ブログ記事15,068件
やっと仕事が一段落しました😚あとはデザイナーさんから戻って来た原稿を、校正するだけっすとりあえず週末は思い切り南下できます!そんな訳で、昼過ぎからは運動不足解消&場所移動予行練習を兼ねて、河原の遊歩道を散歩しましたすると…ん、足元にアイツが!仕事の合間にドバミミズのことを考えていたんで、視野に入るとすぐにミミズだと認識する脳ミソになってるみたい…(笑)どんだけミミズ好きなん?想いが強過ぎぃ〜(笑)さらに乾いた所に…干乾びちゃってますね~さっきのより太く見えますが、短か過
今日は用事を済ませてから、届け物&いただきものがあって実家へ🏠遊歩道沿いをずっと行くのですが、紫陽花がきれいその名もあじさい公園に寄ったらまだこれからって感じの箇所もありますが、カラフルな紫陽花が👇珍しい形実家に着いたら母がドーナツ🍩作ってあげるねと母のドーナツ子供の頃にしょっちゅう作ってくれた、おねだりした止まらない味シンプルに小麦粉、牛乳、卵、砂糖を混ぜて揚げるだけ、それにさらに砂糖をまぶすきっと砂糖の量もすごいのだろうけど、ペロッと平らげてしまうドーナツと共に出してくれた
嘘ついちゃった。雨☔️降る前に散歩、歩きました遊歩道を少しだけ。往復何分だろうか?測ってないから分からないけれど歩数にしたら1400歩程。久しぶりに写真をパチリ。やっぱり、お花はいいね❣️優しくて、笑顔にしてくれる😀散歩はね…どれくらいで痛みが出るのか?これが知りたかったから歩いてみたの。1400歩歩いたけどおよそ、その半分くらい(片道)で痛みが出てきました。(スーパーの前まで行って帰ってくるのと同じ位の距離)ただ、今日はあくまでも散歩荷物はリュックに折り畳み傘だ
爽やかな暑さのなかで日課のアラサイポタリングへスタート………午後00時29分気温………………29度北の風……………2m/s走りはじめは北風で暑さは感じない戸田橋からアラサイ右岸を南下して虹🌈の広場で折り返す予定です。上流から走ってきたロードバイク🚴を下り坂の勢いで追い越したら暫くしてぶち抜いて行ったので追走したけど速すぎて撃沈平日だけど今日はこの様に速いロードバイク🚴が沢山走ってました。遊歩道に望遠レンズのカメラマンが多数います。何を狙ってるのか分かりません?⬇
つづき書くの忘れてました↑これのつづきです。伊豆大島の岡田港⚓️で予約してたレンタカーを借りて山頂口駐車場まで行きました。駐車場から山頂につづく遊歩道の入口に展望台が有って三原山が見えます。遊歩道は舗装されているのでスニーカーで歩けます。各見所には看板が立ってました。しばらく歩くと三原神社の鳥居が小さく山頂付近に見えました。黒龍さんに自己紹介しながら歩きました。溶岩の大地に草が生えた平原が広がってました。その向こう側は海という島山でしか観れない風景です「溶岩の向こうの建物はなん
今日へ駅の遊歩道へお散歩に行きました😊金網につかまり、電車が来るのをウキウキして待っていたお友達♪車のオモチャで遊んでいる時には、1人1つのお約束をきちんと守って、仲良く遊べていました😆今日は川には魚がおらず残念そうでしたが、「魚いないねー」とお友達同士で楽しそうにお話をしていました♪
積丹半島の先端細く突き出た神威岬。女人禁制の地でもあり付近の海は海流が激しうえ、暗礁が多く海の難所としても有名です。その10キロ南に位置するジュウボウ岬。2022年7月10日にドローンを使用し撮影しました。2000年代の初め頃までは西の河原トンネルから遊歩道が整備されていましたが現在は通行止めになっています。ゴロタ石の海岸を歩いて40分ほどで岬の手前までは到達します。積丹ブルーの海が美しい!!後志十景の1つらしいが訪れる人はほとんどいないでしょう。ジュウボウ岬は砂州で連
