ブログ記事4,949件
4月19日㈯好天の中、多数の一般見学者をお迎えし、当団恒例の野外体験活動「10団ふれあい活動」を開催いたしました。ベンチャー隊スカウト達(高校生年代)が考えてくれた今回のテーマは「スカウト万博2025」。森の中に点在する不思議なパビリオン?を巡って春の自然を感じていただきました。
今年も不作の筍を見つけるため、今年も団委員長に来ていただきました。さて、筍はどこでしょう?スカウトのお友達で、Tさん親子も参加してくれました。お父さんは台湾の方で大学から日本に来てそのまま居られるそうです。台湾の小学校にボーイスカウトがあり、山で漢方薬探しや、落ち葉で焼き芋🍠が楽しかったそうです。更に名人が、2本発見✨合計中1本、小2本、極小2本😆中1と小2をゲームで選んで、無事スカウト小2とT親子中1、極小2は隊長が持って帰りました。ほっ😮💨
今のところ愚痴みたいなものが多いですが、いいところもたくさんあるんですボーイスカウト!毎度、「#ボーイスカウト」のタグをつけていて他の方の記事もゆるゆると読んでいるのですが、先日、私がここで伝えたいと思ってたことことをほぼまるまる、しかもとても端的に分かりやすくまとめた記事を見かけました。リブログ?したいくらい「そうそう!それ!!!」っていう内容で同感の嵐で。それを読んだらなんとなく私がブログを続ける意味を見いだせなくなりました(←弱すぎ)。もうね。ゆるっとブログ始めてみたものの、自
春から夏にかけては伸びる季節ですね…!全体的に暖まって外へ外へ外へ動け動け…広がって行け…こどもも先日雲梯ができたのを皮切りに急に一輪車こまなし自転車が乗れるようになりました…長かった(自転車)「必ず乗れるから~」と慰めてはもらっておりましたが。しかし、今度はハラハラ…「公園まで一人で自転車いきたい」うう…そりゃ1分かからず行けるところなんですけど交通量だって普通にあるし曲がり角もあるそんなこと言っていたらほんと、これか
イロトリドリの活動には、野外活動Dayと学習Dayがあります!学習Dayは、算数と国語の2科目をカリキュラムとしては組んでいますが本人のやりたい意志を尊重しているので無理強いすることはありませんスクールにはたくさんの学びの道具が用意してあって今日はこちらが選ばれましたLINEUP4(ラインアップ4)です!プレイポップラインアップ4トイザらス限定楽天市場999円緑かピンクの自分のコマを上から入れて縦横斜め4つ並べたら勝ちーというゲームです!普通に遊んでも楽
NPO法人森のようちえんお山歩隊おやこぐみ通信2025年4・5月号森のようちえんお山歩隊親子組は、高松市西植田町にあるドングリランドで毎週水曜日活動している親子サークルです。子どもの育ちを共に感じ合い、楽しみ合う、お母さんたちによるお母さんたちのためのグループです。一緒に子どもの世界を楽しみませんか?『今月のいちまい』おさんぽたい隊長ちえのつぶやき≪子育ての終わりはいつ?≫ようちえん組の卒業も近くなってきました。そして我が子の高校卒業
野外活動では、小組織でも部下を多方面に分散派遣しなければならないことが生じてきます。そんな時には何を意識すれば良いでしょうか。それは常に「中央(に在ること)を意識」です。この場合の中央は場所的中央ではありません。心理的な中央です。リーダーも下級であればあるほど部隊の中央にいることはできません。その代わり、心の中で常に中央を意識するのです。なぜ中央を意識するのでしょうか。それは、部下達の為です。直接指揮する人員の他、少し離れた他所へ派遣されている部下に気を配る為です。何か問題でも生じれば、
