ブログ記事3,595件
母92歳、要介護3で施設入居中。認知症で特に短期記憶障害が認められる。面会に行ったら、母は部屋で編み物をしていた。「調子どう?今日は何をしてたの?」と声をかけると「覚えてない。私は1日中この部屋にいるの?この部屋から出てはいけないの?」などと言う。施設の人によれば、リビングで他の方と話したりテレビを観たり、自分の部屋に戻ったり、廊下で歩く練習をしたり、結構自由に動いているようなのだが、その記憶はなく、週2回のデイサービスのことも全く覚えていないという。デイサービスで満面
2部に分けて投稿しています本文はこちらです認知症のケア方法前頭側頭型認知症特徴とケア方法③自分勝手に外出する・前頭側頭型認知症の利用者さんは、まわりがどんな状況であってもおかまいなしに、自分の欲求を突きつけてきます。・雨が降っている日に、自分が買い物に行きたいと思えば、介護者の隙をみて、脱走してでも買い物に行こうとします。・「雨がやんだら行こうね」と状況説明しても理解できないので、介護者を押しのけても行こうとします。・前頭側頭型認知症の人は、認知
なぜか私のときだけ私の母はアルツハイマー型認知症です。一人暮らしが難しくなった母を引き取り、夫や子どもたちと一緒に暮らしています。母は、病院に行く時間を5分おきに何度も尋ねたり、テレビを見ていて「アンタ帯状疱疹かかったことある?」と数分おきに聞いたり、いかにも認知症、という会話が多いのですが。これ、なぜか私のときだけ、なんです。ほかの家族と一緒にいても、そういう現象がほとんどありません。だから、私以外の家族は「おばあちゃん、認知症ってわからないよね」と言います。
おはようございます今日は娘も主人も休みだけど、洗濯機まわすので起きてブログ書いてますお時間ある方はこちらをお読みください♪『義母さんのお友達からお電話がきました』お時間のある方はこちらをお読みください♪『お義母さんのお友達に電話しました』こんばんは義母さんが入院してることは、義母の知り合いにはあまり伝えてませんが、一階…ameblo.jp義母さんが、家に戻ってから通販に電話すること3回苦肉の策で、家電の線を抜いたことを義母さんのお友達Aさんに電話で話をして遊びに来られる場合は私の携
独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。詳しくはこちらをどうぞ。このブログは僕の体験記の5回目です。今回は、2回目の短答試験です。前回の記事を読みたい方はこちら。短答は暗記が勝負短答試験は暗記が勝負です。頑張って覚えれば、地頭に関係なくなんとかなります。くどいですが、当時の僕の年齢は47歳です。話を聞いても、すぐ忘れてしまいます。基本的に、メモをとらないとアウトです。車の鍵や財布なんかも、その辺におくと必ず忘れます。妻は、「置く場所を決めてく
このブログでよく使われる用語・コマンド(特定の行動を指示する単語)・タイムアウト(愛犬の行動に無反応を示すこと)・フィードバック(OKやNGを伝えること)・キュー(意思疎通のための合図)★文字をクリックすると解説ページに飛びます愛犬のリモート家庭教師camacoです前回は、愛犬が吠えているときにそれを「止めようとしてはいけない理由」と「正しい対応」についてお話しました。端的に言うと、吠えの最中には「愛犬にかまうな」ということでしたね。吠えてい
母の冷蔵庫私の母はアルツハイマー型認知症です。一人暮らしが難しくなった母を引き取り、夫や子どもたちと一緒に暮らしています。母は短期記憶が抜けてしまうので、自分が買ってきたものを忘れてしまいます。とくに困るのが、冷蔵庫の中身です。冷蔵庫は扉を閉めると中が見えないからです。母の部屋には、よくホテルにあるようなミニ冷蔵庫を置いてあります。しかし。飲み物を何本も買って入れてあるのに、「何も飲むものがないのよ。」と文句を言ったり。自分でプリンやヨーグルトを買ってきても、