大雨騒ぎでこの二日間ウオーキングはお休み昨日はワクチン注射で過度な運動は避けてくださいと言われてますがウオーキングくらいならいいだろう近所の公園へ行ったら公園の前に自転車が20台くらい遊歩道には「ものみの塔」の男女がいっぱい立ちふさがっていて歩けませんやむなく別コースへ途中に神社とお寺さんがありました備後香取神社と書いてあります本当にそのすぐ隣にお寺さんがあります浄土宗真福寺ざっとお参りしてお仙の茶屋へじゃなくて一回り
こんにちは。朝から、ウズウズしていました。家事を終わらせてから・・・どうしたものか・・・と。同居人さんは、仕事に行きましたので、、、とりあえず、シャワーを浴びる、、、私。(家事をやってて、既に汗だくwww)そして、メイク。アイメイクは出来ませんが、メガネとマスクとウィッグ装着しますので顔面の皮膚が丸出しにならなければいいかな?って感じに
昨日の午後散歩♪長い遊歩道のあるコースをお散歩久しぶりに歩いたのですが昨日はこのオレンジ色の花が咲き始めてましたまだまだ藤の花も咲いてました昨日はキノコの仲間たちも発見久しぶりの遊歩道コースはいろんなものを見つけられて楽しかったな~朝方まで雨が降っていたけどあさんぽ時間には雨も上がっていつものコースを歩いてきました午後からも天気予報では雨が降るかもしれない怪しい天気今日は午後のお
近所にある公園その名も『あじさい公園』いろいろな種類のあじさいが7000株もあるそうです遊歩道を歩いていたら……誰かの落とし物を葉っぱにつけたのかな?可愛いブローチがありました明け方見た夢…ワタシには『まさ兄ちゃん』と呼んでいた従兄がいました。『まさ兄ちゃん』のお兄さんがワタシの20コ上なので、年は10歳以上離れていたと思います。『まさ兄ちゃん』は22歳の時、バイクの事故の後遺症(むち打ち症)を苦に自死したそうです。ワタシは小さかったので詳細は覚えてないのですが、父が泣
【22年8月7日探索・23年6月4日公開】現在地はこの辺遊歩道化されているこの一帯はこんなオブジェもあった。桜橋、昭和26年竣工だ。昨日の記事の最後の画像が桜橋かと思っていたが、それは違っていた。国道135号線、糸川橋だ。平成5年竣工と新しい橋なのでスルーしよう。その糸川橋からさらに下流方向を見る。何かワイヤーが渡されているようだが何だろう?柳橋、上流には新柳橋があったが、この橋の情報は不明だ。全国Q地図にはこの場所の橋名が「
今朝の笹森池~撮影日2023/6/7今日も早起きし池の周りの遊歩道をコンデジ抱えてぶらり散策しました。鳥影は薄かったが、相変わらずオオヨシキリだけは騒がしく鳴いていた。~笹森池で~~オオヨシキリ~~見晴らしのよい灌木で~~大口開けて~~仰々しく鳴いてます~ブログランキングに参加していますポチッとワンクリック宜しくお願いしますにほんブログ村青森県ランキング
す今日は、昨日までの雨があがって快晴になりました。やはり私達行いが良いのかしら。いつもうちの庭だけなので、今回は白岡オープンガーデンの東地区のガーデンを見学しました。最初は、アニスガーデンさん。皆、あまりの素晴らしさに圧倒されていました。見どころがたくさんで、ウロウロしてる!花曜日(雑貨屋)もみて、パンフラワーのアレンジも購入してたわ。ドコモかしこもセンスが良くて、飾り方も参考になりますね。アニスさん、皆喜んでましたよ。ありがとうございました。その次は、竹の道を歩いて
ライチョウも撮れたし、とりあえずよかったと遊歩道を歩きだすと飛んだ~また他のオスを排除しに向かいましたしばらく帰ってこないなと見ながら遊歩道を歩いていたら帰ってきた!オスの取れ高は充分そかし本当に人が間近にいても恐れないんですねここでも30分ほどハッピ