昨日は一日中暴風雨でした。サイクルハウスが飛ばされないかヒヤヒヤ。確認のため何度も玄関のドアを開けたり閉めたりするわたしに夫が「台風の時に川を見に行く人みたい」だってダメ、ゼッタイ今朝はすっかり快晴で良かった〜。長男は延期されてた避難訓練があるので朝からソワソワ。運動場の状態によってはまた延期になるかも?この不確定の「かも?」が苦手な長男。それでもだいぶ臨機応変に切り替えられるようにはなってきたのだけどね。そして今週長男は、2日間の野外活動があります。小5のときの野外活動は入院中で不参
令和7年度4月6日相模原市民桜祭りパレードに参加して来ました。初めてのスカウトから3回目の参加で堂々とかっこよく出来たかな✨‼️今年も桜が満開の市役所通り。お天気予報もなんとか雨を避けられて、みんな笑顔で☺️カブ隊では組行動が初となる日。スカウト初め、デンリーダーも緊張でしたね。お疲れ様でした❗️これから1年間楽しみですね。リーダー陣はじめ、よろしくお願いします☺️ボーイスカウト相模原第10団ではお仲間を大募集しています。見学の問い合わせはこちら↓↓↓)http://s
4/6(日)本日はあいにくの雨団本部にて活動です組長次長の任命式からスタート。今年は2組体制です既に頼もしい姿組長さん、次長さんよろしくお願いします次のキャンプで行う替え歌を組で別れて考えました初めての活動でしたがすでに組の雰囲気が出ていてましたキャンプが楽しみです組みごとにお昼(カブ弁)賑やかですチャージした後は荷物チェックです!どこに何があるか自分でわかるように、そして自分の物だとわかるように名前の確認をしますカブ隊のさだめにもある“自分
野口です。痛ましい出来事が報じられていました。奈良の学校グラウンドに落ちた雷の影響で6人が搬送されました。昨年も宮崎で部活中に落雷で事故が起こっています。いくら指導者が「落雷予想」を考慮していても完全に防ぐことはとても難しいと思います。特に屋外でするスポーツでは天候に関わらず行うことも多いからです。私は以前ボーイスカウトに籍を置いていたので野外活動での危険回避は調べていました。幸いそのような危険に遭遇することは無かったのですが、他の団での話しで聞くことはありました。雷
ブログにお越しくださりありがとうございます。英語教室ラボ・パーティの講師(テューター)榎森保乃です。新年度の始まりですね。春はやっぱり植物が芽吹き、ワクワクする季節です。先週、ラボ・パーティのスプリングキャンプに行ってきました。ラボ・パーティでは春夏冬にキャンプが開催されます。キャンプでは3泊4日、小学生から大学生まで20人程の異年齢縦長のメンバーで共同生活をします。テーマの物語があってそれをロッジ全員で深めていきます。3泊4日で人との出会い、物語との出会い、そし
てんかん、脳性麻痺、無呼吸症候群、遺伝子疾患の肢体不自由児16歳のまおです見に来てくださりありがとうございます🙇♀️✨時差投稿すみません🙇♀️先週日曜に乗馬体験に行ってきました!レジャー施設やこのような体験レジャーは大概まおのような子が行くと「車椅子の方はちょっと、、」とか「お子さん、座れますか?」とか言われてしまうことがほとんどで💦「座れますか?」と言われたら毎回定番のセリフ「いいえ、座れません」まだまおが小さい頃まわりの子たちがどんどん発
こんにちは‼️春休みも今日で終了🌸今日は野外活動でいちご狩りに行きました‼️多く食べた子でなんと20個越え・・・お腹大丈夫かな笑と様子を見ながら食べてもらいました笑🍓を沢山取って食べました😋😋😋いちご狩りの後は半田運動公園に行きアスレチックで滑りや鬼ごっこをやりました。🏃♂️アネラ岡田名古屋市守山区森孝東1-303トミタビル四軒家1階電話052-768-5130放課後等デイサービス「アネラ」公式サイトはこちら👇見学・体験いつでも予約
