ブログ記事1,911件
こんにちは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。前回は笠縫で撮影したので、普通で終点大和西大寺駅まで乗車しました。大和西大寺駅で奈良線に乗り換えて、菖蒲池駅まで乗車しました。撮影地菖蒲池駅近鉄1252系VE72編成+8A系8A04編成普通大和西大寺行き近鉄1233系VE36編成+8A系8A02編成急行奈良行き近鉄9020系EE34編成+5820系DH25編成阪神なんば線開業15周年副票快速急行奈良行き近鉄9020系EE29編成+1026系VH27編成ならしかラ
近鉄線の額田〜石切間には勾配標が33.3から35.7に変わる箇所があり、そこを行き来する車両を見る度に「通勤電車とは思えない光景だなぁ」って思ってしまいますが阪神の車(1000系・9000系)が通過する時だと尚更で、これぞ高性能車って感じです。最もここより急な勾配区間がある神戸電鉄に乗車すると「登山電車かよ」って思うこともあり、近鉄の35.7‰を上回る50‰に凄さを感じます。(2024.4.27石切〜額田間にて撮影)尼崎方面へ向かう1000系HS55の普通電車です。生駒から瓢箪山にかけ
2024年04月19日今年度よりまた1つ、お出かけ好きな私が、目標を立てました。✨カラオケまねきねこ✨全店舗巡りです。正確な店舗数は、把握しておりませんが、全国614店舗(2023年07月現在)今年夏頃より毎月約2〜3店舗が、全国各地は、特に駅前に、出店ラッシュが続いてます。無能政府の意味無き『新コロ』対策と、無意味な非常事態宣言による、深夜営業時間の自粛要請。政府の無策に従った企業と、それに反した企業との差ですね。出店ラッシュが出来る企業の
2024年度分の4両固定×12編成48両の導入が完了した8A系ですが最後に納車された8A12では一部の扉に電動ステップとステップ制御装置が取り付けられ、新たなバリエーションが加わりました。2025年度分の新造車になる8A13以降や大阪・名古屋線向けの新型車両も気になるところですが8A系タイプの車両が増えるのは嬉しいことであり、近鉄電車に乗車する楽しみも上がります。(2025.2.15石切にて撮影)大和西大寺行き区間準急に充当される8A系8A08ほか6両編成です。1233系列との連結も多
これもまた今更かいッて感じで先々月の話ですが、何年ぶりの京都に行ってきました。東福寺と伏見桃山。久しぶりの近鉄奈良線…ママ、この電車よく乗ってたんだよ〜と子どもたちに言ってもへーって感じ。だよね。興味ないよね笑それにしてもさすがの京都、紅葉の時期で観光客の多さといったらすごかったしかし、わたしの京都訪問の目的は紅葉ではなく神社でもなくお寺でもなく有次ここで抜き型を購入するのが1番の目的。特にウサギ型鼻息荒く有次のある錦市場の方へ向かうもあまりにも四条通が懐かしくて、
いつか乗ってみたーーい!念願だった近鉄特急「あをによし」に初乗車。席が2人単位がよさそうなので、夫がいるお盆休みがチャンス!ということで、7月に京都行ったときに京都駅で予約して帰ったのです(勝手に笑)全席指定席で、乗車1ヶ月前から購入可。1人で乗る場合は、となりの席分の子ども運賃(特急料金+特別車両料金)を払ったらいいそうです。はりきって早めにホームにスタンバイ(笑)電車が入ってくるところや乗る前に写真撮りたい方が多いので、皆さんわりと早めです。
近鉄から阪神電車への乗換えですが、ほぼ乗換え不要です■阪神電車の路線図です拡大すると青の四角部分近鉄の奈良線です阪神電車が近鉄の奈良線に乗り入れてます■近鉄奈良線●例えば大和西大寺から尼崎行神戸三宮行などに乗ればOK■近鉄大阪線●例えば大和八木から難波行上本町行等に乗り鶴橋で乗換え尼崎行神戸三宮行などに乗ればOK■近鉄名古屋線●例えば近鉄名古屋から難波行に乗り鶴橋や難波で乗換え
