ブログ記事1,382件
本日、次男の戸籍謄本の派生話です。パスポート取得のためにコンビニで戸籍謄本を取得した次男(東京私大3年)。無事取得出来た喜びからか、わざわざラインで戸籍謄本の1部分を写した写真を私に送ってきました。写真とか別に送って来なくてもいいんだけど…と思いながら何気にその写真を見つめていると、妙な違和感が沸き上がってきました。写真には戸籍の所在地の後半の部分が写っていたのですが、最後の番地…「532番地」…の文字に何故か強烈な違和感が!違和感と言っても、この写真は今次男が取得
今日は夏期講習後の初テスト。公開模試ですwisc-Ⅳ検査結果から、ワーキンメモリーが100無いことが分かりました。聴覚的な情報を記憶する、集中力を持続するこの力が弱いみたいです。短期記憶も苦手なようなので、繰り返し繰り返しやって長期記憶にすればいいのかな、、と考えた結果、夏期講習終了後の三日間の特別補講は休ませました。その代わり家で日能研の理科基本問題を一周終わらせ、二周目は要点をチェックしながら間違えた問題を理解しながら再度解かせました。👇こちらです。理科の基本問題小学6年
ワーキングメモリー指標(WMI)特定の物事に集中することが難しかったり、耳から聞いた会話や指示を一時的に記憶しながら処理することに困難があったりします。また、ワーキングメモリーは読み書き・計算などの能力にも関わりがあるといわれており、学校での勉強に困難がある場合もあります。話すときは簡潔にまとめる、口頭だけでなく資料やメモを使いながら話す、話し手に注意を向けてから話す、といった工夫が支援につながります。読み書きや計算については、「文章の概要を図で説明する」「計算の過程をリスト化して、
夏休み明けにあった社会科の暗記系課題の確認テストがようやく返却された『暗記系課題』夏休みに出された社会の課題にまずは世界地図を覚えないとどうにもならない内容のものがあったので、まずは世界地図を覚える為に地図アプリで国と位置を把握してもらい、…ameblo.jp時間が足りなくて途中でタイムアップしてしまったので200点満点中165点と微妙な結果だったけれど、覚えた内容は細かい数字までしっかりと長期記憶として定着しているようで、解答した問題はほぼ正解生徒希望により再テストが近々実施
中学受験生を教えていると、なかには非常に凄い記憶力を持っている生徒がいることに驚かされます。今回は、中学受験生を教えて感じた「長期記憶」と「短期記憶」の話。●6年前の雑談を覚えてる【長期記憶】中学受験指導をして中高一貫校に入った男子生徒が、高校2年になってフラッと塾に立ち寄りました。初めに教えたのは小学校3年の時。高校2年になると、ずいぶん大きな体格になっていました。いろんな雑談をする中で、私はこんな話をしました。『今年の夏に和歌山市まで出かけたけど暑くてしんどかった。』する
海馬は灰白質の奥にあるタツノオトシゴのような形をした器官。英語でシーホース(海の馬)と言います。(タツノオトシゴも英語でシーホース)記憶を司る器官です。認知機能の記憶は海馬が司令塔。短期記憶・長期記憶・意味記憶・エピソード記憶などの記憶を記憶を整理整頓し、保存の必要性を判断し、それぞれの領域に移動し保存します。パソコンのアーカイブ機能といったところです。要らない記憶は消し去ります。年を重ね、人は昔の思い出を『思い出す』という働きを海馬が担います。
この春、義母は83歳になった。義母の誕生日会を兼ねて、義母+うちの家族4人で外食。食事中、色々話をしていく中、夫に義母が言う。義母「アンタは手術するような大きい病気してないやんなあ?」イヤイヤ、夫は15年位前に胃の手術をしている。完全に忘れてるな。夫「胃の手術したやん、良性腫瘍だったけど」義母「え?おなか切ったん?切った跡ってまだあるの?」夫「そんな簡単に消えへんてオカンも帝王切開の跡、少しあるやろ?」義母「…帝王切開?わたし?そうやったっけ
「記憶」は、次の3つに分類されます。➀感覚記憶:周囲の状況を知覚するのに十分な時間だけしか持たない記憶➁短期記憶:現在起きている出来事の記憶➂長期記憶:以前の出来事の記憶「感覚記憶」とはいわゆる五感で感じた一瞬の記憶です。すぐに消えてなくなる記憶です。これに注意を向けることによって記憶されるものが「短期記憶」で、これは「脳」の「海馬」と呼ばれる部分に記憶されます。「海馬」は記憶の一時保管庫です。あくまでも一時保管庫なので、保管できる記憶の量には限りがあります。