ブログ記事31,939件
先日はボクが小学生の頃にやっていたことの一つを、ブログで書かせて頂きました❗️*(^o^)/*ボクの母校が結構特殊で、普通の授業の他にもクラスで一つの『テーマ』を決めて、それを一つの授業科目として、一年間通しての課題という形で取り組んでいました(*4年生からはクラスが変わらない為、高学年は実質3年間のテーマ課題となります)もともと農業校というわけではなかった為、その『テーマ』もクラス毎に幅広い分野でありましたが、ボクのクラスは『お米を作る』ことから始まり、『昔の農家について』調べたり、実際
こんにちは。川村です。Mさんの、日本傳空手道唯真流の個人指導の様子をご紹介します。今回のテーマは、「先(せん)」「聴勁」「推手における崩し」です。目には見えない、相手の意思決定を感じ取り、先んじて相手を崩して、早い段階で優位に立ちます。Mさんは、体格差、体重差、筋力差を覆す空手を目指し、日々研鑚を積まれています。今回テーマとして取り組むことは、全て共通して、頭でわかろうとしないことがポイントです。わかろうとする、つまり言語化できる形で確認しようとすると、左脳優位になり、右脳が働かな
社交ダンス10年選手が大人バレエを始めたわけ【続】社交ダンス10年選手が大人バレエを始めたわけ【続々】社交ダンス10年選手が大人バレエを始めたわけ続きです。ほんとは二本か、せいぜい三本で書くつもりだったんですけど、これで4本目になってしまいました。いいかげん手を打たないと、次は【続々々々】になってしまふ💦一瞬、【続々々々々々々々々々々々々々々】がアタマに浮かんだ😅前回のを書き終えたとき、なんだかすご~く大事なことを書き忘れてるような気がしました・・・・・
武産合気道は剣、杖、体術の一致をめざした武道である。右)植芝吉祥丸前道主左)植芝守央道主「合気道には武器技の型はない!」という合気道の師範もおられますが、開祖盛平翁が武器を稽古していたことは紛れもない事実です。それを無視して、「合気道には武器技の型はない!」と、臆面もなく語る師範がいることは非常に残念であり、武器技を稽古出来ない稽古環境で稽古する道場生が可哀相である(>_<)<素振り法>は合気道の理に叶ったものでなければならない。理と云うのは第一に気力の充
昨日の「まといのば」本家主宰のブログの農耕の話は、『BodyDesignBootCamp2期』の第2講座でも話されてましたが、ボクは結構な衝撃とともに、昔のことが色々と繋がった感触はありました💭というのも、、、実はボクも小学生の頃、学校のクラス単位で実際に土を耕して、畑を作り、田んぼを作り、野菜や米を作っていた時があるんです🌾🌾(*メインは田んぼでしたが、約3年間、毎年「田起こし」から「収穫」までやっていたので、その辺りの臨場感も高かったりします)『じつのところ、耕すという行為の科学
大人バレリーナを本気でサポート!バレエ講師、バー・アスティエ講師の風間美珠希です♪バレエを始めた方にとっては憧れのトウシューズ♡あのリボンの付いたピンクサテンの靴で舞台の上で踊りたいですよね。ですが、ご存じの通りバレエを習い始めてすぐにトウシューズは履けません。ある程度の足の強さや身体の条件が揃わないと、ケガに繋がってしまうなど危険もあります。そして、ただ《履いている》だけでなくそれを履きこなす=踊れないと意味がありません。(記念に履くだけで良い
●身体を緩めていくと、ゴールや夢に確実に近づいていきます我々にとって治癒とは、具体的には心と身体に起こってしまっているさまざまな不具合を癒して(丁寧に書き換えて)、解消して、もとある状態へと戻していくようなイメージだと思います。それなのに、そのもとある状態というものが我々にはかなりわかりづらくなってきてしまっている。普通の状態とは?本来の状態とは?気持ちいい状態とは?そうしたことを認識できなくなってしまうと、自分のwantto(~をしたい、~をやりたい)