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地河内花園駅近鉄9820系EH25編成阪神なんば線開業15周年副票区間準急大和西大寺行き近鉄8810系FL16編成+1233系VE46編成区間準急奈良行き近鉄1026系VH26編成阪神なんば線開業15周年副票普通東花園行き近鉄5800系DH01編成志摩スペイン村ラッピング区間準急大和西大寺行き近鉄9020系EE31編成+1026系VH27編成ならしかラッピング快速急行奈良行き阪神1000系HS62編成阪神なんば線
今回は中断していた、鶴橋駅の近鉄電車その3ひのとり・アーバンライナー・ビスタEX・ACEと阪神電車ここからの続きです。大阪・関西万博ラッピング、阪急電車、大阪環状線、大阪モノレール、日本航空に続く第5弾、今回は近鉄です。最初に来たミャクミャク様は奈良線からなんば線乗り入れの普通尼崎行き。外装は編成まるごとのフルラッピングです。今回はラッピングの話だけでなく、ベースとなっている近鉄の通勤車両について、近鉄電車の通勤電車の「系」は細かく細分化されていて無数にある
奈良・京都・橿原線系統で活躍する9020系は一部の編成で行先表示がフルカラーLEDに更新され、3色LEDのままの編成と見比べると鮮やかで見やすいため「9820系や5820系もフルカラー化してくれれば良いのに」って思ってしまうこともありますが2023年7月現在もまだ9820系と5820系のフルカラーLED化は実現しておらず、「このままだと更新したVVVF車より劣る車両になってしまう」って感じることもあります。9020系以外で行先表示がフルカラーLED化されているシリーズ21は3220系しかおらず
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地河内永和駅近鉄8A系8A10編成+1233系VE34編成普通大阪難波行き近鉄1252系VE70編成+8400系L04編成普通大阪難波行き近鉄1233系VE38編成+8600系X65編成急行大阪難波行き近鉄9820系EH26編成普通大阪難波行き近鉄5800系DH01編成志摩スペインラッピング+1252系VE75編成快速急行神戸三宮行きまだまだ近鉄奈良線のネタがあるので、河内永和で撮影を続けます~
私は奈良市に住んでいます。家から車で10分ほどのところにある近鉄大和西大寺駅の近くにある近鉄百貨店によく買い物に行きます。近鉄大和西大寺駅は平城宮跡の最寄り駅で、近くの古墳群も見られます。有名なのは、平城宮跡を分断するように近鉄奈良線が横断していることです。車窓から平城宮跡を眺めることができます。大極殿が再建されていますが、広い野原が広がっています。しかし、その下には奈良時代の都であった平城京の遺構が眠っています。3月1日に平城宮跡に隣接する佐紀古墳群で、奈良時代の都であっ
「奈良ロイヤルホテルで宿泊」こんばんは。昨日は朝から1日仕事でした。写真は2月15日の奈良県にて。この日は奈良市にあるホテル、奈良ロイヤルホテルで宿泊。部屋はセミダブルルーム。昔からあるようなホテルの建物。温泉付きのホテル。ホテルの館内が豪華なホテルでした。近鉄奈良線の新大宮駅から少し歩いたところにあるホテル。ホテルで自転車レンタルできるのはありがたい。ではでは、おやすみなさい。#奈良ロイヤルホテル#奈良市#奈良県#新大宮駅#温泉付きのホテルhttps://www.instagram.com/p
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地生駒駅阪神1000系HS53編成阪神なんば線開業15周年副票区間準急大阪難波行き近鉄9820系EH23編成+9020系EE34編成阪神なんば線開業15周年副票快速急行神戸三宮行き阪神9000系HQ10編成阪神なんば線開業15周年副票普通尼崎行き近鉄9020系EE33編成阪神なんば線開業15周年副票+8400系L03編成急行大阪難波行き近鉄5820系DH23編成阪神なんば線開業15周年副票区間準急大阪難波行き近
