ブログ記事3,001件
登戸は・・神奈川・・・メモメモ。大変素晴らし資料室でいくら書いてもキリがないくらい面白い。今回に限りたくさん文字があります。めんどくさい人はスルーしてくださいね。アイアンメイデンを持つ明治大学の敷地内にある「大日本帝国陸軍の秘密研究所」この一棟だけ残して資料館にしています、新しく見えますが昭和14年製。ざっくり言えば、諜報活動製品を制作、全部が一般の兵士にも秘密です♪首都や神奈川東京の主要基地から小田急で来れる高台平地(電波の実験があるので高所がいい)でここが選ばれま
二葉山高射砲陣地広島県広島市東区牛田南竣工:昭和18年前後備砲:88式7糎高射砲×4、機銃砲×4担当:高射砲第135連隊第3中隊広島駅の裏山、山麓に広島東照宮がある二葉山の山頂(標高139m)に高射砲陣地(と機関銃陣地)があった。高射砲台が設置された年月日は不明だが、連合軍による本土初空襲(ドーリットル空襲)がおきた昭和17年(1942年)4月18日以降、早い時期(昭和18年前後)に築城されたようだ。原爆投下で陣地は壊滅したとのこと。USAM144-A-428
ケンタッキー州、フォート・ノックスに来ています。1週間ほどの出張です。有名な金庫アメリカ政府の所有する金の大部分(60〜70%ぐらい)がここにあります。周辺に何重にもフェンスとワイヤーが張り巡らされ、警備は厳重です。Dec2023,ReleaseTables:StatusReportofU.S.GovernmentGoldReserve,Quantity,Monthly|FRED|St.LouisFedReleaseTableforDec2023
◆佐世保要塞の概略はこちら→→→石原岳堡塁の略図です。いよいよ一番の見どころ、「側防窖室」を見ていきます(・∀・)「側防窖室」の説明は【前編】でも書きましたが再度、、、。石原岳堡塁は陸上戦を想定しているため土塁で囲まれた広い敷地を有していますが、この堡塁の最大の特徴は「側防窖室(そくぼうこうしつ)」を有していることです。土塁を乗り越えて内部に侵入してきた敵に対し、小さな小窓(銃眼)から射撃をして敵兵をばったばったとなぎ倒すための小部屋です。***************
◆蓋井島リンク:[概略][第一砲台下段][第一砲台上段砲座][第一砲台上段観測所][第一砲台補助観測所][第一砲台関連施設][第二砲台][第二砲台/関連施設][247mピーク施設/大隊本部][電燈所][第二電燈所][繋船場][洞窟砲台][偽装砲台][白瀬防備衛所][賢女鼻防備衛所]=========================================蓋井島第二砲台は十一年式七糎加農2門の砲台として昭和13年(1938)7月21日に起工された。同年12月11日には2門の備砲
後編では赤丸の所からスタートします。石垣のRの先に建物が残っています。2つの入口を持つ建物...見取図では弾廠としました。角度を変えて見ると、弾薬格納庫と書かれた説明看板が掲げられています。陸軍の建物を海軍が兵器庫として活用したようです。内部はがらんとしています。窓の木枠はオリジナルなのかな。金具が残っています。建物から北に進むと、海軍の金子手崎防備衛所(カネンテ防備衛所)があります。違う角度から。説明書き。中は立入禁止ですので窓から覗
2年前の記事書き直しは下関を終え広島へ。今回は厳島北東部に設けられた鷹ノ巣高砲台を再レポートしていきます。日露風雲急を告げる明治30年代、広島湾内および呉軍港への敵艦侵入を防ぐため、那沙美、大野、早瀬、音戸の4つの瀬戸に堡塁/砲台が構築されました。中でも大型艦艇の航行が容易な厳島東海峡の那沙美瀬戸には、4つの砲台と2つの堡塁が設置され強固な防御体制が敷かれましたが、鷹ノ巣高砲台はその一角を担う砲台でした。広島湾要塞の配置図で場所を確認します。写真で示すとこんな感じ。(鷹ノ巣山
