ブログ記事31,075件
momoです❤️ELHELMJAPANコンペティションのビデオ審査の発表がありました🎉🎉🎉ビデオ審査に挑戦した皆さんにお疲れ様でした!残念だった方もとても良い経験になったんじゃないかと思います。経験こそ全て❤️全ての経験が今後の経験値になります。しかも今回は超難関エジプト🇪🇬の現役ダンサーや先生ばかりでした。その先生たちからフィードバック貰えるのは本当に勉強になりますね🇪🇬🇪🇬🇪🇬私が昔受けた日本のコンペティションはビデオ審査は4000円くらい支払ってビデオを送って、合格者だけ
こんにちは。川村です。昔から、日本や中国の武術では、丹田が、重視され、追い求められてきました。それは、丹田の力が、鍛えに鍛えた筋力よりも、圧倒的に強いものだからです。というか、いくら筋力を鍛えても、出せない質の力が、出せるんですよ。格闘技の階級で言うと、ウェルター級からミドル級の体重で、クルーザー級から、ヘビー級の力が出せます。そりゃあ、筋トレでは、あり得ないことですよね。このことから、小よく大を制すという言葉が、生まれたんです。そして、筋力を鍛えても、出せない質の力とは、浸透する
トレーニングとは、元来キツいモノです負荷を適切にかけ、汗をかき息を切らして筋肉を酷使するのですから、よほどの筋トレ好きでないと辛くて続きません(;・∀・)では、筋トレを継続的に続けていくにはどうしたら良いのでしょう??それは、明確なGoal設定と、そのGoalに直結していることを理解する事が重要なのです直結していることがわかるためにも、解剖学を基に身体の使い方をレクチャーして、「感覚」ではなく「理論」を身体に落とし込みますもちろん、「感覚」や「イメージを持つこと」が重要ではない…という
こんばんは✨亀井愛です!ブログ更新も、メルマガも事務仕事もなんだか、やる気が起きない。コーヒー抜いてるからかな。PCに向き合いたい気持ちにならない。一年で一番怠惰な気がする。溜まっていく仕事を無視し続けて1週間が経った。ファッションコンサル西岡慎也さんに選んでもらったワンピかっこよい!5/10友人の死を知った。この世が幻想だとしても遺族の声を見ると涙が出る。きっと大丈夫で望んでいたこと決まっていたことだとしても、涙は出る。“彼女の所に行ってきていいよ”と涙
あなたのバレエ人生で最も美しい柔軟性を!!バレエ塾のMILAです【衝撃】新体操のための柔軟性UP✨昨日から募集を開始している「新体操上達の為のバレエクラス」昨日から次々と参加のお申し込みを頂いていますせっかく企画したクラスなので反響が大きいのはとても嬉しいです申し込みをしてくださった皆様本当にありがとうございます今回の新体操上達の為のバレエクラスでは一体どんな結果が得られるのか?まず、わずか1クラスであなたの身体と動き・柔軟性に
乗馬をある程度経験されたことのある方なら、速歩や駈歩をした時に感じる乗り心地が、馬によってかなり差があるものだということはご存知だろうと思います。例えば同じサラブレッドでも、個体によって体格や体型、骨格や関節の柔らかさなどによって、走り方にはかなり差がありますし、緊張しやすい性格か、比較的おっとりしているか、といったことによっても、身体の使い方には違いが現れるものですから、そうしたファクターの組み合わせによって、一頭一頭、それぞれに特徴的な「乗り味」というものが現
夏休み中なのでトイトレ頑張ってるご家庭も多いかな?と思い、あくまでもうちの子の場合ではあるけどうんちトレーニングについてまとめてみようと思いますわざわざトイレトレーニングをうんちとおしっこに分けて書くのはうんちとおしっこの成功時期が同時じゃないケースが結構あるみたいだからですちなみにうちは2人ともおしっこ先行でうんちは数年遅れで完成した感じですが、いきむ感覚が端から見て分かりやすいから促しを入れやすくうんちの方が先行する子もいるらしくって、トイトレって本当に十人十色だなと思いますトイ