のたりかな与謝蕪村先日晴れやかな甲子園浜へ。最高の散歩道。長く伸びた海沿いの防波堤越しに海を見るととびはねるボラがけっこう大きい魚が、「ぼっちゃ~~~~ん!」って感じで飛び跳ねているんです!なぜに!?(寄生虫を払うためとか、酸素が少ないから等の理由があるようですが)(競艇の選手とぶつかって大けがということもあるそうで…いや、かなりでっかいんですよ)「とびはねてる!!!!」と叫ぶ私に見慣れた夫は「そうだね」の一言海育ちと山育ちの違いを
🌸桜満開🌸の西本願寺山科別院(京都50団の本拠地)で、新年度初の隊集会先月ビッグビーバー5名が上進したので、唯一のビーバースカウトは、50団のお誘いではなまつりに参加させて頂きました。灌仏会の練習後雅楽演奏とともに厳かな雰囲気ではじまりました白象に乗られたお釈迦さまをみんなで引き、山科駅近くまで行き、戻りました。お釈迦さまに甘茶をかけ50団ベンチャースカウトによるアンノウンスカウトの話とクイズを楽しんで今日の隊集会を終えました😊
銭湯も見つけました「こんなところにお風呂屋さんがあったんだね」「じゃぶじゃぶ温泉は知ってたよ~」という会話が聞こえてきました次は警察署ですそのまま、真っ直ぐ歩いて・・・郵便局へ青色のポスト発見此花区には色んな色のポストがあるそうですよ最後は此花公園の桜を背景に皆でピースAmiに戻ってからはカードゲームをしてゆったりと過ごしました
こんにちは。本日のアネラ森孝の様子をお伝えします。セルフプログラムトーキングゲームとウノと人狼ゲームをするグループにわかれて、活動をしました。それぞれゲームをしやすい人数にわかれてくれました。ルールを確認して、楽しく過ごすことができました。SST新年度を迎え、目標を考えて発表しました。「学校の部活動をがんばる」、「苦手な教科をがんばる」、「ゲームをがんばる」など、考えたことを発言することができました。トランポリン午前のプログラムの後に、トランポリン
みなさん、こんばんは!本日のアネラ志段味の様子をお伝えします😊本日は野外活動でモリコロパークに行って来ました天候が不安定だったので雨でも楽しめる児童総合センターに遊びに行きました到着したら施設の前でパシャリ児童総合センターに入ったらまずは施設の方から遊び方の説明を聞きました!その後はルールを守りとても楽しく遊んでいました!午前中たくさん施設内で遊んでその後みんなでお昼ご飯を食べました昼食後は外の遊び場で遊びました!「こっち行ってくるね」や「押
※2025年4月現在の料金です。改定になる場合があります。ご了承ください。NPO法人ツナガルにいはまの、事業についての料金形態についてです。認可外保育施設「にいはま森のようちえん」・開園時間月曜から金曜日9:00~14:00・保育料月額2歳から年長57,000円入園料20,000円※年少以上児は、新居浜市から保育の必要性の認定を受けられる場合、幼児教育・保育の無償化の対象となり、月額37,000円が無償の対象となります。週1登園ささっこ・
夏休み、春休み、冬休みなど、長期休みに、お子さまをお預かりする「つつじっこ」毎シーズン、キャンセル待ちとなるほど好評です。夏には、海で、とことん泳ぐ。春、冬には、山で焚き火に木登り、基地作り。海、山、川で五感を使って遊び、太陽の光を浴びて、人間本来の持つ生きる力を育みます。なにもないところから遊びを生み出し、工夫して仲間と楽しむ経験を大切にしています。にいはまの自然の中で、のびのび遊ぶ今ここにいるメンバーと、今ここにある自然の中で遊びます。海、山、川。そして、晴れで
NPO法人ツナガルにいはまでは、「にいはま森のようちえん」「くすっこ」「つつじっこ」などを主催しています。当団体は、子育て中の母たちが立ち上げました。子どもたちにとことん遊びこむ経験を。新居浜の親子に笑顔を。という思いに共感した人たちが集まって、団体を運営しています。やりたいことがたくさんありすぎて、いつでも人手不足&資金不足。応援いただける方を募集しております。NPO法人ツナガルにいはまにご寄付いただける方は、下記の口座へお振込をお願いいたします。寄付の振込先
