日の会合は珍しく椿山荘でしたてかオレ椿山荘はじめて来たかも距離的にはチョイチョイ来ててもよさそうな場所なのにご縁が無かったのかしらねって両親が結婚式したのってココじゃね?だからご縁が無かったのかだからオレの何かがそうさせたのかまーそんなことはどーでもイイですけど雲海じゃんか!何度か挑戦し
こんばんは今日で4歳7ヶ月3日です7/23の写真!書かない期間が長いと、それが当たり前になってしまう最近は山の天気予報と睨めっこしてばかりです…かなり間が空いてしまいましたが、7月の楽しかった子連れ登山について書きます7/23(土)8時に家を出発今回行くのは、北アルプスの剱御前(つるぎごぜん)というマイナーなお山マイナーだけど、めっちゃ穴場で私の大好きな山です立山黒部アルペンルートに乗って行くのですが、県民割で安くなってラッキーでした時間を指定しなきゃなので、間に合うかどう
7月の初めに出発するはずが、当日息子の発熱でキャンセルした日本行き。チケット代はANAから全額返金してもらったので、他のチケットをANAのサイトで探しました。行き先を、成田と羽田を別々に入れたり、経由地も変えたりして探しました。何とか8月下旬で買えそうなチケットを見つけて、念の為中旬、上旬をチェックしたら、何と3日に若干安いチケットがありました!往復ともチューリッヒに泊まらないといけないチケットで、チューリッヒからはスイス国際航空の成田行きです。ローマ夜発は楽だし、経由地1泊も慣れている
ご訪問ありがとうございます『このブログのあらすじ』ご訪問頂きまして、ありがとうございますこのブログは、私真照(しんしょう)が2011年1月に自分の心の洗濯の為に始めて、経験を元に(心理学の視点から)心の闇を…ameblo.jpようこそ私はこういう者です(自己紹介)前回の続きですAM4時半に起きて「日の出待ち」の予定でしたがメガネを前泊先に忘れてきた私は鏡の無いところでコンタクトを入れるのに時間を要してあたふたあたふた空が明るくなっている間に合わなかったかと思いきやギ
北海道ぶらり旅🚗³₃No.5『青い池』美瑛町1997年に発見されたという『青い池』決してバスクリーンが入っているわけではなく(≧∇≦)この近くにある白金温泉の成分が混ざり出来たそうです✨本当に神秘的な色をした池💕空の色見る角度によっていろんなブルーを楽しめます❣️北海道最高峰大雪山連峰『旭岳』ロープウェイで10分標高1600m五合目を目指します!とっても見晴らしが良く🤗石があると必ず積みたくなります(≧∇≦)祈りを込めて🙏上川郡『アイスパビ
皆様ごきげんよういかがお過ごしでしょうか?さて、昨日のホテルの無料朝食コロナ対策バッチリですね~カボチャのサラダが美味しかったです久しぶりに晴天、晴れ☀️早めにホテルを後にして支笏湖~水が透き通っててとっても綺麗でした大自然、すごいですね🍦、北海道はどこのも美味しい😋お昼は恵庭市にある蕎麦処1日、10食限定、予約必須ダメもとで電話したら2名ならOKってやった~めっちゃ美味しかった~お庭も手入れされてて店内も綺麗でした昨日の、宿泊先星野リゾートですよ~ウエルカム
慣例となった教え子A君との山行。8月10日~11日、南アルプスの女王と言われる仙丈ケ岳(3033m)に登った。A君には初めての3000m超え。そして初めての山小屋泊(馬の背ヒュッテ)。下山後、11日の夜は渓谷でテント泊を決め込んだ。実は、昨年から北アルプスの「白馬岳」を計画していた。だが、8月上旬から北陸・東北の天候が不安定で、前線が東北地方に停滞するという。直前に、急遽予定を変更。同じ長野県でも、南に位置する仙丈ケ岳に登ることにした。眺望では北アルプスに叶わないが、もしも雨
8月11日に次男坊夫婦と富士山に登りましたよ6時50分より須走五合目からスタートです次男坊が着ているものは全て自分のものです本人は貰ったつもりでいるみたいですお嫁さんはとても嬉しそうで目がキラキラです標高2200m越えの雲海にびっくりする二人初々しいです樹林帯を抜けて山頂を見て遠〜いとゲラゲラ笑いながら言っている二人そんな二人をニコニコしながら見ている初老のおじさん花に癒さられエッチラオッチラ楽しく歩く二人標高も3400mを超えて綺麗な赤土や絶
