ブログ記事3,041件
「さくら」はカルトウヨクの象徴ですね、東京のソメイヨシノの標準木を靖国神社の桜にしたのも陸軍配下の気象庁ですね。今でもサクラはカルトウヨクのシンボルですね。小池都知事は都電荒川線に「さくらトラム」という愛称をわざわざ付けましたね。若い頃は仕事仕事でお花見なんて行きませんでしたね、ですから新人が花見の場所取りをするなんてバカげたこともしないで済みました。後に30代後半に桜の頃に二人の子どもを連れて家族で上野動物園に行ったときに歩いて帰る道路で昼間っからシートを広げて酒を飲んでる人を見て驚きま
◆蓋井島リンク:[概略][第一砲台下段][第一砲台上段砲座][第一砲台上段観測所][第一砲台補助観測所][第一砲台関連施設][第二砲台][第二砲台/関連施設][P247施設群][電燈所][第二電燈所][繋船場][洞窟砲台][偽装砲台][白瀬防備衛所][賢女鼻防備衛所]=========================================本項では、鞍部に置かれた関連施設群から北に上がって247mピークに置かれた施設群を紹介する。P247には北から順に、「第一砲台の
[陸軍燃料廠]横島貯蔵所広島県福山市内海町大浜2220(シーパーク大浜)昭和14年(1939年)12月20日、アメリカ政府は日本向けの航空機用ガソリン製造装置の輸出を禁止した。戦争を遂行するためには、戦闘機用燃料(高オクタン価揮発油)の製造は陸海軍にとって解決必須の課題になった。昭和15年7月に発足した陸軍燃料廠。航空揮発油製造のための第一製造所(製油所)を山口県麻里布町(現・岩国市和気町)、貯蔵所を広島県横島村(福山市内海町)に定め、用地買収を行う。貯蔵所の建設は昭和16
2024年4月に記事を書き直しました。以下は旧記事となります。『壱岐要塞探訪㉓~渡良大島砲台その1(砲台右翼側)-書換-』4年ぶりに渡良大島砲台を再訪しましたので、ブログ記事を書き直します。渡良大島(わたらおおしま)は郷ノ浦港の沖合に浮かぶ島で、近隣の長島、原島とともに「渡良三…ameblo.jp以下旧記事です。*****************************************◆砲台名:渡良大島砲台◆起工:昭和11年(1936年)8月1日◆竣工:昭和1
◆砲台名:生月砲台◆起工:昭和12年(1937年)7月6日◆竣工:昭和13年(1938年)12月12日◆備砲:96式15㎝加農砲2門◆設置標高:107m◆参考リンク:「壱岐要塞の概略」はこちら→→→生月島(いきつきしま)は平戸島の北西に位置する縦に細長い島です。生月砲台は壱岐要塞6砲台の内最後に完成し、島の北部に設置されました。備砲は96式15㎝加農砲2門で、壱岐海峡及び生月島西部に出現する敵艦船の撃退が任務でした。戦争末期の昭和20年になると、露天砲台から洞窟を掘削して火砲
官僚機構とそれに紐付いた経済団体、NGO団体、特に実質的に侵略者であったグローバリストと呼ばれる国際組織の崩壊pic.twitter.com/f0WlSFibBlhttps://t.co/KxPjT61gzD—キノシタ薬品(@kinoshitayakuhi)March25,2025日本というか世界もこの構造は基本的に一緒だと思うのですが、みんな政府から仕事をもらった特殊法人に更に下請けで仕事もらっているわけです。企業って、大企業は立派とかいうのはないわけです。それは政策と結
久々の由良要塞探訪です。友ヶ島第四砲台は長らく立入禁止でしたが、昨年2022年12月より解禁となりましたのでレポートを掲載します。砲台の履歴は以下の通りです。◆起工:明治23年(1890年)11月29日◆竣工:明治25年(1892年)5月25日◆備砲:二十八糎榴弾砲6門(明治32年12月備砲完了)、十二糎加農砲2門◆砲座設置標高:75m、72m◆廃止:昭和10年(1935年)3月、要塞再整理にて廃止※由良要塞の概略はこちら→→→見取図です。地下弾薬庫から砲座間
