ブログ記事56,924件
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。野菜を選ぶ時の基準として、やはり安全で栄養価の高い物がいいですよね。しかし見た目の基準で選ぶと逆になります。虫食いがひとつもないのは農薬ドバドバです。緑色が濃い野菜は肥料ドバドバで毒があります。日本の野菜は肥料の使いすぎで、欧州では汚物扱いですよ!下のリンクで確認してください。安全で栄養価の高い野菜は、適度に虫食いがあり、緑色が濃すぎない野菜です。女性セブンが特集していますね。船田の関連記事『★重要★外食の野菜は食
アメリカの言うことを聞いて、グローバル企業の儲けのために命を差し出しているのが我々日本人なんだと言うことですたった4分13秒です。元農林水産省官僚、東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘博士の警告に、是非、耳を傾けてください。ご家族の為、延いては日本の為です。#食は命#日本有事#たった4分13秒です。元農林水産省官僚、東京大学大学院農学生命科学研究科教授・鈴木宣弘博士の警告に、是非、耳を傾けてください。ご家族の為、延いては日本の為です。#食は命#日本有事#Ameri
日本の農業景況は実は過去最悪になってしまっています。さらに2023年の見通しはいったいどうなるのかみていきましょう。日本政策金融公庫では担い手農業者を対象にした農業景況調査を発表しました。農業全体でみても過去最悪レベルで2022年で景況指数は39.1%のマイナスということです。これは調査を始めた1996年以降最悪といいます。ほぼ全てマイナスといった状況の中、酪農は特にマイナス80にもなってしまっています。生産資材の高騰などによる影響は農業全体に大きく影響していて経営を圧
群馬県で看護師と農業を兼業で営んでいる開晃パパです☺とっても残念なお話しですが、どうかお付き合い下さい🙇🏻♀️今日の午前中は開晃パパが次男くんと過ごし、嫁ちゃんはブロッコリー🥦︎の定植を進めました💡午後からは3人でいつものスーパーへ買い出しに出掛ける予定でした。昼になり嫁ちゃんが帰宅しました💡すると嫁ちゃん…ブロッコリー定植中に南隣りの地主(70代後半っぽい感じ)さんが来て色々言われたと…💧南隣りの畑土地は農業法人に貸していて蕎麦や麦を何回か作ってみたけど生育が悪く毎回枯れちゃっ
生口島を夜22時に出発し京都へ着いたのは深夜2時4時間で夢のようなスローライフから現実に戻る今回訪れた生口島柑橘農業を営むみっちゃんやそのパートナーの方々、ご近所のお友だちそして柑橘畑みっちゃんたちの仲間さんたちが営んでいる自然農法は農薬に塗れた土の改良から始める為長い時間がかかるのです島の農業人口は減少の一途を辿り年をとって体力的に畑を放棄したものを譲ってもらい農薬を抜くところから始める農薬が抜けるまでに2、3年を要するから長く辛抱しなければならないみっちゃ
日本に食糧危機が来るといっても、全然わかってない人たちが大多数のようですけど・・・↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓もうすぐ三食イモに、ゴルフ場をイモ畑に…国民は知らない「世界で最初に餓えるのは日本」という真実(みんかぶマガジン)-Yahoo!ニュースもし世界的な食料危機が起き、日本への食料品の輸入が途絶えたらどうなるのか。東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「農水省は『一日三食イモになる』と予測してnews.yahoo.co.jp
なかなかブログへ書くことへ気が進まなかった保護者が書いたアンケートの回答『その他、何かあればご記入ください。(自由記載)』と最後に書かれていたアンケート用紙その回答を載せていきたいと思いますいろんな意見があり私達に話を聞きに来た方達は役場や行政の対応に批判の意見を書いてくれていましたあとの方は私達の愚痴をたくさーん書かれていましたw一部ですが載せていきます↑これは私が働いてないと思っているお母さんが書かれたと思いますw働く先が決まると同時にあのアレルギー対応で
