ブログ記事1,874件
令和7年4月29日(火・祝)に、橿原神宮で昭和祭が行われます!昭和天皇の誕生日であった4月29日に行われるお祭りで、日本を復興、発展へと導いた昭和天皇の大業を称え、皇室の弥栄と国の発展、そして文化の振興と産業の増進、永遠の平和を祈ります。祭典では、御祭神の神武天皇とゆかりの深い「久米舞」を4人の舞人が剣を抜いて舞い、雅楽の音色とともに、いにしえの宴を思い起こさせる歌舞を奉奏します。久米舞(くめまい)とは神武天皇が御東遷のみぎり宇陀において戦勝の宴でお詠みになった御製(ぎょ
奈良市にある、唐招提寺(とうしょうだいじ)の御影堂供華園(みかげどうくげえん)で、鑑真和上(がんじんわじょう)ゆかりの花「瓊花(けいか)」が特別公開されます。瓊花は鑑真和上の故郷・中国揚州市の名花で、隋(ずい)の煬帝(ようだい)が同地を訪れて気に入り、門外不出にしたとの逸話があり「皇帝の花」とも呼ばれる花です。唐招提寺には、鑑真和上遷化1200年にあたる1963年、その記念事業の一環として中国仏教協会から贈られ、その瓊花を株分けして現在10株の瓊花と御廟にも1株が生育されています。ぜ
大安寺に縁の深い弘法大師空海の高徳を偲ぶ、「弘法大師正御影供」が令和7年4月21日(月)に厳修されます。弘法大師の絵像が奉られた本堂での法要後、柴灯大護摩祈祷と火渡りが行われます。四国八十八カ所とインド八大聖地のお砂踏みがあり、弘法大師御遺髪も特別開扉されます。ぜひ訪れてみてください!弘法大師正御影供(こうぼうだいししょうみえく)[開催期間]2025年4月21日(月)正御影供法要13:00~柴灯大護摩・火渡り14:30~[開催場所]大安寺(住
中止されていた三輪山登拝の受付が、令和7年1月20日より再開されています!三輪山は、日本最古の神社と言われる大神神社(おおみわじんじゃ)の御神山。少し前までは、神官たちしか入山できなかった神聖な場所です。普通の登山とは違い、ルールが色々あります。特に今年は巳年で、初めて登拝される方も多いと思うので、ご注意ください!-登拝の受付について-・大神神社摂社狭井神社(さいじんじゃ)にて必ず受付してから登拝してください!・入山初穂料1人300円・受付時間09:
春日大社では、藤の開花時期限定の「藤まもり」の授与がはじまっています!「鬼滅の刃」で、藤の花は鬼が忌避(きひ)する花として登場していることもあり、最近ではこの「藤まもり」が特に人気になっています。この時期の春日大社境内の藤の花はとても綺麗で、ぜひ見てもらいたい奈良の風景のひとつです。ぜひ、奈良公園散策とともに訪れてみてください!藤まもりは数量限定ですので、お早めに!LINEスタンプ色々発売中です・ついに、奈良弁スタンプの第2弾を新発売!!https:/
ニュースにも色々取り上げられている、売場面積約2500坪の世界最大店舗で、令和7年3月1日にグランドオープンした「無印良品イオンモール橿原」さんに行ってきました。行ったのは3月2日のオープン2日目。日曜日なのもあり、お昼は初日と同様、入場制限もあったみたいなので、閉店前に行ってみました。さすがに入場制限はありませんでしたが、それでもかなりの数の人が…店内の感想は、広い!!大きめのホームセンター全部が無印の商品という感じ。無印良品のほぼすべての商品があると言われてるのが納得
ゴールデンウィークに入ってくるこの時期、桜井市にある最古の神社、大神神社(おおみわじんじゃ)では、珍しい植物を見ることが出来ます。全体が真っ白の多年草「銀竜草(ギンリュウソウ)」です。ほのかに浮かび上がって見えることから「ユウレイダケ」や、葉が透き通っていることから「水晶蘭」と別名で呼ばれたりもしてます。普通は落ち葉などがたまった湿度の高い場所や標高が高いところに多いんですが、なぜか大神神社では見ることが出来るんです!ジブリの「もののけ姫」にでも出てきそうなこの花が、大神神社で