いつもコメントありがとうございます。今回質問を頂きまして、ちお先生大喜びです。身体のねじれの研究では第一人者と言っても過言では無い、ちお先生。ねじれは自分で戻せるとおっしゃいますが、その「戻し」について今回は言霊のお力を借りましょうという話です。あなたは今まで『ありがとう』という言葉の力をどこかで感じられた事はありますか?ここではちお先生の日常的な『ありがとう』や他の言葉をどう捉えていらっしゃるのかをお話しする他、おはるの不思議体験も飛び出します。あなたも不思議な事
2022.3月に子宮筋腫で腹腔鏡下子宮全摘術を受けました。46歳夫と2人暮らし。看護師をしています。手術室で勤務していたこともあり看護師の目線から体験したことをつづります。術後1日目の午前中に尿管カテーテルを抜いてもらった。抜く時も少し痛かった。尿管カテーテルを抜いた後、尿量の観察をするのでトイレ前にナースコールをするように尿が出た後はエコーで尿が残っていないか観察をするのでよろしく、と伝えられた。管を抜いて1時間経過した頃何となく尿意を感じた。まだ痛み
タイソンムーブこんにちは。川村義之です。達人研究所の9月の動画のテーマは、「タイソンムーブ」です。昨日、今月2回目の動画を公開しました。タイソンムーブとは、マイク・タイソンが相手のサイドに回り込む時に使う動きのことです。姿勢変化と浮身を組み合わせて、一調子で移動します。今回の動画では、タイソンムーブの具体的なやり方や、うまくやるポイント、注意点ついて、詳しく解説しています。また、タイソンムーブが一挙動で相手のサイドの回り込むだけではなく、そ
3/21は小田切まあいさんが対面で教えてくれるボディレッスンに参加してきました💓まあいさんからレッスン受けれるなんて贅沢〜♡✨予定にも「まあいさんレッスン日」と入れて♡笑理想のトレーナーからレッスン受けてみたいと言う思いが実った感覚でした♡上の記事の中で、まあいさんが=====ボディレッスンでは生きやすくなる本当のカラダの使い方をお伝えしています。=====と記されているのだけど、本当に、本当に、あれ?今までの私の身体の使い方、何だったんだろう?って既にめっちゃ感じる
昨日は、昨年の7月に開講された『Ray式気功整体セラピスト養成スクール』の修了生の方と気功整体の練習会を開いたのですが、整体の手技の一つ一つが面白いなと改めて感じた日でした*(^o^)/*最近ボクの中でハマっている『大胸筋のリリース』はもちろん、先日『RayはじめてのBodyDesign』でもやった『腸腰筋』(*昨日やったのは『大腰筋のリリース』💡)も、一気にゆるんで明確に身体に変化が出るので、非常に楽しかったです😆✨️『「帰り道、腸腰筋に触れてもらった右足が軽くて足の上がりも良く、足
皆さん、こんにちはこどもサークル湯本です朝は少し肌寒く、日中は気温が上がりそろそろ薄手のシャツの出番になりそうですねそれでは昨日の活動内容を紹介しますTちゃんは先生たちと一緒にジャンボリーミッキーを踊りました音楽に合わせてノリノリです思わず、先生達も体が動いてしまいましたジャンボリーミッキーが終わると、かくれんぼをジジのぬいぐるみも一緒に鬼さんです「足が見えてるー!!」Tちゃんも先生と一緒に鬼さんをかくれんぼの後は、だるまさんがころんだをしましたソロ・・・ソロ・・
前々回、前回と、軽速歩の随伴をスムーズにするための座り方、立ち方を考えてきました。ここまでの練習で、とりあえず軽速歩が出来る、というくらいにはなっているはず(笑)だと思いますが、それでもまだまだ色々と問題が多く、安定した気持ちの良い軽速歩、とまではいかないでしょう。おそらく、走っているうちにだんだん足の位置がズレて鐙が深くなってしまったり、拳が激しく上下に揺れて手綱もだんだん長くなったり、といったことが起こってくるのではないかと思います。そうして表面に現
福島県いわき市で空手道場をお探しの方は、お問い合わせください。こちらからどうぞ⇒福島地区いわき道場へ問合せいわき道場では、見学、体験を随時受付中です。お気軽にお越しください。**********【お知らせ】来週月曜日(10/2)ルネサンスいわきで稽古あります。一部目18:15~19:00幼年、少年部二部目19:15~20:30選手会稽古*小学低学年までは20時で終了、希望者は20時30分まで可**********身
