ブログ記事15,956件
私のウォーキングコースの途中にある遊歩道。私はトトロの道と呼んでいるが、色んな植物を市が植えている。白タンポポもここで見つけた。柿の実もなっているが、渋柿っぽいので処理までして食べるのは億劫なので季節だけを味わっている。今年は夏に栗の異常落果があり心配した。今日昼休みに歩いていたら、下に大きなイガグリが散乱。昨日は無かったので、誰かが先に落として収穫していったみたいだ。付近を見渡すと、一個だけ大きな実が見えているイガ栗が落ちていた。(今年の栗)昨年も同じ状況で一個だけデカイ栗を
月明かり猫に餌やる人のゐて広朝ばらけの空を見たいので、夜の明けきらぬうちに家を出てウォーキングする。公園の遊歩道の一角、決まった場所で猫に餌にやる人に会う。会釈して通り過ぎる程度なのだが、よく続くものだと感心する。一人ではなく懐中電灯を手に二人で来ていて、餌やりの定点があり、そこに餌を置いて行かれたり、猫が出てくれば少し相手されたり。この方々はぼくがウォーキングしだした10年ほど前から餌やりをされていたが、コロナ禍の間控えておられたところ、自転車で堂々と餌やりに来る二人づれが
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!2021年12月5日(日)の記録です。前回は社宅跡をご紹介しました。あまりキッチリした形で残っていないので、この先も少し不安です。が、少し大きな遺構が現れました。標識には「流水入路」と書かれております。そしてこれが流水入路となります。奥はトンネルとなっています。さらに奥へ進んでみましょう~すると左手の竹林内下方に・・・
ツルケマン・ツルキケマンNo.1105(絶滅危惧ⅠBEN)(ケシ科キケマン属)2023.8.21群馬県偶然の出会いでした、湯上りの火照った体を冷やそうと車を止めて、外に出ると遊歩道の入り口が目に入った。涼しい風に当たりながら遊歩道に入ると直ぐにこの花があった。急いで、カメラを取りに車に戻った。(笑)2023.8.21群馬県夏に咲く「ケマン」図鑑を見て気になっていた花なので、ピンときました。「オッ、居
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のダブルでモンストレーションデー。午前の部デモンストレーション作品午後の部デモンストレーション作品《午前の部》奥入瀬渓谷にほど近い蔦沼に行く途中の遊歩道の雑木林をネガティブペインティングの効果を活かして描いてみよう。Googleストリートビューで場所は特定できないが、だいたいこんな感じのところ。私が現地で撮った写真。赤枠でキャプチャリングした。《StepbyStep
こんにちは今週も日曜昼間に更新。来週の日曜はアップできそうにないので、多少前後する可能性がありますが…今回は通い慣れた地元の柳窪天神社。夏に訪れるのは今回が初めてですね果たしてどんな色合いに仕上がるのか、撮影前からワクワク感が止まりません。では、いつものように貼って行きますよん♪Camera①:NikonZ9Camera②:NikonZ9Lens①:NIKKORZ50mmf/1.8SLens②:NIKKORZ85mmf/1.2Sトップ
曇り空だけど…海辺の散歩に…。サーファーの人達、結構いますね〜。波を超えて…また、漕いで…何度も何度もトライ…彼も、荒波を越えてゆくのかな…笑「水平線」とか…思い浮かんだり…いい曲だよね…💕今度はCAさんでダンスとか…2014年のショーのもの⁉︎とか…わかんない〜笑その頃から、あんまり競技以外に興味なかったのが改めてわかって…なんか、可笑しくなっちゃって…なーんだ、ワタシ、全く変わってないや…って。🫢
ずっと行ってみたかった悠久(ゆうきゅう)の森。紅葉シーズンには、ウォーキングイベントが開催され大変人気なんだとか🍁(鹿児島県HPより)夫にとっては地元過ぎるがゆえに参加したこともなければ、立ち入ったこともないんだそう(・∀・)地元あるあるですよねww今日は、天気がよくなんだか外に出たい気持ちだったので初の悠久の森ウォーキングに出掛けてきました👣悠久の森とは?曽於市財部町にある自然公園の名称です。(曽於市HPより)所在地https://goo.gl/maps/b
