ブログ記事6,539件
9月1日防災の日関東大震災と歌舞伎町ビル火災【ご注意】以下の記事では、無修正の被災者の遺体が写った当時の写真も掲載していますので、あらかじめご承知のうえお読みくださいますようお願いいたします🙇今日、9月1日は「防災の日」です。1960(昭和35)年6月11日の閣議で政府は、関東大震災が起きた日の9月1日を「防災の日」と決めました。9月1日には、秋の台風シーズンが始まるタイミングという意味もあったとのことです。前年(1959)の9月、「伊勢湾台風」に襲われた名古屋の被災地
いやー。すっごく濃厚な長編を読みました。とっても満足。おもしろかったです。大正時代の横濱を舞台として、上州の養蚕業から成り上がった大富豪の一族を描いたミステリーです。ミステリーとも言えるし、一端の大文学とも言えるような・・・とにかく、重厚な本でした。好き嫌いはあるとは思いますが、わたしの好み的にはかなりどストライク。出てくるのが大正時代のお嬢様、没落華族、謎の軍人などで、情景描写および交わされるセリフが大正時代の雰囲気たっぷりなのです。現代に執筆される時代ものって、モノによっ
久々〜に見たチャンネルさんで、ちょっと気になった話題。。大正14年に、皇居二重橋櫓の近くでたったままの人骨が21体発見されたそうです。関東大震災で壊れた部分の修復時に発見されたそうです。当時の新聞:いずれも立ったままで等間隔に並んで埋められていたので、人柱ではないかとの事。。古代からある神に生贄として捧げる風習の一つだと紹介しています。実は墓地だったのでは?説もあったり、急に報道がされなくなったので、やはり何かあったのでは?説もある中、真相は闇の中だそうです。
昨日も春本番を通り越して25度を超える夏日、半そでタンクトップの子供が散歩道を元気に走り回っていた。私は長袖のポロシャツの腕をまくっても汗が出る。このところ神経性胃炎だろうか食欲がまったくなくなり以前患った胃炎が再発している。ということでお散歩もやっとぶらぶらお花見方々一回り。緑は彼岸花黄色はレンギョウ。さて、地震は紀伊水道で最大震度2M=3.4震源深さは10㎞と岐阜県中部でも最大震度2M=3.1震源深さは10㎞の2件が観測されていた。い
横綱と大災害の法則人ェ地震の証明人ェ地震は悪魔崇拝者による生贄儀式白鵬誕生日3月11日横綱昇進から4年後の2011年3月11日東日本大震災日馬富士誕生日4月14日横綱昇進から4年後の2016年4月14日熊本地震朝青龍誕生日9月27日引退した年2010年4年後の2014年9月27日御嶽山が大噴火鶴竜誕生日8月10日横綱昇進から4年後の2018年8月10日は地震は起きなかったが朝青龍の例で考えると引退した年2021から4年後の20258月10日関
🎀8月週末に参加した学士会館見学ツアーの備忘録🎀今回見学ツアーのおかげで、学士会館建築前後に紆余曲折が様々あったことを知りました。例えば、建物完成の翌月に大火で焼失するとか、再建開始日に関東大震災が勃発するとか。設計においても侃々諤々。波乱のいきさつを以下箇条書きにしてみます;*1913年1月**東京大学発祥の地に帝大系7大学親善の場となる会館を創建**1913年2月**神田三崎町で大火。わずか1か月で消失**1916年**山口孝吉設計案が異論のため廃案*
こんにちは!今日はシェアしたい情報があります。私は能登半島地震からずっと地震アマチュア研究家のレッサーさんをYouTubeで観てます。400円でメンバー限定の記事も観れます。日向灘と言えば地震に敏感な人は「やはり来たか」という場所です。気象庁では「南海トラフ地震につながるか、調査を開始」と発表してる。覚えている人も多いと思いますが「今年、202
フランスに9回、他ヨーロッパ諸国に7回、渡航歴のある私が、フランスを旅してるかのようなフレンチスタイルのお部屋にしますまるで気分はパリジェンヌ!狭い部屋に悩む、パリが大好きな働く女性のためのアパルトマン風インテリアコーディネーター『ラペ』です。今年の9/1は、関東大震災からちょうど100年が経った日で当日は関東大震災に関連したテレビ番組がNHKやTBSで放送されてましたね📺ちょっと見てたんですけど、だんだん怖くなってきたので、家具の地震対策をしなくちゃ💦と焦って今日は
