ブログ記事1,907件
福井駅から金沢駅へは新幹線で僅か30分です。早いですね~石川県出身の大相撲力士に迎えて頂きました遠藤関好きです鼓門近江市場近くのビジネスホテルにチェックインし夜御飯に備えてお昼寝近江市場内の近江町食堂ビールで乾杯しているうちから日本酒のどれを飲もうかと真剣に悩む夫お通しで出てきたバイ貝がとっても美味しかったガス海老の刺身も美味しかったそしてこれ~↗↗↗白エビの唐揚げを注文してあったけど隣のお姉さんたちが白エビのかき揚げ丼を食べてて滅茶苦茶美味しそうで御飯
4月12日金沢今回の寄港地で1番楽しみにしていた晴天素晴らしいー!9:30観光タクシーさんとミーティング兼六園桜があちらこちらに咲き誇っていて、風が吹くと花吹雪琴柱のような石灯籠樹齢200年の松金沢城公園こちらも桜がた〜くさん!そして満開石川門・菱櫓今回は内部に入場可とても立派な檜などを使ってある入り口から外を見ると額縁の絵画のよう長町武家屋敷跡野村家どのお部屋もとても凝った匠の技が生きている散策中宇多須神社逆立ちの狛犬さんひがし茶屋街ちょうどお
あんずはお留守番です。お花見だって?いいにゃ〜今週の始め娘とお花見行きましたよ満開の桜🌸🌸🌸久しぶりのお花見散歩🏃🚶🧑🦯金沢城公園と兼六園の桜です綺麗でした無料開放の日だったので大勢の人達で渋滞!観光客外国の方その日は入学式も重なって新入生の親子連れもチラホラ👧👦更に結婚式の前撮りに来たカップル!満開の🌸バックに仲睦まじいポーズでパチリ!写真に収まってましたいちばんいい時よね🎵👩❤️👨おめでとうございますお家でマッタリのあんずです🎶さて
いつも桜は、金沢城公園から始まって兼六園そして浅野川へと巡るコースが私の定番です。大体歩数で1万5千歩ぐらいあります。今年は、ひざを痛めたのでゆっくり回ることにします。階段を上り下りするのが膝に来ますね。元々この広場(新丸広場)には金沢大学のグランドが昔あったような気がします。移転して山の上へ行ってしまったので、今は公園として整備復元されています。内堀通りの桜は剪定されてしまったので桜のトンネルが寂しくなりました。石川門から兼六園へと向かう兼六園側から見た石川
『【金沢】ひとり旅②』『【金沢】ひとり旅①』『ひとり旅行って来ます』明日から金沢に行って来ます北陸新幹線で行った方が便利だけど夫と貯めたマイルがまだまだあるので今回も…ameblo.jp2日目は雨じゃなくて良かった観光しますよ~バスに乗って向かったのは尾山神社全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」の最上階にステンドグラスがはめ込まれている曇っていてステンドグラスがあまり見えないのが残念※画像をお借りしました前田利家
兼六園に続いて、金沢城公園も散策🚶桜が綺麗やったよ🌸石川櫓五十間長屋なんちゃら門なんちゃら櫓
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜(今年は桜を長く見ることができ満足!)♤2020年4月8日に満開の花見をしたので備忘録として残すことに!♢青空の天候となったので「兼六園・金沢城公園の石川門」を再訪することとなった!♢きっかけは「佐藤桜」を見たくなったので「兼六園」の近くヘ出かけた!【兼六園の真弓坂口の様子】(写真は兼六園ヘ入る通路)☆佐藤桜は「真弓坂口」の手前の左側道路を少し上がった所に植えられている!☆「石川門」方向から
こんばんは、甘露ですいつもたくさんのアクセスやいいねを頂き、ありがとうございます✨とても嬉しいです✨金沢・福井春休み旅行、最後の夜は「兼六園・金沢城」夜桜ライトアップを見に行きました夜店も出ていて、桜のライトアップと相まって本当に美しかったですもしかしたら。夜桜を見るのは初めてかも知れません。京都も夜桜ライトアップがありますが、あちらは混み過ぎて行く気が削がれます(笑)。その点、金沢はまだそこまでの混雑ではなく(地元の方はすごい混雑と仰います)快適に見て回れます小