今回紹介するのは、橿原市にある「植田商店」さんです。明治43年創業の乾物海苔専門店で、奈良県下のお寿司屋さんやラーメン店などに乾物海苔をおろしているお店ですが、こちらの店舗で海苔を買うことが出来ます。お店は、国道165号線沿いで釣具屋さんの「マリンコンパニオン奈良橿原店」さんのすぐ横というか、駐車場の北側にお店がある感じです。国道からは、少し奥まっていますが、「マリンコンパニオン奈良橿原店」さんに車で入ればすぐわかると思います。近鉄耳成駅から南へ徒歩5分なので電車でも行け
店じまいの早いイメージがある奈良の夜を盛り上げるためにイベント「こにし夜市もいちど夜市」が、令和7年4月19日(土)・20日(日)に開催されます!「味わい」「みやげ」「体験」をテーマに、もちいどのセンター街と小西さくら通り商店街が夜も楽しめるイベント。昼間と異なる屋台や物販、ゲームなど楽しい体験など内容もりだくさんです!詳しくは、こちら↓TOPページ-【公式】夜市ページぜひ、訪れてみてください!第9回こにし夜市もいちど夜市[開催期間]202
しんじょう君と守時さんLINEスタンプ第一弾からついについに!しんじょう君と守時さんLINEスタンプ第二弾がリリースされましたぁ!!!しんじょう君と守時さんが活躍するTVやブログのネタを盛り込みまくりました*須崎市元気創造課元気創造係の守時健さんはイケメンアテンド、超公務員として大人気で、たびたびTVでも話題になってますyoutubeでイベント時の二人のやり取りが見れますが、なんていうか前衛的すぎるやる気なし、紹介する気なし、早く帰りたそう、ゆるすぎる
桜もそろそろ散ってきますが、次は牡丹が見頃になってきます。その牡丹で有名な長谷寺(はせでら)で見頃に合わせて「春のぼたん」が行われます。「春のぼたん」の時期、長谷寺境内の牡丹園では150種7000株の牡丹が咲き誇り、素晴らしい風景が広がります。期間中は、ぼたん献花祭やお茶会、法話布教などが行われます。源氏物語にも見られるように、当時、長谷寺の霊験は中国にも聞こえており、唐の僖宗皇帝の第四夫人であった馬頭夫人が、長谷寺の観音様に願をかけ、その成就のお礼に牡丹を献木したことから栽培が始ま
奈良市にある不退寺(ふたいじ)で「春期特別公開」が、令和7年3月1日(土)から行われます!普段は見ることのできない江戸時代初期の作品とされる在原業平画像をはじめ、伊勢物語、こけら経などを見ることができます。今年は業平生誕1200年を迎えることを記念して、生誕の地である在原神社とのコラボレーションにより、期間限定で特別御朱印の授与が行われます。ぜひ、この機会に!不退寺春期特別公開[開催日]2025年3月1日(土)~5月31日(土)9:00~17:00
天理市にある長岳寺(ちょうがくじ)では、4月下旬から5月上旬にかけて、約1000株の「平戸つつじ」が咲く圧巻の光景を見ることができます。境内1万2000坪にわたって四季折々の花が美しく咲くことから、関西花の寺25ケ所第19番霊場にもなっています。5月上旬から下旬にかけて本堂前の池に咲く「かきつばた」も水面にその清楚な姿を映し見る人の心をなごませます。この辺りは、神社や古墳、天皇陵などが隣接しているのでハイキングにもってこいです。ぜひ訪れてみてくださいm(__)m長岳寺周辺の
奈良公園にある奈良国立博物館の前で見れ、もはや夏の奈良公園の名物なった「鹿だまり」が、今年もそろそろ見れるようです!この現象は、夕方になるとたくさんの鹿がこの場所に集まり暑さをしのいでいるとされているんですが、なぜ夕方にここに集まるか原因はわからないらしく、博物館の地下室の換気口から流れる空気が冷たいため、涼みに来ているのでは・・・とか暑さに関係なく、鹿せんべいの販売が終わる夕方4時頃から集まるようすが見られるため、店じまいの前にせんべいを買った観光客の多い場所で待っているのでは・・・
激安スーパー「ロピア」が出来て色々話題になっている観光型複合商業施設「ミ・ナーラ」に今度は、BBQも出来る人工ビーチが2021年7月22日に誕生しました!ミ・ナーラ屋上に出来た「TACHIHIBEACHNARA」は、BBQ設備貸出はもちろん、火付け不要、ゴミも捨てて帰れます。そして面白いのが、食材やドリンク持ち込み可で、1階のロピアで買ったものをそのままバーベキューで食べることができるんです!しかも、ロピアミ・ナーラ店での2,000円以上お買上レシートを見せるとBBQ料金の
