ブログ記事1,770件
テレビ等で良く紹介されるうなぎ屋さん(埼玉県北葛飾郡松伏町)大きな看板なので直ぐに分かります予約をして行きましたが、駐車場がいっぱいで停めるのに苦戦しました入り口を入った待合室のカウンターの上のディスプレイ個室へ行く途中の廊下の床は、古くありません個室から見た天井(柱も梁もすごく太い)個室の壁紙(古い紙を貼り合わせて壁紙にしている)画像イマイチですが、御品書き紹介しますいっぱいあるので、画像小さくします関東風・関西風
こんにちはぽちゃまるです(๑・̑◡・̑๑)鰻が無性に食べたくなり我孫子駅南口から徒歩2分近いがゆえに後回しになってしまっていたブックマーク店へと向かいます鰻の名店ひしめく我孫子ですが読み方がわからない難読地名として他県民からは『がそんし』など、まるでキングダムの武将のような呼ばれ方そんな我孫子駅を降り風に吹かれて鰻の香りがする方向へ…うなぎお㚙川さんナビよりも鼻が利きますくんくん日曜日のお昼過ぎテーブル・座敷はすべて埋まってましたがカウンターだけは空いていたので
豊橋市の「うなぎ浜名」さんの跡に4月19日オープンした【うなぎの美波~みはる~】さん。うな重は関東風でうな丼は関西風。両方が味わえます。妻はうな丼並1800円私はうな丼上3200円肉厚のうなぎはバリ感はそれほど強くはありませんが旨い焼き方です。タレはシャビシャビ系のアッサリ系で旨いですがまだコクが少ないです。小鉢が付きます。良いあしらいです。
百万石赤羽駅徒歩1分総合評価3.2(味3.1サービス3.0雰囲気3.1CP3.2)赤羽駅東口駅前にある立ち食いそば屋。店構えからして昔ながらの昭和立ち食いそば。この日は昼飲みの〆で入って見る。天ぷら系も良いが、〆だし久しぶりに山菜そばにしよう。食券を出してそばと伝える。店内は立ち席のみ。そばは温めるだけで直ぐに出てくる。七味をかけて頂く。まずはそばから。柔らかい胃に優しい。昔ながらの正しい立ち食いそば。山菜は結構たくさん乗っている。食
春めいてきましたねデパ地下では春の和菓子で春爛漫🍡🍡ところで、お住まいの地域の桜餅はどちらのタイプですか長男くんに免許合宿中の食事を尋ねた所、「桜餅がつぶつぶ(道明寺)のしか無い」「くるんと巻いたやつ(関東風)を食べたことが無い人がいた」と、カルチャーショックを受けたそうです私の住む地域は桜餅の共存地域道明寺と関東風両方ありますただ比率が違うデパ地下にも出店している地元老舗店関東風一択他の和菓子は時代に迎合しても、桜餅だけは別異論は認めん↓昨日のデパ地下
みなさんこんにちは。来週はめちゃくちゃ寒いみたいですね。雪が降ると通勤、通学に困るのでほどほどにして欲しいです。雪が降った日はまだいいのですがその次の日に道路が凍ってしまうのが大変ですね。みなさん運転気をつけましょう。今回は久しぶりにお店の紹介ブログです。八百津っ子は経済系のテレビ番組を見るのが好きなんですが勢いのあるチェーン店の1つに「鰻の成瀬」さんがあります。ホームページはこちら↓鰻の成瀬|鰻をもっと安く、鰻でもっと健康に、鰻でもっと美しく通常、ウナギは職人
250219(水)夜関西で肉というと牛肉。豚肉を肉とは呼ばない。だから肉まんやのうて豚まん。肉うどんもそう。牛肉。関東は豚肉。文化の違いは面白い。肉うどん豚肉しかなかったのでここはヤーラカ頭で関東になびく。豚のバラ肉を醤油、砂糖、酒で煮る。出汁も関東風。麺つゆ割っただけ。豚肉には関東風の濃いつゆの方が合うような気がする。麺類には半ライスが欲しくなる。おつゆでメシが食いたいのだ。具でメシが食いたいのだ。本日もコメ節約メニューでうどん。はよ、米価格元に戻らんかなあ?えっ
東と西は違うんやぁなぁ??まさに桜の季節(^^)/店頭に並ぶ桜餅(^^)/最近は食えるようになってきました(^^)/年のせい??昔は一切甘いもんは食えずでした(笑)それは置いといて・・・桜餅のお話ですわぁ・・・桜餅には、水溶きした小麦粉をクレープ状に焼いた皮で餡を巻く「関東風(長命寺)」と、道明寺粉(水に浸した餅米を干して粗めにひいたもの)を蒸した生地で餡を包む「関西風(道明寺)」の2通りあるそうです。ウェザーニュースさんが!!がアプリの利用者に調査をした結果がありました。お店に並ぶのは