昨日はお天気もよく、午前中にミニ大通り〜知事公館辺りをお散歩しました。ミニ大通りを歩いていたら、カッポカッポと音が聞こえてきました。幌馬車です観光馬車は「札幌まちばしゃ」馬車を引くのは、ばんえい競馬を引退した「だいちゃん」おとなしい性格で人気だそうですルートは創成川イーストが中心だそうです。これはだいちゃんの出勤途中だったようです。ミニ大通りとは北4条通りの11丁目〜17丁目です。とても静かな遊歩道です。お散歩されている方、ベンチでくつろいでいる方など、街中でありながら、時間が止まったよ
秋の味覚を求めて~~♪道の駅「長門峡」に来てみました~(^^♪梨がいっぱいありました♪もう少し経ったら紅葉も最高でしょうね!!長門峡道の駅「くんくのだいち」オフィシャルサイト|山口県山口市阿東名勝「長門峡」遊歩道入り口にある「長門峡道の駅くんくのだいち」のオフィシャルサイト。やわらかな肉質と脂身の旨さが際立つ『あとう牛』や徳佐りんごなどの特産品、地域野菜やお土産品など数々の商品を取り揃えております。是非お越しくださいませ。kunkunodaichi.co
諏訪方面へ避暑がてら蓼科大滝やら八島湿原・鷲ヶ峰を散策。滋賀への帰途に昨夜は道の駅「三岳」で車中泊。このまま滋賀へ急いでも日中の暑い最中に着いてしまいます。せめて最後の今日いっぱいは涼しく過ごして、夕方の涼しく成る頃に帰宅出来れば良いと最近ブログで良く見る「阿寺渓谷」へ寄ってみる事にしました。阿寺渓谷は長野県南部、JR中央線野尻駅近くの木曽川支流、阿寺川の渓谷で国道19号線から案内表示に従って進むと木曽川を渡ります。その右に「フォレスパ木曽あてら荘」方面への橋が架かっていますが、
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です今日もさっさとお出かけネタの続きを!今回は里山歩き長閑な田園風景と子檀嶺岳が見えますね(^v^)案内板を確認愛宕山ふれあい遊歩道です。手書きの案内図はめっちゃ古風ですよね(^v^)直登コースもあるのですが、私は正式な登り口から登ることにします。でゎ出発進行!えいえいおー下道はこちら草は刈ってあるので良いのですけど、あまり人が歩いていないらしくて蜘蛛の巣が半端ない・・・蜘蛛の巣をか
カレンダーの原稿を一応作り終えて、インデックスを作って次男に見てもらったら、ビーチが無いと言われまして、また画像を探しております私は、クタ方面のビーチはちょっと苦手。ビーチクラブの良さがわからないでいます。でもサヌールは大好きビーチのカフェで波の音と潮風に当たりながら、ビンタン(ビール)飲むのが大好物ですグループで来ている欧米人も大騒ぎするわけでなく、普通に楽しく過ごしています。
ペーパームーン相生店でお昼を食べた後、近くの高津戸峡に向かいます。桐生の市街地には両毛線と東武桐生線、上毛電鉄、元は足尾線のわたらせ渓谷鐵道の線路が入組んでいて、わたらせ渓谷鐵道に沿って進むと大間々駅の近くから下っていくとながめ公園の広い駐車場に着きました。現在は合併してみどり市になっていますが、元は大間々町で、足尾銅山から続くあかがね街道の宿泊街で栄えたところで、戦前に建てられたながめ余興場があり、前の広場のサクラが満開です。ながめ公園から高津戸橋に下っていくと、橋から高津戸峡が見えて、
足が鉛のように重い。前に進まない。ALSと診断される前、体の異変を初めて感じたのは、2018年8月6日。確定診断される、約8ヶ月前のこと、ちょうど夏休みの旅行中のことでした。旅行先の景勝地の観光スポットにある遊歩道で、起伏のある階段も多い道でした。妻と二人の旅行で、いつもだと、このような道の場合はたいていは、自分の方がすたすたと、先に行ってしまうことが多くて、速いよと怒られることが、しばしばなんです、しかしこの日は、いつもと違って、足が鉛のように重く前に進めず、何度も休憩し、妻に立ち止まっ
