ブログ記事5,300件
高校生の頃、息子は自分で自分の左腕にたくさんの切り傷を付けていた。「勉強していると眠くなるから」と息子は言ったが、それでも普通はその選択肢は無い。高校にスクールカウンセラーが週に一度だが来校していた。私は息子に、「スクールカウンセラーを予約して相談した方が良いのではないか?」と提案した。しかし息子は「必要無い」と突っぱねた。「勉強しなくちゃいけないから、寝ちゃいけないから、そうしてるのに。何を相談するのか?!」と、激しく抵抗した。絶対に行かない、と。自傷行為も、Wi-
(暗い内容を含むので、読みたくない方はスルー願います。)あっという間に師走ですね。今年は11月でも11月らしくない陽気な日もあり、変な気候だなぁーなんて思っていたら、一気に冷え込みました。現六年生は志望校も定まり、泣いても笑ってもあとひと息!気持ちを奮い立たせていることでしょう。こんな肌寒さを感じると、約一年前の魔の受験期を思い出します。心が締め付けられるような気持ちになります。元旦に広田神社で気恥ずかしそうにやったシュプレヒコール。受験校では不安げな表情をみせなが
リアルママ友(別の中学)からそんな風に言われたんですが「噂の出所は何処だ?」スゴくはないです。内申取れないからこうなっただけです。ササが内申美人ならもっと楽だっただろうに。内申ブスはマジで受ける選択肢が少ないから突っ走るしかないんだな。(女子だからR新座もW学院もM中もK志木も受けられないもん。マジ○んこ欲しいぜ←お下品お母様)別に近所の進学校でも本人が良ければ親は良いんだけど。確約取れてるし。でも本人が納得しないからこうなったわけで…。気が済むまで付き合うしかないですね…。
안녕하십니까〜昨日は長女を連れて矯正歯科の相談会へ長女夕方からは校閲のバイトで築地へ途中から合流したハルモニと2時間くらいスタバでお茶次女はイツメン4人でスタバ近所のスタバに集まる私たち家族矯正歯科はセカンドオピニオン最初に相談した先生とほぼ真逆の説明だったのでホッとしたりモォッッ?!と思ったりやっぱりそうか…。と思ったりやはりセカンドオピニオン大切です「部分矯正は無理」これはどちらの先生も同意見でした成人式にも就活にも間に合わないと思う
昨年度に続き、今年度も全国の進学校ではレベルが高く難しいとされている駿台全国模試を学校全体で受けています。通学している学校内では学校内平均値や偏差値が、全体平均値や偏差値とは別に集計、結果表に示されています。これらの校内平均値は普通は公開されることはないのですが、ユーチューバーの方(歌舞伎町現役ホストです)で独自にデータをTwitterで全国の方々に尋ねて収集されて発表されている動画があるんです。昨年度も進研模試と高1高2駿台全国模試の学校別平均点を発表されてました。で、今年度、ようやく
2023年の中学受験も終盤ですね。1月の半ばに大宮近辺で多くの受験生親子を見かけて以来、たくさんのブログで今年の受験に挑まれたご家庭のドラマを拝見しておりました。特に2月に突入してからは自らの投稿は控え、お気に入りに登録したブログを日々チェックしては胸を熱くしておりました。すでに受験生活を終えられたご家庭の皆さま、本当にお疲れ様でした。さて、今回は「付属校か進学校か」というテーマについて書いていこうと思います。中学受験に臨まれる多くのご家庭でも1度は考えたことがあるテーマではないでしょう
今日は、あらかじめ許可取ってリプログしてます。在来生、新高生という呼び名をする学校といえば、そう、だれもが知っている、最高峰のあの学校です。※敢えて校名書かない。ご存知でしょ?なかなか実態を覗き見ることができませんが、そこに描かれているのは、新高生でも伍していっている様子。秘密の花園ならぬ、秘密の酒蔵??の様子をのぞき見しましょう。ところで、高難易度の私立高校、合格した時点で学校側から「あなたなら大丈夫。やっていける。」という保証をもらっているのと同じこと。だから、府
こんにちは、うめですあのタイミングでの進路相談の先生からの電話……。偶然しばらくはなんでかなーと不思議に思っていましたが、カウンセラーと繋がっていて、それで連絡くれたのではないかと思うようになりました繋がっていてほんとに良かったと思いました不登校の間も国立を目指していると言っていた娘。取得できている単位数を確認するため1年、2年の成績表を持参していました。進路相談の先生は『成績表を見る限り娘さん、勉強されていませんね。5教科7科目の国立は難しいと思います。目指すなら3教科に絞って私立です
