ブログ記事2,879件
我が家のメンバー紹介長男は二次障害で統合失調症を発症。発症前は軽度知的障害(二次障害で中度に)、自閉症スペクトラム、ADHD不注意優勢。R5年3月に支援高校卒業しました。★現在精神科に入院中。退院後はグループホームに入所予定。次男はADHD衝動性優勢、適応障害は現在寛解。不登校でしたが公立の全日制を受験。高校1年生です。私は非定型精神病。特発性大腿骨頭壊死症で昨年両足を人工股関節にしました(๑'ᵕ'๑)一昨日面会に行った時初めて慢性期病棟の中を見
マイペースな琢とイラチな尚w毎朝我が家はこんな感じです私は琢に毎朝、「はよ食べやー」すぐ寝転んだり立ってたりするから「座って食べやー」食べ終わってもテレビ見て動かんから「ご馳走してお皿持っていきやー」言わないと薬飲まないから「薬飲みやー」歯みがき+洗顔をしないから「歯みがきしいやー」なるべく指示は一個ずつじゃないと忘れるから、洗面所から出てきたら「洗顔しいやー」とにかく監視❗指示❗笑琢は知的障害、広汎性発達障害、ADHDの不注意欠陥症です。短期記憶が弱いからすぐに、言ったこ
昨日、また大事な資料を忘れたもみじ。『これ、今日の授業で使うって言ってたなー』と呆れてました帰ってきて聞いてみると『あっ、その授業明日だったわ私って本当にもってる女の子って感じだね』と言われ、イラっとした私こっちは大丈夫だったかな?と心配したのにー!(ちょっとだけどね。。)なんかこう、ビシッとみんなの前で注意されるとか怒られるとかあれば、恥ずかしさから気をつけるかな?と毎回期待してるのに昨日の日能研は国語。語句のたしなみと漢字と意味は毎週のテストなのですが、これも費やした時
得意の長文になりますがww今朝ブログを更新してから、次男尚、2時間目まで支援学級に行って、午後からは長男琢とデイに行きました明日は4時間目に学活があるけど、宿泊学習に向けての内容じゃないから今日と同じように2時間目まで支援学級に行くらしい学校に迎えに行った時、尚「先生に、宿泊学習は自分の為に行くのか聞かれて返事したらめっちゃ褒められた!」っていい顔してた何って答えたのかは、照れて教えてくれず…めっちゃ気になるやんでも、いい感じで良かっただが、しかし朝、玄
今朝、琢と同じクラスの子が、琢を迎えに来てくれましたヾ(@°▽°@)ノすごく嬉しくて、「迎えに来てくれたん?!ありがとう~!」「うん、昨日修学旅行でお土産くれたから」そうなん?ww琢らしくて思わず笑っちゃいましたが、琢は本当に優しい子だな、優しすぎる子だなと、ウルッときちゃいました(*´ー`*)一年に一回、必ず虐めや、虐めに近い状態がおきます。琢の同級生のお母さんが、自分の子供から聞いたから、と連絡くれたり学校内にある学童の先生が、「あるお友達が、琢君が数人に虐められて
こんにちは、素頭と共に生きる斉藤淳子です。私の特長は、全身の毛がないことみんな違って、みんな倖せです。連日、母のサポートです今日はジップロックと格闘田舎なので、現金での支払いは、まだまだ健在母は、おつりのないように、封筒に次回支払う現金を用意しておきます最近はそれを、どこにしまったのかと、探すことが増え母なりに、封筒ではなくジップロックに入れておくことを発見!透明で見やすいことが理由らしい私も、その方がわかりやすいねと、声を
日付変わりましたが、今日は2人とも、デイ→ショートステイ→デイです。昨日の夕方言われて思い出した…今日は次男尚、3時間目まで支援学級に登校しました朝の時点では、尚はステイ→デイの予定でした。朝、「今日3時間目まで行くわー」私「3時間も行くん?」尚「その代わりステイの迎えまで、1時間タブレット使っていい?だってステイ行ったらな~~ナンヤカンヤ~だから使わして」私「確かにステイ行ったら2時間使えんわな。ええよー」普段タブレットは、15時~21時までの間で2時間
こんにちは~主人公は公立中学3年生。塾なしによる大阪府立高校文理学科を目指しています。今日はそろばんの話。。。幼少期よりそろばんを習っていた主人公。多い時には月間40時間ほど教室に通っておりました。中学1年生夏に退室しましたが、約8年ほどお世話になりました~珠算、暗算ともに段位を取得。まあそこそこ。。。全国の珠算大会にも出場できるほどになりました。幼少期教育として、そろばんと公文がよく比較されているようです。主人公は公文を習っていないので、比較はできないので
