ブログ記事640件
全然育児に関係のない話なのですが、へぇ~!と、思った話をひとつ。(スピリチュアルな話なので、ちょっと引くかも??)前に何度か書いている、イケメン整体師さんとの会話。僕のお客さんで、この人素敵だな~、好きだな~って思うお客さんて、皆さん苦労された人なんですよね。くるみアンパンナさんもそうですけど(笑)あはは。苦労するとね、チャクラとか宇宙とか風水に興味持っちゃうから先生と話が合うようになっちゃう(笑)そうそう(笑)知り合いの占い師に言われたんですけど
私のブログで、こちらがよく検索されているみたいです↓不安感の強いお子さん、多いのかな?『不安感が強いお子さんに良いかも?』私事ですが、寝る前に蒸しタオルを当てるようにになってから、なんだか朝の目覚めが良くなりました湯たんぽやカイロではダメで、蒸しタオルが良いらしいです。蒸しタオル…ameblo.jp不安感といえば、こちらのブログをおすすめします↓『「橋(キョウ)」を育てたい』ここ数週間くらい、次男の様子にやれやれと思うことが多かったこともあり栗本先生のオンラインレッスンとメンタル
みなさま、ストループテストってご存じでしたか??私、JUMPOUTに通ってから知りました人間の注意力や集中力、そして「脳の混乱具合」を測る心理テストだそうです。認知症やADHDのスクリーニングにも使われているそうです子供の衝動抑制に。ストループテストと目のトレーニングを合わせると効果的だよ。目のトレーニングは、単純に目を鍛えるものだけではなく、脳や神経系を刺激して、あらゆる事に影響を及ぼす可能性があるよ。ストループテストをしながら、目を動かすと前頭葉や小脳、頭頂葉
冬の間に、植木鉢に一株だけ植えたさやえんどう。一度野鳥に葉も花も食い尽くされましたが再び葉っぱが出てきて昨日、お花が咲きました冬の間にちょぴっと植えたミョウガも先日芽を出して最近葉っぱが出てきましたねえ長男、サヤエンドウのお花が咲いたよ〜ミョウガも順調だし!ミョウガ、単子葉植物だね。「THEアスペ」な返事長男ってなんでこう、頑張って咲いたお花が愛おしいとか毎日お水をあげていると愛着が湧いて可愛いとか、そういうのが無いんだろう??今日も右脳刺激やらねば!ユーカ
ありがたいことに、最近またフォロワーさんが増えたので、毎晩、次男と一緒にやってきたトレーニング(というか身体育て)を再掲します『トレーニングはこんなことしてます』「毎日のトレーニングは、どんなことしていますか」というご質問をいただいたので、書きます専門家ではないので、間違っていることもあります。参考程度に。私がやって…ameblo.jp小2の6月の個人面談で、担任から「通級」っていうワードが出て、どうしてもあきらめがつかなかった。「次男はこのままでは終わらない私が終わら
こういうことを、図と一緒に、妊娠中の母親学級で教えて欲しかった!親が知らない子供の発達の秘密全ては脳です。子供の小さいうちから、早期教育で勉学を習わせたり、そういう習い事をさせたりする事もありますが、そのような能力の土台には注意力や集中力が必要でその土台には社会性や遊ぶスキルが必要でその土台にはコミュニケーションスキルが必要で…pic.twitter.com/GNH87s1ZN5—スポーツトレーナーつつみ🧠運動神経・パフォーマンスを脳から底上げする専門家(@jum
男の子を育てている皆様、時々思いませんか?「男の子だからしょーがない」のか「発達凸凹だからどげんかせんといかん」なのか私、しょっちゅう思います3ヶ月に一度のお楽しみイケメン美容師さんとの会話息子を自立させなきゃと思って家事を手伝わせるんですけど、まー、下手でイラッとしちゃうんですよ。食器を洗わせると、同じ所だけ流して、裏に泡が残っているよ!って!あー、それはね、男の子の目には見えないんですよ。えっ、どういうこと?僕も、奥さんに、ここが洗い残しがあるって言われち
