ブログ記事13,924件
曇り空の日で🥶日でしたが・・・買い物だけで帰宅するとどうしても2000ぽ以下なので・・・遊歩道に出て花散歩してきました護岸壁のコンクリートの間からタンポポが咲いていますその傍では花後の綿毛が・・・今にも飛び出しそうに風に揺れていて・・・ふぉわんふぉわんで触りたいくらい何も恐れることなく・・・次の世界へのスタートをしているよう晴れ続きだったので・・・護岸壁に植菜の白い芝桜も萎れ気味!割と元気そうな芝桜ちゃんも撮りました~マクロで撮っているので大きく見えます
この投稿をInstagramで見るKiyoeMori(@ktf5939tomo)がシェアした投稿
先日、何時もの遊歩道を散歩して居ると、久しぶりにキセキレイに会う。ヒヨドリかな?良く見るのですが写真何時も撮れずでしたが此の日初めて撮れる。畑のブロッコリーの葉っぱを食べてました。アゲハチョウの蛹かな?寒い中春をじっと待っています。早いですね、もう2月、明日節分、明後日は立春とはいっても暦では春ですが、まだまだ寒いですから風邪などひかないように気を付けてお過ごしくださいね。何時も訪問ありがとうございます。
地下鉄ブルーライン湘南台駅からあざみ野駅までの各駅をひと駅づつ降りて散策しています今回は舞岡駅です舞岡駅から歩いて公園ヘ向かって公園入口から入ると瓜久保の家と呼ばれる古民家があってそこを通り過ぎると子供の田んぼがあってカッパ池池にはエビやザリガニもいるいるそうですカッパ池から丘に登ってくぬぎ休息所でひと休みして階段を下りてふれあい広場へ向かうふれあい広場ふれあい広場から階段を上って舞岡駅方面ヘ向かって歩きます友人から舞岡駅
春近しコンクリートの隙間に伸びた菜の花沈丁花蕾春を待つソメイヨシノ遊歩道一級河川山茶花もまだ観れますマガモのが魅せれば…も魅せますご訪問有難うございました
2020秋の新潟旅行28重要文化財目黒家住宅②10/19(月)⑤目黒家住宅の資料館脇から踏み跡程度の小径がついているが、公園の遊歩道を示した地図もあり、歩いてみることにした。坂を下った先には小川を堰き止める小さなダムがあり、その上を渡れるようになっている。対岸はスキー場、草地にリフトがあるのが見える。目黒家住宅の資料館脇から小径を下がると、小さな堰堤が現れた遊歩道は小川づたいに下って行く。堰堤からの流れは薄濁り、多自然型というのだろうか、姿だけは自然
偶々回向院の猫さん(ラッコちゃんとおチイちゃん)の過去の写真を探していたら・・・なんとスカイツリーのまだオープン前の写真が目につく柳島の歩道橋の上にはたくさんの人もスカイツリーを撮っている遊歩道を散歩しながら・・・自分も柳島歩道橋に行ってみるオープン前はこんなにカメラマンが居たのだ!今は私やほんの数人がたまに訪れるくらい当時、出来立てほやほやの遊歩道や柳島歩道橋で撮っていたその時だけにしか撮れないショット!写真の力を感じます☆彡過
こんばんは。今日は、スーパーに買い物行くくらいで特に予定はなく…いつも通り、電動自転車で行って買い物して帰ってくるだけだと歩数は?自転車を停めて遊歩道から中学校の周りを一周してからスーパーの中へ。あとは、いつも通りの生活。たいした痛みもなく夕方に。やはり、ご飯の用意の時間?いや、違うな〜トイレに行ったときに左足に痛みが走りそれからだわ頓服でもらったロキソニン飲んだけど一緒に出た胃薬、飲むの忘れた結局、ロキソニンが効いたのかトイレを諦めたから止まったのか?今は大
家にいたらさほど気にならなかったのでご近所さんとマリーナ待ち合わせ🌊でもついたらビックリ😲こ・こんなに強風➰🌀!?飛ばされちゃうぅ〜(o´艸`)ってことで、場所移動🚙💨君ヶ浜しおさい公園駐車場海側の反対は防風林ですからね🌳久しぶり〜とりあえず君ヶ浜の浜辺に行ってみたけど、遊歩道とてもじゃないけど歩けない(・_・;)写真だけ撮ってまた森の中へUターン🔄ここは強風吹いてても関係なく歩けます🚶💨
昨日の夕方散歩公園まで歩いたけど、うん◯は無し。いいよいいよー、夜にしようね😉なんでこんなにおおらかなのか❓(笑)それは、公園は、まだ雪だらけやけど、道は除雪されたのと、解けたのとで、地面が見える~😆めっちゃ歩きやすい〜👍地面歩ける有り難さ😊遊歩道も、助かるわ~🥹
2月18日の生活発表会に向けて様々なことに取り組んでいるひまわり組さんダンスに歌、合奏、劇の練習をしていますよ練習のあとはお外で元気いっぱい遊びます!練習と遊びのバランスが取れるようにしていますこちらは新在家公園公園に到着するとまず、すべり台に走って行くお友だちが多いです登る系のアスレチックも楽しんでいてチャレンジしてみようとする姿もよく見られるようになりましたこの乗り物もお気に入りです虫の乗り物ですが子どもたちはエビフライやで~と言っていますよ走る
