ブログ記事1,920件
今日は、ちょっとだけ今の気持ちを言葉にしてみようと思います。大学のテキストが届いてからまだ一か月しか経っていないのに、なんだか焦っている自分がいました。何に焦っているのかはっきりしないまま、「楽しいから」とがむしゃらに勉強していたら、結果的に体調を崩してしまいましたそんな時に、ブレインダンプ(頭にある考えを全部紙に書き出す方法)を試してみました。これで自分の心に向き合うことができ、不安の原因も見えてきました。実は、大まかな履修計画は立てていたものの、「具体的にいつまでに何
誰が興味あんねんって感じですが、本日は私の試験前ルーティーンについて書いちゃいます試験前はだんだん行動がパターン化してきて、そのパターンに沿って行動すると結構安心できました。というか、試験前はあれこれ余分なこと考えたくないから、決まった行動をしていると楽です。私の場合は試験の1ヶ月くらい前、そろそろ勉強はじめないとな、と思うころに過去問チェックから入ります。過去問は自分で地道にコレクションしたり、友達に頼んで見せてもらったり。出題傾向を掴んだら、それを踏まえつつテキストを中心に勉強
対話や情報交換の場では、質問の質がその人の思考力や判断力を如実に映し出す重要な要素となっている。地頭が悪いと感じさせる人の質問には、まず表面的で深みのない内容が多く見受けられる。必要な前提や背景情報を無視し、いきなり核心に迫ることなく、漠然とした疑問を列挙するだけでは、論理的な構造が欠如していることが明らかになる。すなわち、事象や概念の因果関係、相互の関連性を考慮する姿勢が希薄であり、単なる情報の羅列に留まっているのだ。また、こうした質問は、論点の整理というよりも単純な知識の受動的回収
なにやら外は雨が激しい昨日、明日は1日雨降りだと聞いていたので食料は買っておいたので1日引きこもる予定でした(珍しく)午前中はチョロっとTVerでなんか見て(覚えてない💦)その後はずっとオンデマンド授業を見てました。休憩時間は台湾🇹🇼ガイドブック見てホテルの場所確認。(台湾茶飲んでみたいなぁ)軽くお昼ごはん食べて、午後イチはリングフィット40分程頑張りザバスも飲みました。リングフィットは腕が痛くなるといけないので最小の力で設定し直しその後もオンデマンドを見続け、認知症の科目を終え
記事が増えてきたので、目次ページを作りました。こちらから、お目当ての記事へピュッと移動できます★【科目のこと】基礎科目・学部共通科目など*ドイツ語*ドイツ語会話*身体運動実習*情報処理演習*卒業セミナー①*卒業セミナー②教養科目*日本国憲法*心理学*哲学*地域研究*経済学入門*英語圏の文化*ジェンダー論*社会福祉学*音楽の歴史→定期演奏会*統計学*生命の科学*化学の世界食物学科・スクーリング科目*食品機能学*調理学実習Ⅰ*調理
メディア授業&エスメディア授業の登録完了!やっとひと段落〜!いや〜、いろいろ悩んだけど、英語学概説はやっぱり難しすぎた!最初は「レポート書いて節約しよ!」って思ってたけど、想像を超えるレベルの高さに白旗。潔く2万円払って、メディア授業で受けることにしました!(涙)そしてもうひとつ、Sメディア授業では英語科教育法Ⅳを受けることに。こっちは3週間の短期集中型やけど、コスパもええし、内容も興味ありそうやったからチャレンジ!でも授業
今日は9年ぶりに高校の同級生と会いました。なにやら高校のグループLINEの誘いがあり入ったものの特に高校時代に良い思い出もないので入っただけ。今日会った友達は高1で仲良くなり9年前に劇団四季【リトルマーメイド】に行ったけどそれ以来の再開でした。高校のアルバムを持ってきてくれて一度だけ参加した同窓会で会った同級生の話や現在の写真を見せてくれたけど全く覚えていない。卒業アルバムの写真を見ると見覚えがあるんだけど覚えていないそういえば加藤何とか君に告白されて一緒に帰ったこ