近鉄京都線伏見~近鉄丹波橋にて近鉄1230系VE38+8000系L90急行京都行き近鉄VVVF更新車の2両編成で唯一のシングルアームパンタ換装車、VE38です。A更新施工と同時にシングルアームパンタに換装されました。ただし、シリーズ21や近鉄22600系Aceと違い、パンタグラフの関節が両方共に車体側に向いています。運行範囲は近鉄奈良線·京都線·橿原線·天理線で、阪神線に直通する運用には充当されません。
9月9日の土曜日。初めて鋼索線以外の近鉄電車に乗る為にバイクで近鉄奈良線の生駒駅へ到着。線路沿いの二輪駐車場へ停めますね。(125ccクラス一日¥130)近鉄奈良線な生駒駅の駅舎は坂に立地している為、駐車場から下る事になります。年季の入った鉄柵…。坂なのでこの建物の二階が道路からの入り口となり路面沿いになりますよ。階段を上がれば3階で、陸橋を渡れば生駒鋼索線の駅舎になります。今回は生駒山上遊園地では無くて奈良線の電車に乗るので戻りますね。昭和の雰囲気残る"グリーンヒル
今回の大阪キャンペーンには入っていないですが、演歌歌謡曲に力を入れているお店です。どうぞお立ち寄りください。ミヤコ瓢箪山店東大阪市の瓢箪山で40年以上営業しているミュージックショップです。未だにカセットなんかもたくさん置いてます。演歌歌謡曲の歌手がたくさん来てくれますのでこれからどんどんご紹介させていただきます。k4.dion.ne.jp/~sarii/burogu2…営業時間AM10:00~PM7:30住所大阪府東大阪市喜里川町2-18電話072
いつも花えみをご愛顧いただき誠にありがとうございます。この度花えみは、4月18日金曜にサロンを移転してリニューアルオープンすることになりました。そば処鴟尾の「古民家リラクゼーション花えみ」へお越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。新しい環境にはなりますが店内も新しくなりより一層パワーアップして営業したいと思っております。新店舗でも皆様のご来店を心よりお待ちしております。今後とも花えみをどうぞよろしくお願い申し上げます新店舗ご案内〒631-0076奈良
駅舎・駅名標の画像はこちら近鉄A奈良線・B京都線・橿原線大和西大寺駅の発車標の画像をUPします。中央改札口の発車標です。南改札口の発車標です。1番のりばの発車標です。2番のりばの発車標です。3番のりばの発車標です。4番のりばの発車標です。5番のりばの発車標です。6番のりばの発車標です。橋上コンコースの発車標です。地下連絡通路の発車標です。1・2番のりばの入口の発車標です。3・4番のりばの入口の発車標です。6番のりばの入口の発車標です。1・2番のりばの橋上通路の出口の
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地菖蒲池駅近鉄1026系VH28編成いのちのあかしラッピング+9020系EE30編成快速急行神戸三宮行き近鉄9820系EH25編成阪神なんば線開業15周年副票普通尼崎行き近鉄5800系DH05編成KIPSラッピング+9020系EE31編成快速急行神戸三宮行き近鉄9820系EH28編成ミャクミャクラッピング急行大阪難波行き近鉄1252系VE62編成+8600系X63編成区間準急大阪難波行き阪神1000系HS57編
※改30より東大阪以外を別記事とした。自分は東大阪在住ですが、生まれた時には東大阪市ではなく布施市でした。物心ついた時に表札等で布施市?と疑問に思った事が記憶に残っています。懐古として布施市、そして東大阪市の基となった河内市、枚岡市の痕跡探しを実施しました。●プライバシー配慮が必要と判断した場合には住所の曖昧記述又はボカシを入れています。●鉄蓋系は物によってはかなりの数見つけていますが、重複し過ぎるので割愛しています。●レアな画像が有れば都度編集/追記/更新します。●改43より