(2022年7月15日に全面書き換え)今日から新しいカテゴリーとして導入する「北九州の防空」では、北九州~関門地区に展開した陸軍の防空部隊を取り上げます。ここで言う防空部隊は主に以下の4つとなります。********************************高射砲陣地…高射砲6門編成を基本とする一個高射砲中隊照空陣地…照空灯や聴音機を有する一個中隊および指揮下の一個分隊電測陣地…電波標定機(対空射撃管制レーダー)を有する一個小隊/分隊警戒機陣地…超短波警戒機(対空警戒レー
防府市田島には航空自衛隊防府北基地が置かれていますが、この基地の前身は陸軍の防府飛行場でした。まずは防府飛行場と駐屯した部隊について説明します。==============================大東亜戦争開戦翌年の昭和17年(1942年)、陸軍は防府市南西部の中関地区に航空隊の飛行場を建設することを決定しました。土地の買収を行い、昭和18年(1943年)9月より工事が始まりましたが、地区民を始め中学生が動員され、突貫工事にて昭和19年(1944年)5月に完成しました。飛
1.奄美大島要塞の歴史明治維新後、敵国艦隊の襲来に備えて陸軍による海岸防御事業が進められ、明治13年(1880年)の観音崎第一砲台起工を皮切りに、全国各地の重要な港湾や海峡に堡塁砲台が築城されていきました。奄美大島への要塞建設は日清戦争後の明治29年(1896年)に議題に上りましたが、予算の関係や戦役の勃発などから具体化することはありませんでした。その後大正3年(1914年)に第一次世界大戦が勃発しましたが、日本は日英同盟を背景に参戦し、敵国ドイツの東アジアの拠点だった青島を陥落させると
光が丘公園って、戦時中は陸軍の戦時中は陸軍の「成増飛行場」だったんだ😯散歩の途中でレストランで一杯飲ろうかとゆう企みは、休業の為あえなく変更を余儀なくされた😭ベンチでたこ焼きとビール🍺まっ、楽しかったから良いや😎👍
金曜日まで観られる江原啓之さんの新春講演会。今のうちに観まくっておくぞと思いつつ、わても日本をもっとマスターする勢いでおりたいものである。やはり今年鹿島神宮行こうかなぁ~。地震やだもんね、台風も噴火も豪雨ももちろん嫌だけど。とか思いつつも、今年は二・二六事件の話題も出ていた新春講演会。僕もふと思い出したのでありますが、実は僕2010年代にも江原啓之さんの講演会には脚を運ばせて頂いてまして、その際も二
1979年12月13日の朝、つまり全斗煥らが12・12クーデターを起こした翌日。朝刊各紙の一面や社会面には、前夜に首都ソウルで漢江ハンガンの橋が遮断され市内に軍隊が展開するという事件が起きたことが大々的に報じられた。『東亜日報』の社会面の記事(右上)はこんな内容だった。(手動でスクロール)漢江の南北遮断5時間漢江の橋、車両通行禁止に会社帰りの市民が歩いて橋を渡る路肩の車の中で徹夜も帰宅できなかった人は旅館の相部屋で12日午後7時、ソウル龍山ヨンサン区漢南洞ハンナムドン
◆蓋井島リンク:[概略][第一砲台下段][第一砲台上段砲座][第一砲台上段観測所][第一砲台補助観測所][第一砲台関連施設][第二砲台][第二砲台/関連施設][P247施設群][電燈所][第二電燈所][繋船場][洞窟砲台][偽装砲台][白瀬防備衛所][賢女鼻防備衛所]=========================================蓋井島北西部に最初の要塞関連施設が作られたのは第一砲台の補助観測所(八八式海岸射撃具観測所)だと思われるが、昭和13年(1938)に第二砲
タイにLazadaという通販サイトがあります。中国のアリババ系列の会社で、タイでは通販最大手といっていいでしょう。この会社が、タイ人インフルエンサーを起用して広告を作成。さまざまなサイトにこの広告を流したところ…。タイ王室を揶揄しているのではないか。この声があちらこちらからあがってきて、王室護持派の一部が「Lazada不買運動」の呼びかけ。さすがのLazadaも「これはマズい」と思ったのか、広告は即削除。今は謝罪を繰り返しています。この広告。もはやタイでは見ら
