ブログ記事32,446件
みなさんこんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は『フラフープわたり』でした想像力や身体の使い方、指先の微細運動能力の向上や全身運動に繋がることを目的としています。まず最初に自分の届く範囲でフラフープを置きながらゴールを目指しましたよく考えてフラフープを移動できていました続いてフラフープをピタッとくっつけながらゴールを目指しましたこちらもスピーディーにレースができていましたね最初の説明ではフラフープを元の位置に戻すということをお話ししなかった
木曜11/30は朝に坂本治療院へ。そして、夕方にスロージョギングでした。体調が良くなって来ているのは、セルフケアでも分かりますが、やはり診て頂くと感触の変化が随分分かります。基本的に速い練習が不足していたり、レース回数だったり、例年に比べて見えていないことがあるのは分かっています。それでも、ランニングフォームや身体の使い方は進化して来ました。痛みはゼロ、左右差もなく、体調もスゴく良いです。今週末はどこまで頑張れるか?分かりませんが、今の自分ができることをやって来たいと思います。
乗馬クラブでは、鞭の購入については結構早い段階で薦められたりしますが、その使い方となると、改めて詳しく習うことはあまりないのではないかと思います。そこで、レッスンではあまり触れられることのない鞭の具体的な「使い方」について、鞭使いの名人である、競馬騎手の技術を参考にしながら述べてみたいと思います。競馬では、鐙が非常に短く、乗馬のように鞍に座って脚を自由に動かして使うというわけにいきませんから、馬に全能力を発揮してもらう為に、鞭の果たす役割りはとても大きくなります。しかし、昔
立った状態でのアクセルとブレーキの練習。ちゃんと出来れば、立っている状態から前に進むことができるし、また後ろにも進むことができる。初めは、後ろのほうがやりやすい。けどね、ほとんどの人ができない。普段から、そういう考えで動いてないからね。自分で後ろに倒れるのは違う。ブレーキを踏むから、後ろに倒れてしまう感じがいいと思う。前に進むときも同じ。自分で倒れない。アクセルを踏むから前に倒れる。これは、重心移動に大事なこと。スポーツをする人だけが歩いたり走ったりするのではないでしょ。
このブログでは、日本人の体文化、日本人の立ち姿、日本人の身体の使い方、日本人の歩き方などの日本人に合った体の使い方を書いてきた。(そのリンクなどは貼らず)夏は日本人本来のチカラを抜く姿の良い練習になる季節。欧米などの西洋式を真似て余計なチカラを入れて身体に緊張感を与えると『暑い』となる。夏が暑いのは当然だけど自身で更に暑くなる体の使い方をするのはどうしたものかと思う。今の日本人は、常に頭脳でイメージを描き、常に日本人に合っていない体の使い方をする自虐オンパレード♬状
●△○□(三角、丸、四角)のイメージを使った動きで合気の技を極めるこんにちは。川村義之です。抵抗する相手に、合気を効かせて崩す特効薬みたいなものがあったらいいなと、思ったことはありませんか?特定のイメージを瞬間的に思い描くことで、合気の技はもっと極まりやすくなるんです。過去に実在した達人たちは、いくつものイメージを言葉にして、後進のために遺しました。イメージは、右脳にとってわかりやすい言語なので、同じイメージを使えば、技の再現性は高くなるわけです。合気柔術啓真道の稽古
夏休み中なのでトイトレ頑張ってるご家庭も多いかな?と思い、あくまでもうちの子の場合ではあるけどうんちトレーニングについてまとめてみようと思いますわざわざトイレトレーニングをうんちとおしっこに分けて書くのはうんちとおしっこの成功時期が同時じゃないケースが結構あるみたいだからですちなみにうちは2人ともおしっこ先行でうんちは数年遅れで完成した感じですが、いきむ感覚が端から見て分かりやすいから促しを入れやすくうんちの方が先行する子もいるらしくって、トイトレって本当に十人十色だなと思いますトイ
