ブログ記事35,255件
クムは4月に日本に来ます。元々この時期に来る予定でした。日本に友達と旅行に来ると。その時にハラウワークをしてもらおうと思っていました。。。いつもは高橋に振りを教えてもらってフラのイベントを楽しんでいるピリアロハの面々。一生に一度くらいクムに直接教えてもらおうよその曲は後でレッスンで高橋が教えるからその場で覚えられなくてもいいの。不公平にならないように、全員でワークを受けようクムの身体の使い方、手の動きをじっくり見られるお金はかかるけれど得るモノが大きい
この度メンバーを募集することにしました。月に一度第3金曜日に開催してるサークルです。時間は15:00-17:00最寄駅田園都市線宮前平駐車場あり一曲踊りながら見せ方のコツやメリハリ、身体の使い方を意識したスキルアップ系のレッスンです。単発の参加も受け付けてます。興味がありましたらご連絡ください。SNSで繋がっていない方はこちらへ↓eventdance128@yahoo.co.jp一曲踊ってる動画はYouTubeにも上がってます-YouTubeYouTubeでお気に
二日目も終わりホッとしてるようでホッとしてないような午前中はピラティス試験Gクラブさんの元スタッフさんとフリーは大友それぞれの流派もあるようで進め方声がけのタイミングも違って新鮮でした講師の野村先生「それぞれとても良いのでそのまま指導続けてください!」とコメントいただいてホッ午後からは野村さんのピラティス3時間研修写真は撮影できなかったけどおっ!と言う方も参加資格更新のポイントも付くことで外部インストラクターさん来てました内容は受けて良かった!!!
酒井淑恵でございます。本日は午前午後ともらせん美研究会でらせん美に浸りもう楽しかったです。午前中はシニアインストラクターのお二人とみっちりレッスン。60代から人生が激変されている田中玲子さん。本当にウイズブライトに来られた頃とは外見も発する言葉も全く違います。さりげなく立たれてる姿がカッコ良くてエレガントでございますよ。そして岡山から毎月来られる近藤かこさん御年77歳ですが、岡山からハイヒールよ。ハイヒールがもう履けないアラフォー以上が増えている
今月一番楽しみにしていたのが浅草歌舞伎。一部二部通して観た。今年の浅草歌舞伎には大きな意義が有る。それはガチガチの古典をダブルキャストでやる事。これは役者の成長にもなるけど観客に歌舞伎の見方を分かって貰う事にも繫がると思う。私もそうだったけど、芝居を観る時にどうしても話の筋を追ってしまう。でも、歌舞伎はそうじゃない。歌舞伎は「役者を観るもの」だと思う。同じ演目を違う役者が演じたらどうなるか?役者がその役をどう生きるかが面白いのだ。「芸は人なり」私は歌舞伎に役者の生き様を観
生まれてはじめての経験するっていいよね!(内側の、触れたことのないところに触れるかんじ)オーディションを受けてきました。(ダンス)それも、50代以上のアイドルグループの。は!???(よしこどした?)ってなった人多いと思いますが、私自身もまさか、、で🤣しかも前回の投稿が、クリスタルボウルと歌、誘導瞑想でのステージの話(大失敗からの復活)『奇跡のメンタル回復術(後編)』終わった・・・(絶望)から奇跡のメンタル回復した『大ハプニングから
いつも読んでくださりありがとうございます大人のためのサックスレッスン【町田・相模原・青葉台】EnjoySaxophone🎷歳を重ねてもいつまでも管楽器演奏を楽しむための方法を、身体の使い方を学ぶColorfulLifeバランスアカデミーサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォン奏者・講師なのになぜ身体の話をするの理由はこちらから『なぜサクソフォン講師の私が体幹姿勢コーディネーターをしているのか』いつも読んでくださりありがとうご
こんにちは。いつもありがとうございます。広島市ミュージック・インストラクターの相原尚美(あいばらなおみ)です。「演奏できる身体づくり」を目的とし、身体のバランスを整え、正しい身体の使い方を習得するために、「ボディワーク」を取り入れたレッスンを行っています。年末に軽い風邪をひいてしまいました。レッスンで学生さんから学校の様子も聞いています。「クラスでインフルの人が出た