韓国・釜山2泊3日&ソウル2018年10月ソウル駅前のS.Aソウルレジデンスから見える緑いっぱいの綺麗な道!これこそがソウルの新名所「ソウル路7017」です!1970年に出来た「ソウル駅高架車道」の安全性の見直すと同時に、ソウル形都市再生計画を立案して、2017年5月、車道から遊歩道に生まれ変わり名称も変わりました。この遊歩道は南大門市場の最寄り駅「会賢」の5・4番出口のあたりから、ソウル駅の裏側(西部駅)まで結構長い距離で続きます。私は市庁の方から
【22年10月2日探索・23年6月1日公開】現在地はこの辺海沿いの遊歩道を、真鶴岬の突端の方へと進んで行く。階段エリアを抜けると岩がごつごつの海岸になった。左側(山側)を見るとこんなものがあるし・・・モノレールがこの海岸まで延びて来ていたのだった。荷物用なのはわかるが、何の運搬用だろうか?レールはこの上部にある遠藤貝類博物館近くまで延びていたので、レストランの食材運搬用??レールの先端部から先に見える三ツ石方向を見た。
釧路湿原国立公園へ降って登って約1キロ結構キツイ苦労してたどり着いた場所はお天気回復して絶景でした♫日本じゃないみたい!!写真じゃ収まらないので動画で♫展望台で尾根沿いに簡単に行ける遊歩道あることを知るw車椅子でも展望台まで行けます
6/4(日)、またまた暑い日が戻ってきましたね~風が吹くと涼しくて良いのですが‥。とりあえず息子を連れてお散歩へ!↑久しぶりに息子とお手々繋いでいるお写真を撮りました~↑こちらがちょうど一年前のどちらも癒しのお写真で私の宝ものこのお写真のおかげで毎日頑張れていますいつも通り、電車を見て公園でお砂遊び&水遊びを楽しんで暑いので水分補給もしっかりとちなみにコーディネートは、【CP】バラエティモチーフTシャツ▽▽女の子男の子apreslescoursアプレレクール子
はじめましての方はこちらをどうぞ💁♀️我が家のプロフィールおはようございます☀️今朝は、爽やかに晴れています☀️昨日、一昨日の大雨で池周りの散歩は🚶♀️🐕🦺🦮歩ける場所が制限されてしまいました😩💦右側に橋がいり、奥がアウトレットモールです。写真右側に階段があるのですが、あと半分分、下へ降りる階段があるのに、全て水没😱それは、池周りを歩いてみましょう🐕🦺🦮池前の広場が全て水の中に💦いつものお散歩コースは、ここの水の中に隠れてしまってました👀💧そう、噴水や踊り場も、全く
先日訪れた、奥日光の自然を楽しむ旅は良かったです中禅寺湖と湯ノ湖、三名瀑と湿原地は印象に残りました遊覧船が浮かぶ、男体山を背景にした中禅寺湖は美しいです湯ノ湖は周囲3km程の静かで手付かずの自然が残る、ちょっとヨーロッパの雰囲気のする湖、釣り人が目立ちました戦場ヶ原はひょうこう1400mと夏でも涼しい、日本有数の湿原前回訪れたときは湿原エリアに木の遊歩道があったのに、今回は整備工事の為、楽しめませんでした広大な湿原地帯を散策したかったのに残念です・・1本
6月1日に立山室堂にライチョウ撮影に行って来ました前夜9時前に出発して、途中のPAで仮眠7時には立山駅に到着ケーブルカーとバスに乗り室堂へ雪の大谷を見るには遅かったようですが、雪は沢山ありました早速雪の上を歩きます遊歩道は一部を除いて雪はありませんミクリガ池から地獄谷〜雷鳥荘と歩きましたが会うことができませんミドリ池の辺りへ戻ってくると・・・・‼️‼️‼️いた〜‼️‼️‼️と言う事で
蓼科入りの翌日、アンちゃんと八ヶ岳エリアでウォーキングしようということになり、さてどこにしようか考えた結果、暑さを避けて清里の川俣川渓谷にしました。私の場合いつもは清泉寮から、あるいはお手軽に吐竜の滝駐車場から歩いて吐竜の滝がゴール/折り返し地点だけど、今回は吐竜の滝から上流に向かって川俣川渓谷トレッキングコース(吐竜の滝駐車場から東沢大橋まで所要時間2〜2時間半)を途中まで行って折り返す計画。駐車場から吐竜の滝に着きました。滝は凄い水量で迫力あり。「今日はここから先行くよー」細い山道