9月28日、後期高齢者医療被保険者証について区役所に問い合わせし、色々な謎が解けてスッキリした気分でいたワフウフ。毎日のように「実印が必要」「実印が必要」と、かかってきていたあーちゃんからの電話もピタリと止んで、やっと全てが終わった気でいた。しかし、10月2日。またワフウフが夜お風呂に入っている間にあーちゃんから着信が。今回は留守電は入っていなかった。夜だしな。また不穏や混乱が起きたのかな。と思い、様子見で放置。その日はそれ以降電話をかけてこなかった。が、翌日10月3日。朝、あー
後見している方とは、毎月1回面会する様にしています。認知症の症状があって短期記憶が保持できない方が多いです。言った事をすぐに忘れてしまうので、何回も同じ話を聞く事になります。その方のお人柄にも依りますが、楽しそうにお話をしてくれる方も多いのです。そういった方とお話しすると結構楽しいものです。月に1回しか行けないので申し訳ないのですが、少しだけ一緒に人生を歩んで行けている様に思います。面会|仲井雅光(dachshund)のブログさて、今日、面会した方の一人は、親しいご友人がいらっし
母の特養のケアマネさんと話して、旦那には母の面会に行かない事を言った。旦那は、面会に行くのなら車で行くと言う。車なら、高速を走って2時間で行ける。旦那は、義母の面会には私を連れて行きたがる。でも、私は母のところには、旦那はいらない。母の特養のケアマネさんと話して…。面会は、もう少し後にすると言ったけど…。やっぱり、母にはかわいそうかなと思う。特養に入所して、ひと月と少し…。「帰ります。」の訴えが、「娘のところに行きます。」「近所の親戚のところに行く用事があります。」と、
こんにちは~主人公は公立中学3年生。塾なし受験へまっしぐら!!💨💨💨無事に私立併願校も終わり、大阪最大の学習塾お馬さんの公立判定模試も受領。過去3回受験した公立判定模試で過去最高っ!!前々回は、300番台。前回は、200番台。今回は、100番台!全体でも初めて名前が載れました!すっかり👺になった主人公!冬休みは徹底的に、暗記科目である社会と理科をつぶしていきました。旺文社の一問一答を繰り返しインプット。問題集でアウトプット。短期記憶かもしれませんが、
久しぶりになります昨日は障害年金、再申請しようと年金事務所に行きました。申立書を当日夜中2時まで掛かって書いたのに、書き方を変えてみては…と今頭が回らないのに、二つの書類を合体させるなんて、どれだけ難しいことを…睡眠薬から始まった障害なのに、なんでこんなに苦労しなくてはならないのか…基礎年金2級、通ってほしい書き換えできるかな…最近の症状は日増しに更なる感情鈍化、チャットにすぐ返せない、なんと返したらいいかわからないなど口の引き攣りがひどく、友人と会っても変に見られてそうで…
ちょっとやばくない???と思ったこと書きます。我が家の次男小学一年生2月生まれだから周りの子に比べたら何となく幼くて昔から多動というかやんちゃで落ち着きのないことも多く長男がおっとり系だからそう感じるのかな???と思いながらも旦那もわたしも幼少期は大人しめだったから誰に似たんやろって思っててでも小学校では立ち歩いたりそういうのはなくて全然心配することないって担任の先生には言われたんだけど※わたし的にはADHDを疑っていた。先ほどの出来事公文に15時に長
認知症だけど独居生活のAさん。訪問介護を利用しながらなんとか生活を維持しています。が。最近「ヘルパーさんが帰ると物がなくなる」「あのヘルパーは泥棒だ!」っていう訴えが…。心配した家族が家にカメラを設置したところ「盗まれた」物はすべてAさん本人があちこちに片付けてた!本人は短期記憶がダメだから片付けてもその場所も片付けたことも忘れてしまう。で、見つからないから「誰かが盗った!!!」
部活トラブルの話を書いていたのですが、思い出して色々甦り…少々行き詰ってしまいました明日続きを。ーーーーーーーーその前に昨日書いた不用品買い取り業者にご注意を!の続編を。今日、ヘルパー事業所の代表さんに電話。「昨日、こんな電話きたんだけど、ヘルパーさん何か言われたりしました??」「特に聞いてないですよー(いつも通りってこと)」「私、昨日の朝、サービス入ったんですけど、その時に新興宗教からのメモ見つけました『1時45分に迎えに行くから、お酒飲まないで待っていてください』