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日で3月が終わりですね。昨日ようやく金沢で桜の開花宣言が出されました。🌸今日の金沢は曇り☁️金沢散歩。金沢城公園。金沢城公園でよく飲料の自販機を探している方をお見かけするので、自販機がある場所をお教えします。①兼六園から来て石川門をくぐり、すぐ目の前にある案内所と休憩所。休憩所内に自販機があります。↓②五十間長屋菱櫓続櫓の前にある二の丸案内所・発券所の中にも自販機があ
加賀百万石を治めた前田家の居城・金沢城。この金沢城には、明治時代から陸軍第九師団が駐屯していた。これに代わって終戦から四年後の昭和二十四年(1949)に金沢城に入ったのが国立金沢大学である。金沢大学は、金沢東部の角間町へのキャンパス移転が完了する平成六年(1994)までの四十五年間、全国でただ一つの「お城の大学」であった。世界を見渡しても、この金沢大学とドイツのハイデルベルク大学の二つしかなかったと言われている。現在、金沢城はすでに「金沢城公園」としての整備が進められ、大学であった頃の面影
こんばんは😃4月6日(土)金沢城公園にてお酒好きナカーマとお花見をしてきました😄私はヨメサマ、娘っこと石川門から入城。ちょうど桜が見頃を迎えていて絶好のお天気でした😄観光のヨメサマと娘っこと離脱して早々と会場に到着、いきなりすごいお酒がニョキニョキブルーシートから生えておる😍‼️どんどん増えてゆくお酒たち😝‼️総勢49本😱‼️しかも打ち合わせ無しなのにほぼ被らないという、どんだけ素敵なメンバーですのん😂辿り着けなかったお酒も多数ありましたね💦もはや花をみてない😅というわけで思いついた
兼六園を後にして、金沢城公園へ。石川門、石川櫓周辺も桜が綺麗🤩五十間長屋の右側の桜も綺麗やったよ🤩
こんにちは2日目です朝ごはん無しのプランで泊まっているため、7時過ぎに部屋を出て、金沢城公園へGO既に先客あり^_^コンビニで買ったサンドイッチをベンチに座って食しました周りは桜〜〜〜花見しながら食べるサンドイッチは格別美味い場所は新丸広場で、ここは持ち込みOKのエリアらしかったので、遠慮なく食べました(食べてるの私たちだけだったけど…)さて、桜は満開でした五十間長屋、菱櫓を見学するため、9時までベンチでまったり。その後、兼六園へ〜と、その前に。↓下は五十間長
おはようございます昨日はどんよりお天気のなか1年ぶりに友に金沢駅にて再会駅までお迎えに来てくれて車出しまでしてくれて1日中私にお付き合い下さいました😊やっぱり、春だからねぇ〜と桜🌸を見に行きました金沢城公園、兼六園からのスタートですこんなに駅から近く街の真ん中に広大な敷地があるなんてスゴイ桜満開ですお天気良かったらきれいに水面に桜が咲くんだろうなぁ〜ちょいと残念😢ふんわか、ふんわりしてますよぉ〜今年、初めての花見です(花粉症の私はこの時期は外をあまり歩き回らないので💦)し
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は晴れ☀️今週末の金沢の桜🌸は散り始めているかな?!今日はお花見日和。。金沢散歩、金沢城公園そろそろ満開の桜🌸標準木が満開になっても、金沢城公園や兼六園は少し標高が高いので、満開になるのが少し遅れます。青空だったら、よかったのだけど…曇り空。。暗すぎる…。。青空の日にリベンジしたいな…。。五十間長屋菱櫓周辺お堀沿いの桜桜のトンネル↓石川門、石川橋の桜↑兼六園へ…。
