ブログ記事36,654件
前々回、前回と、軽速歩の随伴をスムーズにするための座り方、立ち方を考えてきました。ここまでの練習で、とりあえず軽速歩が出来る、というくらいにはなっているはず(笑)だと思いますが、それでもまだまだ色々と問題が多く、安定した気持ちの良い軽速歩、とまではいかないでしょう。おそらく、走っているうちにだんだん足の位置がズレて鐙が深くなってしまったり、拳が激しく上下に揺れて手綱もだんだん長くなったり、といったことが起こってくるのではないかと思います。そうして表面に現
大阪市平野区喜連瓜破駅から歩いて10分まんだいピアノ教室万代理恵ですあたま揉み揉みが好きな2号チュン1号と2号はキャラが全然違い1号は臆病なお利口さんですが握られたくないが人間の鼻の穴が好き2号は甘えん坊でやんちゃ卵どんどん産んじゃうし鳥かごも超汚す文鳥も人間と同じくタイプはいろいろなんやなーと思います私は1号タイプよあ、おかげさまで1号の病状はなんとなーく微妙に落ち着いて来てる風で今通院も2週間毎となっていますなんか半分かまって病な気もしてる昨日レッ
今回の話は、人によっては極めて当たり前のことで、ナニを基本的なことを今更言うてんのか🤗アホちゃうか、○ねば良いのに🤗ぐらいのレベルの話かも知れません😇僕には衝撃がデカいけど、そのレベルで止まってたんかよって類の衝撃ですね…😇フットワークの話です。今まで、取り上げたことなかったです。図解するのが難しいことと、考えがまとまってないこと、何やかや練習しまくって気合で動けばえぇんやろと考えていたからだと思います。自分の
3時間、休憩は適当にしていただきながららせん美の身体の洗い方をマスターする講座をウイングス京都で開催します申込先はコチラのQRコードからお願いいたしますね😊QRコードが読み込めない場合はコチラへ↓9月6日(土)腸もみさんの体の洗い方講座ssl.form-mailer.jpどなた様も参加可能ですレベルに応じてグループを分けてレッスンいたします動きをわかってもらうために座学もいたしますので復習されたい方もどうぞいっしょに身体をほぐしましょ!
『高めのボール球を振るな』『あごを引け』『ボールを良く見て打て』『ヘルメットのつばを下げてヘルメットのつばより上にボールが来たらボールは見えないから振らないだろ』小さい頃から野球をしていたら絶対に通る道ですよね笑私自身も小さい時にはめちゃくちゃ怒られたり、その理由は毎日の練習中に『ボール球を振っているからだ』とか、あげくの果てには『意識が低いからだ』と言われて本当にへこんだ事なんてしょっちゅうありました笑【高めのボール球を振ってしまう理由】先に
いやー、今回は夜の部で「バッタ」のセットの際に、動画のボタンを押し忘れてしまい(涙)、参加された皆様にご迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。やっちまいましたね。近いうちにまたやりますので(予告)、その時にリベンジです!ここ何年かで、レッスン中に撮り始めた動画は好評で、皆さんへの技術的なフィードバック方法として、定着してきました。まあ、あまり凝ったことはできませんが、自分の泳ぎをどうしたいか?を講じる際に、動画とタイム計測で振り返られるのは、かなり大きな利点ですよね。動
乗馬では、大抵ごく初歩の段階で、速歩で走る馬のリズムに合わせて「立って、座って」とやる「軽速歩(けいはやあし))を習うことが多いと思いますが、初心者の方には、立つ、座るのリズムを合わせる以前に、まず「動いている馬の上で鐙に立つ」ということ自体、なかなか難しかったりするものです。私たちが普段、椅子に座った姿勢から立ち上がろうとするような場合、膝に手を置いたりしながら、お辞儀をする時のように「股関節から折り畳む」感じで上体を前傾させ、頭を大きく前に移動させるようにすることで楽に立つこ
競技選手というわけではない、大半の乗馬愛好者の皆さんにとっては、週一回程度のクラブでの騎乗が、唯一の練習の機会であり、かつ「本番」ということになると思います。貴重な騎乗の機会を充実したものにするために、あるいはそこで覚えた感覚を忘れないために、家でも練習出来れば、とお考えの方も多いのではないでしょうか。しかしながら、乗馬というのは当然ながら、馬と、乗る場所があって初めて出来るものですから、他のスポーツで行われるような素振りとか自主練習といったことはなかなか出来ません。
私のレッスンでは、フルートだけでなく金管楽器、リード楽器などあらゆる管楽器の方とお会いします。楽器によりアンブシュアを作る要素は違いますし、また共通している要素もあります。たくさんの方々からアンブシュアについての相談を受けているうちに、次のようなことを明確にする必要があることに気づきました。①アンブシュアは自分の唇で作っている。(当たり前ではありますが…)ではどこの筋肉を使ってどう動かしているのか。②楽器(マウスピース)と自分の唇はどの時点でどのように影響しあっているのか。