いままでの私の生活と言えば仕事から帰ってきてお風呂に入ってご飯を軽く食べて自室にてTVerでドラマやバラエティーを見ながらblogを書いてまたまたドラマやら映画を観ながら眠りにつく日々でした。でも4月からは大学生になりまずは6月に修了試験を受ける5科目の勉強をこなすべく頑張らなければならない訳です。と、なると今までのようにドラマやら見ていたらあっという間に眠らなければいけない時間になってしまうワケです。それでは2年での卒業が出来なくなってしまうので見るドラマは減らし、b
今日は大学生になって初めてのお休み科目試験を受ける月から勉強する順番を決めました。3科目の1講ずつしか消化出来なかったそして、パソコンとSwitch繋ぐのに四苦八苦し、息子にもLINEで聞いたりして‥‥何とか出来た体重やっぱ増えていたからリングフィットをやるつもりだったけど結局時間無くなりやり損ねたでも今日は掃除&洗濯&服の整理が出来て良かったです。夕方には前の職場からの友達とコメダ珈琲で待ち合わせ台湾🇹🇼たびを決めるため集合しました。結局4時間店にいてしっかり予約まで
じつは私、密かにやりたかったことがありまして。今まで勉強してきたことを、振り返りながら、ブログにまとめていきたいなぁと。科目の感想とかじゃなくて、本当に内容の解説的なことを。この栄養素の作用はなに、この食品の性質はどう、とか。ここで共有できれば、食物について勉強している方にも参考にしていただけるかな、と思いまして本当は勉強しながら並行してやっていきたかったんですが、今までは目の前の科目をこなすだけでいっぱいいっぱいで、さすがにできなくて。最近は少し余裕がでてきたので、や
本日スタバにて本格的に大学生のとして勉強を開始しました。しかーし、ネット環境が悪くブチブチ通信が切れる切れるてな、具合で順調には行きませんでしたが何とか2講が終了し両方とも80点以上で合格となりました。続きは自宅の安心ネット環境で勉強を再開したいと思います。沢山の教科があるのでどんなスケジュールでやればいいのか目に見えないと不安になる私オンデマンド科目、HPを開いてみたらスッゴイ見るのが沢山あるじゃないかこりゃちゃんとスケジュール組んで計画的にやらないと
まったくの偶然なんですが、前回投稿した「卒業」という記事が、このブログの100記事目だったようです。なんと区切りの良いことでしょう。もういっそ入学当初から計算して投稿してたことにしようかな。本日は、私の学生生活を振り返ってみます。どの年に何の科目取ったかとか、1年で何単位取ったかなどをまとめるので、参考にしていただければ嬉しいです参考にしていただけなくても、読んでもらえたら嬉しいです読んでもらえなくても(早く始めい)ちなみに私は1年次入学です。
いらっしゃいましぽっけの今ここ日記でございます通信で勉強してると人と関わろうとしなければ関わらなく過ぎていくのでノウハウを知らずに経過することがある今回はオプチャに参加させてもらったのでメンバーさんのやり取りを見るだけでも色んなことがわかってありがたい4月を前にフライングで授業視聴とか単位関係なく興味ある授業が視れるとか気付けば当たり前のことなんだけど考えもよらなかったのよおかげさまで今学期は少し早めに取り掛かることにしました通信指導は4月上旬にWebで確認できる
ネット上で勉強する教科もありますがテキスト📕を使用する教科のテキストや参考書が届きました。他に学習ガイド、学生生活ガイド📘学生証も。今のやる気を持続出来るよう4月1日からボチボチ頑張ろうと思います。ゴミが出なくて便利です。
現代社会では、複雑な問題を論理的に分析し、適切な意思決定を行う能力が求められる。大学での学びは、この能力を体系的に養う場として重要な役割を果たす。まず、大学では論理的思考力を鍛える機会が多い。講義やゼミでは、単なる暗記ではなく、理論や概念の関係性を理解し、それをもとに自分の意見を形成することが求められる。また、レポートやプレゼンを通じて根拠に基づいた主張を組み立てる訓練を重ねることで、筋道を立てて考える力が向上する。『頭の悪い人はなぜ事実を歪曲し、ズレた解釈をするのか』私た