こんにちは、オリジナルLINEスタンプクリエイターのericoです。今日もブログに来て頂きまして、ありがとうございます。バンコク滞在時にご縁を頂いた社会福祉士コーチMasamiさんのプロフ画像を制作させて頂きました。Masamiさんはコーチングやカウンセリングをベースに、個人セッションやワークショップを行っていらっしゃいます。社名のLamipasは、「ひみつのアッコちゃん」の魔法の呪文、「ラミパス、ラミパス、ルルルル〜」のラミパス。変身した姿から、元の姿に
興福寺の南円堂の仏像「四天王立像」が国宝に指定されることになりました!「四天王立像」は、持国天、増長天、広目天、多聞天の4体でいずれも高さが約2メートルあり、手足の力強い動きの表現などに、鎌倉時代の代表的な仏師、運慶や快慶の流れをくむ、いわゆる慶派の特徴が見られます。長らく中金堂に安置されていましたが、本来は南円堂の像だったことが調査でわかったそうです。このほか、唐古・鍵遺跡から見つかった、楼閣が描かれた土器の破片などの出土品と、薬師寺東院堂に安置されている鎌倉時代の「木造四天王
今回紹介するのは、奈良市にある「向出醤油醸造元」さんです!東大寺の転害門をさらに北に歩くとお店が見えてきます。奈良公園からも歩いて行ける距離。駐車場はないので、ご注意ください。名前のとおり、お店というより醤油の醸造所になっています。奥からは醤油のいい香りが。醸造所の入口に、このように商品が置いてあって、誰でも購入することができます。明治12年の創業の昔ながらの製法でじっくり発酵熟成させた醤油。原料もこだわりがあって、本当に醤油の美味しさが感じられます。醤油は薄口・濃口
増税前で、車の買い替えなどを検討されている方も多いのでは。今回は、新車などのお祓いにおすすめな場所を紹介したいと思います。桜井市にある日本最古の神社、大神神社(おおみわじんじゃ)の自動車お祓所です。古くは第10代天皇・崇神天皇の時代、支配圏拡大のため、四道将軍(しどうしょうぐん)を各地に派遣することに。その道中の安全を三輪の大神様に祈念したところ、神威著しく、さし迫る危険を未然に防ぎ、神護を受けたといわれています。自動車お祓所は、二の鳥居(大鳥居を通って次の鳥居)の右手にあ
LINEの吹き出しの色。わたしのは、ずっと黄緑で。他の人の画面投稿で、ピンクや白の吹き出しをみて、ずっとうらやましかったんですよ。ブログへのご訪問、ありがとうございます。竹内真紀です。LINE吹き出し色を変えるそう検索しても、小難しいことが書いてあるだけで、よくわかんない。若者なら知ってるやろ、と大学生・長男くんに聞いたけど、分からずじまい。とほほ。でも~~。知ってるんちゃうか、という人に、質問する機会が来ました。吹き出しの色の変え方、知りたいんやけど。ってそしたら、
今回紹介するのは、橿原市にある「情熱うどん荒木伝次郎」さんです!田原本町のお店から、2020年に移転されたお店。もともとは、「得得橿原曲川店」さんの場所で「情熱うどん眞光」という名前で営業もされていました。今のお店はイオンモール橿原の南にあります。駐車場も広いですが、お店の前の駐車スペースは駐車禁止なので、ご注意を。お店の北側に大きい駐車場があります。ミシュランのビブグルマンにも掲載されたこともあり、最近では、ねとらぼ調査隊の「奈良県で人気のうどん屋」の1位にもなっ
こんにちは、オリジナルLINEスタンプクリエイターのericoです。今日もブログに来て頂きまして、ありがとうございます。今日の小学生新聞で、海鳥の体内からマイクロプラスチックが検出されているという記事を読みました。魚の体内からマイクロプラスチックが検出されている話は最近よく聞きますよね。魚や鳥の体内からマイクロプラスチックが見つかっているということは、いずれ人間の体にも入ってくるということ。マイクロプラスチックも大気汚染も温暖化
