ブログ記事1,765件
今日の晩ご飯はモラ夫と一緒にうなぎを食べに行きました。新しく出来たお店で気になっていた所…味は…うーん、美味しくなかったなぁ…次はないかなぁ…タレもたくさんかかっていてご飯が辛かった。うなぎは関東風っていうのかな…パリパリしてない…次はないです。。。ホントはお昼にいつも行っているお店に行こうと言われたけどお昼は行けないと言ったらなんで?って。パートに行っていること、話しました。びっくりしてた。そりゃそうだよ、体力ないのに働くだなんてね。今
昭和レトロ続きですが昔ながらの外観が魅力の【斉藤庵】さん常連さんのお店っぽくて入るのに少し勇気がいりますが中に入るとおかみさんの明るい雰囲気と昭和レトロなインテリアメニューの多さにお店が長く続く理由がわかります😊ワタクシはきつねそばを注文したのですが関東風の濃いめのお汁もまた新鮮で😍その後初めて訪れた【中野ブロードウェイ】マニアックな様々なジャンルのお品の中にアンティークも有り想像していた以上に楽しめました😁一つ一つのお店が狭く所狭しと物が並んでいるので厚着して
百万石赤羽駅徒歩1分総合評価3.2(味3.1サービス3.0雰囲気3.1CP3.2)赤羽駅東口駅前にある立ち食いそば屋。店構えからして昔ながらの昭和立ち食いそば。この日は昼飲みの〆で入って見る。天ぷら系も良いが、〆だし久しぶりに山菜そばにしよう。食券を出してそばと伝える。店内は立ち席のみ。そばは温めるだけで直ぐに出てくる。七味をかけて頂く。まずはそばから。柔らかい胃に優しい。昔ながらの正しい立ち食いそば。山菜は結構たくさん乗っている。食
好きな天気は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう雨上がりの晴れが好きはい。今日もお休みですひとまず午後はショップ行って、Yモバイルに変更してきたそれだけなので、すぐに終わったけど。そのあとのアドレス変更がわりとめんどかった機種変しなかったのが幸いしたのか、めっちゃ大掛かりな感じでもなかったけどねあとはAirの解約だ今月中に終わればいいらしいからいいか。そして帰りにはセブンに寄った桜餅長命寺と道明寺の両方あったので、食べ比べどっちも美味しい
おでんと言えば一緒に飲むお酒は冷酒かサワーと勝手に決めていました。知人のお店でワインを飲みながら~飲んだワインは赤ワインです。ピノノワールなんだけど、案外おでんに合うのにビックリ。おでんはお醤油少し入った関東風でした。
何がのっているのか?と買ってみたけどわかります?桜もちはやっぱり道明寺に限ります関東風のクレープもどきなんか桜もちじゃないわ😨
今日は、朝から起きている。寝過ぎて夜になることもなく、徹夜で朝を迎えることもなく、ちゃんと起きて、朝を過ごしている。先日、関東風の桜もちを初めて食べた。近所の和菓子屋さんで売っていて、残りひとつだった。お餅だと思っていた部分は蒸しパンの様なもので、しっとりもちもちを想像していた私はビックリ!個人的には関西風?道明寺を使った桜もちの方が好き。もうすぐ桜の季節。今年は何回お花見に行けるだろう。
snsで見た鰻屋さんに行ってきました。高速使って40分くらい🚗11時開店だけど並ぶと書いてあったので10時頃には現着。1時間も前なのに30人ほど既に並んでました。これは1ターン目は入れないなぁ…でもせっかく来たから頑張って並ぼう!日差しは暖かそうだけど並んでる場所が日陰😱くっそ寒い😨😨😨ディズニー以外でこんなに並ぶ事はないと思いながら2時間後、冷え切ってようやく店内に🤣どうせなら福にしよう!と決めてました。お重の蓋が浮いてる👀おお〜凄いぞ‼️鰻が二重に重なってる🤣2