地下鉄の大江戸線、西の終点である光が丘には寿退社した同僚が住んでいるので万が一にも会いたくないのですがたぶん今会ってもお互い顔を認識できないんじゃないかって気はする。光が丘はそれはそれは広大な公園なんですが、その公園の東側にはまた別の公園があります。光が丘には負けますが、それでも十分な大きさの公園で、23区と言えども新宿よりも西側であれば東京は全然緑の多い都市ですね。「秋の陽公園」といいます。公園ができる前の情景を残すかのように水路や池、さらには田んぼまでが再現され
東北ツーリングも最終日。道の駅つちゆで。。爽やかな朝を迎えまして。あたりは霧に包まれてるものの、完全ドライ!おなかすいちゃった。。で、近くのコンビニへ。とはいっても、7キロ先の麓まで走らざるを得ずで。道の駅にバイク置いたまま、クルマで近くのセブンへ。途中から霧が深くなり。。路面びしょびしょな雨模様。山の上のほうは曇りがちながら。。カラっと乾いた路面。ふもとは完全な雨という。。そんな変わった天気でした。
単身赴任生活で困るのがRUN場所探しですね!田舎から札幌へ引越のため、走る場所を探すのが大変です。田舎なら、そこら辺走ってもそれほどご迷惑にならないし、危険も少ない。今の住まいから、公園で走れないのか?近くの公園に行ってみたが、公園が小さく走る路も無かった。少し遠いけど、大きな公園のモエレ沼公園まで、行って走るか?車で15分か!走っていったら、行くまでに距離あるし、夜なら危険もある。あとは、ナビ検索したら河川敷があって走れそう、2.5kmあるから車で行ってみたら、道は思った以上に狭い、
私は昼休み、ウォーキングを行っている。ビールを美味しく飲むため、当然健康も考えての事だ。幾つかコースがあるが、富士山が見えているときはビュースポット+市の遊歩道を選んでいる。(夏富士)(冬富士)富士山も表情を変えるので、見飽きる事はない。そして謎の小屋、そのデザインの奇抜。この絵を表に描くなんて勇気が有る方の所有物なんだろうw季節の移り変わりだが、ある店のざっくりした看板で感じる。近くの農家さんが持ち込んだ野菜を受託販売もしている。
2022年7月27日(水)、「ラーメンやまや」で美味しいラーメンを頂いた後は、本日最後の訪問地である「鶴の舞橋」を目指す。途中、T字路があり、左が鶴の舞橋、右が「道の駅つるた」・・・「道の駅寄る?」に「寄る」で右折。広い敷地に産直や物産販売・レストランなどの建物がある。産直は広い!・・・15時前ということもあるのか、結構売り切れが目立つ。駐車場正面には物産品販売とレストランの建物。青森と言えば「煮干しラーメン」・・・何にも(自分への)お土産買ってないなーと思い、1袋お買
久しぶりに彼岸花を見に行ってきた山城址なので群生地から街並みが一望できる管理者に聞いたら気温が高すぎると開花が遅れると言っていた今年はちょうどいい見頃だった遊歩道も幾本も整備されている下側から横側から下側を南面に群生する彼岸花を堪能お社もあり黄色の彼岸花も咲いていた山頂付近まで咲いていて楽しませてもらった城山公園の彼岸花2023年9月24日撮影場所栃木県芳賀郡茂木町小井戸駐車場彼岸花期間中城山公園の山頂付近駐
20239月2日土曜日薄曇りやっと、ようやく8月が終わり9月になりました。そのせいか、今朝は比較的涼しく1週間通っている公園は週末ということもあり多くの人が散歩してました。新潟市秋葉区が39.6℃の日本一を記録してなんか新潟が日本で一番暑くなったようですぅ。今日の新潟市予想最高気温は31℃確か昨日の予想が37℃だからようやく日中はまだまだでも朝晩だけはちょっとは涼しくなったのかな。写真は開催されているわらアートまつりの作品で「日本海のイルカ」「タコ」