7回目の富士登山4回目の富士宮ルート水ヶ塚公園駐車場までの道が運転するのも危ないレベルのガッスガスだった。駐車場ついて4時半まで仮眠。そこから用意を初めてタクシーで行く予定だったけどタクシー待ちの行列が凄くて待ってたら普通に6時発のバスに乗れる感じだったので普通にバスで行くことに。混雑してたので定時の6時より早く出発してくれた。でもずっと小雨がぱらついてて富士山すら見えない😢展望は期待できないかしら…とテンションダウン。まぁここまできて登らない選択肢はないよね😂
今不二🗻須走口五合目の朝気温15.7度各地に大雨をもたらした台風8号幸い富士山の五合目は被害も無く台風一過の朝を迎える残念ながらご来光は望めなかったお山の頂きは笠雲の中です小屋に戻りしばらくしたら太陽が雲間から顔出した最盛期の台風で残念でしたが8月のあと半月頑張ります
8月5日〜6日富士山に登って来ました。皆さん1回は登ったことあるかもしれないけど自分の覚書の為に細かく書きますね。前日まで関東〜山形は警報が出るほどの大雨で雨の中の登山になるのか五合目まで行って引き返すか先の読めないスタートとなりました。フォロワーさんが1週間前の雷雨の中お子さんと登ってたの。だから私も登れるかなぁと。朝4時に家を出てマイカー規制中なので富士山パーキングに車を停めてシャトルバスで五合目まで向かいます。バスは6時半の発車。朝はガスってたのに途中か
晴れ。午後、一時雷と小雨。昨夜1時間ほど雨が降りました。雨量はわずか1.6mmでしたが。おかげで、今朝はとても美しい雲海が日の出時刻は過ぎていますが、太陽はまだ山の下。数分後に、太陽が山から上ってくると(写真ではすごく広い範囲を遠望しているように見えるかもしれませんが、実際は数百m~2、3kmの距離、雲海の下は隣の集落です。標高差は50mくらい。)その後、午前中はしっかり晴れて夏空になりました。朝一番の作業は、ナスとシシトウの出荷調整。昨夕に収穫して
ご訪問ありがとございマス北海道旅行記の続きデス✨22時就寝だよ『連日の早起き…報われるのか?』ご訪問ありがとございマス❤️北海道旅行記が続きます♬雲海テラスで有名なトマムだよ『密にならない観光地に寄って、今回のお宿へ〜』ご訪問ありがとございマス❤️北海…ameblo.jp3:30…夜明け前だから、まだ暗い…そして寒い…気温11度…雲海情報をチェックするとなんと!昨日の予報ではトマム産型雲海が発生する確率40%だったのに太平洋産型雲海発生中‼️これは必ず見なくては💦と
たまには違うルートでの、続きですたまには違うルートで『たまには違うルートで』8/10たまには違うルートで行って見ました今回は🎵↓ここからStです私初めて来ました!どこかと申しますと沼ッ原湿原です林道の行き止りに大きい無料駐車場�…ameblo.jp雲海奇麗だなぁ~🎵那須ハイランドパークがみえます🎵藪漕ぎ・・・絶賛藪漕ぎ中藪漕ぎが終わったら南月山のサミットでした!看板久しぶりに来たなぁ~道標を額縁に見立てて茶臼岳遠いな(¯―¯٥)日の出平誰も居ない、茶臼
8月14日の日曜日に乾徳山に登りましたよ計画では南アルプス深南部の茶臼岳でしたが、台風の影響で断念し、台風の影響の無さそうな山梨県の奥秩父方面の山にしましたよ金峰山、甲武信岳、鶏冠山なども考えましたが、3年連続の乾徳さんにしました朝5時過ぎに徳和の無料駐車場に到着乾徳山方面はガスガスで雨も降っていた為車で待機7時には雨も止みガスも取れて出発です林道を歩き登山口からは杉林を1時間位歩きます景色が変わりゴロゴロと岩が多くなり岩の苔が幻想的でした錦晶水で顔を洗います滝
ANAインターコンチネンタル万座リゾートホテル内の雲海でディナー鉄板焼です25,000円のコース前菜の小鉢島らっきょうと海ぶどうと魚介のマリネフォアグラと県産キノコ・紅芋・トマトフォアグラはお野菜と相性が良いのでサッパリ食べられます伊勢海老軽く塩をつけて頂きました沖縄県産野菜と島豆腐のチャンプルー沖縄で食べるゴーヤはそんなに苦くなく食べられます本部牛フィレ肉最後にフランベで楽しませてくれましたまずはお塩で食べワサビやおろしでサッパリとラフテー入りガーリックライ