みゆきバレエスタジオクラス内容は平日のクラスレッスンと土曜日の特別レッスンというものがあります今月9月より特別レッスンは幼児から低学年と小学高学年生、本科生と3つに分かれてのクラスに再編生しました🍀その新しい幼児から低学年のクラスに先日3人レッスンに来てくれましたよ✨凄く優秀すぎて、、、いきなり恒例のお壁での開脚もぺったんこです膝立ブリッジやブリッジからの1番ポジションも驚きましたバーでの立ち方、バーの持ち方シューズの中ではどんなふうに立ってる?身体の使い方を覚えてもら
こんばんは🌙アレクサンダーテクニーク教師、フルート奏者の青沼愛です先週は夏休みということで、家族と夫の兄家族、義両親で山梨県小淵沢へ行ってきましたお盆休みは毎年みんなで小淵沢で過ごすのが恒例。息子も2歳になって、山の自然の中でのびのびと遊ぶことが楽しめるようになりました山の中なので電波がかなり不安定。ほとんど圏外のまま過ごしたこの数日は、隙間時間に読書をしました。読んだのはこちら。.2018.08.14.ほとんど電波の入らない場所で過ごした数日。時間があるとついつい見てし
9/24開催!今さら聞けない!初心者クラスでは絶対に教えてくれない”ストレッチ以外の簡単な方法“でバレエが踊りやすくなる1Dayセミナー♪詳細こんにちは!山本あずさです先日こんな質問をいただきました。『大人バレエで初心者ってどれくらいまでの期間、レベルで名乗ってて良いのでしょう?』確かに曖昧ですよね(^^;)私の答えは…指導者が判断することだと思いますというのもね経験年数と踊りのレベルって必ずしも比例しないから
「ポアントに(きちんと)乗れない」という、相談をいただくことがあります(^O^)/「ポアントに乗れない」というのは、たとえばポアントを履いて、フルポアントで立とうとしても、趾(あしゆび)の腹で立ってしまったり、膝がどうしても曲がってしまうことです☆せっかくバレエシューズできちんと踊れたとしても、ポアントでそれが活かせないとバレエ自体も嫌いになりそうですポアントに乗れないのは、いくつかの原因が考えられます。たとえば、、、・足首が固くて伸びない・身体の引き上げができていない・膝裏が伸
おはようございます!少しは涼しくなってまいりましたかね??いかがお過ごしでしょうか。。ところで、お肉がつく癖ってありませんか??例えば、若い時に比べて、お腹周りにお肉が何だかついて来て、取れない…‼️って、よくありますよね。それって、骨格が崩れているため身体の使い方が正しく機能されず補強のため、支えているためにそこにお肉が付いてしまう😱ご存じでしたか??!訳があって、意味があってついている❗️❗️脂肪?!えーそんなー🙀お肉はサポート役だった〜お疲れの脂
先日お客様を送り出して久々にスッキリ気持ち良い感覚になりましたその時あー言うべきことをストレートに伝えるとこんな感覚になるんだなって思ったのです相手の顔色みすぎること気持ちを推しはかりすぎることこれらをしてしまう事は別の場面では素晴らしい能力になりうるので否定はしないけれど少なくてもお客様にはもっと伝えたい事が私にはあるんだな、伝えきれてないんだな、って感じた日。『色々やってるけど、でもね…』と言い訳満載だったので身体にわからせるのが1番♫という事でまず最初に
私は長年少年サッカーを見てきて、小学生年代でのポジション固定は、育成にとって良くないと断言出来ます。前回、それでも、なぜ指導者がポジションを固定するのか?のお話をしました。今回は、長男が同じポジションをやり続けた結果、どうなったのか、話をしたいと思います。今回は日々の練習や指導者の育成力を考慮せず、試合でのポジションのみにスポットを当てます。長男は小学生時代、全ての学年で、中盤のセンターをやりました。発育の早い長男は、よく飛び級をしていましたが、1学年上の時も2学年上の時も、中盤のセン
・トントン乗り競馬の中継をご覧になったことがある方なら、ゴール前の直線で外国人騎手や地方競馬出身の騎手などが2、3完歩に一回、トン、トン、と尻餅をつくようにしながら馬を追い込んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか。また、中継映像の中では、ゲートに入るのを躊躇するような馬に対して、騎手が上体を後傾させるようにしながらお尻でグイグイ押しているようなシーンも、よく見られます。乗馬のレッスンなどでも、馬が騎手の意図に反して後退してしまうような時に、手綱を緩めつつ、上体を起こして