探索日2015/12/31東武鉄道野田線六実駅からのびていた軍用線廃止時期は不明1947年の航空写真では貨車が確認できる1961年では線路はなくなっている飛行場は海上自衛隊下総航空基地になっている六実駅左二線の留置線は貨物側線跡(軌道は当時のものやないやろけど)飛行場線はそこから左へ分岐する草の生えてるとこが専用線跡飛行場線はここを通過して駅を出る上写真の場所に来てみた専用線はここへのびてくる民家沿いが廃線跡建物間の空間が廃線跡
テテが双竜部隊に配属され、8日に移動しました韓国メディア情報をまとめると陸軍総合行政学校を終えて、2024年2月8日、Vは江原道(カンウォンド)春川陸軍2軍団の双竜部隊に配置されました。第2軍団で司令部直轄の軍事警察団特任隊として服務をします。Vは、首都防衛司令部特殊任務隊(SDT)に志願。1次書類選考と2次面接及び体力検査に合格した後、2023年12月11日に新兵教育隊に入所。5週間の軍事基礎訓練を受け、後半期教育部隊である陸軍総合
幻と消えた新版『帝国陸海軍事典』向けの原稿から、今回は食事に関するパートを御披露します。--------------糧秣給与と委任経理陸軍において糧秣とは糧食および馬秣のことをいう。それらを調達した際に生じた残金と、残飯や調達品の空き箱などを売却して得た雑収入とを各部隊で積み立てておき、以後の調達に流用できる「委任経理」という融通の利く方式で予算を管理した。営内居住の下士官と兵の食事は、現品で与えられる「給与」と位置づけられていたが、現金で支払う俸給(金銭給与と称した)など、部隊の
生月島(いきつきしま)は平戸島の北西に浮かぶ島です。平戸島とは橋で繋がっているので車で渡ることができますが、今回3年ぶりに渡島して生月砲台を探索しました。ここまでむちゃくちゃ遠いので二度と訪れることはないと思っていましたが、砲座に関して疑問がありましたので的山大島と合わせて再訪した次第です。************************************生月砲台の簡単な履歴です。◆起工:昭和12年(1937)7月6日◆竣工:昭和13年(1938)12月12日◆備砲:九
2年前の記事書き直しは下関を終え広島へ。今回は厳島北東部に設けられた鷹ノ巣高砲台を再レポートしていきます。日露風雲急を告げる明治30年代、広島湾内および呉軍港への敵艦侵入を防ぐため、那沙美、大野、早瀬、音戸の4つの瀬戸に堡塁/砲台が構築されました。中でも大型艦艇の航行が容易な厳島東海峡の那沙美瀬戸には、4つの砲台と2つの堡塁が設置され強固な防御体制が敷かれましたが、鷹ノ巣高砲台はその一角を担う砲台でした。広島湾要塞の配置図で場所を確認します。写真で示すとこんな感じ。(鷹ノ巣山
西照空中隊陣地は、小倉南ICから下った東谷地区の標高120m付近(山名は西谷山)に設置されました。おおまかな場所は下記リンクにて。『北九州の防空①~概略』本日から新しいカテゴリーを投入します(・∀・)大東亜戦争3年目となる昭和19年(1944年)に入ると、米軍機がインドを経由して中国大陸に進出してきました。中…ameblo.jpここは高射砲第132連隊第15照空中隊の陣地で、展開地域に自身を含めて6つの照空隊を配置して北九州防空の南側を警戒していました。なお中隊陣地だったこと
2024年4月に記事を書き直しました。以下は旧記事となります。『壱岐要塞探訪㉓~渡良大島砲台その1(砲台右翼側)-書換-』4年ぶりに渡良大島砲台を再訪しましたので、ブログ記事を書き直します。渡良大島(わたらおおしま)は郷ノ浦港の沖合に浮かぶ島で、近隣の長島、原島とともに「渡良三…ameblo.jp以下旧記事です。*****************************************見取図です。観測所から南に下ると道が二手に分かれますが、西側の道に
漫画家デビューを経て、ヒーラー・チャネ絵師になり、メタ意識のスピ講座もやっている、催眠療法士のヤミコです本日は『サイキック能力』の種類なんぞをザックリ書いてみたいと思います☆押忍!\(^o^)/ご存じの方も多いと思いますが、さっそくいきやしょ~【能力別クレア】①クレアボヤンス=透視(霊視)「眼」はっきりと物事を見通すことができること。いわゆる「視える」ってやつですな。②クレアオーディエンス=霊的聴覚「耳」耳元もしくは脳内で
