ブログ記事30,386件
おかまよ!!12月。何でこんなに予定がぱんぱんなんだ??っていうくらい予定がぱんぱん。12月30日まで動きまくります!さてよもぎ蒸しだけでは正直サロンとしては弱いです。何か施術ができないとダメだとオカマは思っています。ボディケアもいいけれど。体力的な部分を考えると1日に何人出来る?など具体的なことを考えていかなければなりません。そこで人気なのがおかま直伝足つぼ&フットケア。足裏だけじゃなくて膝下や太もも
夏休み中なのでトイトレ頑張ってるご家庭も多いかな?と思い、あくまでもうちの子の場合ではあるけどうんちトレーニングについてまとめてみようと思いますわざわざトイレトレーニングをうんちとおしっこに分けて書くのはうんちとおしっこの成功時期が同時じゃないケースが結構あるみたいだからですちなみにうちは2人ともおしっこ先行でうんちは数年遅れで完成した感じですが、いきむ感覚が端から見て分かりやすいから促しを入れやすくうんちの方が先行する子もいるらしくって、トイトレって本当に十人十色だなと思いますトイ
新しい腸もみさんが誕生いたしましたwacca.ちゃん@wacca.chou_chouインスタで検索してみてね試験のお相手はまいちゃん安定のスヤスヤ〜腸もみを習いたいという問い合わせのほとんどが、私と実際に会ったことのある方か知り合いからのご紹介なのですがたまにSNSからのお問い合わせがありますでも問い合わせ窓口が非常にわかりにくいのでそこにいきつくまでに興味がなくなる方も多く(探すの面倒ですもんね)そこを乗り越えてこられた貴重な方なのに「らせ
いつもありがとうございます。ロルファーのユキです。毎日書くのはいいけれど、そう大して面白くないことでも毎日更新したものだろうかと、ふと思う。私の日常は、子供たちに激おこすることがあるくらいで、あんまり波がないま、それでも、今回は私がただ書き続けるチャレンジだから、まぁいいか!(でも面白い方がいいよなー)希望する写真がなかったから、同じような輪っかで代用これはピラティスで使うリングです。タイトルの10時10分。運転免許の教習所にて、ハンドルを持つ際に、手を10時10分の位置に置くよう
名古屋での、無伴奏パルティータ第3番「プレリュード」についてのヴァイオリン骨体操クラス、終了しました。学生コンクールの課題曲用に勉強している小学生に、指導されている先生を想定した講座となりました。①自筆譜を読む②CDを聴いてみる③音楽の分析④テクニックの分析この順に講座を進めていきました。①自筆譜を読む②CDを聴く「プレリュード」の部分を全曲、バッハの自筆譜をお配りしました。この手書き譜からしか読み取れない表情があります。この線は手癖ではなくて、ニュアンスを描いたものですね。た
大人気で毎回キャンセル待ち多数のStarsSmiley人気レッスンの「かけっこ教室」は、毎回リピーターの方も多く、一回のレッスンで結果を出せるとご好評いただいている単発レッスン!。今シーズンも今月からスタート!みなさんよろしくお願いいたします。春の運動会シーズン前にもっと早くなりたいキッズのご参加もお待ちしております。ご興味のある方はお早めにご予約をお願いいたします。※定員の人数になり次第受付を終了する場合もございます。どんなスポーツの基本にもなる「かけっこ」。わざわざ習い
痩せなくてもボディーラインは変えられる!姿勢・ウォーキングインストラクター&温熱美容YOSAのお店のオーナー☆ヨサパークもんちちホームページ☆岡﨑真美です二児の母です1万2千人以上を施術した経験から血液の流れを良くするだけで自分の力を効果的に使ってボディーラインを変えることから痩せるたった3つのメソッドをひとりひとりに合わせてお伝えしています3つのメソッドとは。。。⭐️基本の身体の仕組みを知ってもらうこと⭐️できるできないよりも自分の身体が今
