ブログ記事4,932件
今年度最後の活動となりました。気温も低く、風が冷たい日となりましたが、寒さに負けず体を動かして楽しみましたよ😊活動の様子蛍池集合の特権⁇モノレールの運転席やレール、景色を見ながら電車で移動しました😊桜も咲いてきたよ♪午前中はいろいろな道具を使ってたくさんあそぼう!飛行機をとばそう!バランスボール凧上げ🪁野球⚾️
2025年度活動予定(前期)あそびばの特徴は、自然の中で仲間と一緒に自由にじっくり遊ぶこと。だから活動場所は、なるべく集合場所から近くて、自由に遊べる環境を最優先にしています。何度も行くから深まるあそびがあります。第1回自然あそび・カレー作り4月20日(日)4月26日(土)※雨天決行集合場所※2日共通阪急高槻市駅・阪急摂津市駅・石橋駅前公園現地(千里北公園入口)活動場所わくわくの里(吹田市自然体験交流センター)活動内容自然遊び・カレーを作って食
令和7年度『わんぱく遊び塾』参加受け付けを開始いたしました。親子で加賀の自然に遊びに来てください。※Gmailを主に、こちらからの返信メールが届かない事が発生しております。数日経ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただいたうえ、お手数ですが問い合わせフォームより再度ご連絡をお願いします。問い合わせフォーム○「森の秘密基地作り春編」秘密の遊び場を作ろう!日時:4月20日(日)9:30~15:30集合:加賀市三谷地区対象:幼児・小学生親子
初めて出会う人との、よくあるやりとり↓「森のようちえんってどこにあるんですか」「園舎はないんですよ」「えっ」にいはま森のようちえん(NPO法人ツナガルにいはま)は、新居浜市内に何か所か遊び場所があります。季節や気分によって、遊び場所を選んでいます今日は、フィールドの紹介です垣生小山(はぶこやま)(レベル駐車場あり)集合場所新居浜市垣生5-8-48標高差20m程度の低いお山駐車場から通称「はたけ」までは徒歩3分ほどの気軽なお山。「看板」の前で朝の会をして一日が始まり
こんにちは!すきるらぼアロアロ尾ノ上です🌺卒業おめでとうパーティー桜が咲き始め、旅立ちの季節がやってきましたね。別れの寂しさと、新しい出会い、出発への期待の入り混じるこの時期。アロアロ尾ノ上でも小学6年生の卒業、ステップアップのための卒業などがあり、お祝いをしました。最後まで友達と楽しい時間を過ごし、笑顔でお別れができましたサイエンス:炭酸マグマ今月のサイエンスでは「炭酸マグマ」という実験をしました手順書を読み、実演を見て聞いていざ自分で実験!!…
次女コウ/小4支援級拒否→お試し支援級→支援級以前は【次男コウキ】と性別にフェイクを入れて書いていましたが2024年4月後半からは女子として書くことにしました『【元アメンバー限定記事】兄弟を姉妹と偽って書いていた理由』2023年5月に「おおっぴらには書けないこと」というタイトルで書いたアメンバー限定記事の再UPです実は隠していたことがありました。このブロ…ameblo.jp前回『切なくなった宿泊学習①』次女コウ/小4支援級拒否→お試
今日の野外活動は名古屋市科学館です。春休みなのでたくさんのお客さんが来館していました。こちらのコーナーは映像に合わせて一緒に走る動作をするもの。人気コーナーですが、順番などを守って参加できました。名古屋市科学館は体験型のコーナーがたくさんあり、難しい内容でもみんな楽しそうに取り組んでいました。野外活動は普段通っている場所とは違うところでの行動となります。特性として、いつもと違うことや、人が多い場所が苦手な子も多い中、落ち着いて過ごすことができました!本日も読んでいただきあ
あそびばたんけんたい川遊びin水無瀬川5月19日(日)・25日(土)2回開催!どちらかもしくは両方参加可能😁今回の活動は島本町を流れる水無瀬川での川あそびです!気温や天候次第では全身びしょぬれになりながら遊びます!※濡れなくても楽しめます。この時期の川は、新しい命がたくさん誕生していて魚の稚魚やサワガニの赤ちゃんなども見ることができます。興味のある人はサワガニや川魚(主にカワムツ)を探して捕まえてみましょう!サワガニは居場所がわかれば比較的簡単にGetできますが、魚はなかなか難し
