ブログ記事13,730件
減薬していたステロイド4日前に終わりましたと同時に、朝までしっかり眠れるようになり3月から続いた喘息が治まりました(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)『毎夜の喘息発作』半年ぶりです3日前の夜から、中程度の発作が必ずこの時間帯に起きてます(__ameblo.jp2年前は、結局治らず1年間仕事休んでしまったことから考えると、やっぱり生物学的製剤のテゼスパイアが効いてるんだと思います♡おかげで、ワインを飲みに街を散策、なんてこともできるように♡昨日は広島の流川で見つけたお店にぶらり夫の横に動かない女
スティル君ってのは・・・一度診断されて一生再発しない人もいれば一生再発を繰り返す人再発を繰り返したけど急に再発しなくなった人いろんな人がいるようです。私は、何年かに1度再発する派(今の所)なんだけど成人スティル病と診断された方にアドバイス!!寛解状態(とりあえずスティル君が落ち着いている状態)で過ごしていて『あれ?再発かな?』と怪しい症状が少しでもあったらすぐに病院に行ってとりあえず血液検査を受けてほしい!スティル君って【症状が盛り上がら
病院で来週の入院について話した後、長男を連れて帰宅する。私が夕食を作る。炊き込みご飯、けんちん汁、餃子、大根サラダ久しぶりに豊富なメニューになった。妻もよく食べた。長女は風邪を引いたようで、アイスと梨を食べた。私も自分の分を食べた。食後は、大学の先輩、妻の職場の人から励ましを受けた。たくさん泣く妻とても嬉しそうだった。先輩は、地元の神社に護摩木を出してくれた。先輩のお爺さんが病気で危なかった時、ここにお参りして治ったそうだ。嬉しかった。午後9時頃に子どもたちを寝かせて
来る5月18・19日は、米村豊先生による2回目の手術から2年目にあたる定期精密検査である。1回目の手術後に余命1年と宣告されながら、なんとか2年半生き延びたことになる。5年生存率が20%といわれている病気ではあるが、今のところ死ぬ感じはしない。これも米村豊医師のおかげである。このブログで【2.奇病発覚⁉️】の記事を書いてからずいぶんと時間がたってしまったが、再発の可能性が高いというこの時期まで生き延びたのを一つの区切りに、余命1年と宣告された後の行動をここに記録し、同じ腹膜偽粘液腫に侵さ
*子宮頸がん闘病ブログはじめました。自分自身の記録の為に。。。.....いつも思う家族の有難さ。主人娘両親弟夫婦には感謝しかありません。感謝と共に病気になってしまい申し訳ない気持ちでいっぱい。そして今までの手術や治療時に親身に関わってくれた知人友人達にも。改めて感謝します。本当にありがとう。......子宮頸がん現在までの流れ2010年子宮頸癌ステージ1b期当時42歳S大学国◯医◯センターにて2月広汎
22クール3回め(4/10)採血して9時半予約の口腔外科へ向かいました。クチコミの評価が低い口腔外科ではスガちゃん先生からの呼び出しが10分前に鳴りました。アンちゃん先生が丁寧に作ってくれたマウスピースを見せて「これからもこのマウスピースで様子見ですか?」というと病院の中で一番高身長だというジャイアントスガは椅子から立ち上がって「ちょっと見せてください」なんかとてもツッケンドン。「お口の写真撮らせてもらってこれからのことはアンちゃんと相談してみます」パチャパチャ。「スガちゃん先
題字のとおり、CIDPという病気を患ってしまった私の闘病日記です。病気がはっきりとわかってから一年たちある程度症状が安定してきたので余裕のあるうちに今まで起こったことを文字にして忘れないようにしようと思い、ブログを書くことにしました。私の病気は「慢性炎症性脱髄性多発神経炎」通称CIDPという難病に指定されているものです。10万人に1人といわれている病気のなかでもMADSAM型という特殊な型になり日本人では300人くらいしか同じ病気の方はいないようです。CIDPとは