今年7月の出来事の備忘録です東京帰省初日は羽田空港から横浜へ夜に5年間ずっと伺いたいと念願していたお店にようやく訪問するのですが横浜にあるからです(*^^*)そして横浜に住んでいる義母と合流しランチです😌本当は『太田縄のれん』さんへ行きたかったのですが平日のランチ営業はやっていないので断念し義母に何を食べたいと聞くと鰻と云うことだったので『野田岩横浜高島屋店』さんへ向かいました🚶♂️🚶♀️
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。先日、鰻のことを語らせるなら、この人!というほど、鰻好きなかたお勧めの鰻屋さんに連れて行ってもらいました。JR福島駅前阪神ホテルのすぐ裏手ここに、築100年の古民家があります。1921年創業、大阪で東京風のウナギを出し続ける菱東(ひしとう)さん一階はテーブル席もあります。メニューはこんな感じ。オーダーは、常連さんにお任せ一品物も、みんなで分
寒くなってきました。あったかいものが食べたくなります。きのうの晩ごはんは、初めての豚肉すき焼き。孤独のグルメシーズン7第4話の群馬県下仁田の豚すき焼きを参考に。主人公の五郎さんがとっても美味しそうに食べてたんです^^いつもは牛肉を焼いて砂糖やしょうゆを加える関西風。今回は割り下を作り関東風にトライ。お肉は松阪豚しゃぶしゃぶ用切り落とし(かたロース)。薄切りで火の通りがはやくやわらかくておいしいお肉。そうは言っても豚肉なのでお手軽価
冬になるとどうしても食べたくなる小諸そばの香味肉うどん。しっかり煮込まれた豚バラ肉。くたくたになるまで煮た長ネギ。関西風の出汁とそれに浮かぶ柚子胡椒。どれも癖になる。しかし、小諸そばのうどんはイマイチの事が多い。私はうどんよりもそば派であるからか。ただ、関西風出汁のまま麺をそばに変えてもらった事も有ったけど、そうすると何か違う感じがある。今朝、ちょっと時間が有ったので、職場近くの小諸そばで朝食をとることに。香味肉うどん、ごはんセットを食券機で購入。「そばでお願いします。」と
9/20金曜日この日は四ツ木付近に向かう前に立ち食いそば屋にれっつらごー久しぶりに綾瀬付近に訪問したが特に代わり映え無く落ち着く空気感が流れています今回訪問したお店は綾瀬駅と堀切菖蒲園駅の中間辺りのバス通りになりラーメンショップ堀切店さんの隣にお店があります昔に何回か訪問した事がありらーめん弁慶堀切店さんで食べ終えた後に〆によく友人と訪問していましたね立ち食いそば屋はこういう店構えだとテンションが上がり、年季は隠し味としてメニューに反映されますね店内はカウン
京都市の東山区、正面通りに面してあるお店。商店街だったんですが閉店しているお店が多いです。道楽という有名な料理屋さんや東寿しといった名店もあるところです。久々の訪問。八幡巻きが食べたくなったので。手間が掛かるためか最近はやっていないお店が多いです。京都の今の八幡市が発祥とか。名古屋くらいで別れるのかな。蒸工程が入った関東風と地焼きの関西風。八幡巻きは関東では見られないかな。11時前にお店に着いたら八幡巻きは今まさに焼い
茨城県のヘラブナ釣り場の殆どは関東平野エリアにありますが、その中でも北の端にある、関東風なヘラブナ釣りができる貴重な野池です。冬でも釣れるみたいですが、できれば春が待ち遠しい今日この頃、(私が釣れたかどうかはともかく)魚が動いてる感は十分ありました。料金600円【仕掛け】竿15尺タナ:ライトドボン道糸2号ハリス1号【エサ】ダンゴの底釣り芯華野釣りグルテンダントツ【釣果】10時~14時ヘラブナ(30cmぐらい)1枚カマツカ1匹動画です。
春といえば…さくらもち!!!!なんかね、最近読書会にハマってまして、そして春になりまして。桜餅を買って食べまして。なんか思い出して懐かしくなったことがあったから書きたくなって子供のころ、近所で読み聞かせボランティアをやってる方がいて、毎週何曜日かに絵本の読み聞かせをしつつ、その時によってスライム作ったり、なんか簡単なお菓子を作ってみんなで食べるみたいな催しがあったんですよ。そのボランティアさんも優しいし、たまに美味しいもの食べれるし、最高かということで足繁く通っていた子供だったんだけど