2020年8月4日。前回の投稿で宣言(?)した通り、大学の紹介します。NorthwesternUniversity(NU)は、(1)シカゴから電車で30分程の、Evanston(エヴァンストン)と言う小さな街にあります。ここです。ほぼシカゴです。NUはミシガン湖に面しています。この奥に見えるビル郡はシカゴです。(2)学生数は1学年約2000人、東大(3000人/学年)より少なめです。アメリカの大学の各学部は名前がついています。僕の所属する予定の、日本で
私だけ通信制高校を2校見学してきました。1校は息子が通っている少人数制のK高校こちらは、すでに息子がお世話になっているので何もかも分かっていますが、娘も転学を考えている旨をお伝えに行きました。娘は息子とは違い、やりたい事があっての転学なので少人数制のK高校では友達とワイワイという感じではないかもなぁと思っています。もう1校は全日制とあまり変わらないシステムのY高校。この学校は新しい学校で私が興味があったので見学に行ってみました。Y高校には中学生の時の友達や先輩が数人通っていま
2021.6月から謎の体調不良に見舞われ原因探しでどれだけの病院を回ったか。大学病院ではありとあらゆる検査をしました。それでも原因分からず。最終的に体内すべてが炎症していてクローン病と診断されました。情報がほしくてSNSで娘の状態を発信していたら、コロナワクチン接種によるシェディングが考えられるという情報をいただきそれから娘の体調不良を時系列で調べたらぴったりと一致しました。そして、大学病院と並行して有志医師会の所属している病院にも通っています。受験の頃には炎症数値CR
おはようございます。うちの子は公立高校に通学しているのですが、進学校といっても自由です。課題(宿題)も出るけどするもしないも自分次第。提出も先生がチェックすることもない。予習、復習前提で授業は進みますが、やっていないからと言って叱られる訳でもなく、淡々と進んでいく。そう、高校の授業は一番出来る子供に合わせて進んでいく。小学校は出来ない子どもに合わせて、中学校は真ん中ぐらいの子どもに合わせて授業は進む。高校は違うのだ。入学直後は受験が終わったばかりだし、どうぞご自由にと様子
②附属校VS進学校、附属校は有りか、無しか?前回の続きです。『中学受験~附属校VS進学校、附属校は有りか、無しか?』迫真風、中学受験シリーズです。『中学受験をする皆さまへ~中学受験は親の狂気?』タイトルにもあるとおり、私のブログは子供たちの大学受験回顧録(含む大学受験…ameblo.jp前回記事で紹介したとおり、早慶附属やMARCH附属中学の難易度はかなり高く、入学のハードルという意味ではコスパは高くありません。それでも「附属中はありか、無しか」、今日
双子。まったく真逆のカラーの学校へ通っています。次男の学校は管理型進学校。ぴたっとはまれば本当に、学力も内面的な部分も成長できると思います。面倒くさがり、自己管理が甘い次男。学力、学習において管理型学校でなければどうなっていたのかと思います。宿題は忘れたら学校で居残りさせられ、小テストに合格できなければ合格できるまで放課後再テスト。手厚く熱心な先生ばかりで、一生懸命アドバイスをしてくれます。成績の悪い科目は補講も開催してくれます。中学生男子と親子では、なかなか厳しい
迫真風、中学受験シリーズです。『中学受験をする皆さまへ~中学受験は親の狂気?』タイトルにもあるとおり、私のブログは子供たちの大学受験回顧録(含む大学受験関連情報)と私のつぶやきがメインとなっていますので、読者は高校生の親御さん、大学…ameblo.jp今日は、第2回。題して。。。②附属校VS進学校、附属校は有りか、無しか?子どもの就職まで決まった私目線で書いてみたいと思います。早慶、MARCH附属を想定しての記事になります。特に地方の方はあま
今日もメッセージを読んでいただきたいのでいきなり行きますね!こんにちは、maricreamさん、毎日更新を楽しみにしています。ご愛読ありがとうございます。今日も記事を読ませて頂きました。相談者さんのお子さんは、あまり宿題に追われている様子がなく、自由尊重型の学校なのでしょうね。まだ中1の二学期だけどね ̄うちは、数学の宿題はそれなりにでる学校を今年卒業しました。あまり、参考にならないかもですが、とりあえず、中学
先週の土曜は、明明と成蹊の説明会とハシゴして参りました。(両校近くだからね!)明治大学附属明治中説明会今回始めての訪問です。共学の学校と言うと、栄東や國學院久我山のような経年劣化激しい外観を想像していたのですが(大変失礼)、校舎の広さも真新しさもトップ3に入るぐらい素晴らしかったです!会場ホール周辺しか見ていないのですが、この廊下で小学校の運動会が出来るんじゃないかレベルで広いです。また、天井は吹き抜けかと思うくらい高く、開放的!