子宮体癌の宣告を受けた後、他の人が公開している、闘病日記とか、子宮全摘出のブログとかは見ないようにしていた。なぜかというと、こわいから。それに、わたしと同じ50代や40代で、子宮体癌とか、子宮頸がんとかの闘病のブログを見ると、それらのブログ主さんの記事の中には、必ずといっていいほど出てくるのは、ご主人や家族のこと。今の私には、優しい言葉をかけてくれる夫はいない。入院するときも退院するときも退院後もおひとりさま天国状態。身近な友達も、ここ2年ほど、縁がな
入院3日目、無事、帰還しました❗️昨日6日、9時〜手術病室に戻って来たのが、14時半。全身麻酔の為、その間の記憶は全くありません。目を開けたら、あら、病室やんって感じ。手術後は一日、ベッドで絶対安静。絶食です。お腹の動きをみて、数時間後にお水だけ解禁。手の甲に抗生物質、栄養の点滴。左の鎖骨あたりに痛み止めの点滴。心電図モニター。何人の方かの闘病日記を読ませていただいて、さらに、先生、看護師さんから、相当な痛みがあるとびびらされ、覚悟して
今日は我が家のエネファームを交換した。理由は最近冬場お湯が温まる時間が長い。それと我が家のエネファームは初期のモデルで停電時コンセントが無い…なので思い切って交換した。今は真冬じゃ無いのでお湯のありがたみが分かりづらくなってますが😅でも真冬で給湯機が急に壊れるってことあるからね😉工事が終わったので妻と散歩😃久しぶりに何時ものコースに来た。まだ田植えは始まっていない…少し足を伸ばして妻に教わった久しぶりの立ち飲み屋…赤星の一杯がうまい😄さて妻よ買い物行って散歩行こう😊
4月11日(金)腎内受診してきました結果からいうとCre1.64出てて、再燃もどき🔥というよりか前回のがちゃんと寛解しきってなかった?という感じでした受診日の1週間前はウリエース黄色だったのに3日前にはなぜかまた濃い緑に、、風邪引いたわけでもなかったし、先生もハッキリとした原因はわからないとのこと💦ちなみに再燃した時に出た症状はまた出てました・胃の不快感(ムカムカ)・左腎臓(または腰)が痛いで、ここでしっかり寛解維持しようということでプレドニン30mgに増えました💊振り
こんにちはジムチョウです昨日から始めたジムチョウ闘病日記腹腔鏡下子宮全摘手術を受けましたの今日は手術を受けるまでの経過をお伝えします手術に至るまでのブログはその①筋腫発見〜ミレーナのススメ。その②ミレーナ装着〜ミレーナ脱出。その③手術を決意〜手術に向けて。の3回に分けてお伝えしますその①筋腫発見〜ミレーナのススメ数年前に健康診断で6mmの子宮筋腫が見つかりました。6mmというベビー筋腫ちゃんで何も悪さをしていないため、そのまま様子観察となりました👁👁ところがどっこ
◼️2018年11月16日◼️夫に癌の疑いがあるため、早速、11月15日に、紹介していただいた大学病院へ行きました。癌だとしたら、進行が早いかも?という事情もあるので、気管支内視鏡は15日、ペット検査は21日に予約をしました。ひとつ、先生が気にされていた事は、腫瘍と思われるものは大きいけれど、取りずらい位置にあるので、(肺の上の肺上葉、鎖骨の下くらい)出血が多くなるか、上手く取れないかもしれないと……そんなこと言われてしまったので、ポジティブな夫も「検査やりたくない。怖い
皆様初めまして宜しくお願い致します。このブログは巨大卵巣腫瘍発覚から術前術後の経過を書いて行きます。私も皆様の闘病日記を参考にさせて頂きましたので、いつか、どなたかのお役に立てればと立ち上げましたので参考になる事があれば幸いです私自身の精神状態や恐怖心を煽る表現も、あるかと思いますが包み隠さず書こうと思うのでご興味ある方はご覧下さいませ詳しい内容に入る前に、大阪国際がんセンター婦人科の上浦先生、坂田先生、心療科の藤井先生沢山のナースの方々、お掃除係の皆様、本当に大変
2024年3月下旬春休みに子供たちと東京に遊びに行ってホテルに泊まったのですが、その頃から咳が出るようになりました。東京の空気が悪かったのか、それとも風邪かと思ったので葛根湯を飲んだのですが、咳は治まらず。2024年4月中旬なかなか咳が治らないので、近所の内科を受診。先生が診察した後、「変な音もしないし、喘息ではないですね。コロナでもないようだし、そのうち治まると思います」と言われ、1週間分の薬を処方されました。2024年5月初旬薬を飲み切っても咳が治まら