たくさんの桜が植えられている東吉野村の花園「高見の郷(たかみのさと)」が、令和7年4月1日(火)から、開園されます!高見の郷は別名「天空の庭」と呼ばれ、名峰・高見山の近く、標高650mの丘に、シダレザクラが1000本余り。青い山々の連なりを背後に一重・八重の桜が咲き誇ります。濃淡のピンクと白の桜、ユキヤナギの白、レンギョウの黄とが彩ります。高みの展望台からは一目千本の眺望が抜群です。公式ホームページに、現在の開花状況など詳しく紹介されています↓高見の郷|1000本のしだれ桜
春日大社では、藤の開花時期限定の「藤まもり」の授与がはじまっています!5月からアニメが放送される「鬼滅の刃」で、藤の花は鬼が忌避(きひ)する花として登場していることもあり、最近ではこの「藤まもり」が特に人気になっています。この時期の春日大社境内の藤の花はとても綺麗で、ぜひ見てもらいたい奈良の風景のひとつです。ぜひ、奈良公園散策とともに訪れてみてください!藤まもりは数量限定ですので、お早めに!LINEスタンプ色々発売中です・ついに、奈良弁スタンプの第2弾を
奈良の方なら誰でも知っている橿原市にある老舗だんご屋「だんご庄」で集団食中毒が発生しました…7月6日、串だんごを購入して食べた4歳から76歳の男女合わせて16人が下痢や嘔吐を訴えたそうです。さいわい重症の人はおらず、全員快方に向かっているそうですが、食中毒をだしたことで「だんご庄」の2店舗は、11日まで営業停止処分を受けています。お店は二度とこのようなことがないように改めて衛生管理を徹底してお店を再開するとのこと。奈良の名物ともいえる「だんご庄」のだんご、これからもちょくちょく食
奈良市二条にある観光型複合商業施設「ミ・ナーラ」に最近関西でも話題になっている激安スーパー「ロピア」が、2021年4月オープンしました!関東を中心に展開されているスーパーですが、関西でも大阪府に3店舗、兵庫県に1店舗あり、このミ・ナーラ店が奈良初出店になります。店名の「ロピア」は、「ロープライスのユートピア」に由来しているそうです。出来たばかりなのもあり、平日でもかなり人がいっぱいです。土日だと入場制限などもあるかもなので、ご注意を。駐車場はミ・ナーラなのでめちゃくちゃ台数停めれ
以前開催されていた「平城京天平祭」が終了しましたが、天平行列は規模を縮小されてですが開催されます。孝謙天皇を中心とした行列が当時の衣装で、平城宮跡を歩きます。天平時代の衣装体験もあるようです。詳しくは、こちら↓天平への誘い-平城京天平行列実行委員会(旧平城京天平祭)ゴールデンウイークの開催ですし、ぜひ訪れてみてください!天平への誘い(いざない)2025[開催日]令和7年(2025年)5月3日(土・祝)第一部12:00~13:00第二
「日本さくらそう」の展覧会が御所市にある高鴨神社(たかかもじんじゃ)の境内で開催されます。「日本さくらそう」は現在、絶滅危惧種にあり、さいたま市田島ヶ原の自生地などは国の特別天然記念物に指定され保護されています。国指定重要文化財の本殿がある高鴨神社では現存している殆どの品種約500種(2000株)が保存栽培され、高鴨神社の日本さくらそうは、昭和35年にその時の宮司さんが京都の自邸より持ち運んだそうです。期間中は、特設の花壇に展示されたさまざまな品種の日本さくらそうが楽しめます。5月
リニューアルオープンしたイオンモール大和郡山の2階に、面白いおもちゃ屋さんが出来たので紹介したいと思います。「MONTOY(モントイズ)」さんです。子どもたちの好奇心を刺激する知育玩具や大好きなキャラクター玩具、話題のおもちゃなど子どもたちの大好きを集めたお店だそう。関西初のお店になります。店内はオープンな感じでとても広く入り口付近にはぬいぐるみ系が、奥にはレゴやゲームなどのおもちゃが所狭しと置いてあります。おもちゃのタッチ&トライコーナーがいっぱいあり子どもが何時間でもい
今回紹介するのは、奈良市にある「まいどおおきに食堂さち福やならファミリー店」さんです!西大寺にある「ならファミリー」の6階のレストラン街にあるお店。名前のとおり、まいどおおきに食堂を運営するフジオフードグループの定食屋です。「さち福や」は、奈良県ではこちらのお店のみになります。(2023年9月現在)かなり前からあるお店なので別に…と思う方もいるでしょうが、こちらのお店、なんと、最近、明太子食べ放題が定食につくようになったんです!フジオフードグループのお店で