今日は耳からの聞き取り力のチェックと読字・書字・言語操作能力などを見てもらいました。結論から言うと(Daigoふうに)自分から絵本など全く読まないので勝手に読字障害だと思っていましたが息子は「読字は得意な方」だと言われました・・(なぜ本を読まないんだ・・)書字・言語などのアウトプットも得意とのこと。なので耳で聞き取れなかったもの、聞き逃してしまいそうな事は必ずメモする癖をつけると良いと。(私もそうしています^^;)今は音声を文字に起こすICT機器があるのでそれ
昨日、長男琢の面会に行ってきました。洗濯物、ありましたー2組あったから2日に1回のペースで??シャワー?着替えてる?【相変わらずタオルがない】2週間近く同じ服着てたから、洗濯物回したら洗濯機の水の色が、、、水の色が白かったーー↑わざわざ見る変態汚れすぎたら、真っ白になるんか~゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚ここからは、昨日の会話病棟で私の姿見た瞬間、「今日って外出?」私「今日は外出じゃないよ」病室に入って、私「今日はバレンタイン。はいっ」琢
こんばんは🌙ブログを覗いてくださりありがとうございます😊ここのところの不安定な天候のせいか、はたまた急に進行したのか、短期記憶の低下が著しい今日この頃。どこのデイサービスに行くのか忘れるお風呂に入ったことを忘れる朝ごはんを食べて出かけたことを忘れる置き場所を忘れるなどなど。幸い、私や夫のことは今のところ問題ないのですけど、毎日のことに正直へとへとイライラです💦言っても書いても薬を塗って保護した指の絆創膏ははずされ、そのことを指摘したところで全く覚えていない様子。指の絆創膏の
ここでは、ワーキングメモリ関連で話題に上がったトピックをまとめておきます私の意見もありますが、実際にトレーニングされた生徒さんや、ワーキングメモリに興味のある方や、大学の教員の方などの意見で私が気になったものや、面白いと思ったものをまとめておきます(※は私の見解です)・ワーキングメモリー(短期記憶)がある=論理的思考能力があるって事のような気がする。数学の問題解いてる時、物凄い短期記憶能力使ってる感じするし。・私の周りの死ぬほど頭のいい人たち(コンサルタントなど地頭が良いと言
このブログでよく使われる用語・コマンド(特定の行動を指示する単語)・タイムアウト(愛犬の行動に無反応を示すこと)・フィードバック(OKやNGを伝えること)・キュー(意思疎通のための合図)★文字をクリックすると解説ページに飛びます愛犬のリモート家庭教師camacoです前回は、愛犬が吠えているときにそれを「止めようとしてはいけない理由」と「正しい対応」についてお話しました。端的に言うと、吠えの最中には「愛犬にかまうな」ということでしたね。吠えてい
長男、外泊を終えて病院に戻りました٩('ω')昨夜、寝たハズの長男が私の部屋に来て、『お母さん、ここがムラムラする』むっむっムラムラーー電気を付けたら胸を押さえてる。Ԑ=(´∀`*)ホッ♪ここ→胸か。違うこと考えたじゃないかww身体の不調の表現の仕方は人によって違うと思うけど、ムラムラはやめてくれ言いたいことは解るんやけどね長男に、『モヤモヤ、ザワザワするんやない?ムラムラするっていうのは、(説明)こういう意味やでーービビったわw』って言ったら、長男、
短期記憶とワーキングメモリの違い短期記憶とワーキングメモリの違いについて解説します「短期記憶」とはその名の通りただ単に短期的に覚えておく、という意味です例えば、車のナンバーや電話番号の一時的に丸暗記したり、英単語を一時的に丸暗記したりですワーキングメモリは処理と短期記憶を同時に行うことです例えば、車のナンバーを覚えて、その覚えたナンバー(ナンバーを見ずに)を逆から唱えてみるなどいわゆる逆唱と言われるものですこれは、車のナンバーを覚える、という短期記