いつも読んでくださりありがとうございます😊サクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子ですサクソフォンの演奏では『喉を開けて』というのはよく聞く話ですね口の中は見えないから難しい『喉を開ける』学生時代に先輩からそう教わった方も多いと思います。先輩の言う通り、喉を開いて演奏してるのに音が汚いと言われる…そんなお悩みをよく聞きます演奏していただくと見事な『地声』になってる…歌を歌う時、怒鳴り声では歌わないですよね
剣道の打突(打ち、突き)が1本になる条件の1つに、打突の強度というものがあります。打ったり突いたりしたときに、しっかりと相手の打突部位を強く打てているかどうかのことです。強度の弱い打突は、1本になりません。強く打つための方法はいくつかあるのですが、そのうちの1つに、腰を入れるという身体の使い方があります。壁を押す人の絵を使って簡単に説明したいと思います。最初は、こちらの絵から。足を止めたままで、手だけで壁を押す(と言うか触れにいく)と、この様な姿勢になります。次はこ
よく「腰を入れろ」「腰から動け」と言われますが、どういうことなんでしょう。脊椎(背骨)の骨の大きさに注目しますと、不器用だけど重さを支える骨は大きく、重さを支えることは苦手でも器用に繊細に動かせる骨は小さくなっているように思います。つまり、大きな骨は器用に動かそうとしてはダメだし、小さな骨は固めてしまってはいけないということになると思います。脊椎は腰椎→胸椎→頸椎の順で骨の大きさが大→小と積みあがって並んでいます。言い換えますと、腰椎→胸椎→頸椎の順で不器用→器用と並んで
ハイブリッドMKシリーズハイブリッドMKシリーズは3種類に増えていましたΣ(゚ω゚ノ)ノスポンジ硬度51度ハイブリッドMKプロスポンジ硬度48度ハイブリッドMKスポンジ硬度44度ハイブリッドMKFX完全にシート共通のラバーで、スポンジ硬度のみ変更という……いつも通りのドイツラバーねwしかし、打球すると予想を裏切られます(笑)従来の各メーカーの看板ラバーでスポンジ硬度でバラエティを出すあれかと思っていましたが、イメージを完全に破壊されました!44度でもマジで落ちないのには衝
次元上昇なんて出来るわけがない( ̄▽ ̄)https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/89782「高次元構造体の準結晶」が人類初の核実験場から見つかる-ナゾロジー1945年7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、人類初の核実験が実施されました。このとき、当時の人達にはまだその存在を発見すらされていなかったある物質が生成されていたようです。米国ロスアラモス国立研究所の研究チームは、トリニティ実験の跡地から、核爆発で形成されたと考えられる、これまで
ピアノに限らず、スポーツにせよ、芸術にせよ、身体や道具(楽器)を使うものは身体条件的にやりやすい場合とそうでもない場合とが生じるのは残念だけどしかたのないこと。たとえばバレエなんて...私はピアニストとして長年横で見ているだけですが、明らかにやりやすい身体の人と苦労の多い身体の人がありますが。ピアノの場合、バレエほど露骨ではないにせよ弾きやすい身体条件というものはあるように思います。ピアニストはほっそりと長い指?ピアノに詳しくない一般の方は「ピア
●浮き身入門編その1その場で浮き身になる練習法こんにちは。川村義之です。「浮き身って、なんですか?」のつづきで、今日は、実際に、浮き身の練習法を、お伝えしますよ。浮き身になるには、正中線を出せる必要があります。正中線の出し方は、復習していただけましたでしょうか?それでは、さっそく、浮き身入門編です!浮き身入門編の練習法は、2つあります。今日は、そのうちの1つについて、ご説明します。一番の基本になる、直立状態から、その場で、一瞬、浮き身になる方法です。1.まず、足を、