「身体の正しい使い方」を意識することが出来ると、『柔軟性』や自分が欲している(*やりたい)『身体の動き』は大きく変わります❗️*(^o^)/*11月に入ってから「まといのば」本家主宰が開催している『シン・気功整体の終焉(おわり)』セミナーも、先日最終回の第3回目が開かれて、受講してきましたが、、、(*今後はスクール開催になるそうです❗️)いやーー、今回も相当に凄かったです色々とありすぎて話したいことは色々とあるのですが、、、今回のセミナーでは、1回目、2回目の講座で出来なかったこと(*
「立つ」という基本中基本のお話。骨格標本や図などを見ますと、背骨は、腰椎が前側に、胸椎は後ろ側に、頸椎は前側にゆるやかに凸カーブを描いて繋がっています。このゆるやかなカーブを必要以上に曲げてしまうと、腰椎は反り腰、胸椎は猫背、頸椎は顔が前に出てしまいます。で、立つことを練習する際の注意点は、必要以上に曲がってしまいがちなのを補正する感覚です。腰椎は、ヘソの下で少し腰骨を背中側に押す感覚。(腰痛になった経験のある方なら、まさに腰痛が出ている時に腰に痛みが出ないようにした姿
よく「腰を入れろ」「腰から動け」と言われますが、どういうことなんでしょう。脊椎(背骨)の骨の大きさに注目しますと、不器用だけど重さを支える骨は大きく、重さを支えることは苦手でも器用に繊細に動かせる骨は小さくなっているように思います。つまり、大きな骨は器用に動かそうとしてはダメだし、小さな骨は固めてしまってはいけないということになると思います。脊椎は腰椎→胸椎→頸椎の順で骨の大きさが大→小と積みあがって並んでいます。言い換えますと、腰椎→胸椎→頸椎の順で不器用→器用と並んで
『ハムストリングス』をゆるめる前に、先ずは『大臀筋(*お尻の筋肉)』をしっかりとゆるめましょう❗️*(^o^)/*柔軟性といえば💡分かりやすいところで言うと、『前屈』、『開脚系』、『脚上げ』などなど、色々とあると思いますが、、、実際にやってみると、裏もも(*ハムストリングス)が突っ張ったり、痛みを感じて、なかなか上手くいかない方も多いのではないでしょうか🤔💭(*実際にボクも『男子新体操』を始める前まで、この突っ張りがなかなか取れず、長年の悩みでした😅)『身体(*筋肉)』というのは面白い
私は長年少年サッカーを見てきて、小学生年代でのポジション固定は、育成にとって良くないと断言出来ます。前回、それでも、なぜ指導者がポジションを固定するのか?のお話をしました。今回は、長男が同じポジションをやり続けた結果、どうなったのか、話をしたいと思います。今回は日々の練習や指導者の育成力を考慮せず、試合でのポジションのみにスポットを当てます。長男は小学生時代、全ての学年で、中盤のセンターをやりました。発育の早い長男は、よく飛び級をしていましたが、1学年上の時も2学年上の時も、中盤のセン
張り過ぎた弦は切れる緩み過ぎた弦は美しい音色を奏でない緊張し過ぎず弛緩し過ぎず自分のカラダの“ちょうどいい”を知覚する中庸の美✨VarnaYoga撮影会♾️環♾️ロケ地:大分県余の滝Photographer:高橋美子さん撮影会のムスビに…♡合掌『12月スケジュール』👇残席1名👇🌗5日(火)10:00〜昼瞑想🃏7日(木)10:00〜タロット🌕27日(水)19:00〜満月瞑想✨29日(金)10:00〜Quality
明らかに変わって来ています。私たちの時代は指導者の言うことを聞いて、厳しい練習に耐えられるとことで「根性」が出来て一流になれる。寮とプールの往復で、試験以外は講義室に行ったことはない。就職も体育会系なら「一芸」に秀でていれば大手に採用されていた時代。24時間365日戦えますか🎵絶対に戦えるけど今の時代はそれじゃ話にならんね。「世の中は根性さえあれば通用する!」そんな時代ではなくなって、国際化になっているしDXの進展で世の中が変わって来ています。「自分の意思で学んで変革出来る人」
『知的障害派治りますか?』という愛甲修子さんの本を読みました。知的障害があるかどうかはわかんないけどね。知的障害は「文字や言葉を使って生きるチカラ」に障害があるらしい。実は診断は大雑把で原因もはっきりわかんないのに「一生治らない」みたいに言われていて著者は疑問をもってるんだって。知的障害にかぎらず発達障害もおなじ。行動面になにか問題があるとみんな過剰に反応する。他害があるとか、指示に従わないとか、泣き叫ぶとかね。で、薬や療育を勧められるというのが最近の流れなようです。それが駄目