今日のお昼は、町内会の用をして、五歳三男、熊太郎とお散歩で買い出しに。熊太郎と歩くと、町もワンダーランドです。こんな所に、こんな道が🛣️発見を沢山しながら、2時間くらい遊びながら帰りました。夕方、軽く走ろうと思い、中1次男坊ダッシュに付き合ってもらう。ダッシュは、その名の通り、陸上部に入部しました。彼がちょっと走ると、とっくにワタシなどは追いつけません。グングンと風のように、飛ぶように走れます。まだ身体の使い方は全く分からないので、伸びしろしかない。頑張れ
ここ数年、メディア等で注目を集めているワードに、「体幹を鍛える」というのがあります。ダイエット目的、あるいは競技パフォーマンスの向上など、それぞれの目的のために、大腰筋や腹横筋と言った体幹の「インナーマッスル」を鍛えることを目的としたトレーニング方法などがよく取り挙げられています。しかし、そうして特定の筋肉に負荷をかけて強くしようとすることで、結果的に「鍛える」という目的とは逆効果になってしまい、かえって身体を傷めてしまうようなこともあるようです。そう聞いて、「?」と
タックルへの対処法こんにちは。川村義之です。相手に組み付かれたときの対応について、YouTubeに動画をアップしました。胴タックル、両足タックル、片足タックル、柔道式の投げ、四つに組んだところなど、密着状態からの合気による崩しの一例です。胴タックル両足タックル片足タックル両手を使わずに崩すことができます。ぜひ参考にしてくださいね。東京・下北沢の合気柔術啓真道東京都世田谷区代田5丁目
こんにちは十子です。先日のパーソナル練習会のご感想いただきました。ありがとうございます💠---------------------------------お世話になります。受講の感想です。参加して、とても良かったです受講してから間もない非言語催眠の練習と、不安だったその上達度も的確に答えてくださいました。その他の伝授された技もチェックして頂き、そちらも不安解消になりました。その他、自分の優位感覚を教えてくださり出来ると思わなかった未来視や技の伝授まで受ける事がで来ました今後も
整えて、感じて、心地良く嬉しく居てこそ自分自身で居続けてゆける。人も物も一緒。物も整えてメンテナンスしてこそ心地良く使うことができる。人も全く同じ。自分自身の體(カラダ)と心と頭を整えいてこそ心地良く居続けてゆける。整え心地良く在ることで感じることができ、感じて居ることで心地良く居続け喜びを感じ続け、その心地良さと喜びをもっと拡げてゆくことができる。心地良く居て内側の喜びが増えるほど自分自身で居続けてゆける。本質も本当の自分で居続けるのもとてもシンプル。いかに頭や思考
夕方になると足がだるくなったり、靴がきつくなったりしませんか?また、寝ているときに足がつったり・・・。一日の終わりに疲労を感じやすい場所ですよね。また昔はけていたパンプスが痛くて履けなくなったりしてませんか?なんでだろー加齢?とその一言で片付けてませんか?考えてみてください立っている時歩いている時その20数センチの足の裏だけが地面に接していてカラダ全体を支えているのですからめちゃくちゃ頑張
毎週土曜日は出張パーソナルに向かっています1年前に圧迫骨折をして、少しずつ努力をして下さっている方社交ダンスをされていて、最近先生に身体の使い方がすごく良くなったとパーソナルの成果ですねーと褒められたと「このぐらいやっても変わりませんよねー」私はね、そんな事はないと思っていますたったこれだけをやるか、やらないかで1年後、5年後、10年後は別人だよねそのちょこっとが、1人じゃなかなか続かない方一緒にオンラインでやりましょ!私の目標は、めちゃくちゃ元気なおばあちゃんHBEオンラ
前の記事では、軽速歩の随伴動作をスムーズに行いやすくするための、「座り方」について考えました。ここでは、そこで述べた「鐙に載ったバランス」を踏まえて、軽速歩の「立つ動作」について考えてみたいと思います。その前に、馬に乗った経験がないような方の場合、まず馬の上で鐙に立つということ自体が難しいということも多いでしょうから、まずはそのやり方から考えてみましょう。鐙というのは一般的に、鞍に紐でぶら下げられた輪っかの底の部分に足を直交させるように踏んで使うような構造になっていますから、そ