今日は非常にショッキングなことがありました我らがドッグカフェRUDI。そのおとなりさんが火事になりましたお隣同士で仲良くさせていただいていたしこんなことになるなんて。。ほんとにまだ動揺してます。このあと火事の写真がでます。苦手な方はご無理なさらず閉じてください。かなり火の勢いが強く消防の方が総動員で消火に当たってました幸いスタッフの方もお客さまも誰一人、ケガ人はでなかったそうですよかった・・!!右に見えるのがうちのお店ですたまたま、今日は早めにお店を閉めてたの
海雲台ブルーラインパークの中間の駅、青沙浦エリアの観光です。ブルーラインパークは海辺に沿って、線路が走っていますが、そこに並んで遊歩道も整備されています。トレッキングスタイルの韓国人の方も多く見かけたので、列車には乗らずに、もしくは片道だけ乗って、あとは歩く!という方も多いのかもしれませんね。チケット購入した青沙浦駅から遊歩道を松亭方向へ徒歩7分。見えてきました!タリットル展望台。展望台が海の上まで突き出ています。入場料は無しで、入り口で靴カバーを借りて、靴に装着して入
【22年10月2日探索・23年5月31日公開】現在地はこの辺神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴真鶴半島の突端に近いこの駐車場脇から海岸に下りてみようと思う。その目的は・・・看板があった。下りる海岸名は番場浦海岸、江戸時代くらいまで良質な安山岩の採石場だったそうで、今でも当時の痕跡があるという。こんな遊歩道を下りていくと・・・ここが番場浦海岸になるようだ。採石場はあの山の方かな。この辺が怪しいな。よく見てみよう。人工的に角張っ
皆さん✨こんばんは~✨14日の癒やしフェスティバルを終えて、来週の日曜日は浜松町で開催される東京スピフェス🎪に向けての準備でバタバタ💦しています😅ご依頼を頂いた方達の守護龍🐉絵の方も描いていますのでブログの方も、アップ出来ず💦💦今日、やっと書けました😂昇仙峡で見たパワー溢れる光り✨や滝で、出会った龍🐉の事を書きました。一人で訪れた昇仙峡🌿✨✨✨朝から天候にも恵まれ氣持ち良い中、仙娥滝へ向かいます。途中で、出会った飼い猫❔森の中から、降りて来てテクテク歩い
最近身体が重いと思ったら体重増えてる🤣ベスト体重より+2キロ<食べ過ぎww体力も落ちてるし、、って事で毎日散歩😆まずは近所の公園今日通ったら噴水に水あった♪この前まで枯れてたのよねジョギングコースもあって一周すると1キロくらいあるよ公園すぎると川橋渡り切ると左に神社があるの橋の先にスロープ右には階段もあるからの遊歩道木のトンネルになってるからあまり陽が当たらず涼しげ帰りは別なルート通ったりしてゆっくり歩くw色んなとこ散歩したいけど結局このルートがお気に入
さらに遊歩道を歩いて行くと日御碕の石柱があったので、近くにいた方にお願いして記念撮影しました。展望スペースや、東屋があり、岩場の景色を楽しむことが出来ました。
さらに遊歩道を歩いて行くと、日御碕神社に到着しました。花崗岩の鳥居です。神職らが島にある神社にわかめを供え、豊漁を祈願するという和布刈神事(めかりしんじ)の様子です。ここ日御碕神社は出雲国風土記に美佐伎社と記される歴史ある神社で、下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれいるそうです。参道の奥に朱の楼門が見えてきました。