にいはま森のようちえんや、ツナガルにいはまへのお問い合わせは、以下よりお願いいたします。・参加したい・お手伝いがしたい・参加前に聞いてみたいことがある・イベントリクエスト・子育てでのお困りごとなどなど、お待ちしております。お問い合わせフォームお問い合わせ–にいはま森のようちえんnhmforest.info↑にいはま森のようちえんホームページに飛びます。「ツナガルにいはま」公式ラインからもお問い合わせ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。※にいはま森の
2025年度募新規メンバー集要!ごあいさつ皆様のお陰により、あそびばたんけんたい発足から14年目を迎えました!ありがとうございます。代表八木としては、前職時代から同じような活動をしてきているので、通算28年!?昔(10年以上前)はとにかく楽しそうな場所に子どもたちを連れて行って、その場所を楽しんでもらおう!と少し遠くまで電車やバスに乗って遠征していました。雨が降ったら科学館やキッズプラザ大阪に場所を変更することも…もはや野外活動ではなく遠足みたいな活動も正直ありました
2025年度活動予定(前期)あそびばの特徴は、自然の中で仲間と一緒に自由にじっくり遊ぶこと。だから活動場所は、なるべく集合場所から近くて、自由に遊べる環境を最優先にしています。何度も行くから深まるあそびがあります。第1回自然あそび・カレー作り4月20日(日)4月26日(土)※雨天決行集合場所※2日共通阪急高槻市駅・阪急摂津市駅・石橋駅前公園現地(千里北公園入口)活動場所わくわくの里(吹田市自然体験交流センター)活動内容自然遊び・カレーを作って食
令和7年度『わんぱく遊び塾』参加受け付けを開始いたしました。親子で加賀の自然に遊びに来てください。※Gmailを主に、こちらからの返信メールが届かない事が発生しております。数日経ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただいたうえ、お手数ですが問い合わせフォームより再度ご連絡をお願いします。問い合わせフォーム○「森の秘密基地作り春編」秘密の遊び場を作ろう!※キャンセル待ち日時:4月20日(日)9:30~15:30集合:加賀市三谷地区対象:
今年度最後の活動となりました。気温も低く、風が冷たい日となりましたが、寒さに負けず体を動かして楽しみましたよ😊活動の様子蛍池集合の特権⁇モノレールの運転席やレール、景色を見ながら電車で移動しました😊桜も咲いてきたよ♪午前中はいろいろな道具を使ってたくさんあそぼう!飛行機をとばそう!バランスボール凧上げ🪁野球⚾️
2泊3日の春キャンプはじめての父母なし宿泊付きキャンプです満面の笑顔で大量の荷物を前後に抱えて前々日は大量の荷物をパッキング要綱を見ながらひとつひとつ読み上げて準備していくすがた(「オイっそれちがうちがう」という母の指摘もまだまだありますが…)前日の夜からどきどきしているようすそして出発満面の笑みでバスに乗り込んで早速となりの見知らぬ子とわあきゃあ話しているすがたほっとしたのもつかのま…寂しさが襲ってきましたはじめて離れる夜に
こんにちは本日のアネラは野外活動あいにくの雨模様のため行き先を変更して名古屋市科学館へ春休みという事で全体的に混雑していましたが、子どもたちは事前に伝えていたのもあり「仕方ないよね」「そういう事もあるね」などと言ってくれていました到着した頃には雨も止んでいました午後からはプラネタリウムを観る事になっていたので、集合時間を決めてからそれぞれ小グループで行動していました声を掛け合って交代しながら色々と体験していました時間になると