「ポアントに(きちんと)乗れない」という、相談をいただくことがあります(^O^)/「ポアントに乗れない」というのは、たとえばポアントを履いて、フルポアントで立とうとしても、趾(あしゆび)の腹で立ってしまったり、膝がどうしても曲がってしまうことです☆せっかくバレエシューズできちんと踊れたとしても、ポアントでそれが活かせないとバレエ自体も嫌いになりそうですポアントに乗れないのは、いくつかの原因が考えられます。たとえば、、、・足首が固くて伸びない・身体の引き上げができていない・膝裏が伸
山崎です。本日、3/12(日)21:00〜『あなたにもできる垂直落下式握手』出版【購入者】限定のFacebookライブです。→https://m.facebook.com/groups/757066378933852/?ref=share購入された方は、奮ってご参加ください。金曜日は、30代で、・薬剤師歴5年・鍼灸師歴10年・ヨガ指導者歴10年現在、薬剤師として活動する17年来の後輩、坂野との会食。彼が20歳の頃の研修担当が僕。フィットネス業界で共に学び、僕が当時つ
おはようございます!昨日は、課題曲・舞踊発表会でした発表会と言うより、点を付けない公開模擬試験と言った感じでしょうか。皆、体型が仕上がって来ました宝塚音楽学校の講堂の、二次試験舞踊で使われるスペースとほぼ同じ場所を探しまして、本番を想定しての舞踊。親御さん達は、試験官の先生と同じ目線で見て頂きました。舞踊も、2回だけ練習したらすぐに2人ずつ踊ります。振り覚えの悪い子はここで躓きますので、とにかく振りを早く覚える練習です。昨年も、元々、大変振り覚えの遅い子達でしたが、
大人から始める美容バレエ&ピラティスこんにちは、AUダンススペースの内野です4月になると、新しい生活を始める方も多いのではないでしょうか?中には新生活を迎えることで、今までのように身体を動かす時間が無くなってしまったますます運動不足にという方も今回はそんな方たちにおすすめの『椅子に座りながらできる体幹ストレッチ』について書きます。体幹のストレッチをすることで、徐々に身体を動かしやすくなったり、疲れにくい身体作りができるだけでなく、肩凝りや腰痛の改善へ
占いも「高い視点」が必要だよ~こんにちは♪絵リーディング、星読み独自考察の表現者のみえみえです♡わたくしは月がノーアスペクト状態で生まれてきました。(※月が他の天体と全く角度を取らないこと)月ノーアス=ボイドタイムということでもあります。一時期(今も?)月がノーアスペクト状態は「願いが叶いにくい」とか否定的な見解をお持ちの方が少なくないがこの時間帯でもオギャーと生まれて来る人は多数居ますしわざ
前回の続きです。オンラインフルート勉強会の「手と指」をテーマにした回で、参加者の方から出た別の相談について、今回は書きたいと思います。【右手の小指と薬指が動かしづらい】ご相談は、プロ奏者でご指導もされている方です。フルートの先生でも苦手意識を持つことはありますし、練習だけでは解決できずに悩んでいらっしゃることはあります。かつての私も本当にいろんなことが悩みだらけで、フルート奏者としてはもう半ば諦めていましたが、自己探究のおかげで遅まきながら自分の演奏技術改善が進んでおります。だか
早速、お申込みいただいた方々からとても嬉しい意気込みメッセージを頂戴しましたのでシェアさせて頂きます。ーーーーーーーーーヨガレッスン楽しみです。よろしくお願いいたします!ヨガは一度挫折していて、でも、ヨガのポーズや、体の使い方には興味があるのでやってみたいです!今年は継続目標なので、一年コースでトライします…よろしくお願いしますダンスをしていて、ヨガで体を整えたり、動き易くなることも求めていました。がそれだけではなかなかな部分もあり…。心身の探求、身体の使い方などこういう
乗馬では、大抵ごく初歩の段階で、速歩で走る馬のリズムに合わせて「立って、座って」とやる「軽速歩(けいはやあし))を習うことが多いと思いますが、初心者の方には、立つ、座るのリズムを合わせる以前に、まず「動いている馬の上で鐙に立つ」ということ自体、なかなか難しかったりするものです。私たちが普段、椅子に座った姿勢から立ち上がろうとするような場合、膝に手を置いたりしながら、お辞儀をする時のように「股関節から折り畳む」感じで上体を前傾させ、頭を大きく前に移動させるようにすることで楽に立つこ
