ブログ記事4,529件
転学して一週間が経ちました今のところ休まず通えています表情も明るく穏やかに過ごせていますこんなに元気なら全日制に通えるのでは?と思ってしまいます、、、週に三回しか登校しないって、本当に楽みたいでのんびりしています6時間✖️週に三回ですこれ以外は全く勉強してないです笑まあ、いいっか!今は元気なら、それで充分だよね友達はまだできていないみたいだけど、話しかけたい子がいてるんだって「その子と続けて同じ授業を受ける事がわかったから、次は話しかけてみようと思ってる!」ってそんな事を聞
今年度始業!春休みも終わり、新年度の開始です。初日に行ったことを紹介します。成績配布まずは昨年度の残務から、成績表の配布です。卒業生は2月末に成績確定しますので、3月初旬の卒業式に成績を渡します。在校生は3月後半で成績確定なので、翌年度の始業時に成績を渡しています。、、、ちゃんと保護者まで渡っているのか心配時間割&年間行事予定配布凛晴学院は時間割に沿って授業を行う普通の学校に近い教育システムです。各学年ごとの時間割と年間行事予定(前期分)
お金稼ぐようになったら…資格をとりたいヘルパーさんかトリマー私の歳からいったらヘルパーさんかな?今はヘルパーさんとはいわない初任者ナンタラ…知らんのかい笑とにかく1ヶ月一万貯金して通信制の学校へ行きたい半年くらいで行けるかしら?1年かかってもいい次はウィッグ買う!!!帽子で我慢していたがストパーかけてウィッグ綺麗に被りたい話は戻るけどヘルパーさんはタイミーとかにも募集出ていて資格ある方、となってるから資格とれればタイミーでも活躍できる普通免許しか資格持ってないから…昔、通
こんにちは、ソワソワしますね春娘は通信制ですが午後から登校していますシステムがイマイチ親もわからない通信制高校通信制高校は色々学校により特徴があるからかなり昔全日制に通っていた親の私には初の情報ばかり登校初日に頑張って登校した娘ちょっとした事件が起こりましたその授業は自由参加だと認識していた私達親子当日、出かける間際に腹痛が娘に起こり、電車に乗り遅れてしまい10分位遅刻してしまいました。自由参加のクラスは見学の時には途中でも参加okだよと案内の先生には言わ
そりゃそうだ2年間誰とも関わらない外出もままならない生活してたらいくら通信制と言えど怖いよねまだふらふらで足元おぼつかない赤ちゃんの手をぐいぐい引っ張る母などいるもんかちょっと歩いては転びもういや、とべそかいてもいつかこの子は歩けると知っている母は早く歩きなさい!とは言わない大丈夫ゆっくりゆっくりあなたが大丈夫ということはもう分かってるんだから
こんばんはいよいよ来週月曜日入学します!って時に…マイコプラズマ肺炎にかかりはや2週間。始めは黄砂がきた次の日から咳が止まらなくなったので、黄砂の影響かと思いながら数日過ごしてたら声も出なくなる程の咳夜も咳が止まらなくて寝れなくてグッタリ…。さすがにしんどくなって病院行って血液検査と点滴して帰宅。仕事休めないのでマスクして営業に。仕事中病院から電話がありまさかのマイコプラズマ肺炎でした!抗生剤飲んでたので咳は治まってきてたんですが抗生剤無くなった途端に咳がまた出だしてまた病
昨日は初めての授業でした皆んなが緊張してるのが伝わってきたって言ってました息子も緊張感の中で、緊張したみたいで持参したパンを食べれなかったんだってこれには驚きましたお弁当かパンか悩んで、軽く食べれるように初日はパンにしたいって言うからパンにしたのに!それすら食べれないて今までは男子校だったからか、、、帰宅して「疲れたー」とは言ってましたが、どこか清々しいものを感じましたここしばらく授業は受けてなかったもんね新鮮だったのでしょう誰とも口も聞かず一日を終えたみたいだけど、息子
中学を卒業してから分かった事それは…仲良かったグループから距離を置いていたのはうちの子の方だった事有難い事に距離を置いていても誘ってくれるし連絡もくれる有難い友人達何がきっかけか分からないけどまた遊びの誘いにのるようになった久しぶりの再会少しずつ世界が広がって明るくなってきました。前へ前へゆっくり進んで行っていますゲームでの暴言、暴力は一切無くなり親への反抗的な態度も無くなり昔のように素直な子に戻りましたそして…大人に対して悪口言わなかった子が出る
3月の半ば過ぎ通信制高校行こっかなポツリと次男が言った締め切りは今月いっぱい個人相談を予約し何年かぶりに次男と地下鉄に乗って仙台へ面談で次男と先生とのやり取りはまるで高校生のように見えた私にとっては当たり前のようで当たり前でない光景だったすぐ帰るっていうかな?せっかくだからLOFT見てみるいいね!(嬉しい)ふなっしーがいたLOFTのトイレにて何年も立ち○ょ○してないからやり方忘れた相変わらずオモロイ通信制行くのかまだ決心はつかない様子でもここま