手術を無事終えた夫は手術当日はICUに入ったが状態が落ち着いていたので翌日には元いた一般病棟へ移った。夫は短期記憶と認知機能の低下が顕著で日時、昼夜、場所が全く分からない。もちろん病識も全くない。記憶がない事に不安が強く今自分はどこにいてここで何が起こっていて何をされているのか不安で落ち着かない様子。俺はどこにいるのか?何でここにいるのか?何月何日なのか?俺はどうしたらいいのか?一から説明してくれと何度も同じ事をスタッフに聞き家に帰りたいと歩き回りソワソワ
2018.1.2朝、おねしょで布団が冷たくて目が覚めました💦トイトレもスムーズで、トイトレ中の時もおねしょをした事がなかったから、娘自身は初めてのおねしょだった気がしますそしてこの日からトイレ←『行く』から『出る』に変わりました。物の名前や動物・人の名前は最初の文字を1.2個言ってあげると出てくるようになりました。さ?→さるう?→うさぎちょ?→ちょうちょなど今日ははじめてのおつかいもしましたそれは…デイルームにゴミを捨てに行く事‼️ペットボトルを持って元気に出
まだまだ過去のことを書き終わっていないのですが、今日は現在の息子のことを書きたいと思います。歩けなくて喋れなくて、この子は絶対に何かある!と半ばノイローゼだった1歳過ぎに比べると随分マシですが、未だに発達障害を疑う気持ちがあります。◆不安を感じやすく臆病◆運動音痴◆同じ話を繰り返す◆かなり昔のことを覚えいて唐突に披露する割に、短期記憶が弱い気がする◆人見知り。モブ的な存在は気にならないが、微妙な関係者に人見知り全開。特に私がいると酷い。私と居る時は公園などに居る子どもの集団が苦手そう
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋です今日の集団課題は「なにかな〜どれかな〜」でした午前のお友達の様子です今日は先生がサークルにお友達を連れてきました!カバさんです🦛カバさんのお話を聞いてみると…どうやらお腹がぺこぺこみたいそこで、みんなでカバさんにごはんあげることにカバさんにあげたい果物を選んで、お口に入れます自分で入れることで、カバさんに何をあげたかより頭に残るように工夫しましたカードを入れる作業は、プットインにもつながりますするとカバさん、「もう1つ同じ果物
こんにちは~主人公は公立中学3年生。塾なし受験へまっしぐら!!💨💨💨無事に私立併願校も終わり、大阪最大の学習塾お馬さんの公立判定模試も受領。過去3回受験した公立判定模試で過去最高っ!!前々回は、300番台。前回は、200番台。今回は、100番台!全体でも初めて名前が載れました!すっかり👺になった主人公!冬休みは徹底的に、暗記科目である社会と理科をつぶしていきました。旺文社の一問一答を繰り返しインプット。問題集でアウトプット。短期記憶かもしれませんが、
こんにちは児童発達支援•放課後等デイサービスこどもサークル新鉾田駅前です段々と過ごしやすい気候となってきましたね♩引き続き体調には気をつけながら過ごしていきましょう今日は5月26日(金)の活動の様子を紹介します\AM:児童発達支援の様子/今日も元気いっぱいお友達が来所してくれました来所後は身支度を整え、お友達がそろったらはじまりの会ですはじまりの会ではリーダーさんが大きな声で司会進行を務めてくれ、日付や今日のプログラムの確認を行いましたサーキット運動では
木曜日の夜に、長男琢に入院の話をしてみた。琢「この生活に飽きたらする」いやいやいや、既に飽きてると思う特にデイに行くまでの午前中!!!〃入院するの、どんな目的でもいいと思うねん。スポーツクラブでもいいし、友達とお菓子食べながら夜更かししてみたい…とか。なんでもいいから自分の為に入院してほしい。中3までしか、あの病棟には入院できひん。中3過ぎたら大人ばっかりの所。学校もないよ〃そんな話とかして、琢「考えるわ」←いい感じの返事。それから琢のゴリ推しの動画、一
週一で月4万かかる療育機関に行ってきた。講師は大学院で特別支援教育研究科を終了している人。彼女からいくつかの課題を出され黙々と取り組む息子。視機能に問題は無いがパズルの取り組み方を見ているとやみくもにピースをあてはめ脳内で同時処理を行っている、とのこと。協調運動のサイクルをスムーズに行うことが大切。②の判断・運動企画がゆっくり目なので何事にも時間がかかる。↓息子の質問が多いのは言語理解の後、ダイレクトに音声言語表出してしまうからだそう。本来なら言語