暑さ寒さも彼岸まで、、、朝晩は格段に涼しくなってきましたが、そろそろ日中の気温も下がってほしいものです。実は今日は日曜日ですが、朝からスタジオに。クーラーの工事予定だったのですが、、、まさかの業者さんのミスでサイズが違ったとのことで後日となりました秋のパーティーシーズンを控えているので日程調整も難しく、「最近、本当ついてない」と溜め息を吐く永田先生でした。さて、気を取り直してここのところ、秋の味覚が満載の永田勝規ダンススタジオです生徒様のお庭で採れた栗をたくさん持ってきてくださいまし
今日は、学びの日✨✨朝、苦手な早起きして〜✨Yogafest横浜へ✨✨4年ぶりの開催でした✨✨朝一は、大好きなヨガインストラクターHeekiPark先生のジムヴァクティヨガ✨アシスタントインストラクターのアジャストも心地良くて✨✨Heeki先生のレッスンは、ホント素敵で✨素晴らしすぎて💕心地良いマントラから〜そして、先生の話す事は、納得する事ばかり✨レッスン始まった瞬間の空気感✨ガラッと、Heeki先生色に✨✨昔、初めて先生のレッスン受けた瞬間から好き❣️また、受けたいっ
とにもかくにも、まずは丹田を意識する習慣をつけるといいのではないかと思います。ピアニストは腕や手の使い方なんかに意識が向きやすいかもしれませんが、そもそも座るときに椅子が高すぎたりすれば、肩や腕に力が入りやすくなると思います。身体に合う高さで座る、それが先決です。変なところに力が入った上で手首や指先のフォームを練習しても、身体を痛めたり、またいつでも再現できるような練習、定着していく練習にならないと思います。練習が、無駄な練習になってしまいますよね。それではとても辛いです。せっかく練習
こんにちはジュニアかけっこ教室コーチのかなぷぅです8月教室REPORTです9月はリクエスト月間やりたい運動遊びを提案し、そのルールの説明を提案した本人に行ってもらいますらんらんコースは『だるまさんが転んだ』『だるまさんの一日』チャレンジコースは『隠れ氷鬼』『リレー』でした鬼が誰だっかのか・・みんな真剣に考えますルールの説明を行ってくれたメンバーは『どうすれば伝わるか?』『わかりやすくするには、実際や
おはようございます!しばらく更新が開いていた様で、ご心配の声を頂きましたすみません連日、レッスンの日々でございます宝塚受験生ちゃん達も、声楽に舞踊に、頑張っています。コンサート練習も始まり、体型管理もどんどんして行きたい所。立ち位置や出る場面、振りを頂き、その場でどんどん決められて行きます。歌も踊りも、身体の場所を変え出してから、変化する子が出て来ています。この子は音楽性が無いんだなぁ…と思う子、この子はダンスセンスが無いんだなぁ…と思う子、勿論、音楽性やセンスは磨い
ASAKOです😊神戸・三宮と湘南(藤沢・辻堂)でASAKOセッション、ロルフィング(筋膜・身体の使い方)、ソマティックエクスペリエンシング(SE)(自律神経・トラウマ)、ソースポイントセラピー(エネルギー)をしています🎶お久しぶりです😅書きたいことが次々出てくるのですが、なんだか忙しくて、落ち着いて書く暇がない・・・さて、ASAKOセッション10回シリーズを終えられたクライアントさんが感想を送ってくださいました😊→クライアントさんの感
コロナが落ち着き毎月1回の東京出張に加えて九州への出張を再開しました!9月は、ご縁で招致いただき宮崎出張も致します。通常セッションは神戸で行っておりますが10月九州は、10/1(日)東京は、10/21(土)受験票撮影に向けて、さらに美しい体型や小顔、表情に仕上げていきたい方は、LINEにてご相談ください。↑9月に出張に行ったら東京でお借りしている表参道サロンの氏神様がお祭りをしていました。日頃の感謝をお伝えし、さらに受験生をしっかりサポートしていきますと決意をお伝えしてき