ブログ記事93件
No.16「お前を逮捕する」ドラマの名シーンでよくある台詞です。逮捕された人のニュースを見ると、何故か悪人の顔に見えてしまいます。しかし私が実際に体験して思うことは、「逮捕」された人でも”罪を犯していない場合がある”ということです。私もその一人です。逮捕には、疑いがかけられた人を拘束する効力があります。「この人は◯◯をしたかも知れないから、警察が拘束して調べることにしました」ということになります。そして私たちは、警察が「逮捕」する場合、その人が犯行に及
No.14同じ頃私と妻は2023年6月7日9時19分突然、私が千葉県警捜査一課S刑事から手錠をかけたれた時、妻は捜査一課M警部補と証拠物品押収担当の警察官らと「まんが図書館」にいました。妻の前でM警部補が右手をあげて「はい!星野さん9時19分逮捕されました!」と言ったその頃、私は一旦手錠を外されましたが、帰るつもりでいた私は結局帰らせてもらえず、再び取り調べが始まり昼まで続きました。M警部補は妻に、星野さんは市議会議員で有名なので昼のニュースで流れるでしょう、と言った
No.11Aと友だちBの証人尋問Aは、「まんが図書館」に午後5時過ぎに入り、先に私と話していた親子が帰るのを5分ほど待ち、お菓子を持ってまんが図書館から、10分程の場所にある友だちのBの家まで行ったと証言しています。11月の日没は午後4時半頃ですが、AとBの証言では「外はまだ少し明るかった」となっています。Aは、この時の話しをBにするとBが「えー、やばくない」と言っていたと話しています。Aの「6月の供述書」には、Bに話した後「Bとお菓子を食べながらゲームをして過ごした」と警察に
No.10クッキーの箱は手に持っていたAは夕方の5時過ぎ、「まんが図書館」にお菓子(クッキーの箱と証言)をもらいに行ったと証言しています。検察官とのやりとりでは、お菓子の存在には全く触れておらず、抱きつかれた時の体勢については、Aは私に向き合った状態で真っ直ぐに立って腕を下に下ろしていたと話しています。しかし、弁護人からお菓子のことを聞かれたところ「クッキーの箱を最初からずっと持っていました」と答えています。さらにAは、弁護人に「クッキーはB(友人)と食べました」と話
No.15普通でない私への捜査①一般的な捜査のやり方としては、①「家宅捜査」②「証拠品押収」③「現場検証」※今回の事件においては現場検証は一度もされていません④「供述調書作成」となるようです。6月7日の朝の任意同行で自宅を出た私は、成田警察署の取り調べ室に午前8時半頃入室しました。9時10分頃、一度帰ろうとしていた私は千葉県捜査一課K刑事から出された紙にサインをした結果、それが供述書になっていたことは既にブログでお伝えした通りで
No.4千葉県警捜査一課K刑事の取り調べ成田警察署に拘束されていた時は、同じ部屋に2~3人勾留されていました。着替える服がないので、ほぼ全員が警察から渡されたジャージかスエットウエアに着替えることになります。取り調べに行くときは、名前ではなく番号で呼び出されます。拘束されている部屋から出て取調室に移動するときは、担当官に手錠を掛けられ腰ひもで縛られ、廊下に立っている千葉県警捜査一課のK刑事に引き渡されました。今でも思い出すと苦しくなります。取り調べ室に入って椅子に
No.12担当のK刑事曰く「誰が逮捕したか覚えていません」2022年6月1日(木)この日は、私は以前からストーカー被害にあっていたので成田警察署の生活安全課に相談に行っています。その頃、私によからぬ噂があると知り合いの人から教えられていたので、その件も"ついで"に相談しました。「私が子どもに暴行している」という噂を流されていることを生活安全課の方に相談したところ、管轄が刑事課になる、刑事課は忙しいのでまずは電話で予約した方がよいと言われ、私は成田警察署の刑事課に電話を掛け
No.3言ってもいない私のセリフマスコミの偏った報道「キスなんて挨拶のようなものだと思った」と、自分からは出るはずもないセリフが報道されました。2人目のT弁護士と接見した際、報道内容について初めて教えてもらいましたが、まったく事実と異なる内容でした。それは、千葉県警捜査一課のK刑事が私に向かって「キスなんて、その子にとっては挨拶のようなものでしょう」と言った言葉そのものでした。報道では、それがまるで私が言ったかのように流されていました。他にも話を聞くと、私のセリフとして報道
No.2あの日からできなくなった活動私は、2023年6月7日から突然246日間、家族とも一切会うことができず身体を拘束されました。千葉県警捜査一課による不当な逮捕でした。その結果、本来であれば進めるべく計画していたことが、まったくできなくなりました。その2日後に予定していた6月議会での一般質問では、“市民の居場所づくりについて”として〇高齢者の集いの場について〇成田市社会福祉協議会の地域支え合いの場づくり事業について〇子どもたちの居場所づくりについて〇地域住民が主体となって立ち