お勉強が「大の苦手」な上に、すこぶる運動音痴ゆえ、体育が常に足を引っ張っていた私の内申点。中学2年の時に受験の為に訪問した音楽高校の先生を、驚愕させてしまったそこまで運動神経が悪いとピアノは弾けないわねぇ例》50m走は10.0秒・ドッヂボールは背中を向けて逃げる・鉄棒の逆上がりは未経験・跳び箱は座るもの…(子どもの頃、歩いていて、よく電柱にぶつかっていた)(ちなみに、創作ダンスやラジオ体操は、お手本として朝礼台の上でやらされるほど、なぜか得意だった私…笑)レッスンで生徒たちを見
Rayは「バレリーナ専門」の気功整体ですが、『Rayヨガ』という名前で、ヨガを教えるようになって6年になります(^O^)/Rayヨガでは、「ヨガとはなんぞや」ということや「瞑想」などを目的とせず、ヨガのアーサナを使って「身体の使い方」を学びます*Rayヨガスクール🧘♀️よりヨガのアーサナを使うことで、「バレエ」という『系』を離れ、もっと自由に気持ちよく動かせるようになります(*´艸`*)アウトにもインにも動かせる身体になってから、バレエのポジションに還ってみると、バレエのパ
こんばんは!昨日、今日は雨☔️が降ったりで‥‥気圧の影響で身体の痛みが強く少し辛かったです😖💦そして昨日は大学病院の脳外科(ITB療法)お腹のポンプの受診の日でした。現在流量は、500μgでかなり多いそうです。身体が柔らかくなり、動きが良くなっていることが評価出来るので、流量はそのままでいくことになりました(^^)でも刺激、気温、気圧などちょっとしたことで痙性が入ってしまいます😖今日の午前中はリハビリでした。身体の使い方、動かし方を覚えて上手く付き合っていけるように、力が入らない立ち上
こんにちは〜。ボディコンディショニングスタジオstudioCuoreいでりえこです。Cuoreは、ボディコンディショニングスタジオとして2015年にオープンしました。機能改善を目的とし、ボディワークのプライベートセッション、ボディセラピー、フットセラピースポーツアロマトリートメント、といったメニューを提供しています。コンディショニング(整える)するためのツールとして器具やピラティスマシンなどを使用しますが、「ピラティス」のセッションではありません。※ピラティスは施術
速歩(小走りの状態)で走っている馬の上で、騎手が鞍に座ったまま乗ることを、『正反撞(せいはんどう)』などといいますが、これが、ただ座っているだけのようでもやってみるとお尻がポンポン跳ねたりしてなかなか大変だったりすることは、経験したことのある方ならご存知だと思います。ある意味、駈歩(キャンター)で走るよりも難しいとも言える、この『正反撞』の随伴の動きを身体で覚えるために有効な稽古法として、「バランスボール」に座って弾んでみる、という方法を紹介したいと思います。
以前、別記事「柄は短くするべし!」では、柄を短くすると右手打ちの悪癖が改善しやすいことなどの利点を書きました。柄を短くすることは、先日書きました「竹刀の重心点を回転軸にする」との関連性も高いので、それらの利点をもう少し書いてみようと思います。柄を短くすると、当然、中段に構えた左右の手の間隔が短くなります。右手の位置が左手に近い位置にあるということですから、言い換えれば、右手の位置が竹刀の重心点より遠くなります。竹刀の重心点を回転軸にする竹刀の振り方は、テコの原理になります
このブログでは、日本人の体文化、日本人の立ち姿、日本人の身体の使い方、日本人の歩き方などの日本人に合った体の使い方を書いてきた。(そのリンクなどは貼らず)夏は日本人本来のチカラを抜く姿の良い練習になる季節。欧米などの西洋式を真似て余計なチカラを入れて身体に緊張感を与えると『暑い』となる。夏が暑いのは当然だけど自身で更に暑くなる体の使い方をするのはどうしたものかと思う。今の日本人は、常に頭脳でイメージを描き、常に日本人に合っていない体の使い方をする自虐オンパレード♬状