朴正煕パクチョンヒ大統領と車智澈チャジチョル警護室長を殺害した金載圭キムジェギュは、1980年5月24日にソウル拘置所(現:西大門ソデムン刑務所歴史館)で絞首刑に処せられた。処刑場に向かう金載圭12・12クーデターで、反乱軍に逮捕された陸軍参謀総長鄭昇和チョンスンファは、クーデター後の軍法会議で懲役7年の刑が宣告され、大将から二等兵に降格されて予備役に編入された。1981年に特赦で懲役刑の執行が停止され、1987年には階級を大将に戻された。1997年になって、再審請
昨日の日曜日は、嫁が出掛けてしまい、一人で何しようか?と思っていて、だけど外は暑いしなぁ。。😵。そんな時、ふいに"桶川飛行学校平和祈念館"を思い出し、じっとしてられずに、やっぱり行ってみる事に。桶川までは、ウチから車で向かえば圏央道で直ぐなんです。圏央道の入間から桶川北本は40分位。その後は一般道を10分程走り到着です。Yahooカーナビでも分かりやすい場所でした。到着して駐車場に車を停めて、ドア開けて降りた瞬間から、意識が朦朧(もうろう)とするくらい暑い日でした。まともな感覚での、
金曜日まで観られる江原啓之さんの新春講演会。今のうちに観まくっておくぞと思いつつ、わても日本をもっとマスターする勢いでおりたいものである。やはり今年鹿島神宮行こうかなぁ~。地震やだもんね、台風も噴火も豪雨ももちろん嫌だけど。とか思いつつも、今年は二・二六事件の話題も出ていた新春講演会。僕もふと思い出したのでありますが、実は僕2010年代にも江原啓之さんの講演会には脚を運ばせて頂いてまして、その際も二
◆起工:昭和11年4月10日◆竣工:昭和13年1月30日◆種類:火薬庫◆内庫:装薬室、前室、炸薬室◆参考リンク:「小呂島砲台」→→→「壱岐要塞の概略」→→→小呂島については前回の記事に書いたので省略します。小呂島弾薬支庫は砲台の後方に置かれました。砲台から歩いて5分くらいかな。場所の地図は上のリンクを辿ってもらうとして、弾薬支庫の見取図を掲載します。弾薬支庫の左側の出入口です。鉄扉の枠が残っています。右にカーブした細めの通路を進みます。「装薬室」の外壁の丸
12・12クーデターの現場はソウル市内各所に広く散らばっている。クーデターの発生からすでに45年。当時からそのまま残っている建物や施設もあるが、1979年当時とは全く違った姿になっている場所も多い。旧朝鮮総督府だった中央庁庁舎は撤去されて久しく、クーデターで「ハナ会」の拠点だった30警備団の駐屯地も、保安司令部や首都警備司令部も全て移転して当時の面影はない。45年前の当時の現場を、今のソウルの地図と照らし合わせながら、エリアごとに見てみよう。漢南洞公邸エリア保安司令部の憲兵隊が、鄭昇
亞古さん@hiromi_ako11時間マリリンモンローノーマジーンディマジオアメリカ合衆国国防総省ワシントンD.C.非戦闘員身分証明書1954年2月8日米国政府所有カードシリアル番号129278発行機関OPMCT軍務米国陸軍引用するサンティーノ@MichaelSCollura3月22日マリリン・モンローノーマ・ジーン・ディマジオアメリカ合衆国国防総省ワシントンD.C非戦闘員の身分証明書
旧日本陸軍1式戦闘機「隼」からハンドルネームにしておりますwオートバイの隼ではございません↓このバイクも2型とか有りますが、全く関係ございません笑ほんでこれっす↓隼は1型~3型が有りまして…とりあえず2型をw暇が有ったら動画見て下さい。1型やと思いますが、運動性能が良いです(*´・ω・`)b旧日本海軍の零式艦上戦闘機「ゼロ戦」と似ているが、見慣れると全く違う(ヾ(´・ω・`)航続距離はほぼ同じ。火力はゼロ戦が上だが、運動性能は隼の方が上と言われておりますまぁ…どうでも良い話しデス
映画「ソウルの春」の元ネタの12・12クーデターの背景について整理しておこう。朴正煕暗殺事件と鄭昇和参謀総長12・12クーデターが起きる1ヶ月半前の10月26日夜に起きた朴正煕パクチョンヒ大統領と警護室長車智澈チャジチョルがKCIA部長金載圭キムジェギュに撃たれた事件。その事件現場となった青瓦台のそばのKCIA施設「安家アンガ」は、今は「ムグンファ公園」になっていて当時の建物はない。事件の当日には、金載圭と約束があった鄭昇和チョンスンファ陸軍参謀総長が安家の本館に来てい