WKBA世界スーパーライト級王者である勝次選手の治療と能力開発をさせて頂きました。勝次選手は長年の肋骨の痛みがあるので、それをウチのメソッドであるスキンドライブリベリズムという、いわゆる気功で治療しました。WKBA世界スーパーライト級王者勝次選手の肋骨の治療WKBA世界スーパーライト級王者勝次選手の肋骨の痛みを気功で治療させて頂きました。こういった治療に興味のある方はぜひhttps://lp.skindriveliberhythm.com/#キックボクシング#格闘技#気功#ボクシ
前々回と前回の記事で、卓球YouTuberの中でも一撃必殺のフォアハンドドライブを持っているユージ君とヤンマさんの動画を生贄にしてディスりまくりました。元々は、ユージ君のフォアハンドドライブの技術動画に疑問タラタラで、上半身の体の動かし方しか取り上げられなかったため、たまたま下半身の使い方の動画が掲載されてたごぶりんずヤンマさんの動画をピックアップしただけで、意図的に狙って書いたわけではないので悪しからず😅今回はその3ということで、生贄にする動画は、コレとか※高島塾のYouTubeチャン
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・横浜】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとうご
とにかく長年の蓄積で体の歪みぐにゃぐにゃだし、気がつかない酷い鬱もなり隠れ引きこもりで10年超えて一日の大半寝てて筋力おとしたし。今から少し再生させたいと思うけど、正直、なにから?金銭問題もあるし、ここまで歪みに筋力ないと、偏りな運動、ストレッチは怖い。もう四年前かな、テレビでなにげにやってた美尻ストレッチ、特別なやつじゃなくよくある寝て腰上を真似して勢いよくやったらなんと膝裏が筋肉痛起こして、庇って歩いて段差あがったらガーンと膝痛み、変形膝関節症から炎症起こして、その片足かばうのを反対側
こんにちは。川村です。ずるい!と思われるくらい強くなりたいなら、空手がオススメです。空手の形(かた)で、普通に体を鍛えたのでは不可能な、スピードとパワーが身につくからです。ミットを持つ人を吹っ飛ばす重い突き、蹴り、合気道の高段者かというほどの強力な崩しが、可能になります。キツイ筋トレみたいなことは、一切やらずにそうなれるんですから、ずるい!と思われても仕方がないんですよね。確かにはたから見たら、そんなに楽してるのに、そんなに強くなるなんてずるい!と、普通は思いますよ。僕自身、格闘技の
踊る鍼灸カウンセラーよしみです!2022年1月16日日曜日美塾メンバーのまよちゃんが言ってくれたよ!まよちゃん「よしみる〜、脚、真っ直ぐで綺麗だね!!!何したらそうなるの???」私「ありがとう(//∇//)、ダンスもやってるし、色々身体の使い方にコツがあるんだよ!」私は中学生時代脚がO脚で、膝が痛くて、足首は靭帯がズレてきちゃう。だから長い距離を走っていると痛くなっていたんです。医者から「そのO脚で走ることはできない!痛いなら走ることを辞めなさい。」と突きつけられ
こんにちは。いつもありがとうございます。広島市ミュージック・インストラクターの相原尚美(あいばらなおみ)です。「演奏できる身体づくり」を目的とし、身体のバランスを整え、正しい身体の使い方を習得するために、「ボディワーク」を取り入れたレッスンを行っています。音楽指導者として、楽器演奏での身体の動きを説明する際、いつも難しさを感じます。お手本を示して視覚から反応する場合もあります