中野のザ・ポケットで温泉ドラゴン第19回公演、「痕、婚、」を観た。小劇場の客席には演劇関係者(演出家、俳優、劇団関係者たち)の顔がそこここに。このへ劇団の注目度が高いことがわかる。*******演劇サイトより********1923年9月1日に起こった関東大震災の直後、朝鮮人が暴動を起こしているという流言蜚語が飛び交い、市民によって自警団が結成され、至るところで多くの朝鮮人が虐殺される事件があった。それから2年ほど経った東京のある町。石崎友久が営む石崎洋服店で、裁縫職人
🏮浅草日記🏮続きです到着しましたまずは吉原弁財天新吉原花園池(弁天池)跡へ関東大震災で大火災が起きた際に炎に包まれ圧死を免れた人たちは花園公園(新吉原公園)の弁天池に殺到し炎と煙に追われて次々と池へ飛び込み遊女を含む490人が亡くなったという五社監督の吉原炎上は当時ビデオを借りて何度も観たけれど…今リアルな写真と説明を読みながら此処にいるかつての大惨事が嘘の様に満開の紫陽花が美しい誰もおらず静けさが尚更…弁天池規模を縮小して遺された池胸が詰まる想
南海トラフ巨大地震注意気象庁が初の臨時情報8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震があった。震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内で、気象庁は有識者で構成する評価検討会を臨時開催。発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっているとし...www.47news.jpついに、何かが動きだしたのだろうか。カウントダウンが始まったのだろうか。「本当の大災難は2025年7月にやってくる」東日本大震災の予言が的中…漫画家・たつき諒が語った“予知夢の意味”|文春オン
東京駅から東京国立近代美術館へ向かう途中で寄ったのが、将門塚通称将門の首塚です整備されて、キレイに明るくなりました整備する前の方が、それらしかったんですが(^_^;)ここは平安時代中期の豪族、平将門の首を供養するために建てられた石碑です。そして、いくつかの伝説を持つことでも知られています。関東の八ヶ国の国府を攻撃し各国司を追放した平将門の乱を起こした平将門。この「将門塚」には、平将門の乱に続く歴史が大きく関係しています。平将門の乱の後、将門は自らを"新しい
こんばんは今日は関東大震災からちょうど100年、という節目の日でしたねいつもの投稿時間と違ってすみません!防災オタクのオイラはこれまでもいくつか記事を書いていますので、よかったら参考にしてもらえればと↓『3.11から学んだことを活かそう』こんばんはブラッシュアップライフ最終回、楽しかったねぇ楽しい人生には友達が必要だってことをしみじみ感じたなぁはい、今日は防災マニアとしての登壇です東日本大震災…ameblo.jp『防災オタクが教える非常時の必須アイテム』美容ネタでも男ネタでもない話を
🌟初詣ブログ🌟の前に…能登半島近辺の方々へ…震度7の地震の被害気をつけてくださいね。お見舞い申し上げます。何も元旦に来なくても…ホント1分1秒…何が起こるかわからないですね。津波が予報より低いですが余震が続いているようなので、寒い中だとは思いますが🌟命🌟を優先してくださいね。2~3年前から石川県は小さな地震が頻発してましたね。トカラ列島と共に。既存プレートは💀東日本大震災💀にてズレています。現在は緑色のラインです。石川県能登半島辺りは…北米プレ
関東地方を襲った関東大震災から100年が経過しました。しかし、この長い沈黙は安心材料ではなくむしろ危険の前兆かもしれません。専門家によれば関東地方の大地震は200〜400年周期で発生し未解放のエネルギーが今も蓄積されています。さらに、現在のエネルギー量は関東大震災時の約1.8倍に達しているとのこと。30年以内に70%の確率で首都直下型地震が発生するという予測もありこの静けさはまさに嵐の前の静けさなのかもしれません。果たして東京の沈黙は何を告げているのでしょうか?続