2025年3月20日東京に季節外れの雪が降った翌日、春らしい穏やかな晴天に恵まれ、日本女子大学の卒業式が行われました。場所は椿山荘です。見事な庭園。朝早く行けば人が少なく、ゆっくり堪能できます目白駅から椿山荘まで、徒歩で30分弱。大学までの通い慣れた道を歩くだけで涙が出そうというか、ちょっと泣いた笑あぁ、このセブンでアリナミン買ったなとか、このファミマでモンスター買ったなとか、思い出が込み上げてきます。(思い出コンビニだけか。しかも常に満身創痍)大学の前を通り過ぎると、
学習環境において、批判的またはネガティブな発言は、無意識のうちに周囲の学習動機づけを低下させる可能性がある。たとえば、「この科目は大変」「テストが難しい」「成績評価が厳しい」「課題が多い」といった発言は、無意識に周囲の学習者の期待や自己効力感に影響を与える。自己効力感とは、「自分にはこの課題を達成できる」という感覚のことであり、バンデューラ(Bandura,1986)によれば、学習の継続や努力の程度を決定する重要な要因とされる。周囲が「難しい」と言うことで、「自分には無理かもしれない」と
な〜んか数日前から主人がコソコソやってるなぁと思ってたら、『俺も4月から通信大学生』ですってついに決めたかっ!うちは娘も通信大学生。娘が通信大学を検討し始めた時になんかしらんけどめちゃめちゃ情報持ってたのが主人。その時、主人がリスキングしたいのを知った。でもなかなか一歩が踏み出せなかったようで、娘が入学し、私まで入学したら居ても立ってもいられなかった様です。主人は大卒だから院に行くと思ったら、もう一度大学で学ぶと。おまけに同じ学部を選んでいる。なーん
もう、今年度のはじめの頃に何があったのかすっかり忘れています。manabaとスケジュール帳の助けを借りて、2024年度を振り返ります2024年度は、崖っぷちから始まりました。第1回科目修了試験では3科目受験したのですが、1科目でも落としていたら、今年度のフードスペシャリスト試験は受けられませんでした。しかも、その3科目のなかに「健康と栄養学」が。この科目は、食物学科の3大難関科目とされています。(知らんけど、多分)何がなんでも落とすわけにはいかなかったので、試験前も試験本番でも、紙か
先日、大学に用事があったので久しぶりに目白へ行ってきました。やっぱり大好きな場所。来週は卒業式でもう一度訪れるけど、そのあとはもう来る機会はなかなかないんだな・・・と思うと寂しく感じます。卒業を目前にして、はじめて杏彩館に入りました。護国寺側の入り口のすぐそばにある、新しい建物です。ここの2階は自習スペースになっていて、人もそんなに多くなく、集中できそう!背の高い曲線的なソファがあって、自分の世界に入り込めそうです。スクーリングの合間などに、ぜひ利用してみてください私も使
慶應通信は卒業の通知が届いたようですね。卒業が決まられた方はおめでとうございます。さて、放送大学選科履修生の継続入学申請は選考が終了し、選考結果通知が発送されたようです。WEB画面の支払状況に金額が載っているので、今年度も学びを続けられると思います。1学期の履修科目は「産業・組織心理学」です。印刷教材はまだ手元にありませんが、予習として聞き始め(ラジオ科目のため、放送授業では音声のみが流れます)、昨日「第01回産業・組織心理学の歴史とテーマ」の視聴が終わりました。
昨日、大学から卒業決定通知が届きました。2020年に入学して早5年。ついに、卒業です。この5年間、あっという間だったような気もするし、とても長かったような気もしています。入学当初は卒業までの道のりが果てしなく長く感じたけれど、目の前のことを1つ1つ片付けていくうちに、なんとかここまで来れました。今は、嬉しいような寂しいような。というか、最後の科目修了試験が終わってから、抜け殻みたいな感じです。笑腑抜けている場合でもなく、ここから頑張っていかなければいけないので、そろそろ気を引き締め
早稲田大学eスクールでは、3年次から2年間ゼミがあり、本日、2025年度のゼミ選考結果が発表された。第一希望のゼミに決定したので、ひとまず安心している。ゼミや卒論関連の単位を除き、その他の単位はすべて修了済みだ。また、春からは地元の大学の通学課程で科目履修生として学ぶ予定であり、そのため、eスクールの卒業を1年遅らせる可能性がある。いずれにしても、春からeスクール卒業を見据え、その先にある新たな目標に向かって一歩踏み出すことになるため、とても楽しみだ。『早稲田大学eスクール