2泊3日の春キャンプはじめての父母なし宿泊付きキャンプです満面の笑顔で大量の荷物を前後に抱えて前々日は大量の荷物をパッキング要綱を見ながらひとつひとつ読み上げて準備していくすがた(「オイっそれちがうちがう」という母の指摘もまだまだありますが…)前日の夜からどきどきしているようすそして出発満面の笑みでバスに乗り込んで早速となりの見知らぬ子とわあきゃあ話しているすがたほっとしたのもつかのま…寂しさが襲ってきましたはじめて離れる夜に
息子は、優しい。動物が好きで、優しく餌をやる姿が、私は好きだ。毎日の幼稚園生活は、小さな出来事に悩みながらも、温かい環境の中で、順調に進んだ。年上の子供達や大人が好きな息子は、園長先生とも話を楽しむような子供だった。少し周りの子と違うな、とは気づいていたが、それがなぜかは分からなかった。この頃、私の心は様々な思いで揺れてはいたが、息子がいれば幸せなんだ、と自分に言い聞かせながら、過ごしていた。
私の母が驚いた事があったのよーと。話を聞くと母が1人で家の近くの大きな公園でウォーキングをしていたそう。平日午前中のため人は少なかったけれどこの場所はとても広くウォーキングコースや広い芝生や少し遊具などがありそれなりの人目はあります。そこにちょっとした浅い湧き水の池があります。↑ここ!のんちゃんもお気に入りで夏はよく行きますこの日この池にはたくさんの子供が居たそう。20人くらい居たんじゃないかなと。多分しん君のんちゃんと同じくらいだったので3歳児か4歳児くらいだと
本日は里山で竹の子掘りを行います!鶴川駅に集合し、ハイキングをしながら、タケノコの取れる里山を目指しました。鶴川駅から歩いて10分ほどで、このようなのどかな道に出る事ができます。そこからさらに奥につき進んでいくと…本日お世話になる、「アグ里やまかげ」さんに到着しました!今年はタケノコが不作のようでしたが、スカウトのために残しておいてくれたとのこと。優しいご配慮に頭が下がります🙇♂️そこからしばらく歩いてタケノコのある山に到着!あちこちから、タケノコが
こんにちは本日のアネラは野外活動あいにくの雨模様のため行き先を変更して名古屋市科学館へ春休みという事で全体的に混雑していましたが、子どもたちは事前に伝えていたのもあり「仕方ないよね」「そういう事もあるね」などと言ってくれていました到着した頃には雨も止んでいました午後からはプラネタリウムを観る事になっていたので、集合時間を決めてからそれぞれ小グループで行動していました声を掛け合って交代しながら色々と体験していました時間になると
2025年2月9日、夢の学校を創立します。開校式のあいさつ文を紹介します。登米WWS開校に寄せて初代校長鈴木悟「夢の学校」ができます。あれは、2023年の夏、ある席で「登米市で何かわくわくすることをしたいね」という声が上がりました。それに共感した仲間が、中田の拙宅に集まりました。これが、「夢」の始まりです。その秋、また集まり、構想を練りました。わくわくする学校をつくろう。場所はどこにしようか。仲間が必要だね。人を集めるには、おいしい食べ物を準備
春休みです🌸野外活動でひらかたパークに行ってきましたとても良いお天気で暑いくらいでしたよ☀️ピースの子どもたちはみんなアトラクションが大好きたくさんの乗り物に乗って満喫〜楽しい1日を過ごしました👏👏👏
みなさん、こんばんは!本日のアネラ志段味の様子をお伝えします😊本日は野外活動でモリコロパークに行って来ました天候が不安定だったので雨でも楽しめる児童総合センターに遊びに行きました到着したら施設の前でパシャリ児童総合センターに入ったらまずは施設の方から遊び方の説明を聞きました!その後はルールを守りとても楽しく遊んでいました!午前中たくさん施設内で遊んでその後みんなでお昼ご飯を食べました昼食後は外の遊び場で遊びました!「こっち行ってくるね」や「押