春めいてきましたねデパ地下では春の和菓子で春爛漫🍡🍡ところで、お住まいの地域の桜餅はどちらのタイプですか長男くんに免許合宿中の食事を尋ねた所、「桜餅がつぶつぶ(道明寺)のしか無い」「くるんと巻いたやつ(関東風)を食べたことが無い人がいた」と、カルチャーショックを受けたそうです私の住む地域は桜餅の共存地域道明寺と関東風両方ありますただ比率が違うデパ地下にも出店している地元老舗店関東風一択他の和菓子は時代に迎合しても、桜餅だけは別異論は認めん↓昨日のデパ地下
昨日頑張ったお赤飯クックパッドの通りに作った・・つもりがどうやら失敗したみたい⤵⤵ここまでは成功途中で火からおろし小豆の煮汁に1回全部漬けて色むらがない状態に。そして取り置きしていた小豆投入2度目の蒸しです。それよりこのホーローの柄いかにも「昭和のホーロー鍋」って思いませんか?しっかり火が通ったので味見すると甘みがない関東風の仕上がりでした。私地方ではお赤飯って甘いんです。迷っている時間は無し整形外
🍮OHAYO御座います♪今日もお越し頂き有難うございます✨本日フル介護デー🎌春分の日🎌▼春を感じる瞬間は?各地での桜の開花宣言を聞いた時そう言えば…まだ桜餅を食べて無ーーーい※お写真、お借りしました🙏関東風「長命寺」右関西風「道明寺」左皆さんはどちらが好きですか?葉は食べますか?私は『長命寺』が好きで勿論、葉っぱも美味しく頂きます👍✨▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨夜の1杯は…娘と一緒に赤ワイン✨それでは皆様ご一緒に…佳
日帰り出張で、千葉・我孫子に行ってきました今朝は朝から雪うちを出た時は少しおさまっていたけど、千葉に向かうとますます降っていました結構寒かったけど、体につくと溶けるくらいの温度だから余計に厄介…雪山の雪は時期にもよるけど、払うと落ちるサラサラなのでね(もっと寒い方がいいと思うのは、我ながらどうかしてる)仕事を終えてランチは…もう仕事が午前に入った時点で決めていたのだけど、我孫子に行ったら鰻一択ちょうど1年前も同じ流れで、鰻屋さんに行っていました『我孫子で絶品う
この日は打ち合わせ個室だしなんか悪い取引してるみたい(笑)三笑亭本店裏メニューで最後はやっぱりこうなっちゃう(笑)このサマーなんとか美味しかったな甘いしょっぱいの繰り返しはやめれないねからの投稿
こんにちは花粉が舞ってますね金曜日、元気を出すため鰻を食べに行って来ました!!静岡市葵区にある、「うなぎのかがりび」。浅間神社からすぐのところにあるので、とってもわかりやすい場所にあります16日までやっていた紅白弁当🍱うなぎの蒲焼と白焼を両用たべられる、とってもお得なセットを食べて来ました元気、でます花粉よ、どこかへ飛んでいけ〜関東風のこちらのお店。うなぎがふっくらしていて美味しかったです
先週の逸食は、久々、両国千代福の鰻重!上鰻重、3,200円也!関東風の蒲焼は、蒸してから炭火で焼くので、表面カリッと、中身はふわっとしているのが特徴。千代福の蒲焼は、まさにその王道だ。両国という下町で、老若男女に長く愛されている千代福には、ランチタイムから、鰻重を求める人達が集まる。地元企業の団体も少なくない。眺めていると、鰻重を食べている人の顔は穏やかで幸せそうに見える。かくいうワタクシも、ひと口食べてにんまり。幸せな時間です。
うなぎ百名店鰻専門店愛川2025年3月16日口コミを見て予約した方がよさそうなので、予約したが、雨なら、別の日にしたかった。11時雨の中、予約したので、来店した。外国人客もあり。串のおまかせを頼む人ご多い。関東風鰻重4,400円、きも焼770円を注文する。お通しは予約したからか追加になるり、11時9分しっぽ串が配膳。柔らかく、美味しい。11時18分きも焼き配膳。久しぶりにきも焼きを食べたが、柔らかく、美味しいく、疲れがとれる。11時26分鰻重配膳。美味しい。ごちそ