本日は地植えアガベ鉢上げ作業🌵この辺り約30鉢
群馬県で看護師と農業を兼業で営んでいる開晃パパです☺ブログ最後に超オススメな簡単農業機械メンテナンスをご紹介してますので必見です❗開晃パパ的には今回、それが落とし穴だったと思ってますが……😅今日は夜勤明けの開晃パパホームセンターに寄ってスパークプラグ(以下プラグ)を購入して帰宅しました購入したら直ぐに交換したくなるのが開晃パパ😅スパイダーモアを引っ張り出してきました前回の不具合解消目的メンテナンスの際にかなりプラグが汚れていて……一応、汚れを落として再取り付けしましたがやはり交換
東北地方の片田舎に暮らす、若い女性の農業日誌、および毎日の献立を事細かく描いた、日記のような映画である。「夏」「秋」「冬」「春」の四部構成になっていて、描写はナレーションが多く、写実的で淡々としているが、ところどころ、農業に携わる者の鬱屈とした感情が語られていて、あまり明るい映画ではない。登場人物は、自然のもたらしてくれる風物、植物・動物とうまく折り合って生きている姿が描かれているが、彼らはあまり他人を、総じて人間を好意的には見ておらず、他人を批判することに明け暮れているようにもみえる
お騒がせしていた腰がほぼ完治しました。やっと普通どうりの生活ですが、今、いきなり重いものを運ぶとまた、ぶり返してしまうので、それはそれで慎重にやっていきたいと思っています。正直、腰が痛くなると何にもやる気が起きません。さて、実は、ずっと思っていたことがあります。私の運気があがったり下がったりするのは飼っている「ヤギ」に対する「愛」の度合いなのか?と思うことがあります。いう事を聞かない時は、ヤギに対して指導をすることがあるのですが、それは、人によると、凄い暴力的だという事の
カナダ在住者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。Anyresemblancetoactualeventsorlocalsorpersons,livingordead,isentirelycoincidental.©m2011-2022Allrightsreserved.仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。★を@に変えてください。ブログ記事の転載、複製は禁止しております。転載やコピーをし
おはようございます😊昨夜に投稿しようとベッドの中でしたが…やはりそのまま寝てしまいました😪笑今年はさくらの開花も早そうですね🌸タイミングよくお花見が出来たらいいなぁ🌸わが家のお庭も春らしくなってきました目隠しになればと思ってますがまだまだフェンスいっぱいにはなりませんそしてそろそろプランターでの家庭菜園準備です2年目の初心者ですが昨年よりちょいと上手に育てたいと思ってまーすさてさて何を作りましょうか🍓🍅🍆🥒🥕🍠…3月19日(日)月に一度の「農楽マッチ」勉強会に参加す
毎年、パリで行われる国際農業見本市は、毎年、多くの人を集める一大イベントの一つです。今年は2月25日から3月5日までポルト・ド・ヴェルサイユの大きな会場で行われています。結構、地味に人気のあるイベントで、今年は50万人の人出が見込まれています。フランスは自国の食糧に誇り高きプライドを持つ農業大国でもあり、フランス各地から見事な牛、馬、豚、羊などとともに、地方名産のチーズやバター、またハムやサラミなどの肉製品など、様々な食料品も集結し、農業にまつわるアクティビティなども用意され、
はっきり覚えてます、嫁さんと私が農業の修行を始めた年を。それは2010年でした。イリノイ州のお金持ち地区に購入した自宅を売却し、オフィスまで10分で行けるElkGroveVillage市に借家に引っ越しました。そしてその市の隣にあるSchaumburg市から農地を借り、農業を始めたのです。以下の写真の通り、猫の額のような畑でしたが、私が農業のイロハを学ぶには十分な広さでした。シカゴの電子機器メーカーで20年間働いたら日本に帰国して嫁さんの実家の農業を継ぐという計画でした
