ブログ記事4,512件
2023年11月から不登校が始まった高1娘。2024年2月から完全不登校になりました。2024年4月から1年間(2年生の間)休学。2025年4月から通信制高校に転校。現在2度目の高校2年生(予定)始業式にぎりぎり間に合うかなー?と言われていた制服。制服屋さんから電話かかってきました。え?早くないか?14日の始業式に間に合うかなー?うーん…って言ってなかった?いや、急いでくれたんかな?ありがたい限りです土曜日も開いてるとのことだったので、すぐ
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが2学期より起立性調節障害を発症し登校困難な状態に。3学期に入ると過眠により睡眠時間が15時間前後となり起床が16時前後となったため殆どの社会活動が困難な状態となっています。アメトピ掲載して頂きま
娘が通信制高校に入学する前は「子どもが平日の日中に一人で出かけて大丈夫かな?」という不安があった。実際、娘の中学時代のSCの先生が知ってる事例で通信制高校の生徒が平日の午前中に出かけていたら補導されかけたってケースもあったみたいだから最初はものすごーく心配だった。だけど、うちの娘に関して言えば平日の午前中に駅ビルやショッピングモールに一人で出かけても今のところ補導されるようなことは一度も起こっていないという感じ。化粧もバッチリしてるし服の好みが落ち着いてるからパッと
まず検定料に10,000円次に入学金を支払いましたそれから制服代金に5万円教科書代金に3万円くらいを予定してますあと地味に痛いのが交通費です私も出向く事が増えたので、、、電車賃て上がったよなぁ近くの通信制高校にして良かった服やカバンも買ったりしたので、この1ヶ月で転学に使った金額は30万くらいかも次は授業料だわ前にいた私立の全日制高校に比べると安いですが、入学金や制服など二回目だもんね教科書代金は教科が少ないぶんおさえれそうです前の高校と重なってる教材は一冊もありませんで
こんばんはまたまたお久しぶりですなんとか過ごしています私は割と元気でパートも続けられています働きだして活力がでた感じ家事もいつもよりできてるでも、フルタイムだと頑張り過ぎるので今のパートがあってるんだろうな〜今はとにかく次女が大変診断はまだ受けてませんが確実に強迫性障害です毎日30分以上何度も何度も手を洗っていますさっきは泣きながら45分も洗っていた。。。もちろん次女が心配なんだけど水道代が恐ろしい。。。無理に止めるとさらに悪化するので止められず
去年、2021年(令和3年)4月に、武蔵野大学(人間科学部)人間科学科心理学専攻4年次に編入学したわけですが、通信教育課程ではありますが、今年、2022年(令和4年)3月に無事に卒業できました!!武蔵野大学卒業証書・学位記しっかりとしたケースに収納されていました。学位記ケース学位記(中身)今回の心理学専攻のコースでは、2単位科目と4単位科目が混ざってますが、下記の自動履修の科目での勉強できる単位は全部で63単位。心理学
2日間の学校が終わりました18日(日)はスクーリング。17日(土)は単位認定試験でした会場が学校以外にも、旭川・函館・帯広とあって。私は学校がある札幌が一番近いのでそこで受けました。試験の前の勉強はね、結局解剖生理学のほんの最初の方しか出来なかった(´;ω;`)とりあえず前期の通信学習課題から出題されるだろうと。緊張したよね…。放送大学だって、自宅でオンラインで受けられたから何なら教科書見れたのに。スマートウォッチ外して(←まぁ解かる)
おはようございます。昼は20度ごえの予報仕事だから店内いるんで暖かさわからないけどね😁気温差にやられそう💦昨日で次男は全日制1年終了しました。入学式行ったなぁ😁まさか1年で転学すると思ってなかったよ💦国家資格1つとり順調かと思いきや。この資格も使うことないだろうなぁ入学にお金かかってんですけどね。まあ言っても仕方ないことなので次に向かいましょう😁来週、転籍転学の通信制受験です。その後の入学説明会は親子でと言われたので行かねば。彼は就職希望は変わりなく😁たぶんバイト先に
いちごちゃんの不登校歴小6「学校に行きたくない」と一週間欠席中学校には「不登校傾向有り」と申し送り中14月時々休みつつも登校5月GW明けより不登校6月適応指導教室へ仮入級夏休み「2学期から別室登校する」と宣言9月始業式より別室登校開始同時に適応指導教室に正式入級中2別室登校継続中前回の続き『フレキシブルハイスクール①』いちごちゃんの不登校歴小6「学校に行きたくない」と一週間欠席中学校には「不登校傾向有り」と申し送り中14月時々休みつつも登校5
いつも見てくださりありがとうございます期間限定で公開してます本日のネタは、大学院の出願資格事前審査についてです興味のある方は、どうぞ大学を卒業していなくても事前に審査を受けることによって大学院入学が可能となった今日ですが、明確な審査基準などは各大学院によってさまざまでかつ公表していないところがほとんどなので実際に受けてみないと分からないのが受験者側の印象です短大卒である私が初めて受けた審査は、私立の通信制の大学院