今晩は。今週も無事に透析を受ける事ができました。ありがとうござぃます。水分も食べる量も控えたけど、まあまあ多い増えでした。ドライウェイトまで、しっかり透析を受けました。先日、父と母の誕生日にと、お肉屋さんに行って、美味しそうなすき焼きのお肉を購入しました。そのついでに、すき焼き用切り落としが、おいしそうだったので、我が家用に購入し、昨夜すき焼きにして美味しくいただきました。夫は赤身と霜降りとミックスされていたので、こういうの好きだと言ってたので、次回のすき焼きもこれにしようと思いま
こんにちはぽちゃまるです(๑・̑◡・̑๑)鰻が無性に食べたくなり我孫子駅南口から徒歩2分近いがゆえに後回しになってしまっていたブックマーク店へと向かいます鰻の名店ひしめく我孫子ですが読み方がわからない難読地名として他県民からは『がそんし』など、まるでキングダムの武将のような呼ばれ方そんな我孫子駅を降り風に吹かれて鰻の香りがする方向へ…うなぎお㚙川さんナビよりも鼻が利きますくんくん日曜日のお昼過ぎテーブル・座敷はすべて埋まってましたがカウンターだけは空いていたので
この日はとらやさんで和菓子をテイクアウト。お雛祭りが近かったのでひな祭りのお菓子、ひちきりと一緒に桜餅もお願いしました。桜餅関西人には見慣れないこの形。関西でも増えてきましたがついつい関西風の桜餅を買ってしまいます。なのでこういうのをいただくのは久しぶりです。角度を変えて薄いクレープ状の生地でこしあんが包まれていて外側は桜の葉っぱで巻かれています。この外側の生地が想像以上に美味しくてとてももっちりとしていて滑らかなんです。こしあんの口溶けと
気合い入れました3時間かかりました慣れれば早いと思うけど慣れてないしセットの数も多いし桜餅12個葉っぱ無し1個余った皮8枚(冷凍何)さくら餅作りました関東風「長命寺さくら餅」関西風「道明寺さくら餅」やっぱりさくら餅はこれだよ関東風さくら餅余ったら冷凍しよ京都に売ってないもんいや大丸デパートに行けば無い事もないんだけど1個500円だし1個じゃ足りないしまあ2回に分けて作ればもっと楽に作れるよねでも分けたら分けたでねえさあ片付けてお茶入れよもう夕飯の支度
豊橋は、食事が美味しい街です。宿泊したホテル(ホテルアソシア豊橋)内のレストランも満足でしたが、此処「羽子吾(はねご)」のひつまぶしも大満足でした。JR豊橋駅から数分の便利な立地です。大正12年創業の老舗でもあります。鰻は、地元の豊橋産を中心に、全国の養鰻場から、生まれて1年以内の「新仔」のみを、脂の乗り具合や肉の厚いものを厳選して仕入れています。鰻も寿司も美味しいのですが、今日は、「ひつまぶし」を戴きます。開き方は関東風の「背開き」、焼き方は、蒸さずに
今年初の桜もちは豪華に⁉️虎屋さん関西風の道明寺が得意でないため私は専ら関東風推し(きっと少数派ですよね)桜の葉は、思っていたより硬めだったかもだけどその分、桜の葉の味わいを堪能できますこぶりで45gとのこと失礼しますペロリ皮?は肉厚モッチリ。なかのこし餡は、なめらかでポッテリ甘めな仕上がりだけど桜の塩気ともピッタリ続いてきんとん製の上生菓子『音』名前を表すように素敵な音色がトントントン…と出てきそうな風貌昔は、虎屋さんの上生菓子買うと黒文字をつけて
こんばんは寒すぎるひな祭りの日でも我が家のお雛様はニコニコ顔癒しの笑顔です♡お内裏様とお雛様の配置ですが関東風はお内裏様が左側お雛様が右側京風(関西風)はお内裏様が右側お雛様が左側諸説あるようですが古来よりの朝廷の儀式に習っているのが京風昭和天皇御即位の礼で天皇陛下が皇后様の右側に立たれたのを習ったのが関東風だそうです真壁のひな祭りに行った時に教えて貰いました『#〇〇祭に行きたい行ってきました“真壁のひなまつり”』こんばんは私は車の運転が絶望的に下手なので行き