おはようございます!パジャマde美温活11月も受付中です!姿勢矯正をしたい方ダイエットの効果を上げたい方ダンスでの身体の使い方がわからない方ストレッチの方法がわからない方まずは自分の身体を知り自分に合ったトレーニングを知ってみませんか??パーソナルレッスンについてはこちらにてお問いわせくださいLINEAddFriendlin.ee自宅のようなリラックスした秘密基地で大人可愛いを追求しましょうフィットネスインストラクター『Happy♡Smilede大人
久しぶりのお漏らし証拠隠滅して(着替え済み)YouTube見てたお、幼稚園行くんか昨日の夜、休むって言ってきた給食体験が嫌なのかと思ってた頭痛い足も痛い熱あるし休むわどれどれ、、熱は無いなぁじゃぁ休んでいいで、テレビ消しや幼稚園の間は見ちゃいけないルールいつもなら怒るのにさっさと消したこれは怪しいどしたん?なんか言われた?喧嘩した?……縄跳びくくられへんそれだけ?👈心の声別にいいやん、練習したら出来るよ無理やもん下手くそ言われたんか?言われてないけど、
皆様、こんばんは!😊✨藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です。いつもお読みいただきありがとうございます🥰今日は日曜日ですが朝から夜までレッスンでした💕11:00〜の幼稚園年長のYちゃんは「風の通り道」という曲を弾きます。前回のレッスンで、最後のページを片手ずつという宿題を出したのですが今日は、なんと、最後まで両手で練習してきてくれました❣️しかも、ノーミス❣️基礎の曲もどんどん進んでいます❣️これまでの経験から幼稚園年中でこれぐらいなら幼稚園年長でこれぐらい進み
お腹引き上げて!背中引き上げて!とレッスンで言われる事あると思うのですがお腹だけ引き上げる、背中だけ引き上げるって、そこの筋肉だけ使うって、、、、ある意味ものすごい曲芸だと私は思うのです身体は繋がってるので、分断して使うのは難しいし、背中あげようと思うと肩上がるしだから、足の裏から上半身!できれば首や頭まで感覚を繋げるが先だと私は思いまずそしてここが繋がると腕も繋がってきます繋がったら、繋がった身体で床を押せば、お腹も背中も必然的に上がってくるのですそして肩もあがらない手はここ
こんにちは。今日は療育についてです。お付き合いください療育の記事宜しければご覧ください『ダウン症息子くんの療育②』お久しぶりです。退院してから日が経ってしまいました。検査の結果があまりよくなかったので落ち込んでおりましたこの事はまた改めて書きます。さて、前回の続きです。宜…ameblo.jp『ダウン症息子くんの療育③』こんにちは。今日は療育についてです。新しい療育に通い出して(3ヶ月経ちました)最近、また変化がみられたので忘れないうちに書きたいと思います。お付き合いください…amebl
こんにちは!パジャマde美温活11月も受付中です!姿勢矯正の方やダイエットの効果を上げたい方ダンスでの身体の使い方がわからない方ストレッチの方法がわからない方自分に合ったトレーニングを知ってみませんか??パーソナルレッスンについてはこちらにてお問いわせくださいLINEAddFriendlin.ee自宅のようなリラックスした秘密基地で大人可愛いを追求しましょうフィットネスインストラクター『Happy♡Smilede大人可愛い』カラーdeHappy伝道
こんにちは。川村義之です。啓真道の稽古の様子をご紹介します。今回のテーマは、腹圧と、浸透する手技についてです。接触点で相手の力とぶつからず、自分はより楽になるのに、手技の力を深く伝えることができます。Kさんは鍼灸師で、身体操作の探究を続け、よりよい手技療法を拓くべく、日夜研鑚を重ねています。はじめに、腹圧の感じ方から、お教えしました。お臍から腰椎三番にかけて、武道で使う帯を、ちょっと体を締め付けるように巻きます。「お腹だけじゃなく、脇腹や腰も締め付けられる感じですね!」あえて