娘の不登校→拒食→過食→入院→過食嘔吐今ここ長い長い道のり
学校に行けなくなって、何とかして復学させるか、本人に任せて休ませるかこれ、私も悩みましたたぶん小学生なら私も何とか手を打ったかもしれません義務教育期間にする勉強は、学校に行けなくても学習しなくてはいけない基礎部分があるのでね例えばフリースクール、塾、家庭学習などで学びは止めなかったかもでも高校生はねー正直、勉強は大学受験で使う教科だけで良いのでは?と思ってしまうんです最初、学校に行けなくなったキッカケは流行病からの入院だったので、退院してから無理させて良いのか?静養した方が良いのか
おはようございます。今日から新年度ですね。年度内にレポート課題と紙上事例のスケジュールを書きたかったのですが、バタバタでできなくて。まず、レポート課題は、全部で13。紙上事例は、全部で14あります。レポート課題は、年内に全て最終評価まで終わりますので。半年ほどで13のレポートを仕上げなくてはいけません。しかも一つの項目につき2つの課題を提示されていますので、26ですね。最初は、慣れないレポートにてんてこ舞いでしたが、慣れて要点を掴むと書けるようになりました。問題は、紙上事例ですね。本当
トリプタノール錠知っていますか?簡単な自己紹介中2から慢性的な片頭痛に悩む現役高校生欠席数が多く留年。通信制で春から2年生片頭痛があったって限界はない!!そんな思いで、片頭痛の事を広めたい、共有したい…バカな07生まれの男子⇩詳しくは……『重度の片頭痛持ち高校生ブログ始める』慢性片頭痛持ち高校生01はじめまして。慢性片頭痛持ちの07男子高校生です1日の出来事や、片頭痛で悩んでいることをブログに上げて行きたいと思います!!お気に…ameblo.jpレイボーやマクサルトなどは
『桜咲く!』~学び応援project~キャリアカウンセラーの宮若さくらですこのブログでは法政大学通信教育部を卒業したキャリアカウンセラーの宮若さくらが、通信制大学で学ぶ学生さんに向けて情報を発信しています。通信制は学歴になるのか「通信制は学歴になります」通信制の大学は、学校教育法に基づいて、文部科学省の認可を受けて開校されています。五大学の通信制と夜間制教育:文部科学省www.mext.go.jpこちらから抜粋です
今日も部活でした娘さんが帰宅して話を聞いてびっくりⅠくんが今日で最後なんだって…部活だけじゃなく学校も辞めるんだって…もうね、びっくりですよ2年生のみんなで集合写真詳しい話はお友だちからのまた聞きでしかないけど勉強する環境がどうのこうの、と言ってたらしいです…今後は通信制のほうで頑張っていくとか、なんとか…これまたまた聞きなのでアレですがⅠくんと仲がいいわけじゃないけどいなくなると寂しく思うものですね新
いつも見てくださりありがとうございますさて、前回の続きですが、『大学院出願資格事前審査☆私立大学編』いつも見てくださりありがとうございます期間限定で公開してます本日のネタは、大学院の出願資格事前審査についてです興味のある方は、どうぞ大学を卒…ameblo.jp秋入試の私立通信制大学院の資格事前審査に落ち、冬入試の別の私立通信制大学院に挑戦することにしましたこの大学院は、資格事前審査のための期間指定があり、その期間に実際に大学院に行って
放送大学から大量のテキストが送られてきたのが、10月上旬ここから1月の認定試験に向けて計画的に勉強する必要があります最初は、BSの放送大学の授業を見たり、ラジオを聴いたりしていました。だけども、だんだんとその時間を保有するのが難しくなってきました放送大学のホームページには、過去2回分の過去問が載っています。見比べてみると、傾向がほとんど変わらない教科があることに気づきました。ですので、ひたすら過去問を解く、解らない問題はテキストで徹底的に調べる。を繰り返しました。iPadのグッドノ
おはようございます。早いもので、3月も下旬。昨日、看護師国家試験の発表。先輩方、お疲れ様でした。我、通信科も合格者◯名と出ていました。不合格だった方もいたようで、来年の合格を目指して、頑張らねばと思っています。娘の学校は、助産科、看護科ともに100%だったよう。本当、親子で頑張ろうと誓いを新たにしました。さて、さて。無事、2年生になるわけですが、1年生の間のスクーリングなどちょっとまとめたいなと思っています。学校によってもスケジュールは違うようなので、参考程度に見てもらえたらと思います