今日はMännlichenメンリッヘンとそこからのトレッキングの話です。個人的にはここが今回のハイライトだったな、と思っているところです。実は、ユースホステルに泊まるのか最後まで迷った宿がここにあります。ベルクハウスメンリッヒェン,グリンデルワルト,スイス海抜2,225mに位置するBerghausMännlichenは、スイスアルプスの素晴らしい景色を望むサンテラス、セルフサービスのレストラン、子供の遊び場を提供しています。静かな場所に位置し、グリンデルワルト村の中心部から12
8月11日は山の日でしたね。私は夏休み無くずっとお仕事です💦『富士山登山②〜奇跡は起こるのか?〜』8月5日〜6日富士山に登って来ました。皆さん1回は登ったことあるかもしれないけど自分の覚書の為に細かく書きますね。前日まで関東〜山形は警報が出るほどの大雨で雨…ameblo.jp続きです。雲海に見とれる✨さて、更に上を目指します。七合目を過ぎたあたりからなんとな〜く頭痛を感じてました。そして何歩か登ると酷い息切れが。心拍数が上がっているのを感じます。おかしいなぁ、この程度の勾配な
『富士山登山③〜山小屋と高山病〜』8月11日は山の日でしたね。私は夏休み無くずっとお仕事です💦『富士山登山②〜奇跡は起こるのか?〜』8月5日〜6日富士山に登って来ました。皆さん1回は登ったこ…ameblo.jp続きです。山小屋で仮眠を取って御来光を見に行くことにしました。山頂にはこだわってなかったけど行ける所まで行こうかな〜と。トモエ館では荷物を預かってもらえます。下山道はここを通るからね。お水と朝ご飯だけ持って身軽になってミドル、アウター着てレイン、ゲイター履いてグローブ
本当は土、日で山荘に行くつもりが、4回目ワクチン接種の副反応で、一日棒に振ってしまったので残されたのは日曜だけになってしまいました。日曜日は、8時頃に坂戸を発ち山荘へ。いつもの事ながら、到着すると迷惑なアブの歓迎を受けます。山荘内を一通り掃除をした後はぼおーっとテレビを見て過ごしました。さすがに山の上は涼しいです。でも、夕方からは雷雨で生きた心地がしませんでした。誰かが土足でドカドカと屋根の上を走り回っているような音。いつも思うのですが、山の中での雷は平地
富良野からトマムへトマムといえば雲海トマムで雲海といえば星野リゾート!ですが我が家はお隣のクラブメッドトマム一択星野リゾートの雲海テラスや室内プールのミナミナビーチと露天風呂もクラブメッド宿泊でも利用できます♪何よりクラブメッドはオールインクルージブなので、お財布いらずお酒代が嵩んでしまう我が家には追加でお酒代がかからないって最高なんです!さらにアクティビティも無料!雲海のゴンドラ代やプールのお金も込み込みさらに、英語育児を取り入れて来たので海外リゾートのようなクラブ
ご訪問ありがとございマス❤️北海道旅行記が続きます♬雲海テラスで有名なトマムだよ『密にならない観光地に寄って、今回のお宿へ〜』ご訪問ありがとございマス❤️北海道旅行記✈️続きます今回は帯広空港利用✨『帯広といえば豚丼!!そして六花亭本店へ』ご訪問ありがとございマス北海道旅行記✈️デス…ameblo.jpアルファリゾートトマムが星野リゾートになり雲海テラスができたから雲海目当てのお客さんがたくさん💦我が家も雲海目当て✨雲海テラスへ行くゴンドラは4:30始発ホテルからゴンドラ乗り場
先程まで、ふみくんのキャスを聴いていました。真夜中の雑談多めピアノ真夜中の雑談多めピアノtwitcasting.tvトマムのラブピアノを弾いたイベントのお話、とても楽しかったです。そこで弾いたというLetItBeの演奏と、君をのせての演奏もありました!LetItBeきれいだった~♪動画を上げてくれるのが待ち遠しいです。演奏とVlog両方あるみたいですね!素敵な写真を載せているTwitterを貼らせていただきます。こちらは星野リゾート公式⬇\#山の日限定イベント