別名ハイウェイマンズ・ヒッチ、追いはぎ結び、夜逃げ結び、馬つなぎタイプ引き解けタイプ覚えると実に手軽で解きやすくて使い勝手のいい結び方だと思います用途ロープを一時的に繋いでおく時、仮止め的な繋留、高所から鞄など取手のある荷物を降ろす、などに向いています。メリット完全引き解けで対象物にロープが残らない、先ロープを長く残す事で遠隔でも解ける、などデメリット強い力が何度もかかると結び目が崩れやすい、対象物が細いモノの場合はある程度以上の把持力があるが対象物が太いと結び目が崩
結構近くにあって気になっていた、猿花キャンプ場どんなものなのか、見に行ってみました。『さいたま市グリーンライフ去猿花キャンプ場』市の施設なのですね。入り口を入るとすぐ駐車場と駐輪場。翌日がキャンプフェスで準備が進められているところでした。入ってすぐに案内板があります。キャンプファイヤーのところに森の説明板が。さてさて奥に行ってみましょう♪入り口から進んでいくと、左手にトイレが少し先の右側に炊事場の右側には『集いの森』があります。左手に管理棟炊事場管理棟
娘小4。学校に持っていく用のティッシュは、粗品でもらう普通サイズのポケットティッシュでは大きくてポケットに入れにくいので、ミニサイズのを持たせています。たいてい粗品や貰いもので賄っているので、買うことはめったにないのですが、在庫がつきたので久々に買いに行きました。が、どこをみても、ミニサイズは水に流せるタイプばかりで普通タイプが売っていません。どーして?水に流せなくていいんだけど。普通のでいいんだけど。だって水に溶けるんじゃ鼻かんだどきに困るし。主要用途は鼻をかむとなんか
本日の活動は「ビッグビーバーさよならハイキング」です!今年でビーバーを卒業するビッグビーバーが中心となって、他のビーバーを率いながら、ハイキングをはじめとした様々な指令にチャレンジしてもらいます。まずははるひ野駅に集合して、そこから30分ほどかけて若葉台公園に向かいました。若葉台公園に到着!しかしここからが本番です。全体をABCDの4チームに分け、それぞれリーダーになるビッグビーバーを任命。各チームごとにミッションを進めてもらいます。各チームには同じ指令を与えていますが、チームごとに行動が
昨日、娘がしょんぼりして帰ってくるなり、「お母さん、いつも美味しいご飯ありがとう」と言うではないですか。「あれ?飯盒炊爨上手く行かんかったん?」と聞くと、頷く娘。野外活動の練習に、授業で飯盒炊爨をして帰ってきたのです。美味しいカレーを作るんだ!と意気込み、その前日の夜、美味しいカレーのコツを伝授して、おさらいをしていたのです。一番好きなメーカーさんのは規定量でもとろみが強いのですが、他のメーカーさんだと、同量入れると水っぽくなるので、私は水の量を調整しながら作っています。
アネラのGW野外活動も今日が最終日!行先は刈谷市交通児童遊園です。好天に恵まれたのはいいのですが、大混雑でも楽しそうな乗り物がたくさんあって、子どもたちは元気いっぱいでした!今日はお小遣いを一人200円持ってきています。ここの乗り物はどれも一回50円。つまり4回乗れるんですが・・・。「どれから乗る?」「あれがいい!」「えー、あれはいや」グループのメンバーで相談しながら決めていきました!同じ乗り物に乗るのか、待っててもいいのか、それも子どもたちで決めてもらいました。
角煮と言えば豚バラのイメージが僕にはある。しかし昨日スーパーのお肉屋さんをのぞくと豚トロの塊が売ってた。豚トロの塊肉はあまり見ないのでまた今日は休みだけど予定がなかったのでとりあえず購入…で、今朝から何を作ろう??と思案。スライスして焼くのが良いかなとも思ったけどそれなら塊肉でなくても良いのでとなりいろいろ調べて【角煮】に決定。まずは600gの豚トロを4センチ角に切る。結構な脂にビビる。それをフライパンでソテーして余計な脂を落とす。ソテーして脂を落とした豚トロを