昔の人の姿として超人的な写真を目にすることがあります。その写真とはコチラです。これは合成写真なのでしょうか?祖母も母も畑に肥えを運ぶのに天秤を担いでいたと言っていました。祖母は本当に小さな可憐な人でしたので体型からは四人の子持ちには見えませんでした。また、小さな日本人の他の能力として飛脚(手紙や小さな荷物を運ぶ人)が3日で500㌔(東京~大阪間)を走るという記述を目にしました。距離が丸々本当かどうかはさておき玄米、もしくは雑穀とみそ汁、お漬物、ほんの少しの魚
A2タイプの代表選手柳田悠岐、新庄剛志、安田尚憲、王貞治、中西太『軸』軸を作り、軸を基点にあらゆる動作を行えるならば、自分の全ての能力が開花してくれるのでしょうか?答えはYesです。骨が揃い、軸が整い、それによって強…ameblo.jp
高校の頃、毎日、2kg近くある、ものすごく太く重たい木刀を振るよう指導されました。これをみんなで号令に合わせて振れということで一生懸命やりました。今思うと、筋力アップするかもしれませんが、あれでは振り方は確実に下手になると考えています。現代剣道の正面打ちの素振りは、剣先を相手の顎あたりまで振りおろして剣先を止め、左手は自分の鳩尾のあたりで止めて打つということを指導されることがほとんどではないでしょうか。しかも、みんな一斉に号令に合わせてやります。本当にこれでいいのでしょうか。五
少し遅くなった登園で目にした光景クラスメイト女児達が縄跳びしていたこの時期になると、だいぶ上手に跳べるようになってる練習云々もあるけどある程度の身体能力や身体の使い方が備わればさほど難しくなく跳べるようになるものと私は思っているこれまでみてきた子どもたちもそうだったなどんなにマンツーマンの時間を取っても年齢ではなくて身体の使い方がまだわかっていないとかどこかぎこちない子は縄跳びも逆上がりも跳び箱も難しかった娘もいい線はいってるけど縄跳び逆上がりはクリアして
私のレッスンでは、フルートだけでなく金管楽器、リード楽器などあらゆる管楽器の方とお会いします。楽器によりアンブシュアを作る要素は違いますし、また共通している要素もあります。たくさんの方々からアンブシュアについての相談を受けているうちに、次のようなことを明確にする必要があることに気づきました。①アンブシュアは自分の唇で作っている。(当たり前ではありますが…)ではどこの筋肉を使ってどう動かしているのか。②楽器(マウスピース)と自分の唇はどの時点でどのように影響しあっているのか。
みなさま、こんにちは!早夏です。今日は暖かい日和の奈良。リラックスしやすくてありがたい。一昨日の奈良・猿沢池の夕陽。キレイ(❁´ω`❁)朝日も夕陽も大好き。さて。前回・前々回の続きをば。最初(前々回)『能力はあって当たり前で『どう活かすか』だ』こんにちは、早夏です(≧∀≦)♪関西は大雨の今日そんな中、私は有馬温泉に向かっております。ちょっと疲れ溜まってきてるのでこれを機に癒すぞ~♪写真は2021年6…ameblo.jp前回『筋肉、そして自我境界・倫理観大事だぜ!』みな
私がお教えしているIPメソッド®︎は脱力を基本としています。「脱力しなさい」って昔からよく言われるけどそれってどういうことなの?!ってずっと思っていました。まるで都市伝説かのようにありそうで無さそうな???わかるようでわからないそして「脱力しなさい」って言われるだけでどこをどうやったら良いのか?誰も教えてくれない!!!そういうものでした「入れて抜く」とか???「弾いたらすぐに力を抜く」とか???いえいえ、抜く時間ありませんから!!!
こんにちは!古賀あやです。先日エネルギー値の投稿をしたら、たくさんの方がシェアしてくださりました。皆さん、ありがとうございます。Facebookのコメント欄で、シェア元である高橋ゆりこさんが排気量についても教えてくださりました。いつもながらとてもわかりやすい解説!↓↓ゆりこさんのブログ記事はこちら『エネルギーの高い子はどう接したら良いか。』こんにちは。高橋ゆりこです。先日のメルマガ、荒むわたし。に頂いたご質問メールに回答しますね。エネルギー値、さっそく試してみました。私は