ラピュタ阿佐ヶ谷「ORGASM」的偏愛ロマンポルノより今回のラピュタ阿佐ヶ谷の企画は、「ORGASM(オルガズム)」という映画に関する読みものとのコラボです。この“日活ロマンポルノ”の特集では人気作を敢えて外し、近年あまり上映されない珍しい作品、ちょっとクセの強めな作品、内容がハードな作品を揃えており、ほとんど私の観ていない映画ばかりでした。こうした特集が昼間に観られるのはありがたいですね。製作:日活監督:藤井克彦脚本:久保田圭司原案:団鬼六撮影:畠中照夫美術:大村武
遺構探索は陸海軍の砲台・見張所に絞って行っています。◎陸軍…要塞の砲台・堡塁・関連施設、北九州の防空陣地◎海軍…警備隊/防備隊所属の防空砲台・見張所・防備衛所・関連施設◆目次◆~クリックで各ページが別ウインドウで表示されます下関要塞(明治/大正期)[概略]砲台:[田ノ首*][筋山*][老ノ山*][田向山*][笹尾山*][古城山*][門司*]火ノ山砲台*:[概略][第一(発掘)][第一][第二][第三][第四][補助施設][低観測所]堡塁:[戦場ヶ野×][一里山×][金比羅山
1979年12月13日の朝、つまり全斗煥らが12・12クーデターを起こした翌日。朝刊各紙の一面や社会面には、前夜に首都ソウルで漢江ハンガンの橋が遮断され市内に軍隊が展開するという事件が起きたことが大々的に報じられた。『東亜日報』の社会面の記事(右上)はこんな内容だった。(手動でスクロール)漢江の南北遮断5時間漢江の橋、車両通行禁止に会社帰りの市民が歩いて橋を渡る路肩の車の中で徹夜も帰宅できなかった人は旅館の相部屋で12日午後7時、ソウル龍山ヨンサン区漢南洞ハンナムドン
佐田岬には砲台以外にもいくつかの施設の跡が残っています。遺構の場所を示した佐田岬の地図です。まずは、第二砲台のそばにある旧正野谷桟橋(軍用桟橋)です。この桟橋は第二砲台の建設資材陸揚げ用に作られました。上部の4つの方形の穴は、荒い波の圧迫を弱めるために設けられています。桟橋全景次は「弾磨き鍛造所」ですが、、、建物が取り壊されていました(;゚Д゚)ネットで見る写真では、確かに廃屋のようでしたが、、、。やはり遺構は見れる時に見ておかないといけませんね。遊歩
今日は舞鶴湾口西側の半島に築城された槇山(まきやま)砲台をレポートします。地図で場所を確認します。砲台の履歴です。◆起工:明治31年(1898年)11月6日◆竣工:明治33年(1900年)11月5日◆備砲および設置標高:・二十八糎榴弾砲8門(据付は6門?)【明治41年9月備砲完了】-標高483m-・十五糎臼砲4門【明治33年9月備砲完了】-標高481m-◆廃止:大正2年(1913年)廃止決定→昭和3年(1928年)営造物を全て除籍◆特記:大東亜戦争後期の昭和19
2024年5月神奈川県相模原市中央区矢部新町「相模陸軍造兵廠」の関連遺構を探します拡大青線は、確信が持てる廃線跡(相模総合補給廠専用線)(ただ、米軍敷地内はレールが撤去され、進入も出来ないため、目視で確証を得るのはもう不可能)参考①1944年~1954年参考②1961年~1969年青線南端地点柵の中が廃線跡柵の外の地面が、レールで盛り上がってます振り返るとJR矢部駅方面不自然な用地こちらにも、レールが続いていたと思われますが、遺構は見当たりませんでは駅を背に、北東へ進みま
現在、渋谷地方合同庁舎、渋谷区役所、渋谷区神南小学校のある辺り一画(渋谷区宇田川町)には、嘗て赤煉瓦塀に囲まれた東京陸軍刑務所があった。“二・二六事件”において蹶起した将校たちは勿論、起訴された者は71名におよび、首魁(首謀者)は事件終結後にここに収監され、今から88年前の昭和11年7月12日にその先組がここで刑場の露と消えた。先ずは、事件に至る背景あたりから触れてみたいと思う。昭和4年(1929年)10月に起こった世界恐慌の影響は、日本経済にも甚大な影響を及ぼし、とりわけ生糸の対米輸