[廃道農道沿いの監的台]以前、香川県観音寺市の二基の陸軍第11師団監的壕(山砲の演習を見る施設)を紹介したが、二基目の記事で触れたように、三基目の監的所はコンクリート壕タイプの監的壕ではなく、平屋のコンクリート展望台のような監的台となっている。これはこの地まで砲弾が飛んでくる可能性が殆どないことを意味している。監的台の場所は他の二基の監的壕のように、雲辺寺ヶ原史跡公園に建つ案内板の図に記載されているものの、畑沿いにあった二基目の監的壕のように、周辺は地図に記載されていない狭い農道が入り組
北九州の防空を担った地上部隊の紹介がひと段落つきましたので、本項では小月飛行場に配備された航空部隊について取り上げます。小月飛行場の場所は下記リンクにて。『北九州の防空①~概略』本日から新しいカテゴリーを投入します(・∀・)大東亜戦争3年目となる昭和19年(1944年)に入ると、米軍機がインドを経由して中国大陸に進出してきました。中…ameblo.jp******************************************小月飛行場は昭和15年(1940年)に
佐瀬川堡塁は、東南方向から迫る敵上陸兵に対して防御陣地の拠点となるべく築城された堡塁でした。地図で場所を示します。佐瀬川堡塁の履歴です。◆起工:明治36年(1903年)5月7日◆竣工:明治37年(1904年)5月18日◆備砲:(低地)九糎加農砲6門、(高地)三十一式速射野砲4門◆設置標高:(低地)139.60m、(高地)152.50m◆廃止:大正3年(1912年)備砲全部撤去→昭和7年(1932年)3月・全部除籍◆参考リンク:「由良要塞の概略」はこちら→→→
映画「ソウルの春」の元ネタの12・12クーデターの背景について整理しておこう。朴正煕暗殺事件と鄭昇和参謀総長12・12クーデターが起きる1ヶ月半前の10月26日夜に起きた朴正煕パクチョンヒ大統領と警護室長車智澈チャジチョルがKCIA部長金載圭キムジェギュに撃たれた事件。その事件現場となった青瓦台のそばのKCIA施設「安家アンガ」は、今は「ムグンファ公園」になっていて当時の建物はない。事件の当日には、金載圭と約束があった鄭昇和チョンスンファ陸軍参謀総長が安家の本館に来てい
漫画家デビューを経て、ヒーラー・チャネ絵師になり、メタ意識のスピ講座もやっている、催眠療法士のヤミコです本日は『サイキック能力』の種類なんぞをザックリ書いてみたいと思います☆押忍!\(^o^)/ご存じの方も多いと思いますが、さっそくいきやしょ~【能力別クレア】①クレアボヤンス=透視(霊視)「眼」はっきりと物事を見通すことができること。いわゆる「視える」ってやつですな。②クレアオーディエンス=霊的聴覚「耳」耳元もしくは脳内で
◆砲台名:黒崎砲台◆起工:昭和3年(1928年)8月15日◆竣工:昭和8年(1933年)2月14日◆備砲:45口径40糎加農砲2門(連装砲塔1基、巡洋戦艦赤城の一番砲塔を転用)◆首線/射界/実用射程:NW50度/180度/30,000m◆設置標高:38.59m◆参考リンク:「壱岐要塞の概略」はこちら→→→黒崎砲台は、九州北方の玄界灘に浮かぶ壱岐島の西北端に設置されました。壱岐島の南西にある的山大島砲台(30㎝加農砲)と協力して壱岐海峡を、対馬の竜ノ崎砲台(30㎝加農砲)と協
その3では赤丸の所からスタートします。排水溝のある道筋を辿ります。段差があります。コンクリートの瓦礫が残っているので階段だったのかも。段差を上がった先の平坦地に横長の建物基礎が2棟残っています。まずは建物跡Aです。鉄のボルトがことごとく削られています。続いて建物跡Bです。建物基礎を後にして東に進むとまた破壊された段差があります。段差を上がると沢に架かる橋になっていました。見取図で軍橋④です。この橋、アーチ状になっているんですよね。分かるかな?