中国の卓球界では当たり前の概念である発力と借力。日本の卓球界でも、中国から帰化した卓球選手や中国人卓球指導者のお陰で、発力と借力という概念が浸透してきました。まずは、日本で認知されている発力と借力についてですが、①発力→自分の力で打つ②借力→相手ボールの威力を利用して打つといった解釈になっています。この解釈って、身体の使い方の概念なんですよね。以前言ったよね。俺らからしたらそれはウンコだと。この用語の意味を履き違えた動画はこちら。※WRMのYouTubeチャンネルより引用。結論から
こんにちは大人のバレエとピラティスの教室SumisumiPilatesBalletのSumikaです。「腕の通り道」ってのがバレエにはあります。とにかく、大人からバレエさんにとっては、脚もそうですが、バレエの腕の使い方が難しいようです。丁寧に説明しているつもりでしたが、それが伝わっていない事が判明しました。金曜日初級クラスの事です。初級クラスは、子どもの時にバレエを習っていた方がチラホラいらっしゃいます。つまりバレエ経験者そして、大人からバレエを始めた方と、経験者の方のミックス
ブレスの時に音がする人いませんか?けっこう見かけますよ…管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方どうして音がするか?というと、声を出したり歌ったりしている時は声帯(逆V字が声帯靭帯です)は閉じています。閉じた間に息が通るから声になります。声帯を閉じたままブレスをすると音がします。これはブレスの時も声を出す筋肉をずっと動かし続けているという事です。ラーメンをすする時も同
こんにちは!中村希実です。今日もご覧くださり、ありがとうございます😊。★初めてこのブログをご覧の方へ▼中村が脚線整美師になるまでの経緯✴︎プロフィール〜下半身デブの逆襲▼中村の使命と心解きを始めた経緯✴︎心と身体の癖解きセッション始めます▼レッスンのご感想とBefore&After✴︎お客様のご感想とBefore&After一覧下半身を引き締めるにはどのエクササイズ法がオススメですか?と聞
こんにちは。生成発展アクティベーター天職コンサルタント梅田幸子です。ランダムに相談ごとを出してもらい、気づきと知恵・アイディアと身体へのアプローチで、問題を解消しながら、身体、感情、思考力、やる気、意志の力を育てるワークショップです。たまに、身体を動かさずとも、解決する問題点もありますが、新たなテーマ設定して、後押しします。このワークショップでは、どの原始反射、どの部位と特定せず参加者ひとりひとりが、いま、進みたい方向に育つ
今日はリクと練習誰かに教えられない練習をした完全な感覚練習全体の波長や緊張感やテンションを感じ取り、「これしたら刺激を受けるだろうなぁ~」って低学年はこんな感じで、色々した。ビックリするくらいその場で成長が見える。高学年は運動と身体使いの原点をそして、浮き球を使った感覚練習外す練習は取り組み方に差が出ただから、差を実感できるように誘導した最後は最近のスポーツ団体が怠っている原点を身体の使い方が変われば、大きな変化が現れる生まれつき持っている能
昨日は友人のコンテの発表会を観に行ってきました!コンテのためにクラシックを週2回やっている彼女。今のコンテの先生を紹介したのは私で、とても楽しみな舞台でした。昨年アメリカにいた時、バレエの先生に言われたこと。もっと大きく踊りなさいこんなにバーをきっちりできるんだから、センターはもっと心から楽しんで❣️踊って❣️これは日本に帰ってからも心に留めてる言葉😌そしてもう一つ。コンテに挑戦してみて!コンテはダンサーが主体ではない。作品が1番で、それを作る振付家の言う通りにダンサーは動
以前、別記事「柄は短くするべし!」では、柄を短くすると右手打ちの悪癖が改善しやすいことなどの利点を書きました。柄を短くすることは、先日書きました「竹刀の重心点を回転軸にする」との関連性も高いので、それらの利点をもう少し書いてみようと思います。柄を短くすると、当然、中段に構えた左右の手の間隔が短くなります。右手の位置が左手に近い位置にあるということですから、言い換えれば、右手の位置が竹刀の重心点より遠くなります。竹刀の重心点を回転軸にする竹刀の振り方は、テコの原理になります