今日はひさびさにサンディエゴらしい晴天だったので、用事のついでに、ミッションベイのSeaforthLandingを歩いて来ました。青い空とパームツリー、これぞ本来のサンディエゴよね〜。昨日までは雨だったからか、マリーナも今日はキラキラ✨そんなに大きな船は見当たらないけど、ここからホエールウォッチングの船も出るのね。これはスケジュール?遠くに見えるのはハイアットホテル。この遊歩道から繋がってます。端から端まで徒歩10分くらいなので、せっかくだから3週して来ました。ウォーキングに
今日は暖かいというので、遊歩道歩くにはいいかなと11時頃出かけてみる簡単なイラスト地図をもとに行くのはちょっと心細いがナビもあるから大丈夫と駅を出発歩道橋を渡れとあり、その後細い道を行くようだ見るなりすごい坂が続いていて最初からハードルが高いもみの大木があると書いてあるが、林のようになっているのがそうなのかなと登って行く程なくバス通に出てみると日本女子大学附属中学、高校があって、入試があるようで、父兄連れでどんどん登ってくる後で地図を見るとそこだけが木がなくて、その為に切り開いたので
2022/1/29〜2/1投稿『道の駅長門峡』に着きました。(^o^)vここは国道9号線に面していることもあり、1年を通じてお客さんが多いということ、そして山口県立自然公園、名勝「長門峡」の玄関口にあるということが自慢です!道の駅「長門峡」は、情報案内コーナー・ふるさと産品直売所「あとうの恵み」・「食事処長門峡」の3つからなります。それぞれの良さを生かしたサービスで皆様をお待ちしています。(^o^)vまたふれあい市場や屋外ステージもありますのでドライブがてら気軽に寄ってください
1月31日(火)、寒さが少し緩んだ好天の一日でした。偕楽園公園西側に連なる桜川上流側の遊歩道を散策、ウォーキングしました。遊歩道沿いに植栽された十数本のロウバイ、黄色い花が今、ピークを迎えています。・遊歩道沿いのロウバイです黄色い花といい香りを楽しみました青い空に黄色の花が映えていました・遊歩道脇に植栽されているヒイラギの一群、葉が紅くなっています画面右側奥遠くにに水戸芸術館タワーが見えています以上です。ご覧いただきありがとうござ
1月28日(土)14:24神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴番場浦遊歩道の急な石段を下りて行くと、海に出逢えました!遊歩道の名の通り、番場浦という磯浜です。間もなく干潮時刻を迎える海は、とても穏やかでした。湘南生まれのおっさんは、毎度海に向かう習性があるのか?番場浦北側には少しだけ砂浜がありましたが、家族連れが居たので遠慮致します…。南側には遊歩道が続いていますね。この辺りから名称変化かな?「潮騒遊歩道」というのですね、岬先端まで行ってみましょう!歩き易い遊歩道を進みま
歩くには所外物も無く車道に出なくても河川敷の遊歩道だけを歩いて遠くまで行けるし途中には災害用?なのかけん引できる移動トイレが河川敷に置かれているので人安心おま川の水は少ないけれど意外と澄んでてて川底まで見え鵜が小魚を追っているのも見れました。ウォーキングには良いですよ!モグラも多く居ますが舗装された遊歩道に遮られてますので反対側に行くには地上を移動しないと無理ですね。
2020年6月7日に写した別府鉄道跡と昔の写真です。きょうは別府鉄道が廃止された記念日です。別府鉄道の線路跡は「松風こみち」という遊歩道になっています。藤原製作所前駅藤原製作所前駅を発車する列車現在の藤原製作所前駅跡付近円長寺駅跡円長寺駅跡にある保存車両松風こみちの入口から1100歩の所に円長寺駅跡があります円長寺駅を発車する列車別府口駅に入る列車右奥の高架は新幹線
足慣らしで金峰山に登りました熊本市から近く見どころ一杯ですねトイレもちゃんとしてます登山口、金峰山神社参道でもありますね案内板もあちこちありますね参道らしさがありますねすぐにさるすべり分岐ですもっと違ったルートもありますね急なさるすべりを登りますあと480mか、近いな遊歩道と4回ほど交差します2回目の交差3回目の交差4回目の交差ヤマガラが寄ってきました最後の階段後80mか電波塔が見えてきたきんぼうざんが正式名ですね新築の金峰山神社ですこの石碑は新しい、初め
この投稿をInstagramで見るWildHusky☆(@wildhuskymusic)がシェアした投稿