こんにちは。いつもありがとうございます。広島市ミュージック・インストラクターの相原尚美(あいばらなおみ)です。「演奏できる身体づくり」を目的とし、身体のバランスを整え、正しい身体の使い方を習得するために、「ボディワーク」を取り入れたレッスンを行っています。事前準備物事をやるからには、しっかりと準備することが大切になります。音楽演奏も然り演奏会や発表会コンクール
こんにちは!脚線整美師の中村希実です。今日もご覧くださり、ありがとうございます😊。★初めてこのブログをご覧の方へ▼中村が脚線整美師になるまでの経緯✴︎プロフィール〜下半身デブの逆襲▼中村の使命と心解きを始めた経緯✴︎心と身体の癖解きセッション始めます▼レッスンのご感想とBefore&After✴︎お客様のご感想とBefore&After一覧中村が活動を始めてから、10年余りになります。活動を始めた
2023/3/21春分の日大阪十三の市民ホールで春分の日中村先生とお話し会大阪十三へ札幌から福岡から千葉から埼玉から東京から京都・大阪からお集まりいただきましたとっても楽しい会になりナオライでも楽しい話が盛り上がり素晴らしい新たな繋がりを頂きました宇宙元年の本日素敵なご縁を頂き新しい地球創造へこの日本から素敵な波動を広げてまいりましょう僕が伝えたこと現代医学
3回にわたって骨格美人レッスン誕生秘話をご紹介しましたがそもそも骨格美人レッスンって何??どんな効果があるの??について書こうと思いますまずはすっかりお馴染みおっこの変化↑↑これは時系列の変化ですね現在のおっこ58歳の自然な立ち姿無意識に立つとこんな感じ↓↑↑楽~に立ってますポージングしているわけではありません以前の立ち方を再現してみました↓↑今となってはこの立ち方は結構しんどいです何でこんな立ち方していたのかしらん…
●合気柔術啓真道とは啓真道は、本当に合気ができるようになりたい人のための道場です。力に頼らず抵抗させずに相手を崩し、抵抗されても力に頼らず相手を崩す、それが啓真道の目指す合気です。●合気柔術啓真道教傳体系個人指導として、一人一人に合わせたきめ細やかで丁寧な指導をモットーとしています。他の人を気にすることなく、自分のペースで合気の世界の愉しさ、奥深さを味わうことができます。合気柔術啓真道初傳教程護身武道としての基礎となる運足を稽古し、相手に傷つけられないための体捌きを学
【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。ありがとうございますお元気様『あなたの不調には皆が気がついていない隠れた原因があります』【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命…ameblo.jp続きで
3/21は小田切まあいさんが対面で教えてくれるボディレッスンに参加してきました💓まあいさんからレッスン受けれるなんて贅沢〜♡✨予定にも「まあいさんレッスン日」と入れて♡笑理想のトレーナーからレッスン受けてみたいと言う思いが実った感覚でした♡上の記事の中で、まあいさんが=====ボディレッスンでは生きやすくなる本当のカラダの使い方をお伝えしています。=====と記されているのだけど、本当に、本当に、あれ?今までの私の身体の使い方、何だったんだろう?って既にめっちゃ感じる
毛量に隠されたその下にある強い身体、極寒の中でも、身体が悴む事なく動ける💪マイナスの寒さの中では短毛種はさすがに動きが悪くなりますが、格闘家含むアスリートは試合前、身体を温める為のアップをしますが、シープドッグはそのアップが常にされた状態に有る為、狼やヒョウ、熊からの奇襲にも反応が早く対応出来る性能を元々持ち合わせています。なので、人間が思う以上に、(知らない人からは想像付かない)高い反撃、迎撃能力を有します💪それは、−10°、−20°の極寒の世界になればなるほどそのポテンシャルが発揮さ