私のブログでJUMPOUTを検索されてる方が複数いらっしゃるようなので、補足説明しますね『JUMPOUT』先日、集団の運動療育に見学に行って、思う所がありやっぱりプロの方に個人指導でお願いしたいという気持ちが強くなり、JUMPOUTのファンクショナルブレインセラ…ameblo.jpJUMPOUTは、スポーツトレーナーでもあり整体師でもある堤先生が代表で、弱い脳機能の改善を図ることでパフォーマンスをUPさせることを目的とするファンクショナルブレインセラピーを提供したりして
新学期始まりました前は、長期休みになると、ああ、子供達のお昼ご飯を用意しなきゃ!って思っていたけど、長男が高校生になってからは、長期休みになるとお弁当作りとワイシャツのアイロン掛けから解放されるので、長期休みの方が、ちょっぴりラク?と思ってしまっています原始反射統合のための雑巾掛けも学校が始まったのでいったん終了仲良しのお友達とクラスが分かれてしまった次男。新しいお友達は、できるかな?できると良いな長男の猫背を高校生のうちに完治させてあげたいので、猫背
次男、スイミング個人メドレークラスの、スピード重視でインターバルをあけずにガンガン泳ぎ続ける感じが、相当キツかったようで、翌日もテンション低くて朝からぐったり何もやる気なし潜るのに一年かかっても前向きに頑張っていた次男こんな状態は初めて。うーん、ちょっと続けるのが無理かも泳ぐのが遅いと後ろの子にも迷惑かかっちゃうしなぁスイミング辞めて、その分のお金でJUMPOUTを続けたほうが、次男の為かも、と思ったりしています4月いっぱい、考えようかな。amebloで、
うんていやぐらのGRAVOさん、AR技術を導入してすごいことになってます自宅に設置した場合のイメージがバーチャルで見れますご興味ある方はぜひぜひ!スマホをお持ちの方なら誰でも簡単に家の中に#ARうんていやぐらを登場させられますので、ぜひお試しください☺️塗装をクリア(木目)にするか白にするか悩んでいる方のために、両方のモデルを用意しています。結構作るの大変だったので、感想聞かせてもらえると嬉しいです!!https://t.co/JiLRERFrld—れもん飛行機(@
長男が小6の頃、ちょうどコロナステイホームで外に出られず、家でハマっていたのが、けん玉と将棋けん玉は、特技と言える程の腕前で色々な技ができたりします運動神経が悪いのに、けん玉に必要なバランス感覚?空間認知能力?は持ち合わせているみたいですこんなにけん玉にハマるのは、長男だけだろうと思っていたら、最近、次男がハマり出した特にけん玉を勧めた訳でもないのに突然練習し始めて、大皿、中皿、小皿、回し剣、クリア。私より上手長男のように、技はできませんが、突然の上達ぶり
前述のイケメン整体師との雑談で、さやえんどうを育ててたら、野鳥が葉っぱを全部食べちゃったんですよひどいでしょって言ったら、自然の姿、って感じで素敵じゃないですか。僕はそういうの、好きですよ。って。そっかそっか。そういう考え方もあるのね。ちょっぴり心が、ほっこりしました感覚統合が知られてきたからなのか、最近、子供向けのセンスの良い体操教室が増えた気がします昔ながらの、フィットネスクラブが子供も教えてますって感じのじゃなくて外装や遊具がオシャレで、体育着もポ
冬の間に、植木鉢に植えたミョウガが、うんともすんとも芽を出さないので、もしや、枯れちゃったのかとあきらめていたら、今朝、可愛らしくニョキって生えてました一度野鳥に食い尽くされたサヤエンドウも、再び葉を出して、ツルをぐんぐん伸ばして育っています桜も咲いて、春ですね前述のとおり、毒親認知症気味問題で、かなりストレスを感じているので、イケメン整体に行ってきました『トラウマは身体に刻まれている』少し前に、良い感じの整体サロンを見つけて、行ってみたら大当たり!センス良く、暖
週末はドラえもんの映画を観に行ったり、スポッチャに行ったりしていましたドラえもん、面白かったですスポッチャは、次男が初めて、自らバッティングをするようになりましたと、言っても全球空振りですが今までは、怖いと言って自分からやろうとしなかったり、私が一緒に入って手を添えても、ボールがバットに当たる時に手首に響いて手首が痛いのが嫌だと言ってました。まだ金属バットが重くて上手く振れない感じですが、自らやろうとするようになっただけでも、成長、成長バスケは、体育でやっ