この日も本家の二郎を美味しくいただきましたそして、お腹もしっかり満たされたので、ちょっとだけ夜の散歩です高層ビルに囲まれたところにある遊歩道。そして、旬過ぎ去りしイルミネーションがありましたイルミネーションってクリスマスを過ぎちゃうと、ありがたみが急速にダウンしちゃううんだよなぁ。。。綺麗なんだけど、誰も見向きもせず、なんだかちょっと寂しげな感じでしたなかなか見事に綺麗なんですけどね。光の回廊って感じでした
この冬に試してみたいブツがありそのブツが使えるかダメか一瞬の晴れ間に試してみたそのブツとは西洋かんじき…スノーシューです冬山に行くと必ず見つける雪男の足跡その後を歩くとズボッてなりキレそうになるのよそんなに違うのかと興味があったのだ密林でクソ安いのが沢山あったので林道探索用ね遊びで入手してみた無駄遣い…とか言ってはダメよ勿論本格的にのめり込む気はないが経験は必要であるこの寒波で除雪して無い場所は
下田駅から30分須崎半島の「爪木崎」には野水仙の群生地があります。最盛期は1月ちょうど今の時期多くの水仙か咲いていました。水仙まつりが開催されていたのですが祭りといっても出店がでているわけでもなく行った日は特にイベントもありませんでしたが、水仙をみに多くの来園者でにぎわっていました。魚の形をしたゴミ箱爪木崎の水仙まつり開催中手前の白い花が水仙遊歩道になっています。遠くにみえるのは爪木崎灯台恋する灯台
遊歩道に流れる浅い小川新しく開通した路線の駅近の新興住宅街オシャレなお店や素敵なお庭の一戸建てが並んでいます。夏は子どもたちがザリガニ釣りをする癒やしの遊歩道です。今はクレソンがビッシリ自生しています。住宅地の中の小川&ワンコの散歩道なので摘んで食べる勇気はありませんが・・・(*^O^*)↑ここをクリックして頂けると更新の励みになります♪日本ブログ村ランキングに参加しています
イタリアの海沿いの町にはほとんどあるルンゴマーレルンゴは長いマーレは海で海に長く沿ったって感じで海岸通り、海沿いの道のこと。川沿いの道はルンゴヒゥーメ湖沿いはルンゴラーゴ。街中の目抜き通り同様パッセジャータ(散歩)大好き人間たちで形成されるイタリアの町には欠かせないパーツイタリアって書いたけど南の方は確実にそうだけど、イタリア全部じゃないかもしれないな。私がいるシチリアではピーチクパーチクおしゃべりしながら、だらだらパッセジャータする(歩く)習慣があ
あと1週間もすれば節分旧暦で言う新しい年を迎える訳で春の訪れもそろそろですな😊宇都宮は北関東、南東北と言うヒトもいますがお天道様が照っていてもまだまだ風は冷たくウォーキングメディケーションは完全防寒です🤧日曜日田川遊歩道の枝垂れ桜🌸の蕾はちっちゃいながら春の訪れを待ち望んでいるような🤔まだ何度か寒の戻りがあるでしょうけど確実に春は来るわけでそれを楽しみにシアワセを感じましょ!GANKO
市のウインターフェスタで、いつものジョギングルートの遊歩道がキレイにイルミネーションされてましたので夕食後に家族で見に行きました🐱クソ寒でしたが、けっこう見に来てる人が多い・・・いろんなオブジェが電飾されておりキレイ✨あまりの寒さに早々に退散しました・・・娘が鼻がとれる・・鼻がとれる・・・と。。。抱いて連れていった愛犬も(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル最近は座椅子が、お気に入り😱人間が座れない。。。この後ろ姿もタマラナイ✨
紅葉の二上山山行VOL.2山頂へVOL.2🐽こんばんはさて昨日の続き城光寺ルートを歩きナラの広場を通過して急登に差しかかります足下が滑りやすいからちょっと大変なんですけどこの登りをクリアしてつづら折りの道を登り切ると緩やかな尾根上に出ますここから暫く行くと城光寺展望台があります一旦万葉ラインに出て右に進路を取りすぐ狭い道の急登がありますそこが最後の登りです些か急登ですけど短いので一気に登り5分ほどで山頂です紅葉を見ながら山頂まで歩きました「城光寺遊歩道
今日はオフ日で好天に恵まれたので手賀沼公園あたりから遊歩道沿いにサイクリング遊歩道からの手賀沼の眺めは良かった☆手賀錦が手賀沼を眺めるうん、いい気分(。・ω・。)ノ♡Seeyoulater,alligator!byRaita
こんばんは!先程、買い物から戻りました。買い物の前に、前回、千住大橋から上流を歩きましたが、今回は、平成18年(2006年)に開通した、東京都が災害時の防災拠点として整備して足立区、荒川区、葛飾区を相互につなぐ重要拠点として架橋された「千住汐入大橋」から水辺歩きをスタートしました。橋の名の由来は、もともとあった汐入の渡しにちなむもので、隅田川に架かる橋は渡舟場があったところが圧倒的に多いことが調べるうちにわかってきました。おいおい、説明したいと思います。私が、北千住に引っ越した