春の和菓子の定番といえば「桜餅」。あんこが詰まったピンクの餅を桜の葉で包んだ、かわいらしいお菓子です。ところで、桜餅と聞いて思い浮かべるのは、クレープ状の生地の関東風でしょうか?それとも、道明寺粉で作られた関西風?従来、関東風がよく食べられている地域と、関西風がよく食べられている地域は、東日本と西日本で二分されると考えられてきました。ところが、実は「東西二分説」は正しくなく、関西風が全国に広まっているのだとか。なぜなのでしょうか。桜餅「葉っぱ食べるか食べないか」問題の次は…関西風の道明寺な
みわです今日はあいにくの雨で☔️、雪もちらほら降っていました❄️ひなまつり🎎ですね✨のんさんのひなあられはうるち米が原料の関東風✨お米をそのままの形で膨らませてお砂糖で甘く味付け、食紅でピンクや緑にしたもの。江戸時代からあった、お米を「ボン!」と爆発させて膨らませる「爆米」からつくられたそうです。わたしがカルディで購入した、ひなあられは関西風でした✨原料はもち米で、直径1cmくらいのあられに、醤油や海老、青海苔などのいろいろな味が混ざったもの醤油、あおさ、砂糖蜜、チョコがけの4
今日はひなまつりだねぇ先月に道の駅に行ったら雛人形が飾ってあったよ私の実家にも7段飾りの雛人形があったけどずーーーーっと出していないよwこの時期に食べてくなるのが桜餅最近さ桜餅といえば道明寺が多くなってきて関東風の桜餅があまりないのよね…(写真の右側のやつね)私は関東風派なのに~あなたはどっち派?小倉山荘ひなあられ春ひいな(専用手提げ袋付き)Amazon(アマゾン)【季節限定】オリジナル)割烹桜餅約20g×15個入
今年はケーキじゃなくて関東風のひなあられにしてみました🎎国産有機もち米を有機砂糖、有機抹茶、紫芋、有機醤油の4種で味付けしたひなあられです♪国産有機米のひなあられ(関東風砂糖がけ)(精華堂あられ総本舗)(よつ葉デリバリーにて)ひなまつりのお昼のサスペンスは高島礼子さん好き~雰囲気と優しそうなところが。そしてサスペンスが終わった時点で速報が☆悠仁さま成年皇族として初会見☆18歳か。大きくなられて......笑顔でしっかりした受
今日は雛祭りということで昨日買ってきました桜餅焼いてある皮の関東風の長命寺餅こちらはこし餡粒々もっちりの関西風の道明寺餅こちらつぶ餡どちらも大好きだからどちらも買いましたひなあられこちらももれなく二袋だってこの時期しか売ってないもんお雛さま持ってないし食いしん坊なだけですみませんまたね☆
人生それぞれのタイミングで就活・婚活・妊活・終活などの活動が有ると思うがおいらにゃ関わりねぇので鰻喰い活動我孫子で鰻活読み方によっては卑猥?その昔手賀沼で天然の鰻が獲れていたので、我孫子には老舗の鰻がちらほら:我孫子では「うなきちさん」のマスコットキャラクターが公認されていて、家の門扉に貼ってあったりする12月18日は本町1-1-11青木ビル1Fにある【うなぎお㚙川我孫子店(オガワ)】にて昼餉定刻開店時間11:00の10:10頃専用pにインし店頭に
最近よく見かけるエースコックのスーパーカップ2.0倍。豚骨醤油ラーメンが発売されまして食べてみました。2杯分は結構なボリュームですが途中で味チェンジができます。関西風から関東風ですが、豚骨醤油ラーメンに地域性があるとは初耳です。それでも2通りの味が楽しめるお得なカップラーメンだと思いました。関西風は豚骨強め。関東風は魚介強めだそうです。開封の儀です。麺はスーパーカップ1.5倍の麺よりも細いですね。小袋は3種類。先入れの粉末スープ。直前に入れる液体ス