父が亡くなって姉と2人で実家の家、土地、財産全てを相続する事になった。姉によると、相続人は1人の方が後々売却する時に手間が掛からず良いらしい。姉のとこの下の子が住みたいなんて話もあったけれど、何しろ古い風習が残りまくっている田舎なので難しいと思う地域の行事(運動会や盆踊り)や集会所の掃除(早朝5:30集合)、公道わきの除草作業などの他に、班長さんやら部落長さんなどの役員の仕事も輪番制で回ってくるその上、早朝の来客や電話も珍しくない農村に、街中で育った子が住めるか甚だ疑問。いや、書いて
見栄っ張りな主人の建てた家は、4000万円の豪邸です。主人は、41歳で35年の住宅ローンを抱えています。そんな主人が去年、新居完成前に繰り返し言っていたこと。それは・・・新居が完成して、引き渡しになったあと、俺は仕事を辞める。ローンは通ってるから、大丈夫家の仕事(農業)をやりながら、趣味のゴルフと釣り、バイクと車、スキー、カメラを楽しむ。生活費はみおが稼ぐし俺が子供の送り迎えするし。みおもかなり楽だろう?月に10万円を越えるローンを組んだのに仕事を辞めるって、どんな頭の構造してる
3月19日今日は暖かい良い天気です。ついに檜の花粉症が出始めました。これから6月までイネやら続ききます。本日のメインは私ごとです。その前に娘と夫の農業娘のバイトがスタートしました。畑の石拾いです。(新しい農場は真ん中の木々周辺を除いた奥の杉の木まで)時給900円で現在3300円ほど働いたらしい。夫の作業が楽になっているならまっ、いっか。推し活に流れていくお金が勿体ない。明日は終業式2年生に向けて春休みも頑張ってもらおうわたくしごと昨日より大阪へ帰省していま
かつて、民主党が政権をとった時、農家に個別補償をするという政策を打ち出した時、自民党は猛反対しました。バラマキの典型であると。子供手当てもそうでした。愚か者とまで言って罵ったのですよ。それが今では、自民党が、少子化対策として、子供手当てを今ごろになって言い出したのです。日本の酪農は、今、八割以上が赤字で、六割以上が廃業を考えているという、衝撃的な報道がありました。農家の人達に、個別補償をすると言った時に、自民党の尻馬に乗ったあんたら、農家の皆さんが、どれだけ大変か、知っていますか?私の親
愚痴です。苦手な方はスルーでお願いします。昨日も旦那は、帰ってくるなり私がご飯の準備をするのをケータイ見ながら待ち、ご飯が出来れば椅子について食べ、その後さっさと寝室を占拠してました。そして私が入れたお風呂に、リビングにいる私に会わないようにして入り、さっさと就寝。朝も「いつものように」自分では起きないので私が起こし、旦那の朝ごはんの準備をし(牛乳とパン派なのでそれを温めてるだけだけど)、なんも言わずそれを食べています。喧嘩する前から、頑なにありがとうと言わない姿勢に腹が立
農学部にはたくさんの分野があります。何も農業だけではありません。今回もいつもの中四国国立大学農学部だけの情報になりますが、それぞれの農学部で何が学べるのか?と言う事で学科やコース、プログラムに分けて表にしてみました。内容によって学べたり学べなかったりするので、自分は何をしたいのか?何を学びたいのか?をしっかり考えると、自ずと受ける大学が絞られると思います。また農学部は日本全国の大学を見ても、ここでしか学べないとか、いくつかの大学でしか学べない学科やコースがあり、やりたい事や興味のある
去年の今頃、私がまだシカゴでエンジニアをしていた時期に滋賀の水口に住む親友の幡野とLINE電話で話をしていたのですが、彼と話が少し噛み合わなかったのをよく覚えています。その理由が今日判ったのです。その理由を聞いて嫁さんと私は驚愕したのです。去年の今頃は会社でエンジニアとして最後のプロジェクトを仕上げるのに忙しかった時期でした。またその年の年末に日本に帰国する為にやることが沢山あった時期でもありました。私よりも2歳下の幡野は定年退職まで2年あり、彼も最後のサラリーマン生活を仕上げ
群馬県で看護師と農業を兼業で営んでいる開晃パパです☺昨日、予告していた畔塗り作業をしました☺普通なら生憎の雨ですが畔塗りには最適です💡畔塗りは左官屋さんが壁をシャカシャカするのと同じ要領でやりますので水分が重要です。トラクター🚜に取り付けた畔塗り機をスタート位置に配置しました💡コイツが良い仕事するんです💡後ろから見た所ですが、トラクター🚜が左に傾いていますが畔塗り機は水平を保っています💡トラクターのオート水平をONにすると耕耘の際でも畔塗りの際でも水平を保ってくれます。右タイヤは