2020年6月訪問栄千若線は、横浜市神奈川区の沿岸部を走る都市計画道路のひとつです。横浜駅からほど近い、ポートサイド中央交差点から東に延びる道路が栄千若線となります。しばらく行くと道幅は変わらないように見えますが、中央分離帯が大きく広がっていき片側2車線が1車線に収束します。この場所にはかつて横浜市中央卸売市場への出入口がありました。2011年の東日本大震災でダメージがあったようで、その後撤去されました。海側に目を向けると、市場とそこへ向かう寸断された道が
今年は関東大震災から100年目であることはご存じと思います。震災郵趣研究会が9月1日に「関東大震災~郵便資料が物語る100年前の大災害」を日本郵趣出版から発行しました。会の代表の鎌倉氏から私が資料を提供したお礼としてこの本を頂きましたのでご紹介します。全部で94ページからなります。表紙大震災後の郵便事情絵葉書で見る関東大震災大震災一周年上段の絵葉書が私の提供資料です愛猫オッチャン2世今朝の散歩道旧江戸川沿いは今朝は風もなく、暑く感じる朝でした
2011.3.11あの震災の日から14年……能登の震災もありましたが最近は大きな地震もなく日々が過ぎてます。逆に平穏な日々が不気味に感じてしまう今日この頃……。関東大震災、南海トラフ地震もいつ起こってもおかしくないし『豪雪年代に限って発生する『大地震』の不思議』【また南海トラフ地震情報が】(ウェザーニュースより)一昨日(13日)、日向灘でM6.6の地震があり、西日本各地に緊急地震速報が発令された。宮崎県で震度5弱の…ameblo.jp豪雪の年には大地震が発生しやすいとか💦💦そして
今日は息子が「東京へ1泊2日の一人旅をしたい」とのことで、朝早くから出かけていきました。おかげで、朝早くから起こされました(笑)。ところで、昨日は9月1日。今年は関東大震災から100年でしたね。大阪では「880万人訓練」とのことで、13時30分頃にそこら中のスマホが「緊急速報」を受けて鳴り響きました。私は、社内のスマホの管理もしているのですが、ちょうど会議室で老朽取替用のスマホを数台電源を入れて作業中だったため、会議室中に響き渡る巨大なアラーム音!恐怖です!話は変わって、関東大震
体温35.8℃何にも浮かばない…ー4月1日なのにはおいておいて南海トラフ地震の被害想定があらためられた家具の固定をやれってー無理…賃貸だしねできる事をやろう一例として本棚のトビラを開けておくと倒れにくいよー天井につっかえ棒をかますのより効果的だろう本棚は短辺側に倒れやすいから、それを防ぐんだスピーカーは?難しいー考えよう…案は有る先ずは…
蔵前橋から両国国技館JR総武線の鉄橋をくぐると再び隅田川テラスにはいります。しばらく歩くと蔵前橋が見えてきます。1927年に完成しました。この周辺に江戸幕府の米蔵があったことから橋の名前がつけられたそうです。お祭りの準備中でした。横網町公園にはいります。東京都慰霊堂と復興記念館。かつて陸軍被服廠があった場所でしたが、関東大震災や東京大空襲の際、被災者の避難場所となっていました。最後は両国国技館です。ゴールはJR両国駅でした。約7km、1時間40分のウォーキン
日本には過去の出来事を教訓として、語り継がなければならないものがある。先の戦争についてもそうであるように、自然災害についても。やがてやって来る9月1日の防災の日。関東大震災が起こった日である。関東大震災は1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に発生した、神奈川県相模湾沖を震源とする地震による災害で、190万人が被災し10万5千人余の死者・行方不明者を出した。日本の災害史上最大の被害をもたらした。関東大震災の詳細については作家吉村昭が「関東大震災」にその記録として著している