長男の猫背矯正に課金すること3ヶ月10万円でも、課金した甲斐あって、本当に治ってきました治ってきたし、本人も自ら肩甲骨を動かすようになってきてます。身体を動かそうとしない子は、まず動かせる身体にしてあげないとならないのだなというのを実感していますまだ完全に治った訳ではないから、もう少し通うかもまだお金がかかる毒親母が、認知症気味になりクレーマーになっており、やめてと何度言っても聞きませんもう、本当に辛いですまだ本人の記憶がちゃんとしていることの方が多いので
これ↓を読んだ時、スワイショウって何?って思って調べたら、太極拳の準備体操の動きだったんですねこの場合、肩甲骨が固まって動きが悪いということですこれは✅上下のバランスを取る✅呼吸を整える✅情緒の安定とも深い関係があります⭐️ポールの上に寝転がる⭐️スワイショウ⭐️パピーポジションもオススメです#発達障害—3ステップで発達障害が改善する【発達ステップアップ・レッスン®】特別支援教育41年(@Masako_Nagao)2025年3月24日手や腕を
長男、本日からひと足お先に春休み超インドア&うるさいのが大嫌いな長男が自ら友達を誘って電車に乗って謎解きイベントに行き、カラオケまで行って帰ってきました歌うことは、迷走神経の刺激になるみたいなのでどんどん歌って欲しいと思います!明日はクラスの打ち上げがあるそうで、参加するから、夕食要らない。変わったわ日々の地道な身体育てと猫背矯正にお金をかけた成果ということにしておこう良かった良かった。長男の場合、母親と遊ぶ歳じゃないし、いうこと聞かないし、本人は運動
次男のお友達親子と一緒に謎解きのイベントに行って来ました私でも解ける問題があったり、お友達ママが超ファインプレーなヒラメキを見せたり、楽しかったですでも、やっぱり気になっちゃうお友達の発達の抜けもれ『お友達も良くしてあげたいんだけど、』次男のお友達もDCDっぽくて、(今となっては次男の方が、かけっこ速い)でも、お友達の親御さんは、「知能は問題ないんだし、運動できなくてもいいや、って思う」と…ameblo.jp眼球運動ができてない。視野が狭くて、目についたものが自分の物だ
スイミングのテスト、次男がついに、バタフライに合格し、来月から個人メドレークラスです苦節5年弱。潜るのに一年かかった子がついにここまで来ました6年生になる前に受かって良かった来月からが楽しみです。周りと比べない。プライドを捨てる鈍感力。頑張った、私『次男の暗黒時代水泳編』昔の次男と似たような特性のお子さんがいらっしゃる方から水泳の様子はどうでしたか?とのご質問をいただいたので、潜れるようになるのに1年かかった暗黒時代のエピ…ameblo.jp『次男の暗黒時代水泳
●術後一週間後の診察まだ充血はある。複視もあるが、徐々に治っていくだろう。目線を固定しないで、いろいろ見るようにする。目を擦る癖があるので、次の検診まで目にカバーをつけて過ごす。追加の目薬はなしで、退院時処方されたものを使い切って終わり。術後一週間後はまだ複視があり。同じ所を見つめるとだんだんと2つに見えてくる。光っているものは2つに見えやすい。テレビやパットなどはあまり見続けないように、目線を外すように、声掛けする。●一ヶ月後の診察充血なし。瞳の位置が良好。内側や外側に
次男が昔、生活の授業で朝顔を育てていた植木鉢で、さやえんどうの苗を育てていたら、冬の間、順調に花を咲かせて、あぁ、収穫が楽しみだなって思っていたら、連日、一羽の野鳥がやってきて、次から次へと葉を食べて、茎を折り、最後は花まで食べて全滅それでも負けないさやえんどう。小さな葉っぱを出したけど、野鳥が、またそれをことごとく食べていったヒドイでも、最近暖かくなってきて、野鳥は、他に食べ物が見つかったのかどこかに移動したのか、来なくなって、さやえん
私は持っていないのですが、レストポール(ヨガポール)が身体育てに良いみたいですね↓デジタルゲームやYouTubeに夢中なお子さんにオススメな動き☆床で腹ばいのパピーポジション☆レストポールに仰向けに寝る☆バランスボールに座る☆テレビの画面を座って観ない(トランポリン、歩き回る、手足を動かすなど)体が動くと子どもの発達は進んでいきます#YouTube中毒—3ステップで発達障害が改善する【発達ステップアップ・レッスン®】特別支援教育41年(@Masako_Naga