フォックスニュース@FoxNews「戦場で証明された」:トランプ次期大統領が国防長官に指名したピート・ヘグセスは、陸軍州兵での勤務中に「信じられないほど才能のある」リーダーとして説明されていたことが記録で示されています。https://trib.al/OodrK5t午前9:00·2025年1月14日イサワニン2さん@IZUJIN253メートル本体の米国防総省からではなく、陸軍州兵から国防長官に起用しました。非常に珍しいこ
12・12クーデターの現場はソウル市内各所に広く散らばっている。クーデターの発生からすでに45年。当時からそのまま残っている建物や施設もあるが、1979年当時とは全く違った姿になっている場所も多い。旧朝鮮総督府だった中央庁庁舎は撤去されて久しく、クーデターで「ハナ会」の拠点だった30警備団の駐屯地も、保安司令部や首都警備司令部も全て移転して当時の面影はない。45年前の当時の現場を、今のソウルの地図と照らし合わせながら、エリアごとに見てみよう。漢南洞公邸エリア保安司令部の憲兵隊が、鄭昇
こんにちは今日は久々にリリースのこちらの商品をご紹介します★☆★☆★ジャンキースペシャルからお客様へ★☆★☆★当店はいままで通り時短営業で営業中です(AM11:00~PM20:00)皆様ご存じのように新型コロナウイルスの感染拡大防止の為お客様におかれましては・入店時の手のアルコール消毒・(個人の判断での)マスク着用をお願いいたします最近また感染者数が増えてきていますので、お客様ご自身並びにスタッフの安全確保の為、皆様のご理解とご
突然のお知らせ😱NCT재현병역의무이행안내안녕하세요.SM엔터테인먼트입니다.NCT재현이육군군악대에지원하여,금일병무청으로부터합격통지를받았습니다.이에오는11월4일현역으로입대해병역의무를이행할예weverse.ioNCT재현병역의무이행안내2024.09.26안녕하세요.SM엔터테인먼트입니다.NCT재현이육군군악대에지원하여,금일병무청으로부터합격통지를받았습니다.이에오는11월4일현역으로
その2では赤丸の所から北に向けて歩いて行きます。砲側庫Aは両側に出入口が設けられています。写真は左側です。壁のざらざら被覆。奄美大島要塞の砲台弾薬庫はいずれもドイツ壁仕様です。内部は通路と山側に弾薬庫が1室あります。弾薬庫への入口は2か所。弾薬庫内です。小窓が1つあります。右側から出てきました。左側は斜めっていましたがこちらは直角です。浜が目の前に見えます。砲台がいかに低い所に置かれているのかが分かるかと。では砲座を見ていきます。皆津崎第一
皆津崎(かいつざき)第一砲台が築城されたのは奄美大島南端の皆津崎付近でした。以下、簡単な履歴です。*************************************◆起工:大正10年(1921年)11月21日◆工事中止:大正11年(1922年)3月31日◆配備予定火砲:四五年式二十四糎榴弾砲4門◆実際の配備:備砲されず(大東亜戦時、野砲をもって陣地構築)◆砲座標高:7.5m◆任務:大島海峡東口の防御◆特記:同じ敷地内に第二砲台(配備予定火砲“十一年式七糎加農4門”
※2023年12月3日書き直し明治29年(1896)に策定された「対馬第2期防御計画」に基づき明治31年(1898)から堡塁砲台の工事が始まりましたが、四十八谷(しじゅうやたに)砲台は築城第2期において最初に起工された砲台です。浅茅湾(浅海湾)の湾内中央に位置する島山島に構築され、湾口を縦射して敵艦の侵入を防ぐことを任務としていました。明治37-38年(1904-05)の日露戦争では二十八糎榴弾砲6門をもって戦闘配備に就きましたが、戦勝後は海岸防御の見直し気運が高まり、明治43年(191
朴正煕パクチョンヒ大統領と車智澈チャジチョル警護室長を殺害した金載圭キムジェギュは、1980年5月24日にソウル拘置所(現:西大門ソデムン刑務所歴史館)で絞首刑に処せられた。処刑場に向かう金載圭12・12クーデターで、反乱軍に逮捕された陸軍参謀総長鄭昇和チョンスンファは、クーデター後の軍法会議で懲役7年の刑が宣告され、大将から二等兵に降格されて予備役に編入された。1981年に特赦で懲役刑の執行が停止され、1987年には階級を大将に戻された。1997年になって、再審請