ブログ記事1,892件
こんばんは、甘露ですいつもたくさんのアクセスやいいねを頂き、ありがとうございます✨とても嬉しいです✨金沢・福井春休み旅行、最後の夜は「兼六園・金沢城」夜桜ライトアップを見に行きました夜店も出ていて、桜のライトアップと相まって本当に美しかったですもしかしたら。夜桜を見るのは初めてかも知れません。京都も夜桜ライトアップがありますが、あちらは混み過ぎて行く気が削がれます(笑)。その点、金沢はまだそこまでの混雑ではなく(地元の方はすごい混雑と仰います)快適に見て回れます小
おはようございます。昨日の時点の金沢城公園の桜開花状況です。お堀の隣の桜並木はこんな感じに開花。4/1、3と比較すると・・・ほぼほぼ満開に兼六園は明日まで無料開放ですよ〜金沢観光に訪れる方はぜひ今日も一日ご安全に。======金沢のまとめ======・ホテル(おすすめ7選/朝食)・お土産(ばらまき100円以下/おしゃれ7選)・グルメ(駅で買う賞味
ヾ(*'○`)゚.+:。゚☆こんばんわぁ~☆本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。能登半島復興、応援しています(*´∀`*)尸"今日は昨日の天気予報で「お花見日和」そういわれていました。お花見日和と言ってもそこそこ寒いのは普通ですが(*_*;風が冷たくて🥶腰に貼るカイロを付けて出かけて大正解。初めてです。本当は膝をもって守っておけばよかったかしら・・・とも。立ち上がるときに手の力を借りないと痛みが出ます。うっ
こんばんは!4/2から8まで開催された金沢城・兼六園のライトアップを見に行ってきました。金沢城公園桜スポット:大手門口から黒門口までのお堀水面にうつる桜も素敵桜スポット:黒門口から入ってすぐに桜エリア桜スポット:お堀お堀のリフレクションも美しい。混雑スポットは石川門付近。といっても東京のなかめの桜よりは少ない。↑比較対象兼六園
おはようございます。昨晩、ライトアップされた金沢城と兼六園へ。そりゃーもうすごい人!人!人!後日レポします桜は9割〜満開でした今日も兼六園は無料開放です。今日も一日ご安全に======金沢のまとめ======・ホテル(おすすめ7選/朝食)・お土産(ばらまき100円以下/おしゃれ7選)・グルメ(駅で買う賞味期限当日もの/アイス朝ごはん)・和菓子(どら焼き)・観光(人気13選、お花見4選、花手水4選)・金沢
金沢城公園。仕事の行き道に撮りました。お花見日和(びより)。週末だったため、たくさんの人ですれ違うのも大変でした。仕事と関係なく、来たいです。(笑)😂お団子よりもフラペチーノみたいなのを飲んで、のんびりしたいです。😊
『懐華樓』のカフェと茶屋建築を楽しんだ後、『ひがし茶屋街☆黄金くずきり&抹茶パフェ&お茶屋を見学@懐華樓』大阪から特急サンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで9:30に金沢駅へ到着。観光客が少ないうちに写真を撮りたいので、真っ先にひがし茶屋街へ向かいます茶屋が…ameblo.jpランチを予約していました。ひがし茶屋街の道路をはさんだ向かい側にある『澤ノ屋』。海鮮丼の専門店で、再訪です澤ノ屋(北鉄金沢/海鮮丼)★★★☆☆3.58■澤ノ屋は、ひがし茶屋街近くの海鮮丼
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は晴れ☀️金沢は桜が満開🌸昨日よりもお天気が良い……。。今日から新学期が始まる子どもたちが多いのかな?!入園、入学を迎える皆様、おめでとうございます。金沢散歩、金沢城公園。大手門から…。大手門の入り口の石垣の横に桜の木があります。↑黒門から近い、桜の園へ。。ソメイヨシノではありませんが、ヒガンザクラ等早咲きの桜がたくさん植えられています。間近で桜を感じられるお花見スポット。
皆さん、コンバンワ〜。いつもご訪問、ありがとうございま〜す。昨晩の発熱は一体何だったんでしょうか。別に疲れている訳でもないのに、今朝は熱も下がっておりました。しかし少々身体が怠く、イマイチ元気がありません。気分も晴れず、目が覚めてからベッドから起き上がるまでには少々時間が必要でした。昨晩、急に寒気がしたので身体を温めたのですが、時すでに遅しで熱を測ったら38.9℃。何なんでしょうね。😅そして・・・。今の桜の時期、兼六園が無料開放されているので、仕事が休みの娘を誘って
おはよう今日は朝から・・・少し暖かい春らしい晴れとなりました。さて、4月5日の土曜日は、兼六園と金沢城公園へ桜を見てきました。まずは兼六園に行き、満開ではなかったが、桜と花見だんごを堪能するのであった。兼六園を出た後は、金沢城公園へ行ってお城と桜を楽しんできました。最後は尾山神社にも寄りました。今日も1日頑張ろう