8月6日(土)ひまわりとそば(その1)北竜のひまわりが見頃だということなので、久し振りに行ってみよう。混む前に行かないとのんびり見れないな。よし、その前にもう1か所行ってみよう。日の出時間を調べてみると、なんと4時半頃。マジかよ。この時期でも日の出はまだまだ早い。4時半に着くためには、2時半出発か・・・22時頃に寝て、2時に起床。準備をして、2:30出撃寒いだろうな~。前日の夕方、中山峠は12℃でヒートテック着ててちょうどよかったし。インナー付きのメッシュジャケ
雲海を見に行きましたずっと行きたかったから感動もひとしお🥺自然が見せてくれる大パノラマ遭遇できるかどうかは運次第だけど、目の前にすると心震えましたと美しいコメントをつらつら書き連ねるのが全然似合わないくまぼこつまるところのご飯ネタ今回は星野リゾートが運営する雲海テラスが目的だったので、星野の公式サイトから2食付きの宿泊パックを買いました今までの経験で、星野は飲食店街から遠い立地の事も多く、結局リゾート内で食べる事になるのと、2日前に決めて決行した弾丸旅行なので色々調べる時間が無かっ
雲海を見に行きましたリゾートからバスでゴンドラ乗り場に着くと長蛇の列😅でも大丈夫ほぼ日の出には間に合うようになっていますおーキレイ✨………来て良かった🥹うん来て良かったよ〜雲海テラスは散策を楽しめる様に整備されていて子供でも楽しめる仕掛けがあったり大自然の中のラウンジ大人だってわくわくしちゃうなぁこの日は状態が良くてトマム山の山頂への道が開きました登山道から迫り上がる雲海おーすごいすごい!迫力がそして山頂へあー来て良かった🥹🥹🥹登山が趣味って
翌朝4時起床なんでまたこんな非常識な時間に起きたかと言うと、ここに泊まる楽しみの一つである雲海テラスに行くため日本の絶景にも度々出る星野リゾートトマムの雲海しかし、その絶景を見るのはなかなかにハードル高しまずそもそも雲海の出現率が40%くらいしかないそして一番出やすいのが、気温が上昇する前の日の出から数時間なのでみんな夜明けとともにゴンドラに乗りに行動開始するのだ。雲海は基本的に晴れてないと見れないんだけど、前日の天気予報は曇りで、雲海予報見たら30%ですって見れたらミラクルなん
次はFirstフィルストです。こちらはGrindelwaldTerminal駅ではなく、Grindelwald駅から10分くらい歩いたところにゴンドラ乗り場があります。チェックアウトして移動する日だったので車ごと駐車場へ移動。ゴンドラ乗り場を間違えて違う駐車場に停めてしまいましたが、徒歩圏内だったのでそのまま間違えた駐車場に停めることにしました。ゴンドラ近くの駐車場は少し小さめで、朝でも結構停まっていましたが、間違えた方はガラガラ。それでも昼過ぎに戻ってきた時には順番待ちの車がいま
この雲海が見たかった噂に違わず素晴らしい絶景が観られるホテルでしたそのホテルは妙高高原にある「赤倉観光ホテル」昭和12年に大倉財閥が建てたリゾートホテルです標高1000ⅿに位置し眼下には大パノラマの絶景が望めますクラシカルモダンのホテルは外観は勿論入り口を一歩入った瞬間にその雰囲気を感じる事ができますロビーラウンジは14時~17時まで利用が出来きビール・ワイン・コーヒー・紅茶がセルフですがフリードリンクサービスですウェルカムドリンクにビールとスパークリングワインおつま
途中、中腹にある大聖院の方と話しこんでしまいましたが、お父さん(と呼ばせていただきましょう)曰く、『弥山は呼ばれた人しか登れない、登ろうとしない』ということでした。パワースポット弥山⛰✨気になるあなたは呼ばれているかもしれませんね!!!大聖院さん、あまりの暑さに、かき氷販売されていました(´∀`)消えずの火のお湯はおそらく感染症の影響でしょう。今は飲むことはできません。この階段を上ると、三鬼堂。全国の天狗さんが大集合するお堂でございます👺✨私には、毎日道なき道を上