2024年5月上旬告知の後はしばらく呆然としていましたが、病院で夫に、帰宅後は親に連絡を入れました。当然ですが、どちらもすごく驚いてました。多分、一番驚いていたのは私ですが…アラフィフですが、自分が死ぬことなんて、全然考えてなかった。帰宅後、肺がんについていろいろ調べてみました。すると、ネットで怖い数字が…肺がんの5年生存率は、Ⅰ期(ステージ1)が約84.1%Ⅱ期(ステージ2)が約54.4%Ⅲ期(ステージ3)が約29.9%Ⅳ期(ステージ4
はじめましての方も、そうでない方も、読んでくださってありがとうございます。そして今、闘病されている方、何よりもまず治療お疲れ様です。体調のゆるす範囲で淡々と、貼り付けた日々の日記を予約投稿機能を使って投稿していましたが、気付けば読んでくださる方が増えていて、とてもびっくりしています。25歳で慢性骨髄性白血病と宣告されて、闘病日記をつけるようになりました。AYA世代としての悩みや葛藤もそのままブログに載せています。もともとは、わたしの治療の経過をひとつの参考にしてもらえたらという思いと、
写真に関してはセクシーだがエロではないらしい【電子版だけの特典20カット付き】渡邊渚フォトエッセイ透明を満たす【電子書籍】[渡邊渚]楽天市場1,980円渡邊渚フォトエッセイ透明を満たすわたなべなぎさ元フジテレビアナウンサー楽天市場3,980円え?買ったんじゃないの?PTSDの闘病日記と聞いたのでだったらわたしの話でもいんじゃね?30年治療してます条件揃うと今でも駄目です多分不自由だけど普通の生活に支障はないレベルまでは治りますそこから
◼️2018年11月16日◼️気管支内視鏡の操作ミスにより、肺に穴が開いて気胸になってしまった夫の病状は悪化していました。一晩様子を見てからのCTの結果、肺が3分の1ほど縮んでしまっていましたそのため、肺を元に戻すため、即、胸腔ドレナージを行いました。緊急だったため、私と両親が病院に到着する直前に行われたようです。私たちが病室に行くと、夫はドレナージの最中ですぐには会えませんでした。夫の面会に合わせて、私は病院のがん支援センターに予約をしていて、予約の時間が来てしまったので病室から
※これは1980年に先天性心疾患で生まれた女の子の母親が当時付けていた日記です。時を経て、どこかの誰かの支えになると幸いです。当時も現在と変わらず、先天性心疾患の赤ちゃんは乳児検診で発見してもらい、大きな病院へ案内されていましたが、私の場合中々大きな病院に辿り着くことができず、ファロー極型であることがわかるまで時間がかかりました。その過程は後に記載されていますが、ここでは敢えて触れず、記載された古い日付から追っていこうと思います。12月●●日入院。AM10:00迄12月●
『*手術当日①*』6時からステロイドの点滴開始。まだ眠い😪1時間で終わったのでそこから洗面。そして最後の水を飲みました。朝の薬を飲む時に少しだけOKでしたがコップ1杯だけ飲んで…ameblo.jpこの投稿をしてから10分後。手術が14:45に決定しました。35分に出ます。えっ、今14:28だけどまだトイレも行ってないし心の準備が…そんなことも言ってられずバタバタとトイレへ行き最後に家族にLINEをして出発。名前とどこの部位を手術するのか確認して青キャップ被っていざ部屋へ。オペ室は
長期間放置していたこのブログを動かします。ブログの目的は、私の母が私を育てる時に書いていた日記を書き写す為です。改めて自己紹介をします。私は1980年に先天性心疾患を持って生まれました。病名は肺動脈閉鎖を伴うファロー四徴症(ファロー極型)6歳離れた姉、2歳半離れた弟を持つ中間子。(現在は高3になった息子を持つ母)私が生まれた頃、私の病気はとっても重い病気で、根治が出来ないとされてました。それどころか、中学生以降の未来を簡単には描けない。酸素カニューラが無い。輸血よ
人が病気や障害を持つとそれに合わせた保証制度が沢山あるんだけど去年申請しまくって無事にいろいろな社会保障を受け取ったから今年はまた別の申請やらをしようかと考えてたんだけど甘かった何と、一年更新のやつがちらほらあるらしいうちだと特に難病の受給者証がそれそこで発生するのが診断書の提出これは非常に腹が立つなんてったって1枚取得するのに6600円かかる地味に高くつくでもまぁ、受給者証無しじゃ6600円以上に医療費かかって家計が終わるからしょうがない診断書を注文して受給者証を無