『専門学生になった息子、布団から出てこない日』『専門学生になった息子との話し合い2』『専門学生になった息子との話し合い』『息子が専門学生になりました。』今日から4月春です🌸春生まれの息子産まれた日のこと…ameblo.jp車に乗って学校まで45分の道のりみんな、気持ちがしんどいって思ってると思うよグループになって何かをする時話してる人の方を見て頷くだけでいいからやってみて説明会の時にここに来る子達は通信制の学校から来る子も多いから対面が苦手な子たちもおおいけど
2025年4月8日付の産経新聞が、『高校生の10人に1人は「通信制高校」に在籍背景に不登校大学受験で実績残す学校も』と題した見出し記事を報じていました。話題は少し逸れますが、筆者個人の「通信制学習歴」は、社会人以降の近年の「オンラインセミナー」を除けば、中学時代に「通信添削の教材」と大学生の時に「某国立大学の通信制の科目履修」の経験があります。中学時代の通信添削の教材は、親に「監視」されていたので、一応、カリキュラムに沿って学習した記憶があります。しかし、大学時代の通信制の
ネイルスクール生徒さんがかつ活躍中の中、資格を取りつつも、ネイリストの仕事についていない現状もあり、私なりのやり方でサロンワーク以外の仕事もお伝えできたらと思います。次世代ネイリストに皆様なりませんか?対面での接客苦手!ネイリストとして致命的🤣!?実は私もそうでした🤣コロナ禍で対面も避けたい!未経験だけど資格取りたくないけどネイリスト憧れる!無理して我慢しなくていい!自分らしくネイリストとして働こ!せっかくネイル教室通ったのに、ネイルの仕事できてない⁉️ネイルは好きだけど人に
こんにちは。サバ缶です。ネット記事を見ていたら、通信制高校で有名なN高の大学進学実績が載っていました。着実に実績を伸ばしているようです。まあ卒業生が9962名(!)だから、割合的には微々たるものですが。N高には「CLASSH」という難関大学を目指すコミュニティがあるそうです。最難関大学への進学だけを考えたら、勉強の好きな子は通信制に行って鉄緑会にでも通った方が、体育祭や文化祭に力を入れる有名進学校に行くよりもよっぽど効率がいいと思いますが。でも、それはそれで割り切り過ぎているような。
おはようございます😃今日が始業式の学校が多そうですねクラス替えや新しい担任…ドキドキな朝でもありますね新年度となると役員決めがあったり大量の書類書きなどもあります息子が通信制に移ったことにより私はこれらから解放されたのが本当に良かったです😄役員決めなんて憂鬱で仕方ないです!入る、入らない問題もありますし提出するものは健康調査票のみでチェック項目も少なくネット提出なのでちゃちゃっと終わりそう✨息子の授業開始は4月下旬からなのでもう少し春休みがあります😅さて用意して
こんにちは「まあぶるほっとるーむ」のまあぶるせんせいです作文の話ではありませんが、3月の終わりに、通信制高校を普通の人よりも長い時間をかけて卒業した生徒さん達のお話を聞く機会がありました。皆さん、進路は様々ですが、感動したのは、どの生徒さんも、しっかりと自分のことを理解してその選択が自分にとってベストであること、多少普通の人よりも時間をかけても自分にはその方法が合っている、普通の人と違ってもそれでもそれが自分だからいい
買い物先で、知り合いのママとばったり会ったので、お子さんの近況を教えてくれました。お子さんは、現在、高校3年生。私立高校に通っていたけど不登校になり、2年生から、通信制に変えたみたい。通ってた私立高校は、遠くて嫌になってしまったと言ってました。(他にも理由ありそう)知らない高校だったので、家に帰って、偏差値調べたら、55~60くらいでした。うわっうちとは違うわ勉強が出来て、偏差値が高い高校に通って、うまく行かず不登校になり、通信制へ行くのと…偏差値が低い高校を、不登
🌟息子の近況について🌟こんにちは!✋今日は、私の息子Kについて少しお話しさせてください😊💭彼は19歳で、現在ネットの通信制大学で勉強中です🎓ネットの通信制だから家にいることが多くなり…🏠彼にとっては、家が一番安心できる場所なんでしょうね✨大学入試に失敗し、一浪することを決めたのが去年。親としては予備校とか家庭教師を勧めたけれど、大学受験時に通っていた予備校Tで、何だかすごく嫌な思いをしたみたいで「予備校」に対する拒否反応がすごかった!家
2023年11月から不登校が始まった高1娘。2024年2月から完全不登校になりました。2024年4月から1年間(2年生の間)休学。2025年4月から通信制高校に転校。現在2度目の高校2年生(予定)始業式にぎりぎり間に合うかなー?と言われていた制服。制服屋さんから電話かかってきました。え?早くないか?14日の始業式に間に合うかなー?うーん…って言ってなかった?いや、急いでくれたんかな?ありがたい限りです土曜日も開いてるとのことだったので、すぐ
みなさま、こんにちは今日も楽しくお過ごしですか?最近ずっとブログの投稿ができていなかったのは・・・コレ、↓見てください。コレ、何だと思いますか?答えは、大学のレポート実は、私、51歳で認定心理士の資格を取るために昨年5月に大学に入学したのです。(通信制ですが)。働きながら学ぶという事は、かなり大変でしたレポートを提出しないとスクーリングにも参加できないのでレポートを書くしかないテキストに釘付け!パソコ