前述のイケメン整体に再び行ってまいりました(かれこれ3回目)『トラウマは身体に刻まれている』少し前に、良い感じの整体サロンを見つけて、行ってみたら大当たり!センス良く、暖かく、良い香りのする居心地のよい空間。先生のお人柄も良くてすごく話しやすくて。…ameblo.jp口コミを書いてあげたら、可愛らしいポチ袋に入ったピン札の1000円札を渡されて「この近くに○○っていう、美味しいラーメン屋があるんですよ。お金は僕が出すので、帰りに、ラーメンでも食べてほしいな〜。くるみアン
最近またフォロワーさんが少し増えたので、今までの経緯を再掲します『トレーニングはこんなことしてます』「毎日のトレーニングは、どんなことしていますか」というご質問をいただいたので、書きます専門家ではないので、間違っていることもあります。参考程度に。私がやって…ameblo.jp『今までの振り返り。見る認知能力編』ありがたいことに、ここ数週間でご新規フォロワーさんが増えたので、改めて、今までの経緯をご紹介36週の、ちょっぴり早産で生まれ、(いきなり破水し、そのまま出産)…ameblo.jp
娘がまだ生後3か月くらいの頃から、「あれ?」と思うことがありました。写真を見返してもそう。ちょっと外側にズレている感じ。まだ小さいのですぐに治るだろうと思っていましたが、1歳になっても治らず、むしろもっと気になるようになりました。小児科にかかった時に相談してみましたが、「大丈夫でしょう」で済まされて、眼科を受診するも小さすぎてまだ検査ができない。夫と相談して、自宅からは少し遠いのですが、設備の整った子供病院を受診することにしました。コロナ禍ということもあり、初めて受診したのは2歳
以前もご紹介しましたが、こちら↓のエクササイズ、個人的にすごくおすすめ私自身も、ボディバランスが良くなっている気がします。ドミノトレーニング笑こちらもウォーミングアップで必ず入れるメニュー。小脳刺激して、動きやすい体安定しやすい体を作って、運動を効率的にしていきます。最効率なエクササイズ。子供の発達にもおすすめ。pic.twitter.com/QdMMGBxVLu—スポーツトレーナーつつみ🧠世界進出が目標(@jumpout_trainer)2024年12月24日
最近、堤先生の話ばかりになってますが、こちらも、参考になります脳から考える子育てその18触覚過敏を克服する3つのポイント|スポーツトレーナーつつみ/スポーツと脳と子供と店舗運営について皆さんこんにちは。そして、お疲れ様です。脳とカラダの整体院の堤です。普段私は、脳のバランスを整える事を軸に、整体やトレーニングを行っています。発達障害のお子さんや大人の方も沢山見ているし、自律神経症状や、前庭症状、脳震盪後の後遺症など、普通の整体では難しいお客さんも見ています。その中で、触覚過
JUMPOUT:堤先生のこのnote、なるほどな、と思います猫背の息子を持つ母としては興味深い内容。脳から考える子育てその19子供の姿勢改善のポイント3つ|スポーツトレーナーつつみ/スポーツと脳と子供と店舗運営についてみなさんこんにちは。そして、お疲れ様です。脳とカラダの整体院の堤です。今日は姿勢改善についてお話しします。弊社の共同代表の楠原が来週セミナーを行います脳から整える姿勢改善セミナーも大好評でございます。元レスリング日本代表選手帯同トレーナーが教える!脳から
次男の授業参観がありました今回は、学級会。積極的に手を挙げる訳じゃないけど、1回挙手して発言していて、それなりに参加している様子でした掲示してあったのは、書道と図工の版画と図工の糸ノコで作った作品。決して上手ではないけれどかと言ってダントツで下手という訳でもなく、ああ、発育が周りに追いついて来たんだなって、しみじみ、嬉しく思いました机の中も、思っていたほどグチャグチャではなくて、成長を感じました(整理整頓ができないのは固有感覚が育っていないから