推薦(専願)で私立高校へ行きたい場合は、そろそろ決めなくてはなりません。私立推薦の志望校が家庭内で決まっている人は、早めに学校の担任にアピールしましょう。そうすると、もし基準にギリギリでアウトだったり、ギリギリで特待生になれそうな現状なら、「期末で○点とる」とか「○位以内に入る」などの条件を出してくれることがありますので、それに向かって全力で努力し、結果を出しましょう。基準点は極秘事項なので、「特待生になるには内申いくつ必要か」などは、聞いても教えてもらえませんが、塾の先生なら、「イエス」
放送大学(通信制大学)の、3年次に編入学して、のんびり勉強していて、もうかれこれ3年の月日がたちました。。。少しずつ勉強を進めておりますが、2024年1学期に履修していた授業科目の成績通知が届きました!成績通知書成績はまずまず。。肝心の授業の内容や難易度についてなんですが、面接授業(スクーリング)はまじめに受講して、レポートさえしっかり出せば、まず単位が取れないことはないと思います。そして放送授業なんですが、放送大学の
今日は午後から面接がありますドキドキするような?しないような?面接で不合格とかはないよね?不合格なら、どうなるの?もう戻れないしー今日は、偶然にも孫も幼稚園の受験日でした笑ブログに書くのは初めてかな?実は孫がいてますー息子と孫のW受験!!!幼稚園受験て大変だなぁきちんと受験用の服を着てくれるかどうか?から大変みたい笑孫を見てると、息子が大人に見える不思議
通信制の看護学校に通うには、放送大学で単位を取得する必要がありますこの単位が学校によって若干違うようで…私の住んでいる居住地には通信の看護学校がなくて。お隣まで行かなくてはなりません。お隣には、2校。受験するタイミングで2校とも受験しようと思いましたが、若干単位教科が違うことに気づきましたですので、1校に絞っての受験にし、放送大学の単位もその学校に合わせました私の受験予定の学校は、32単位でした。放送大学も『全科履修生』『選科履修生』『科目履修生』とあります。学校に必要なのは、『選科
ようやく成人看護学紙上事例の3事例目が終わりましたうちの学校は提出期日が当日の消印有効ではなく、必着だからね13(金)に郵送しても月曜日が祝日なので届くのは17(火)の予定です。【3.排泄パターン】で数日かかった今胃がんで幽門側胃亜全摘(2/3切除)とリンパ節郭清およびビルロートⅠ法による胃の再建術を受けた46歳の男性をやってるんだけど。どうにも解らず教員の先生にメールで問い合わせしました。私があまりにしつこかったから「それでも納得ができないようでした
寝坊して、「え、もう9時じゃん!間に合わない~!!」と絶叫する夢を見た。朝から疲れた…今日は、娘を学校に送ってきました。普通高校を1年で辞め、通信制に移ったものの、どこまで落ちたらいいのかってくらい勉強しないし、生活全般だらしなく、親の話は一切聞きやしない。詳しい経緯はとても一度に書ききれないのでそのうちボチボチ書こうと思うけど、その娘、今日、追試だったのです。まず、前期試験の直前に学校から封筒が届き、何だろうと開けたら「前期試験受験不可」って通知が入ってて。ひぃ~どういうこと?
1箇所決まった後、インスタで探しながら2箇所電話したけど10月くらいなのに「送迎が埋まっていて〜😭」でどちらも断念なんとなく「中等度知的障害」って言ったから断られたかな?とゆう印象もあり。。。なんか放課後デイ、軽めの症状の子のほうが求められてるんじゃないか説ありません?そりゃね、2人スタッフで10人の基準だから、知的障害の子が10人と話の通じる子10人じゃ負担が違うよね先生が目を離してても、後ろをちゃんとついていく子が多い印象。気を取り直してD施設!!ここは
こんばんは、けなふぃです。お久しぶりです。高校が全日制から、通信制に転校したとこは、前回の記事に書きました。この度、大学に合格し、大学生になります。そこそこ名の通った私立大学です。現役です。中学で不登校、公立高校合格してからの通信制転校、そして大学合格です。いろいろ経験しました。多くの人が辿るルートとは違っていましたが、ここまでできることを教えてくれた娘に感謝です。ちゃんと通えるか、不安はあります。が、自分で選んだ大学、学科です。こなしてくれることでしょう。
息子が現在通っている高校から通信制へ編入したいと言い出してから‥息子本人は行きたい通信制高校を絞っていました私もいくつか学校を調べましたが、あと半年我慢してくれれば今の高校を卒業できるのにという納得できない気持ちがあり、なかなか前向きな気持ちで見ることができませんでしたダメな親ですね‥
生活指導の先生が、夕方2人で家に来られ1週間の謹慎後のお話かと思ったら謹慎後、退学して下さい。理由は、拡散された動画が学年だけでなく他学年、学校中に知れ渡ってしまったので、張本人が学校にいると噂の収拾がつかないからと勿論理解はしたし、受け入れるつもりだったけど泣けてきて、息子を見ると号泣そりゃそーだ先生が帰り、息子が「ママ、ゴメンな」とごめんが言えたならそれでいいかと思ったけど、警察署の事情聴取は続くし通信制の学校は探さなくてはいけないし夫は知らん顔だし…当時の私は