こんばんは!怠け者JKかりんです!今日は自己紹介と、皆さんにお知らせしたいことがあるんですよ。自己紹介名前は、かりんといいます。「かりん」というのは本名で、私の大事な名前です。苗字と漢字は公表していません。私は高校生で、通信制に通っています。通信制に通っている理由は、中学不登校だからです。成績は十分足りていていて、全日制の高校に行くこともできましたが、私は全日制ではなく通信制に行くことを決めました。何人家族かは秘密ですが、今日の話には、「父」と「母」と「兄」が出てきます
タイトル:不登校クエスト著者:内田拓海価格:1500円+税ISBN:9784868010302・作曲家版ゆたぽん・小学校・中学校に行かず、高校から通信制に通う・特に作曲経験がないけど、通信制に通いながら作曲の先生に教えてもらい、東京藝術大学に受験するその人を形作るのは、その人が普段、何を繰り返すかで、小学生の作者は毎日、数時間のゲーム、運動、絵を描くなど、規則正しく生活してたみたいです。また、人とのコミュニケーションにも興味があり、学校には行かなくても塾に通ったり、積極的
まず検定料に10,000円次に入学金を支払いましたそれから制服代金に5万円教科書代金に3万円くらいを予定してますあと地味に痛いのが交通費です私も出向く事が増えたので、、、電車賃て上がったよなぁ近くの通信制高校にして良かった服やカバンも買ったりしたので、この1ヶ月で転学に使った金額は30万くらいかも次は授業料だわ前にいた私立の全日制高校に比べると安いですが、入学金や制服など二回目だもんね教科書代金は教科が少ないぶんおさえれそうです前の高校と重なってる教材は一冊もありませんで
こども2は数学が苦手でした。いつも赤点背伸びして入った高校だからねしょうがないかも1年生のとき担任に、「単位が取れなかったら学校を辞めて下さい」と言われました。辞めてどうするのですか?と聞いたら転学してください。通信制とかにそう言われました。まだ1年生なのに、、、。腹が立ちましたがこいつに何を言っても無駄だと思いました。潰すタイプの先生その1年後担任は代わりました。1年生の時の担任は休職して
4月になりましたが、まだ寒いですね。まあ、今くらいの寒さなら私のようなデブには丁度いい感じです。たこ焼き4個100円、大人の寄付で子ども無料…本業は高校講師の店長「色々な人と絆深める」【読売新聞】大阪府高槻市川西町の閑静な住宅街に、子どもたちが集まるたこ焼き店があります。その名も「100円たこやき」。4個100円という低価格でたこ焼きを食べることができ、高校生以下には無料で振る舞うシステムもあるのだとか。不思議なwww.yomiuri.co.jpさて、大人からの寄付でたこ焼きを無
准看護師から正看護師を目指すため、本日から通信制の看護学校に入学となりました。2月に入学前の説明会がありました。でも、入学式がないため、今いち実感が薄いです教材が届かずやきもきしてました。てっきり28日が発送だと。心配になり(荷物の遅延も考えられるかなと)昨日、学校に問い合わせたのでした。本日発送、明日着との返答でした(え、遅くない?)説明会では28日と聞いたはずだけどなあ。。。でもそこは、アラフィフ脳。ハヤトチリだったようですが、今からこれでは前途多難な予感しかありませんね。
おはようございます。今日から新年度ですね。年度内にレポート課題と紙上事例のスケジュールを書きたかったのですが、バタバタでできなくて。まず、レポート課題は、全部で13。紙上事例は、全部で14あります。レポート課題は、年内に全て最終評価まで終わりますので。半年ほどで13のレポートを仕上げなくてはいけません。しかも一つの項目につき2つの課題を提示されていますので、26ですね。最初は、慣れないレポートにてんてこ舞いでしたが、慣れて要点を掴むと書けるようになりました。問題は、紙上事例ですね。本当
今日も部活でした娘さんが帰宅して話を聞いてびっくりⅠくんが今日で最後なんだって…部活だけじゃなく学校も辞めるんだって…もうね、びっくりですよ2年生のみんなで集合写真詳しい話はお友だちからのまた聞きでしかないけど勉強する環境がどうのこうの、と言ってたらしいです…今後は通信制のほうで頑張っていくとか、なんとか…これまたまた聞きなのでアレですがⅠくんと仲がいいわけじゃないけどいなくなると寂しく思うものですね新
礒村元信さん大作物語里親や不登校、通信制・定時制高校。これらがテーマになっています。実情を知ると共に、家がしんどい気持ちはとてもよくわかります。自分らしく生きるために、居場所の整備が必要なのでしょう。
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが2学期より起立性調節障害を発症し登校困難な状態に。3学期に入ると過眠により睡眠時間が15時間前後となり起床が16時前後となったため殆どの社会活動が困難な状態となっています。アメトピ掲載して頂きま