今日も、こんなブログにお越しいただき本当にありがとうございます(≧▽≦)昨日、夕飯の時、娘が進学校で過ごした4ケ月の気持ちを語り始めました。あの子が、どんな気持ちで高校(進学校)に通っていたのか、、、知らなかったなあ・・・・わたしの記憶に留めておきたいので記します。4月、入学してすぐに、カワイイ子5人グループみたいなのに入れてもらった三女。4月は、すべてが新しいことずくめ。オリエンテーション的な一週間
今年になって、久々に大阪星光の生徒を2人担当することになったので、ちょっとだけ触れておきます。進学実績はかなり早い段階で、更新されていました。進学状況-大阪星光学院中学校・高等学校www.osakaseiko.ac.jp現役にしぼって、東大、京大、阪大と、医学部の合格者数、割合などを出してみました。過去2年分はこちら。星光は、大阪でトップの中高一貫校で、男子校です。結構久々なので、最近は変わっているのかもしれませんが4~5年ほど前は、どちらか
皆さんこんにちは、三宮です昨日に引き続き、塾教員対象の学校説明会レポート今日は、筑紫野市紫にある九州産業大学付属九州産業高等学校に、行ってきました他の塾の先生がおっしゃってましたが、香椎にある「九州産業大学付属、九州高校」と、ここ「九州産業大学付属、九州産業高校」を、模試の志望校記入の際に間違える子が結構いるそうで(確かに紛らわしい)要注意です。昨日の筑陽学園と、とっても近くて、どちらも特進クラスがあって難関大の進学に力を入れている進学校ですが
4月から高校1年生になった娘の同級生K君。中学校3年間サッカ-部で一緒に切磋琢磨してきた仲間です。K君は息子が中退した進学校へ入学しました。ですが、4月終わりから学校へ行けなくなり定期考査を受けなかったので留年が決まったそうです。高校ってなんでこんなに猶予がないんですかね。私が知ったのは6月末だったのですがすでに留年決定って。かわいそうすぎるK君はどこにでもいる普通の男の子です。学力は塾に通わなくても200人中50番内には入っていたと思います。根暗でもなく、友達もいて..