昨日の事、午後は雨だと予報されていたから午前中に兼六園へ行って来ました🌸↑先に金沢城公園へ‥石川門橋から、1枚パチリ👀📷️✨あいにくの曇り空(^-^;こんな日に花見をしなくても‥と言われそうだけど(^-^;色々予定があって曇りの日のお花見になってしまった(^-^;金沢城公園の垂れ桜🌸やはり桜には青空が似合います‥お馴染み、兼六園のシンボルことじ灯籠(^^)大勢の観光客に混ざって、友人と2人観光客みたいな顔で散策して来ました(^^)
2023年3月26日~31日富山と金沢の旅桜には早いかな?でも旅行支援が31日までだからっていう理由で決めた日程でした森八さんで上生菓子と加賀棒茶でゆっくりしたあとは、何度目かの金沢城公園を通ります。夕暮れの桜鑑賞となりました。ライトアップされてる夜桜も綺麗でしたし、昼間の明るい時もよかったですが、夕暮れの静かな感じで、この時が一番落ち着いてみられました。昼間と違って見上げてもまぶしくないのも嬉しい時間帯です。たぶんソメイヨシノなんでしょうが、数日前の
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beこれまで足を踏み入れた事が無い北陸地方、北関東方面の県を全制覇すべくステップワゴンで車中泊旅する極小ヨークシャーテリア♀10歳とアラ古希のシニア夫婦。今回は石川県と富山県兼六園、金沢城公園、東茶屋街、海王丸公園、富山城公園、富岩運河環水公園、道の駅KOKOくろべへ
2023年3月26日~31日富山と金沢の旅桜には早いかな?でも旅行支援が31日までだからっていう理由で決めた日程でしたしばらく万博にうつつを抜かしてましたが、2025年の桜が咲く前に2023年の話をまとめようと思います。こんどこそ、最後まで書ききるぞ!前回のブログはこちら。朝から歩き回って、疲れた体にパフェの甘味が染み渡ったところまででした。『2023春の富山金沢の旅-28兼六園とパフェ』2023年3月26日~31日富山と金沢の旅桜には早いかな?でも旅行
金沢城跡玉泉院丸庭園三十間長屋
つづきです『北陸家族旅行③休暇村能登千里浜』つづきです『北陸家族旅行②のと千里浜〜氣多大社』つづきです『北陸家族旅行①多賀〜南条〜尼御前』土曜日8時、妻と娘と3人で車で自宅を出発して、第二京阪〜京滋バイ…ameblo.jp2日目は、朝食ビュッフェから能登のふるさとを感じられる具材の「おにぎり」が人気で、具材を選ぶと目の前で握ってもらえる売店でお土産を買って、チェックアウトフロントガラスが凍っている(気温-1℃)里山街道を走り、金沢方面へ兼六園近くの兼六駐車場に車を停めて石川門から
お宿を後にして前日と同じくバス停まで送っていただいて、向かった先は兼六園~ちなみに、バスは宿が離れていて定額巡回バスのルート外だったので、バス車内で1日乗り放題のチケットをスマホで購入して、提示するだけでOKにできました前日と違ってしっかり曇った兼六園観光客はいますが、平日ということもありそこまで混雑はなく、のんびりまわることができましたこういう立派な松を見ると、冬場の雪対策の雪吊りを思い出しますね今度は冬の兼六園に来てみたいな、なんて思いましたよく歩いたあとはやはり小休止ですこ
『懐華樓』のカフェと茶屋建築を楽しんだ後、『ひがし茶屋街☆黄金くずきり&抹茶パフェ&お茶屋を見学@懐華樓』大阪から特急サンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで9:30に金沢駅へ到着。観光客が少ないうちに写真を撮りたいので、真っ先にひがし茶屋街へ向かいます茶屋が…ameblo.jpランチを予約していました。ひがし茶屋街の道路をはさんだ向かい側にある『澤ノ屋』。海鮮丼の専門店で、再訪です澤ノ屋(北鉄金沢/海鮮丼)★★★☆☆3.58■澤ノ屋は、ひがし茶屋街近くの海鮮丼