開晃ジジ号の軽トラダンプ(DA63T)の純正オーディオを社外品に交換したのでご紹介します💡純正オーディオはAM、FMラジオのみでオーディオ本体にアナログスピーカーが1個という仕様です💡音は単三乾電池で動く携帯ラジオ📻って感じです💧先ずはオーディオパネルを外します💡8本のツメで固定されているだけなので引っ張れば外れます。オーディオの四隅にあるビスを外せば下の小物入れと一緒にゴソッと取り出せます💡配線は至ってシンプルでカプラー1つとアンテナだけです💡カプラーの配線はたったの4本だけです
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。私たちを待ち構える「芋だけ生活!」食べ物がコメとイモばかりになる時代が迫っている。今の日本からは信じられないけれど、真剣に考えれば考えるほど、芋だけ生活は迫っていると言わざるを得ない。テレ東のワールドサテライトで昨年放映された「日本の国内農産物だけで食べてゆく参考メニュー」をご覧ください。(下記記事の中にイラストがあります)ご飯とイモしかありません。漬物と果物と魚介類がちょこっとあるだけ・・・。これ、
僕は床土16袋移動してマッキーは種籾の小分けせいや君はブロックマスター息子は畔塗りです今日で4日目、仕上がる予定中古のオンボロですが、加工餅米専用に用意しました、狭いカーブ切るとガクガク、中立でブレーキ踏んでも微妙に動く、流石イセキです。仕上がって来ましたよ5時前に洗車終わってお片付け6時近くで終わりが見えて薄暗くなる頃完成しました後は天気が続くときに、クリアーでコーティングして本完成らしい、ありがとうございました明るい農業めざします。窓とドアのマスキング外して真っ暗で
義家族と同居するメリットって・・・?具体的に新築の話が出る直前まで義母は、「みおちゃんは毎日朝早くから夜遅くまで仕事だから、平日の夕食は私が作る。週末の食卓は別々でもいいし、たまには一緒に。」と言っていた。子供達についても、「若夫婦は仕事で不在になるから、私が子供達見る❗気にせず働いて。綾(義妹)もうちにいるし、子供達を見る大人は十分にいるからね❗」と言っていた。そう言われたからこそ、同居をOKしたのである。私は実の親と折り合いが悪いから、子育てに関して実の親の力を借りる事はできない。
シャウベルガー(VictorShauberger)はオーストリアの森林監視官の仕事を通じて、自然を模倣した発明品を多数生み出した人だそうです。川の上流から下流まで丸太を傷つけずに運ぶ運搬法に始まり、川を遡る鱒の動きからできたトラウト・タービン、消費電力ゼロの水のエアレーションなど。ここで紹介する鋤も一見の価値ありです。第34回シャウベルガー②肥料を使わずに収量を40%増やしたシャウベルガーの鋤【KOZOの超植物チャンネル】植物の気持ちがわかる大学教授が、樹木や自然霊から聞いて知った、植
今朝40年来の友人H君から電話があり、福井からの出張の帰り道に我が家の近くを通るので、今年に初収獲した冬菇を持って来るとのことでした。彼が栽培している冬菇(どんこ)は見事なものであり、肉質が締まった肉厚のある彼の冬菇はスーパーマーケットで買えるものとは一味違いますよ。我々は毎年楽しみにしています。仕事中の彼は今日は我が家でゆっくりすることはできないので、天下一品で一緒にラーメンだけを食べることにしました。彼は我が家よりも広い農地を持っているのですが、農地は親戚の者達に貸し
片手間に農業をやってボロ儲けしている親戚の農家がいるのです。2年前に教師を定年退職した嫁さんの従弟なんですが、現在は定年退職後の再雇用で半日だけの出勤をしています。そしてその彼は朝に学校に出勤する前に作物を農協の店に出品してボロ儲けしているのです。その作物は仏花のシキミです。シキミは”しきび”など、別名が多くあります。早い話が、仏壇やお墓に備える花です。下の写真のこんな花です。出品分だけ全て売れるのです。何本かを糸で括り、専用の透明のシートで包むだけの簡単な作業で