高校受験分量がそれほどでもないため中3の今頃から詰め込んでも何とかなったりします特に集中力や瞬発力に恵まれた子はあっという間に完成したりしますそれに対して大学受験は量が膨大であったり内容が難しかったりで1年必死にやっても高得点ゾーンに到達するか否か保証の限りではありません簡単そうに見える社会科さえも・・・例えば、世界史最近世界史選択者向けに世界史のレジュ
うちの夫は息子の模試の結果、見ません。良くても悪くても基本何も言いません。はっきり言って、息子の学力を把握していません。(内申は把握してます)ただ、とてもいいパパだとは思っています。育児にも家事にも協力的ですし、息子も夫の事は好きだし、尊敬しているようです高校受験にあまり興味がないという感じでしょうか?どこの学校行っても、結局は本人次第だよとよく言っています。さすがに第一志望は把握していますが、第二志望以下順番に書けと言ったら、多分書けません夫婦二人、受験に対して同じ熱量でなくても
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇夫は義父の自慢の息子だった。勉強がよく出来た息子だったそうだ…。私の実家に来て何故か息子の自慢話をする。鉄格子の中に居るのにもかかわらず…。私に内緒で夫が借金したことには何も触れない。確かに勉強は出来た。(有名な進学校に行っていた)そして良い会社にも就職出来た。だから…何?今では…自慢の息子は犯罪を犯し、逮捕され…たくさんの人達に迷惑をかけ家族はお金もなく放り出された。私や子供たちには何の声もかけない。それどころか自分の
こんばんはご訪問ありがとうございます😊マイペース合理主義娘がごまさまのブログに登場✨課題取捨選択娘が、許されてるのかはいまいちよくわからないですが…ちなみに勉強出力はMAXでも6割通常は2割男子御三家なんかもわりと自由な校風ですよね。地方だと、やはり学校の数が少なく選択肢が限られるため校風が〜とか、どう過ごすか、とかではなく公立>私立かつ、ある程度偏差値区切りで選ばざるを得ないのかと思います。それでマッチすれば良いのですが、そうでない場合なかなか苦労するのだろうなと思います。
今回は、大阪府の三国丘高校です。https://www.osaka-c.ed.jp/mikunigaoka/all-index.html堺市は大阪市の南隣に位置する府下第二の商工都市です。仁徳天皇陵に比定される大仙陵古墳は日本最大の前方後円墳として有名な他、堺港は中世には日明貿易の重要港として商人の自治都市として発展・殷賑を極めていました。大阪夏の陣の最中にいわゆる「堺焼き討ち」が起こり焦土と化してからは江戸時代に堺奉行が置かれたりしたものの往年の繁栄を取り戻せませんでした。明治時
不登校の問題についてはわからないことがたくさんあるし要因は1つではないと思います。ただ、うちの娘の場合、人に対する不信感や不安感がつのってきたというのはあるような気がしています。それは学校、先生、友達、もちろん家族も含めて。娘が不登校になる前の1年間、考えてみれば娘は色んなストレスにさらされていました。でもそういうストレスも、人に対する信頼感や安心があれば乗り越えていけるものなんだと思う。私は娘の情緒にはかなり気をつけようと赤ちゃんの頃から優先して考えてきたつもりでした。自分
記憶に残っていないことも多い。書く、残すこと大事だな。①馬渕教室公開テストみんな頑張るから成績をキープするので精一杯。②学校の実力テスト遅ればせながら10月に私立高校の実質入試ということを知ってから初めての実力テスト。本人に伝えるか迷ったがあえて言わなかった。学年平均プラス18〇点。③五木の模擬テスト一番精度の高い判定だと言われている回。塾で10月から連日補講を受けていたこともありまずまず。学内での立ち位置が把握出来ていなかったが、馬渕教室で団体申し込みをしていた
以前ちらっと書きましたが中2で娘が不登校になり私なりに色々調べていたところコンプリメントトレーニングの本を読みました。私の中でしっくりくる部分があったのでまずは自己流で始めてみました。詳細は本を読んでいただく方が正確だと思いますので割愛しますがすごく簡単に言うと、子供の良い部分を認めてあげて自身の水をためられれば不登校は解決する、そんな感じです。またその本の冒頭で作者は年々増える不登校に対して国や世間的な流れは不登校そのものを解決するのではなくフリースクールや家庭学習を
高1で進学校を中退し、1年半間引きこもっていた19歳の息子。現在、通信制高校に週2通いながらバイトとメルカリ出品をしています。現在高校3年生なのでそろそろ来年の進路を決める時期ではないかと思っています。毎日のように、専門学校のパンフレットが届いていますが全く見ていません。たぶん学校で申し込みをさせせれているんだろうと思います。パンフレット届いてるけどどうする?とたまに尋ねますが、「捨てて~」と言うのですべて捨ててます。選択としては、大学進学、専門学校、就職、ワーキング