公園として整備され、観光客で賑わう金沢城公園。実は、金沢城公園は整備されてまだ20年ほどしか経っていない。というのも、この金沢城公園、以前は金沢大学のキャンパスだったのである。金沢城公園にある石碑。「金沢大学誕生の地」と記されている。城郭全域を大学のキャンパスにするのは大変珍しく、金沢大学以外ではドイツのハイデルベルク大学ぐらいであったそうだ。そもそも、金沢城公園は時代とともに宗教・政治・軍事・学術の拠点として移り変わってきた歴史を持つ。幕藩体制が終わりを告げ、明治に入ると、金沢城跡には
この記事はPRを含みますようやく冬の終わりが見え、春が近づいてきましたねー金沢の春に楽しみなのが兼六園のお花見この記事では以下についてお伝えしますぜひお花見計画の参考になさってください2025年の兼六園の桜の無料開放&ライトアップはいつか2023年の兼六園の桜の無料開放&ライトアップの実際の様子【兼六園2025】桜の無料開放はいつ?ライトアップも兼六園は例年、桜の開花時期に合わせて観桜期の無料開放が行われます毎年桜の開花時期は変
金沢旅行2日目の続き〜。『金沢城公園『五十間長屋』等をふたり歩けば②』金沢旅行2日目の続き〜。『金沢城公園『五十間長屋』等をふたり歩けば①』金沢旅行2日目の続き〜。『兼六園をふたり歩けば②』金沢旅行2日目の続き〜。『兼六園をふた…ameblo.jp金沢城公園内にある五十間長屋などを見学した後は、同じ公園内にある『鶴の丸休憩館』へ。こちらには、『豆皿茶屋』さんが入っており、旅行雑誌を読んで気になっておりました。なんてったって、席から五十間長屋などが見えるんですもん!芝生が眩しー!佐和子
昨夜はあまりよく寝れませんでしたが、ジジィは早起きなので6時には目が覚める生き物です。朝は高山で買ったパンで朝食シンプルなパンですがそのままがとても美味しい♪チェックアウトは8時30分車を駐車場へ移動、土日の観光地は駐車場の確保が大変です。昨夜行った兼六園へ夜と同じ場所での撮影ですが印象が違いますね。もっとも兼六園らしいショットです。次は金沢城公園へ桜も散り始めです兼六園周辺には神社があります、となれば御朱印も頂きたい。金沢神社
2017年4月9日2017年春の青春18きっぷを使い切るために金沢観光しています。兼六園から石川城公園に向います。兼六園の桂坂口を出て坂道を下りたところに石川橋があり、石川橋の先にある石川門から金沢城公園へと入って行きます。満開の桜が綺麗です。石川門石垣の説明書きがありました。粗加工石積みはこちらです。そしてこちらが、綺麗に積まれた、切石積みです。左右で積み方が違うなんて面白いですね。三の丸広場から、五十間長屋を望み
今年の春旅行は金沢へ桜見物へ航空祭で行く小松基地の向こう側なのでいつもの様に福井大野市経由を計画しかし、先月のがけ崩れでR158号線は通行止め!東海北陸道ルートに変更すると奥さんが高山に寄りたいと?以前に行ったパン屋さんにもう一度と!平日朝の渋滞回避と開店時間に合わせ6時出発の下道で開店15分前に到着北海道からかられた夫人の次の2番手土日は整理券が配られる人気店です。ここはパイ生地のパンが絶品!昼食は飛騨牛の平日ランチ、ステーキ重♪高山からは高速利用で次の目的地へ
あれ?たしか、11月のお出かけ記に突入~!って、言ってたのに…それにはワケがあって能登旅行で、最後に訪れた金沢城ペットNGのスポットのため、しょ~もない簡単な記事になること確定だし、暇なときにサッサと綴って、皆さまにご覧いただこうとおもっていたのですが…なんと!11月最初のお出かけが、お城でした~!モコ毬ショコのお城巡りは、登城した順にアップしておりますので、今回は47番目に登城したお城として、金沢城公園をお伝えさせてくださいお付き合いよろしくお願いいたします∴∵∵∴∵∴