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地河内永和駅近鉄9820系EH29編成普通尼崎行き近鉄1026系VH26編成台湾締結ラッピング普通尼崎行き近鉄8A系8A01編成+9020系EE22編成普通大阪難波行き近鉄8000系L81編成+1249系VE51編成急行大阪難波行き近鉄80000系HV52編成特急ひのとり大阪難波行きこれで近鉄奈良線の撮影は終了です。お次は暇なので、阪神本線の撮影へ向います!続く
阪奈間を走る優等列車で一番停車駅が多く、全列車が6両編成で運行される区間準急ですが現ダイヤでは近鉄線内完結列車が多くなり、阪神なんば線に直通する列車は少なくなったため同線内でこの種別を見ると珍しく感じられ、特に尼崎行きだと尚更それを感じられます。準急と異なり区間準急に8両編成が存在しないのは同種別の停車駅のうち瓢箪山・枚岡・額田の3駅が6両編成までしか対応していないためで、編成両数だけ見ると可もなく不可もなくって感じがします。(2023.5.15石切〜額田間にて撮影)大阪難波行きの区間
奈良・京都・橿原線系統で活躍する8000系列も全編成健在なのは8600系と8800系だけになり、どちらもB更新時に内装を一新しているため新型一般車導入後も直ぐには編成単位での廃車は出ないと思われますが検査期限の関係等で8000系や8400系の全廃より先に廃車が始まる可能性もあり、これからの動きに注目です。8600系はバリエーション豊富なので趣味的に面白く、全編成健在なうちに撮影・乗車することをお勧めしたいです。(2023.1.3生駒にて撮影)阪奈間急行に充当される8600系X69です。
既に大本営発表から2週間近く経過してしまいましたが、この発表は衝撃的でした。2024年10月奈良線・京都線で新型一般車両がデビューします!(近鉄大本営より・PDFファイル注意)以下引用開始近鉄では、老朽化した車両を更新するために新型車両の投入を計画していますが、2024年10月から奈良線、京都線、橿原線および天理線で新型一般車両の運行を開始することを決定しました。今回の新型一般車両は、ベビーカーや大型荷物などをお持ちのお客さまが気兼ねなく着席して過ごせるスペース「やさしば」を
※改30より東大阪以外を別記事とした。また文字数超えのため改80より布施市の記事を2分割した。自分は東大阪在住ですが、生まれた時には東大阪市ではなく布施市でした。物心ついた時に表札等で布施市?と疑問に思った事が記憶に残っています。懐古として布施市、そして東大阪市の基となった河内市、枚岡市の痕跡探しを実施しました。●プライバシー配慮が必要と判断した場合には住所の曖昧記述又はボカシを入れています。●鉄蓋系は物によってはかなりの数見つけていますが、重複し過ぎるので割愛しています。
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市天王寺区北部に広がる市街地に位置する近鉄大阪線のターミナル駅で、地上に大阪線の大規模な櫛形ホームを有しており、地下には近鉄奈良線と近鉄難波線のホームが併設されている、大阪上本町駅(おおさかうえほんまちえき。Osaka-UehommachiStation)です。尚、写真は前年の2023年10月撮影です。現在は地上ホームの3番線(3号線)が用地転用のため廃止されていて、状況が変化しています。また、文章が長くて写真が多くごちゃごちゃした記事になっ
(ダイヤ改正前の撮影です)近鉄奈良線鶴橋にて近鉄22000系AS28+22600系AT53+22000系AS26+12400系NN02特急大阪難波行き奈良から大阪難波へのラッシュ輸送のため、定期列車最長の10両編成を組む近鉄阪奈特急です。次のダイヤ改正で消滅する列車の一つで、2両減車となり8両編成になります。かつては大阪線でも10両編成の特急の設定がありましたが、減車で8両になっており、最後の10連特急となっていました。奈良線の10連特急はここ最近では基本2両編成を3