きょうも朝からとってもいいお天気になりましたおさんぽに出かけたいちご組さん遊歩道に到着おさんぽカートから降りると、自由に歩いて楽しそうに遊んでいますリールキッズ枚方茄子保育園https://www.rirestage.co.jp/hoiku/〒573-0082大阪府枚方市茄子作東町15-11☎072-800-1801お問い合わせはこちらからhttps://www.rirestage.co.jp/contact/※お問
今日は私についてのお話です良かったら読んでみてくださいねいつもご訪問いいねフォロワー登録をありがとうございます前回の散歩から1ヶ月近く経っていました💦改めて9月の過ぎ去る早さに驚いています遊歩道はすっかり秋の景色へミズキの実がなっていました水辺に生えるのでミズキだそうです別名「テーブルツリー」水平に広げた葉(テーブル)の上に純白の花を咲かせて虫や鳥を誘っているそうです実の下の小枝は目立つように赤くなり鳥を誘う戦略とか彼岸花はまだ蕾もありましたまた暑くなる
海雲台ブルーラインパークの中間の駅、青沙浦エリアの観光です。ブルーラインパークは海辺に沿って、線路が走っていますが、そこに並んで遊歩道も整備されています。トレッキングスタイルの韓国人の方も多く見かけたので、列車には乗らずに、もしくは片道だけ乗って、あとは歩く!という方も多いのかもしれませんね。チケット購入した青沙浦駅から遊歩道を松亭方向へ徒歩7分。見えてきました!タリットル展望台。展望台が海の上まで突き出ています。入場料は無しで、入り口で靴カバーを借りて、靴に装着して入
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!2021年12月5日(日)の記録です。この日の徒歩漫遊は岩倉峡公園でした。以前から発電所跡は気になっていましたが、観光地化され遊歩道が整備されていること、遺構があまり残っていないなどのNET情報によって、なかなか足が向かなかったところです。ところが12月5日、歩くのにはちょうどいい場所だということで、早朝行ってみた。駐車場に車を止めたのが朝6時50分過
9月中旬のある日自宅での譜面作成作業が何日か続き長時間に渡るPC作業に疲れて雨上がりの午後、散歩に出た阿佐ヶ谷までバスで行き「桃園川緑道」を散歩することにした「カエルの合唱」モニュメント地点からスタート桃園川緑道は、旧桃園川の暗渠上に整備された杉並区と中野区にわたって連なる約2.3キロの遊歩道桃園川は、天沼弁天社内の湧き水で生じた弁天池を水源とし、杉並区から新宿区まで東西に伸び神田川に合流する河川だった。戦後、神田川周辺の
先日、市民プールに行くために川口川の遊歩道を歩いていたら、向こうから高校生ぐらいの2人乗りの自転車がやってきた。H高の生徒なら即注意するのだが、知らない高校生に注意するのもと思いながら歩いていると、「わっ、おー、やべー」と大声を出しながら向かってくる。すれちがいざまに「ゼッコーチョー」と叫んで行ってしまった。振り向くと脱兎のごとく2人乗りの自転車は逃げていった。間違いなくH高生である。そういえば以前H高校の近所の町会の代表が、「H高の生徒が自転車を二人乗りするから、近所のお年寄りが白バ
日本百名山に選ばれている「草津白根山」。現在、草津白根山は、噴火警戒レベルは1ですが、2018年1月本白根山の噴火により周辺の遊歩道は草津町により、立ち入り禁止の措置が取られていて、日本百名山でありながら、登れない山になっています。立ち入り禁止措置が解除されたら登りに行きたいですね。#群馬県#草津町#日本百名山#百名山#白根山#草津白根山#登山#噴火レベル#立ち入り禁止#活火山
大隅半島にはほとんど行ったことがなかった私。今回改めて大隅半島の地図をまじまじと見て温泉やら交通機関やらを見てみたけれど…。線路がない…電車走ってないってことか…(゚д゚)ま、そんな中でも、佐多岬観光周遊バスというものが運航していることを知り見てみたらコレがなかなか良さそう。バス旅-南大隅佐多岬最先端南大隅佐多岬最先端南大隅観光協会公式ホームページです。satamisaki.comこれなら根占港まで行きさえすれば大隅半島の端っこまで行かれる!というわけで朝8時に