ボランティアガイドの当番日でした。兼六園も金沢城公園も桜が満開。午前中は、雨が降ったりやんだりの天気で晴れ間に撮りました!出店もたくさんありました。今は、兼六園は、無料開放です。観光客の方々もみんな写真を撮っていて、撮りたい場所が空くまで、待つという感じです。(^◇^;)シドニーから来られたお客さんもいて、私は行ってきたばかりだと、熱く語りました。(笑)お客さんは、金沢の話を聞きたかったかもしれない。😅めちゃくちゃな英語で反省点も多々ありますが、また勉
おはようございます。今朝は金沢城公園までお散歩してきました。本日の金沢城公園の桜開花状況は…石川門の様子。今週末から来週あたまくらいには満開になりそう。花びらがひらいてきましたーお堀の桜並木の様子。黒門口前の桜の様子。4/1は半分のエリアが咲いていたけど今日は枝垂れ桜以外は咲いてきた。枝垂れ桜はツボミ。園内は早咲きと遅咲きの桜が点在してるので4月中旬くらいまで桜が楽しめそう。清々しい朝散歩になり、仕事頑張れ…そ…う…と…思いたい。今日も一日ご安全
こんにちは今週もやっと週末、4日しか働いてないけれど長かったですそして帰る時間にはもう外が暗いんですよね・・・。運転には気を付けます9月7日〜8日1泊2日金沢旅のレポです9月8日(日)金沢城公園、五十間長屋の向こう側にどうやら休憩所的な所があるようだ・・・と行ってみました金沢城公園、めっちゃ広い広すぎます(~_~;)鶴の丸休憩館さっきまで見学していた、五十間長屋が見えますカフェかな?
つづきです『北陸家族旅行③休暇村能登千里浜』つづきです『北陸家族旅行②のと千里浜〜氣多大社』つづきです『北陸家族旅行①多賀〜南条〜尼御前』土曜日8時、妻と娘と3人で車で自宅を出発して、第二京阪〜京滋バイ…ameblo.jp2日目は、朝食ビュッフェから能登のふるさとを感じられる具材の「おにぎり」が人気で、具材を選ぶと目の前で握ってもらえる売店でお土産を買って、チェックアウトフロントガラスが凍っている(気温-1℃)里山街道を走り、金沢方面へ兼六園近くの兼六駐車場に車を停めて石川門から
こんにちは私はamebloの記事を書く時スマホのアプリで写真を貼り付けた後パソコンで文字入れをしています。が、このパソコンで文字入れ作業の途中でパソコンからしばらく離れたりしていたらその間に入力していた文字がキレイに消えてリセットされる現象がここ最近続いていますマメに上書き保存をしたら良いのですがこの現象、何なんだろう書いていた記事が消えるとかホントに気力が萎えますね9月7日〜8日1泊2日金沢旅のレポです
おはようございます。いしかわ観光特使のアザラシです(早速名乗ってみる)昨日は金沢のあちらこちらを散歩し、桜の開花を確認してきました。金沢城公園金沢城公園の黒門口から入ってすぐの桜エリア。ここは色々な桜の種類があるのだけれど、半分くらい咲いていた。ちなみに石川門近くの桜は・・・もうすぐ咲きそうなパンパンなツボミ。兼六園【朗報】今日から4/8まで兼六園が無料開放です。
あれ?たしか、11月のお出かけ記に突入~!って、言ってたのに…それにはワケがあって能登旅行で、最後に訪れた金沢城ペットNGのスポットのため、しょ~もない簡単な記事になること確定だし、暇なときにサッサと綴って、皆さまにご覧いただこうとおもっていたのですが…なんと!11月最初のお出かけが、お城でした~!モコ毬ショコのお城巡りは、登城した順にアップしておりますので、今回は47番目に登城したお城として、金沢城公園をお伝えさせてくださいお付き合いよろしくお願いいたします∴∵∵∴∵∴
念願叶って初めて金沢に行って来ましたずっと行ってみたいなと思いつつも簡単に行ける場所でもなくもう悩むぐらいなら行ってしまえ!そう!これ!見たかったんです金沢来たーって実感出来ました着いて最初に行った先はポケモンセンター違うだろーもっと他に観光地あるだろーと思いましたが私の希望で金沢に来たので仕方ないまずは子供のご機嫌を取りましたその後は金沢城公園を歩いて兼六園どこもかしこも人が多すぎ日本人も海外の方もとにかく観光客がすごかったですプールは9時を少し回って慌て
先日、オフィス近くでランチしていたら以前働いてた部署にいた、デブ事務職を見かけ、、顔上げた通るのを見かけてしまった程度ですが、あちらも気がついたようですが、もちろんシカトですいやー、前からデブでしたが、更に肥えて、お店の通路が通れないと言う相撲取りみたいにドスドス歩かれてましたねー。ベイマックスwすぐに友人にLINEしちゃいました美しいものの話題に切り替えますw金沢観光は朝早起きして兼六園へ9時前でしたので比較的空いてましたが、10時前にはかなり混雑してましたね。東京は大荒れの
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します『霊視鑑定と解脱供養承っています』こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的ま…ameblo.jp