私(母)母がひとり暮らしを続けていけるように手伝いをしていくことは、今までどおり変わらず続けていくつもり。どうせ最期は病院で死ぬことにはなるのだろうけど、生活は最後までひとり暮らしを母は希望している。今まで見たことのある高齢者は、ゴミの分別が出来なくなってきてゴミを出す日や曜日があやふやになってきた。認知症かな?と疑うのは私はゴミのことからが多かった。私が勝手にそう思っただけのことだけど。母はゴミの分別はしっかり出来てる。ゴミを出す曜日がちょっと忘れがちになってきた。ひと月
もちろん、すべての自閉症のかたの特徴ではありませんが、よく言われることを、以下にいくつか引用してみます。「よいところ」から書いていきます。①自閉症者の記憶は、正確である。例えば、「春、4月、サクランボ、並木、ピンク」という、「桜」に似た単語を、定型のかたが覚えたとしましょう。「桜」は、含まれていません。しばらくして、思い出してみます。すると、多くの人は、「桜」も回答してしまいます。これは「フォルスメモリ(falsememory;虚偽の記憶)」と言われます。自閉症のか
2024年お正月の帰省数日前や数カ月前のささいなことを忘れるのは私たちでも普通にある。でも母は今話したばかりのことをまた言う。何度も聞く。キャベツ切るとかハム使うとか、ちょっとしたことばかりだけど、ちょこちょこ気になった。今言ったよね?何回聞くん?何度もぷりぷりした。今思えば悪いことしたな。そういえば昨年のお正月も怒ったが、今年ほど多くなかった。父からは「お母さんのは単なる物忘れだからあんまり責めるな」と言われていた。父と2人になったとき、今年も同じことを言われた。そのときに父が「短期
よくこんな人を見かけます。「嫌な事があっても寝て忘れる」一見、凄いなぁ~、良い性格しているね☆とも思える思考法則なんですが。。。。これは精神疾患を起こしかねない種にもなります。危険だなぁ~と思ったので記事に上げます。勘違いと思い込みからなる危険なサイン。目次・睡眠と記憶の関係・寝て忘れるわけがない・寝て忘れた気でいれる理由・嫌な事の回避法・嫌な事に耐性をもつ・睡眠と記憶の関係米国・マサチューセッツ大学アマースト校のRebeccaM
1分で自分を伝えられる人になる自分ブランドコンサルタント村田久美子です。脳科学の世界で長い話は印象に残りにくいということが実証されています。人間の記憶には長期記憶と短期記憶があります。短期記憶に関する有名な実験に「ブラウン・ピーターソン・パラダイム」があります。どれくらいの時間、記憶を失わずに保持できるのか?12秒後には8割15秒後には9割以上が失われています。つまり、人は人の話を聞いたそばからどんどん言ったことを忘れていくものなのです。自
短期記憶の喪失からの続き。離れて暮らす家族と認知症検査に行く前に、私自身もMRI検査と認知症検査を受診しました。自分が言ったことを忘れているよ、とオヤジから何度か指摘され、彼自身も脳ドックに入るというタイミングだったので私もと。私の結果は問題はなく、脳の萎縮具合もないということでしたが、受診クリニックの先生にはこの様に頑張れば(試験に挑むと)きちんとできるので、集中力が散漫になっているのかもとご指摘いただきました。なるほど、そうかも。いろんな気づきがある体験でした。
ウチの母親は脳血管性認知症で診断がついてから5年以上経つが進行している感じはなかった相談に行った初めの頃から脳の萎縮自体余り見られず家族が短期記憶が壊滅的だと説明しても元々微細脳梗塞で通っていた脳神経内科のお医者さんは首を傾げていたくらい診察中はそれ以前と変わらない対応ができていたし(問題はその場の対応が出来てもそのことを覚えていられない点だからね)別の病院の物忘れ外来を紹介されそこで脳血管性認知症と診断されたが要は命にかかわらない微細な脳梗塞を起こしてし