ブログ記事76,078件
小規模河川デイゲーム攻略の動画をシーバス大学で公開しました!色々なルアーを投げましたが無反応だったので、ワームを投入してなんとか1匹キャッチしました。今回も弛ませ巻きで、シーバスにラインの水切り音をさせずにアプローチしています。シビアな状況ほど、こういう小技で釣果に差が出ます。なかなか、言葉では伝わりにくいので、手元を見せた実釣動画を見て頂ければと思います。過去の実釣動画も全て見放題なので、是非、去年の動画も見直してみてください。気になった方はシーバス大学へhttps://onum
シーバス大学でバクリースピン6のベアリングの回転性能を回復させる㊙︎メンテナンス方法を公開しました!潮がみで回らなくなってしまったベアリングも、この方法ならかなりの割合で元に戻すことができます。捨ててしまう前に、是非この方法を使ってみて下さい。バクリースピン6だけではなく、他のスピンテールジグでも応用が可能です。ブレードチューニングだけではなく、ボールベアリングのメンテナンスも行うことでスピンテールジグの釣果を最大限にさせることができます。雨で釣りに行けない時は、こういったメンテナンス
炎天下の中、とある河川でシーバス用プロトルアーのテストへ行ってきました。テストしたモデルは低活性なシーバスをリアクションバイトを誘発できるタイプと飛距離を無視した食わせ重視のタイプです。春の風物詩でもあるあのパターン用の『アレ』です。ルアーテストで意識することは「潜行レンジ、飛距離、リトリーブスピード」。なによりも1番重要なのは釣果に直結する『ルアーのアクション』です。ここからさらに『ラインアイ、リップ、ボディ形状、内部ウェイト』の微調整を行い、更に釣れるルアーへと煮詰めていきます。来年中に
まだまだ冬の寒さが厳しい時期ですが、極寒タイミングでも通用するイナッコパターンの実釣攻略動画を公開しました!使用ルアーはバーストアッパー140Fです。この釣り方はイナッコさえいれば年中通用するパターンです。基本的にはストップアンドゴーの釣りになるのですが少しコツがあります。巻きスピードと止め方のリズム・ポイントなどでかなり釣果に差が出ます。また、この釣り方はルアーによる水切りが少なくスレに強いのも特徴です。ハイプレッシャーフィールでも使える便利な技になります。動画とテキストを何度も
今回のオヌマンchは「シーバスワームベスト5【2022年版】」です。シーバス釣り初心者の方はワームからをオススメします。https://youtu.be/Gtl_jhFSBo8シーバス釣り初心者はワームから!シーバスワームBEST5!2022年版!オヌマンのシーバス塾シーバス釣りにおすすめの最新ワームを5つ紹介!【⬇︎シーバスワームBEST52022年版】・BSET5https://amzn.to/2Q2i25gただ釣るためだけに開発された最強ワーム!R-32・BEST4https:
「釣果は確実に伸びます!」シーバスプロ・小沼正弥が『ローギア&レバーブレーキ』にこだわるワケシーバスプロアングラー・小沼正弥さんが使うスピニングリールはローギア&レバーブレーキ一択。その理由はズバリ、釣れるから。ではなぜこのリールが釣果に繋がるのか?そのメカニズムを小沼さんに語っていただいた。リールへのこだわりは釣り業界トップplus.luremaga.jp
気まグレ日記始めました♪タイトルの由来は気まぐれに日記を書くと言う意味と、僕は磯釣り(ウキフカセ釣り)が大好きで周年関東ではメジナ関西ではグレを狙っているので、そのグレをかけています。先日の釣果メジナ42㎝南伊豆中木アミダの湾向かいこんな感じで釣ってます。南伊豆中木岡ツリキリメジナ43㎝
今日は、釣りの話を!去年は、茨城県内のあちこちで釣りをしました!その中で1番釣れたのが、間違いなく涸沼川!という事で、今年は月1で必ず涸沼川で釣りをして釣果を調べる事にしました!そして、1月某日に涸沼川で釣りをして来ました!冬は、なかなか厳しいとは聞いてました。とはいえ、夏と秋はあんなに釣れたしなぁ。結果は、、、信じられないくらいアタリもなかったです!そんな動画がアップされました!笑動画は、コチラ↓冬(1月)の涸沼川で釣り、ハゼもセイゴも全く釣れませんでした!冬(1月)の涸
爆釣carというレンタカーのモニターで上五島に滞在した時の釣行を更新しています詳細はこちらからモビリティうどんの里の駐車場にあるmobipa(モビパ)では観光に最適なモビリティをレンタルすることができます。smart-goto.jpほぼ手ぶらエギング旅2日目起床は3時10分です!夏は朝が早いですね〜日の出前に釣り場に到着もちろん辺りは真っ暗!この時に役立ったのはヘッドライト前回はヘッドライトを忘れてしまい作業がしにくかったんですよねレンタルできると忘れる心配がなくて良
最近顔に蕁麻疹がひどい。蕁麻疹なのか水泡がプツプツ沢山。違う意味で皮膚科行こうと予約しといて良かった…プツプツできたのトレーニング始めてからなんだけど、関係ないよね笑?、多分カニカマだと思うんだけど違うかな????保存料とかがだめなんじゃないかと疑っている。でもジム通い出してからなんだよねー。なぜなぜなぜ?だからYO!夏だからYO!㊗️🙌㊗️🙌㊗️🙌㊗️🙌㊗️🙌スタミナ超回復#鰻#うなぎ#飯テロ#日本料理#unagi#筋トレ女子#japanesefood
ただ巻きがメインのシーバス釣りにとって、巻き感度がアップすることは、釣果に直結します!そこで、今回は簡単に感度アップをできる方法をシーバス大学の授業で公開しました。普段、メンテナンスにズボラですが、友人にこのチューニングを行ってもらって、劇的に巻き感度が上がったので紹介することにしました。スピニングリール限定にはなりますが、感覚的には20~30%くらい巻き感度がアップします。海水がメインのシーバスアングラーは是非試して頂きたいです。新リールが発表される前で、買い替えを考えてらっしゃる方