福田村事件関東大震災直後に千葉県福田村で起きた実際の虐殺事件を題材に、「A」シリーズなどの森達也が監督を務めたドラマです。地震後の混乱の中、9人の行商団員が殺害された悲劇に至る過程を描く。このタイトルを映画サイトで見つけ、簡単なあらすじだけ読んで興味がわき、俺の嫌いな街・新宿まで足を運びました。そんなにあちこちのシアターで上映しないのが不思議なくらい、たくさんの個性派かつ実力派の俳優さんたちが出演しています。さて、本来であれば、鑑賞後に感じたことをそのまま書き下ろ
大正12年から100年目の9月1日関東大震災から100年が経ちました。過去を知り関東大震災への学びを深めることで。災害発生時に的確な行動をとるための「備え」をしていきましょう。(広報よこすかより引用)横須賀市では広報よこすか8月号で防災特集をしています。8月号|yokosukayokosuka.actibookone.com↑4ページが地震防災の特集です。↑津波防災に関しては何も書かれていません。そして、〇自然・人文博物館〇まなびかん〇中央図書館で、関東大
悪役が魅力的な作品は?▼アランドロン、日本の標高基準点は、永田町国会議事堂近くにあります。ブラタモリと桑子真帆のコンビでやっていた場所です。全国を三角形で組んでいます。陸軍陸地測量部が明治時代から測量していました。起点は、東京湾平均海面となります。花崗岩を地面礎石に埋めています。見通しのいい山の山頂には、一等水準点(1、2、3、4等)三角点(さんかくてん)や離島には電子水準点があったりします。最近では、日本には、みちびきによるナビシステムもあります。地震の予兆を見る微高の変化をみるGPS観
清洲橋と新大橋しばらくの間、隅田川に沿った隅田川テラスに降りて歩いていきます。前方に青い色の橋。1928年に完成した清洲橋が見えてきました。次は新大橋です。この橋はデザインも近代的で1977年に完成しました。元の橋は1912年に造られ、関東大震災にも太平洋戦争の空襲にも耐え、多くの避難する人々を救ったことから「お助け橋」とよばれたそうです。(撮影:2024.9.14)
さあ、行って見よう!南海トラフ地震の発生周期は100から150年。前回より現在80年経過!最も早くてあと20年は来ないし!!場合によっては70年後になる。これが事実。歴史によって証明された信憑性だし。続いてはいっ。これが首都直下型地震の発生周期これも関東大震災から現在100年なので、あと100年から200年は来ない!!それからこれ!ちょっと難物な富士山大噴火の発生周期やで!もしかしたら、これが最も起こり得る大災害となるかも知れない。確率煽りインフルエンサーはこれが起こっ
当時の関東大震災の様子をハガキにしたものである。絵葉書は当時として、報道としての役割もあったようである。当時の様子をハガキにして関係者に送るなどの役割を担ていた側面もあったようである。これらは一部で、時系列で作られ、一定数をバラバラに入れ売り出していたと思われる。ネットで購入したか、骨董市で売られていたものを購入したものと思う。
こんにちは♪断捨離トレーナー講習生おおきあきこです。所用があり山下町まで行ってきました。この辺りは、ザヨコハマ!です。景色、雰囲気、大好きです。平日&曇りで人はまばら。山下公園今日は寒かったので花びら散ってないです!先日のミャンマーで大地震。そして、ここ山下公園は、関東大震災のがれきを埋め立てて作られました。美しい山下公園ですが、私の防災意識の薄れを戒めてくれました。「断捨離®️」は、やましたひでこ個人の登録商標です。最後までお読みくださりありがとうございます。
中央大橋&永代橋中央大橋は震災とは関係なく、1994年に開通した新しい橋です。かぶとを連想したつくりになっているようです。ちょうど船がやってきました。そして永代橋。関東大震災復興事業の一環で1926年に造られました。美しい形の橋です。その次は日本橋川に架かる豊海橋で、1927年に完成しました。(撮影:2024.9.14)