こんにちは。川村です。昔から、日本や中国の武術では、丹田が、重視され、追い求められてきました。それは、丹田の力が、鍛えに鍛えた筋力よりも、圧倒的に強いものだからです。というか、いくら筋力を鍛えても、出せない質の力が、出せるんですよ。格闘技の階級で言うと、ウェルター級からミドル級の体重で、クルーザー級から、ヘビー級の力が出せます。そりゃあ、筋トレでは、あり得ないことですよね。このことから、小よく大を制すという言葉が、生まれたんです。そして、筋力を鍛えても、出せない質の力とは、浸透する
(1)からの続きでもぜ~んぜん問題ないよ、心配ないね。今や本当にネット上にいくらでも情報があふれている。それを活用すれば個人でも美しい身体操作にアプローチできるのは間違いない。ただトレーナーさんは沢山いて、参考になるユーチューブ動画も溢れているけど、逆に情報があり過ぎて実際のところ具体的に何をどうするべきかとても分かりにくい状況でもあるような気もする。こういう時にはこれをやって、この目的の為ならこんなことをやって、これをやるときはここを意識して、、、と、様々なシーンや個
RayZapの受講生は、それぞれのゴールがあり、そのゴールに向けて負荷トレーニングやストレッチ、身体の使い方のレクチャーやワークを行っています(^O^)/大きなゴールは『現状の外』に設定しますが、小さなゴールもできるだけ具体的にたくさん出してもらって、15回のセッションの中でクリアさせています例えば「うつ伏せから身体を反って、手をアン・オーにしてキープしたい」という(小さな)ゴールの場合、先ずはやっていただいて、出来ない原因を明確にします(ー`дー´)キリッ*↑このポーズですね♪このゴ
【身体の共鳴を使って響きを増やす】毎週木曜午前はオンラインで「フルート奏者のための勉強会」を行っています。毎回リピーターさんを中心に7〜8名がご参加下さって、演奏に関する様々なことを一緒に勉強しています。前回のテーマは「音の響きをどう作るか」響きのある音ってどうすればいいのでしょうね、と言う話題でした。参加してくださっているメンバーはプロのフルート奏者や指導者、アマチュアで長くフルートに親しんでいる方など様々です。ご自身で探究してきたことや、先生から教えられてきたことなどを改めて検証
いつも読んでくださりありがとうございますサクソフォン奏者・講師体幹姿勢コーディネーターの野中裕子です『気合いでは乗り越えられなくなった』と感じている楽器吹きのあなたへ現状を変えたいと思っていませんか?今日は、次回開催予定の『演奏のための身体講座』ワークショップのご紹介をさせていただきますね!既存の受講生からも『指がスムーズに動くようになって、難しかった所が簡単にクリアできた!』『音が変わって褒められた!』『疲
2025年1月からライアーのグループレッスンをスタートします❣️レッスン内容はその日お集まりの皆様のライアーの音色を確認しながら内容を決めるスタイルです。↓内容の一部↓✴️あなたらしい音の産み出し方どうしたら、あなたがあなたの心地よい音を奏でられるようになるのか?✴️ライアーを奏でる時に大切な身体のこと、心のこと、魂の事✴️身体の使い方、呼吸、指や手の使い方の基本✴️余韻を感じる感覚を育む✴️絵本などに合わせながらライアーを奏でる✴️軽やかな音色のため身体ケア天使の
整体に通っているけれど、なかなか良くならない。肩こり腰痛膝痛を改善したい。日々の生活で軽快に動きたい。もっと動きやすい身体作りをしたい。そんな方へ…「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷のご案内です!「はまちゃんエクササイズ」クラスとは??このクラスが誕生したのは、近所のおばちゃんに「バレエは無理だけど、歩き方教室とかやってもらえないかしら?」と声を掛けられたのがきっかけです。たった30分のなかで、痛いところ、動かしづらいところ
