ブログ記事304件
令和6年8月25日(日)に実施された〈第56回(令和6年度)社会保険労務士試験〉の択一式問題〔雇用保険法〕問4の選択肢C&Dについては、各予備校の解答と試験センターによる公式の正解が異なっています。X(旧Twitter)での「予備校でも間違える難問を出題するなよ!」という社労士受験生の声にお答えして、なぜ予備校では「D」を「誤り」とし、公式の正解では「C」を「誤り」としているのかを解説してみます。まず、私個人の見解は、選択肢「C」はともかく、少なくとも選択肢「D」は〈正しい〉と判
こんにちは。今回は「ちょっとだけ深堀」で「全国延長給付」を取り上げます。通算で第32回目になります。新型コロナウイルスの影響が深刻さを増しています。とりわけ雇用環境の急速な悪化が現実なものとなっていて、「雇用破壊」とも言える状況が既に始まっています。まさに長年にわたりき築き上げてきたわが国の「よき雇用慣行」までが一瞬のうちに崩壊するような勢いを感じています。長年私が勤めてきた会社も決して例外ではなく、正直「最悪の状況」も覚悟しなければならないかもしれません。どんなに伝統
こちらも昨日記した雇用保険法に関連する事項で今まで支給率の最高が15%だったのが4月からは10%に下がってしまいます我々を含む受給中の皆さんにとっては戦々恐々そしてダメージ大我が家は本当に頼りにしているので4月からのやりくりを再シュミレーションしなくてはいけません自分の受給率を確認して新たに節約なり補填なりを考えていきましょう(ため息)令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します令和7年4月1日から高年齢
出生後休業支援給付金制度なにやら難しい名前ですね両親が共に育児休業を取得した場合に休業開始前の賃金の13%が上乗せされ給付されます男性の育休を促進させたいところですよね私の職場ではまだ取得が難しい現実があり本人が周りと結託してスケジュールを調整し育児休業に向かうべく上司に掛け合うという形が出来つつある様です若い社員が沢山いるので良い前例をどんどん作っていって欲しいですねあたりまえだよ男の子育て育児休業1年間の体験記(社会新報ブックレット)[鈴木政俊]楽天市場$
8日(土)の朝から拙ブログのアクセス数が上がり心当たりがない為落ち着かない週末を過ごしましたアメトピではないのでどこかの誰かがリンクを貼って下さったのだと思われますが原因も詳細も不明なのでめっちゃ不安本日から通常運転に戻ったので少しホッとしています因みに該当記事はこちら『自己都合退職でも1ヶ月後に失業保険が』4月からの雇用保険法改正で失業保険の給付制限が短縮されることになりました今までは自己都合退職の場合待機期間(7日間)→2か月の給付制限がありましたが制…ameblo.
先月給付率が下がる記事を書きましたが『高年齢雇用継続給付金の支給率が下がる』こちらも昨日記した雇用保険法に関連する事項で今まで支給率の最高が15%だったのが4月からは10%に下がってしまいます我々を含む受給中の皆さんにとっては戦々恐々…ameblo.jp対象は受給者全員ではなく2025年4月2日以降に60歳になる方でした現在受給している方は変更ありませんそれでも段階的に廃止に向かっているとの事これは65歳定年が一般的に広まる事により廃止されるわけで定年が65歳でも60歳に給与が激
4月からの雇用保険法改正で失業保険の給付制限が短縮されることになりました今までは自己都合退職の場合待機期間(7日間)→2か月の給付制限がありましたが制限期間が2ヶ月から1か月となり受給しやすくなりました厚生労働省ホームページより自己都合退職がなぜ受給を先延ばしされるのかといえば怠けて不正受給するのを防ぐ為だったと思われるのですがもうそんな時代じゃありません終身雇用は少なくなりつつあるし退職して新しい転職先を探すのも前向きと捉えら
こんにちは。今回は、久しぶりに「ちょっとだけ深堀」になります。通算で36回目となります。社労士試験は、用語の定義を曖昧に理解していたことで、時として足元をすくわれることがあります。雇用保険法に関わる「被保険者期間」「被保険者であった期間」「算定対象期間」の違いを正確に理解されていますでしょうか?実は私このポイントについて学習初期の段階でよく混乱していました(笑)ちなみに次の【A】~【C】の空欄には「被保険者(期間)」「被保険者であった(期間)」「算定対象(期間)
社労士受験生から常用就職支度手当に関する質問が来ましたので、ここでも回答することにします。【1】質問の内容所定給付日数が270日以上ある受給資格者は、基本手当を270日分+36日分受けることができるのですか?【2】常用就職支度手当における基本手当日額まず、この受験生が見落としているのは、「基本手当の日額」と「基本手当日額」との相違点です。〔1〕まず、「基本手当の日額」という場合は、求職者給付において使用されるものであり、令和4年8月1日~令和5年7月31日の1年間における基本手当の日額
こんにちはゆっちですお越しくださり、ありがとうございますお待たせしました!第1位です。サクサクいきます。雇用保険法、頻出の特定受給資格者の所定給付日数とても助けられた、ゴロあわせです。第1位花婿いちいち悔やむ悔やむ子嫌(や)んなるよ無視さ※コチラもでお見かけしたゴロですが、その方も受験予備校の講師の方から聞いたとかいてありました。左端の年齢は、私用の完全オリジナルです。花婿〜は一発で覚えられる秀逸なゴ
2回目の失業認定申告書を提出するため、ハローワークへ行ってきました。みいさんから、障害者は求職活動実績が1回で良いとお教えいただき、ハローワークで聞いたら、その通りでした。みいさん、お教えくださいまして、ありがとうございました。私はそのことを知らなかったため、2回目の対象期間において、・1回目の失業認定申告書を提出した際の職業相談・別日にハローワークよりも近くにあるハローワーク出張所みたいな○○へ行き職業相談の計2回の求職活動をしました。その後、みいさんからお教えい