こんばんは😃4月6日(土)金沢城公園にてお酒好きナカーマとお花見をしてきました😄私はヨメサマ、娘っこと石川門から入城。ちょうど桜が見頃を迎えていて絶好のお天気でした😄観光のヨメサマと娘っこと離脱して早々と会場に到着、いきなりすごいお酒がニョキニョキブルーシートから生えておる😍‼️どんどん増えてゆくお酒たち😝‼️総勢49本😱‼️しかも打ち合わせ無しなのにほぼ被らないという、どんだけ素敵なメンバーですのん😂辿り着けなかったお酒も多数ありましたね💦もはや花をみてない😅というわけで思いついた
この日は金沢のホテルに泊まって、香りん寿司に夕食を食べに行った翌日は、金沢城公園を散歩して近江町市場へ行きました。黒門口から入って、金沢城公園の中を散歩しました☆曇り空でしたが、少し晴れ間も見えてきて気持ちく散歩できました。金沢城公園を散歩した後は、近江町市場に行きました。前回訪れた時は海鮮丼を食べましたが、今回はお土産だけ買いました。昼食に何か買って帰ろうと思って市場の中をうろうろ歩いていたら、
2025年4月最初の土日、石川県小松市では土曜日が晴れた一方で、日曜日は午前を中心に雨が降っていました。この土日は暖かくなりお花見日和となってきています。石川県・福井県の桜の名所へ行ってきました。まず4月5日土曜日は福井県福井市の足羽川へ行きました。福井市は4月4日金曜日に桜の開花宣言が出たばかりですが、足羽川の桜は五分咲きといった感じです。午後6時30分頃に行きましたが、ちょうど暗くなりかける時間でとてもきれいでした。2025
金沢旅行2日目の続き〜。『金沢城公園『五十間長屋』等をふたり歩けば②』金沢旅行2日目の続き〜。『金沢城公園『五十間長屋』等をふたり歩けば①』金沢旅行2日目の続き〜。『兼六園をふたり歩けば②』金沢旅行2日目の続き〜。『兼六園をふた…ameblo.jp金沢城公園内にある五十間長屋などを見学した後は、同じ公園内にある『鶴の丸休憩館』へ。こちらには、『豆皿茶屋』さんが入っており、旅行雑誌を読んで気になっておりました。なんてったって、席から五十間長屋などが見えるんですもん!芝生が眩しー!佐和子
この記事はPRを含みますようやく冬の終わりが見え、春が近づいてきましたねー金沢の春に楽しみなのが兼六園のお花見この記事では以下についてお伝えしますぜひお花見計画の参考になさってください2025年の兼六園の桜の無料開放&ライトアップはいつか2023年の兼六園の桜の無料開放&ライトアップの実際の様子【兼六園2025】桜の無料開放はいつ?ライトアップも兼六園は例年、桜の開花時期に合わせて観桜期の無料開放が行われます毎年桜の開花時期は変
昨日のブログで金沢が市民の生活の場を観光地化したことを書きました。そのことを観光客に見透かされているから金沢は「一回来ればいい」という評価になってしまうのだろうと思います。それは金沢には正直な話観光地としての地位を先に確立した京都や奈良その他の観光地に比べて歴史のある建物がないのです。例をあげれば金沢城公園です。元々金沢城があった頃から現在までそのままの形を残しているのは兼六園と石川門と三十間長屋くらいだけです。数日前に行った鼠多門、鼠多門橋、玉泉院丸庭園は文献を元に近年復元されたもので歴史
公園として整備され、観光客で賑わう金沢城公園。実は、金沢城公園は整備されてまだ20年ほどしか経っていない。というのも、この金沢城公園、以前は金沢大学のキャンパスだったのである。金沢城公園にある石碑。「金沢大学誕生の地」と記されている。城郭全域を大学のキャンパスにするのは大変珍しく、金沢大学以外ではドイツのハイデルベルク大学ぐらいであったそうだ。そもそも、金沢城公園は時代とともに宗教・政治・軍事・学術の拠点として移り変わってきた歴史を持つ。幕藩体制が終わりを告げ、明治に入ると、金沢城跡には
2017年4月9日2017年春の青春18きっぷを使い切るために金沢観光しています。兼六園から石川城公園に向います。兼六園の桂坂口を出て坂道を下りたところに石川橋があり、石川橋の先にある石川門から金沢城公園へと入って行きます。満開の桜が綺麗です。石川門石垣の説明書きがありました。粗加工石積みはこちらです。そしてこちらが、綺麗に積まれた、切石積みです。左右で積み方が違うなんて面白いですね。三の丸広場から、五十間長屋を望み
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日で3月が終わりですね。昨日ようやく金沢で桜の開花宣言が出されました。🌸今日の金沢は曇り☁️金沢散歩。金沢城公園。金沢城公園でよく飲料の自販機を探している方をお見かけするので、自販機がある場所をお教えします。①兼六園から来て石川門をくぐり、すぐ目の前にある案内所と休憩所。休憩所内に自販機があります。↓②五十間長屋菱櫓続櫓の前にある二の丸案内所・発券所の中にも自販機があ