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校2年生よろしくお願いします。前後→上下の段階へ【8歳9ヶ月】どうやら前後の段階から上下の段階へステップアップしたようです!参考にさせていただいている発達ステップアップレッスン長尾まさ子先生の有料noteより発達のつまずきが改善すると最初に起こる【不都合なこと】|3ステップで発達障害が改善する【発達ステ
「ピアノを弾きやすい手」というテーマで昨日から短期集中連載中です。なんで、こんなことを書こうと思ったかというと、「ピアニストの適性」って何だろう...とふと思ったからです。あたりまえですが、ピアノは身体を使って弾く楽器です。身体は奏者ひとりひとりで違っています。一方、奏者が触れる部分である鍵盤の幅や長さ、重さは現代ピアノの場合、メーカーに関わらずほぼ共通です。だからこそ身体条件次第でピアノを扱いやすい場合と扱いにくい場合が生じるわけです。で
こんにちは。トレーナーの正岡です。o脚、x脚、むくみ、足を細くしたい!内腿の隙間を作りたい!など他にも様々な悩みが尽きない脚。ピラティス中に指が浮いている、逆に指が力みすぎている、足裏のアーチを意識して、など注意されることも多いですね。マッサージは頑張っているものの、座りっぱなしのデスクワークを終える頃には、「冷え」や「むくみ」が辛い。と言う方の多くが足裏をうまく使えず、縦や横のアーチが潰れ扁平足になりがちに。また足首まわりの固さから第二の心臓とも呼ばれるほど重要なふくらはぎの筋肉が
みなさん、脇、締まってますか?わたしは気がつくと開いてます💧ご飯を食べるとき字を書くとき料理をするとき洗濯物を畳むとき運転するとき子供の髪を結ぶとき赤ちゃんを抱っこするときおひなまきを巻くとき着物を着付けるとき自然と脇を締めてる人と私みたいに自然と開いちゃう人がいるんです。スポーツでも格闘技とかよく脇を締めろ!とか脇が甘い!とか言いますよね。今回は脇を締めることの何がそんなに大切なのかを説明してみたいと思います。結論から言うと体幹を使った動作に繋がるので
体の悩みは言い出せばキリがない。ですが40代近くになってくると、まぁまぁ諦めていて悩みという枠を通り越して、ひねくれロードに入るか、あきらめロードに入るか、自分の姿は見えないゾーンに入るか、天使の今度生まれかったらゾーンに入るか、笑ま、いろいろなんだけど。。それは人によってちがうだろうけど色々ある悩みどこから手をつける?よくボディケアメニューに行こうとして調べてたんだけどおなかコース、脚コース、背中コース、、みたいに分かれてて、いやいや一部位だけじゃ、おさまんないよっ!!!て思ってて
新年初レッスンのデモ練習で、早くも面白い発見をして、今年も楽しいダンスライフが送れる予感がしています。今回のデモは、実はあんまりやったことないワルツ。最初に習う種目だけど本当はすごく難しいよねと思ってるから、いつもは選ばないワルツ。うまく音楽に乗っていけないところがちらほらあって、やっぱりワルツって身体のコントロールが難しいな、ひよこ🐥だからかな…と悩んでまして。でも一昨日のレッスンで、そもそも振り付けた先生と私の身体の使い方が違うからじゃないですかね…と気づいたんです。コーチャー那美
昨日のお間抜けちゃんから〜しっかり、ガッツリレッスンして来ました🥋😤オーナー先生と、今年も宜しくお願い致しますの挨拶🐾レッスン生を見つめる🌾P先生レッスンは、スロー音の取り方、身体の使い方時々ルンバウォーク&ベニーズワルツ・足、脚を出すは…鏡2枚分(伸ばす距離増えた)・動いている脚を使う(ロンデやピクチャーポーズ)・3Dで踊るにゃん☆彡とん、反り腰や前バランスになってしまうのでやり過ぎなくらい肋骨、鎖骨を前に🐾横から見る姿勢は、ジグザグに🐾課題満載やり続けろにゃ
こんにちは♪空気は冷たいけれど穏やかなお天気の日曜日です。昨日は発表会前最後のレッスンでした。もう長く弾き過ぎた感のあるシューマン、ノヴェレッテン1番ですが、長く弾いてはいても新たな気づきは出てくるものです。レッスンでも最後まで先生のご指摘が絶えることはありません。昨日でいうと…まずご指摘いただいたのが、身体の使い方。これは私の一番苦手としているところで、どうしても腕先だけの弾き方、表現になってしまうのです。いわゆる癖というか…基本的な姿勢が良くないんですよね。丹田を引っ込めず