写真が暗いのは誰も使わないカナシミが反映してるからなのか・・・クウが気まぐれに入ってくれることがあるが全然、寛げていないように見える。陽のあたる高い場所まで登ってくれるイメージしてたんだけどなぁ(;'∀')床の方が好きらしい・・・コミックエッセイランキング【youtube】”猫とくらしの備忘録~ミヤサキの日常”公開中最新#012公開中です【Vlog】はじめてのせいろ★続けて4日間使ってみた|湯気のある食卓|カイの闘病日記|放射線治
時系列的に書こうかとおもったのですが今日は今入院中の出来事について書きたいと思います。一応CIDPの治療から派生している話なので見た方のご参考になればと思います。さて、私は2月末に両手、両足、舌の左側からのどにかけて、左側横隔膜の麻痺がでて、かかりつけの病院で今も入院しております。神経内科の先生のご尽力、血漿吸着とプレドニンでの治療で効果がありほぼ運動系の目立った麻痺はなくなっておりました。本当に感謝です。このプレドニンでの治療ですが少しでもプレドニンを飲んでいる間はプレ
謎の腹痛&下腹部膨張に悩まされ始めてから1ヶ月後の2018年10月1日。最初の腹痛と不正出血があった時はちょうど排卵期だったので排卵出血だろうと見過ごし、その後下腹部が膨らみはじめてもそれは生理前症候群のせいだろうと見過ごし、いざ生理が来たところで症状は一向に良くならず、いよいよこれは病院に行かなければならないと覚悟を決めて婦人科に行きました。初めての婦人科だったので、ネットで調べて院長先生が女医さんのところに行きました。やっぱり女医さんがいいよね。でもなぜか、私が予約した診察日の担
皆さんは病気になったときにどうされましたか?一冊の本を読み返しました。アメリカでガンの最先端医療に関わる医師が43歳で自身も癌になって学んだことを書いてあるものです。いざ自分がガンになったら、、、その医師も自分を失い、オロオロし、ネットで検索しまくり、寝れなくなり、落ち込み、、、、悩みながらもがきながら三流の患者から一流の患者へと成長していきますこの本に書かれていた一流の患者とは、大きな病院で最先端の治療を受けられる人、お金持ちでもありません、自分自身で自分のことを冷静に見つめながら自分
【初発乳がん多発性骨転移発症しステージ4を宣告されました。異変に気づいてからの葛藤や苦悩や治療についてを綴っていきます】よくガンに罹患した方が抗がん剤治療を避ける話を聞く何故なら毒であり、がん細胞のみならず正常細胞も傷付けてしまう辛い副作用が沢山出てくる私も抗がん剤治療の際に看護師さんが防護服に身を包み作業されている姿を見てギョッとしたそんなものを身体に入れてるのかと、、、そりゃあ恐ろしいわけででもそのくらいの毒じゃないとガンは殺せないほどなのです私のガンの増殖は凄ま
『自己紹介』妻と私の異世界生活私会社員性格理系男子マイペースの草食大学脳科学系の研究大学院植物の遺伝子組み換えの研究妻派遣社員性格天真爛漫の天…ameblo.jp-発症から1年5ヶ月後-この頃の妻の調子は、幻聴を聴こうとする癖があり、ほぼ毎日、「10年以内にお前は死ぬ」「お前の料理のせいで旦那も死ぬ」「ネットで部屋やお風呂の様子を配信している」「旦那を好きな人がいっぱいいる」「別れて他の若い人に譲れ」と聴こえてくるようで、調子が悪い日は完全に信じ
2023年9月1日。忘れもしない膀胱癌宣告。それまでに毎年の健康診断で血尿で引っかかっていたけど、町医者で再検査を受けたら腎結石の影響で血尿が出ると診断され、単純な私はそこから2.3年間は血尿で引っかかっても石の影響だとあぐらをかいて、再検査を受けず放置してました。2023年8月のお盆休みに突然真っ赤な血尿が出て、焦って泌尿器科を診察。その場で『これは膀胱癌だね』とボソッと年配の医師。とにかく早急に対応した方が良いから、と次々とCTやらMRIやらの予約と大きな病院へ行ってほしいとそ