今日は、行きつけの総合病院・消化器内科へ、母の診察に行って来ました。担当は、私がこの病院でただ一人心許せる存在であるムーミン先生です。母は、先日すったもんだの大腸内視鏡検査をした結果、1センチぐらいのポリープがあると判明しました。しかし、消化器外科の担当医が、もやもやしていてちっとも話が解らなかったので、信頼できるムーミン先生を紹介してもらったのです。(その時のモヨウ)『ツッコミどころ満載の医者』今日は午前中に、自分の採血・CT検査と、母を連れて消化器外科の診察を受けてきました
9月28日、後期高齢者医療被保険者証について区役所に問い合わせし、色々な謎が解けてスッキリした気分でいたワフウフ。毎日のように「実印が必要」「実印が必要」と、かかってきていたあーちゃんからの電話もピタリと止んで、やっと全てが終わった気でいた。しかし、10月2日。またワフウフが夜お風呂に入っている間にあーちゃんから着信が。今回は留守電は入っていなかった。夜だしな。また不穏や混乱が起きたのかな。と思い、様子見で放置。その日はそれ以降電話をかけてこなかった。が、翌日10月3日。朝、あー
さ〜て✨覚えていられるかな〜?(๑>◡<๑)こんなの簡単でしょー!!と、思われるかもしれませんが…試してみてください。4歳児さん、自分は間違えないようにしなきゃ!でも、先生がどこで間違うかちゃんと見てなくちゃ!指も動かさなきゃ!!先生、いま、間違ったけど、すぐに言えない💦最後まで正しく番号言わなきゃ!この短い時間に集中して記憶している事になります。記憶力✨集中力がないと覚えていられません。ピアノdeクボタメソッド✨について…脳の85パーセントは5才までに完成するといわれています
我が家のIQ79の小4次女ちゃん、ADHDでおそらくASDもあって、とにかく勉強での困り感が強くて現在不登校中。とにかく、小さい頃から聞き間違い、言い間違いが多い。ぎゃ、ぎゅ、ぎょ、ば、び、り、ろ、し、す、このあたりの音が聞き取れてない気がする。でも、耳鼻科で検査しても、日常生活で困る程の聴力低下はないと言われ。先日、放デイの施設長さんからのすすめで、聴覚支援学校で、APDがあるかどうか改めて次女ちゃんの聴力検査を受けてきた。APDについて👇️聞き取りが困難なのに聴覚検査
私の父が若年性アルツハイマーと診断されてから3年経ちますが現在はレミニールとメマリーという内服薬のみで穏やかに過ごしています短期記憶がなかったり日付がわからないなどの症状はありますが今のところ日常生活に大きな影響は出ていません。『戦いはまだ終わらない。』義両親と絶縁してから丸2年。最後にお会いしたのは2年半以上前です同じ市内で車で10分程の距離に住んでいますがどこかで遭遇することもなく平和に過ごしてきましたこ…ameblo.jp先日父にこの件について相談してみました元々義父の親戚関係を
先に私のコト。昨日は昼間に横になって起きたら頭痛と吐き気で目が覚めてトイレにダッシュ数ヶ月に一度はなる、この吐き気。なんなんやろ…汗も結構かいてたから熱中症?とか思いながらとりあえず頭痛と吐き気でダウン。次男が家に帰ってきたら、学校と帰り道でトラブルがあったらしく私に必死に説明してくれるけどイマイチ内容が分からん。次男『納得いかんから、電話する』自分で中学校に電話して担任のアスリート先生が、『今から職員会議やから後で学校に来てって言ってるから、後から行く』物怖
注意事項このブログは父の観察日記です。症状においてはレビー小体型認知症の方全員に起きるとは限りません。またここに記載している対処法も全員に当てはまるとは限りません。また特定の薬を非難、否定しているものではありません。参考程度に読んでいただければ幸いです。2019年5月頃の話父とは何度も色々な話をしています。認知症の症状として短期記憶が失われ、長期記憶が維持されるとあります。昔のことはよく覚えているけど最近のことは忘れてしまっている。などがあると思われます。