2024年度の放送大学選科履修生としての学びが終了しました。心理学を中心に学んでいます。今年度の継続を悩んでいました。予想以上にハードに感じたからです。が、しばらく考えて、やはり続けることにしました。昨日、WAKABAから継続申請をして、現在審査待ちです。1学期の登録科目は「産業・組織心理学」にしました。この「産業・組織心理学」は、受講形態を確認せずに登録したら、「ラジオ」授業でした。インターネット配信は行われているのですが、配信画面はブラックアウトの状態で音声のみの授業で
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信)へ入学大学生活のあれこれを綴っています今年も、大学の入学説明会が開催される時期ですね。この時期になると、入学を迷いに迷っていた頃のことを思い出します。↓迷いに迷っていた頃の話『あれから3年。入学説明会の日のこと』今年も1月から入学説明会がコンスタントに行われているようです。良い機会なので、私が入学説明会へ行った時の話をしようと思います。ちょっと長くなってしまったので、…ameblo.jp入学をためらう理由と
昨晩は電気をつけたまま寝落ちして、夜中1時に旦那が消しに来る。昨晩イライラしてしまったのだけど、やっぱり寝不足が続いていたからだろうと思う。ぐっすり眠れた次の日はとても気分がいい毎日しっかり眠れているとこんなに気分が違うのかと改めて実感ちなみに術後から1か月と3日がたったのだけど、まだうっすら少量の出血している。来週の金曜日に術後初の診察予約を入れたので聞いてきたい。日曜日の今朝は、娘と平和にホットケーキを焼く。のんびり穏やかな朝洗濯をして、娘の相手をしなが
昨晩は、どうしてもずっと出来ずにいて気になっていた、広報仕事+メール対応をしてしまう。夜11時過ぎまでかかり、このまままた眠れないパターンかなとベットに入ったのは、夜11時半ぐらい。すぐに寝落ち出来て、爆睡。夜中に一度も起きることも無く朝までぐっすりさすがに一睡も出来ない翌日の夜はすぐに眠れることはわかりちょっと安心。7時間睡眠が出来て、こんなにぐっすり眠れたのはいつぶりだろう。すっきり眠れた朝は本当に気分がいい娘の体調日曜日39度3分月曜日38度小学校欠席
ここ数日不眠がひどく、全く試験勉強が進んでいず、来月の単位取得試験、3科目受験予定を2科目にすることに決定ものすごく残念だけど、できないのだから仕方がない。適当に受けてぎりぎり受かることはやっぱりしたくないなと。今回の決定で、卒業予定の変更2023年10月入学(2回試験期間受験できず・・)取得単位1年で16単位のみ。2025年1月卒業必要単位残り28単位2025年2月4単位取得予定→残り24単位2025年4月~9月休学2025年10
先月受けたフードスペシャリスト資格認定試験。じつは、普通の「フードスペシャリスト」と、「専門フードスペシャリスト(食品開発)」の2つの試験を受けていました。ちゃっかり。「専門フードスペシャリスト」は、「食品開発部門」と、「食品流通・サービス部門」の2種類があります。普通のフードスペシャリストに比べて、専門の方は難易度が高いです。専門の方は、全く自信がなくて、記念受験的なノリで受けることを決めたのですが、勉強しだしたら「どうせなら合格したい」という欲が出てきてしまっ
ご無沙汰しています。遅くなり過ぎましたが、今年もよろしくお願いします。昨年の慶應通信卒業以来、たびたび風邪をひいてなかなか治らず、一年の三分の一くらいは(言い過ぎ・・・)風邪を引いていたような気がします。体調も、ものすごく悪いわけではないけれど、かといっていいわけでもなく・・・そんなこんなで今に至ります。ところで、放送大学の単位認定試験をオンラインで受験しました。「心理学概論」と「社会・集団・家族心理学」の2科目です。「社会〜」は時間が足りなく