メニュー☆舞依頼『メニュー☆舞依頼☆』御霊(みたま)舞即興舞のことですご依頼はメッセージか公式ラインよりお問い合わせくださいませ※交通費別例えば○○で(場所や曲のリクエスト)舞ってほしい(一緒に舞…ameblo.jpヒーリング『メニュー☆ヒーリング☆』まずはお知らせ訪問対面ヒーリングを再開しましたヒーリングは、現在主に遠隔で行っております。(対面ご希望の方はご相談ください。基本的に、ご自宅へ訪問、という形で…ameblo.jpヒーリングについて『ヒーリング』現在ヒーリング受付
前々回の記事で書いた「新しく発見した時短ウォーミングアップ」をご紹介します。今回書くことはフルート奏者としての考えなので、もしかしたら他の楽器の方には当てはまらないかもしれませんので、ご承知おきください。でも、フルートと金管楽器のアンブシュアにか共通することも多いですし、他の木管楽器も唇を使うので、参考になることがあるかもしれません。さて、今回のウォーミングアップに一番大切なのは「観察」と「分析」です。とても繊細な動きの違いを把握したいので、ぜひ丁寧にみながらやってください。ただや
ヨラナ&アロハ♡ポリネシアンダンススタジオ「ティアオロ」、フラハーラウ「ラウロア」のメグミですヾ(o´∀`o)ノ昔々、ハワイでは、なんと国王もサーファーだったのですね🌊🏄♂️🏄♂️🌊ハワイで今も踊られている「ヘエイア」という曲は、カラカウア王(在位:1874年~1891年)に捧げられた唄。ハワイ島のサーフ・スポット「ヘエイア」で波乗りをするカラカウアと、彼の性的なたくましさを称えています。また、初代国王カメハメハ(在位:1795年~1819年)も、優れたサーファーで、オアフ島ワイキ
こんにちは!中村希実です。今日もご覧くださり、ありがとうございます😊。引き続き、下半身の歪み診断リニューアル作業中の中村です。今回のリニューアルはすごい!!何がすごいって??前回は4タイプ分類だったけど、今回はなんと、16タイプまで細かく分類しています!!なので、より自分の脚の歪みに合
こんにちは。今日は7月9日(水)放送のNHKの『明鏡止水』マニアックな武術の番組で武術の話しや達人の技を見て感じている岡田くんが好きです。昨日は大谷翔平選手の身体の使い方が武術の使い方と通じるものがあるのではという視点からでした。とても面白かったですが大谷選手については打撃の時だけでした。ゲストは武術家の達人の皆さんと元プロ野球選手の田口荘さん(バッター)川上憲伸さん(ピッチャー)里崎智也さん(キャッチャー)【岡田くんの解説】キューバの選手と大谷選手の違
「4つの足首」というのは「まといのば」オリジナルの足首まわしのメソッドのことです(^O^)/(気功技術としては「奇跡のつま先」と言います)バレエを踊っている人には必須の美しいつま先を手に入れるためのワークです驚くほど短時間で美しいつま先が手に入りますこの技術は多くの人が使っていますし、多くの気功師が伝授をしているようです。ブログを読んで、実践されている方も多いと聞きます🎵ところが、、、、実際に私(Ray)がセッションでこの「4つの足首」を施すと、ほとんど例外なく驚かれます( ̄ー ̄)ニ
不動産事情や、顧客の安全志向の高まりもあり、馬場馬術がメインのクラブというのも多くなってきているようですが、そういったところでは、初心者の方には軽速歩を教えても、そのうちにある程度段階が進んで馬場馬術的な内容を行うようになると「なるべく正反撞で乗るように」などと求められたりするところもあるようです。中には、まるで正反撞で乗ることこそが正道で、軽速歩は便宜的に用いる卑怯で邪道な乗り方であるかのような言動をする指導者もいたりすることから、なんとなくそのように思い込まされて、「軽速歩な
「ピアノを弾きやすい手」というテーマで昨日から短期集中連載中です。なんで、こんなことを書こうと思ったかというと、「ピアニストの適性」って何だろう...とふと思ったからです。あたりまえですが、ピアノは身体を使って弾く楽器です。身体は奏者ひとりひとりで違っています。一方、奏者が触れる部分である鍵盤の幅や長さ、重さは現代ピアノの場合、メーカーに関わらずほぼ共通です。だからこそ身体条件次第でピアノを扱いやすい場合と扱いにくい場合が生じるわけです。で
胸の種目ベンチプレスの基礎はこれでバッチリ!姉妹ブログ・犬大好きぷち王子記事まとめベンチプレスにおけるシャフト上下時正しい軌道とレッグドライブ他〜姉妹ブログ記事紹介〜ベンチプレスでは技術的要素が最重要〜以前、複数回に分けて、ベンチプレスの基本・セオリーとなる身体の使い方、動かし方について、説明を致しました。上記は、本ブログの過去ベンチプレス関連記事を姉妹ブログにて集約したまとめ記事です。ビッグスリーの一つで胸トレーニングの代表的かつ最強種目であるベンチプレス!筋トレ愛好家の方なら、どな
皆さんこんにちは!カノアな先生、前島遼太です🏊♂️🐾昼間めちゃくちゃ暑かったのに帰りは雨が降ってて涼しくなってた。そんなこと言ってられないほどのゲリラ豪雨だったみたいだけど、アクアティクスに篭ってた私は全然知らず。笑雷鳴ってるなーくらい。笑Kanoa練習会50m×20本のHARDメインは久しぶりにクロールでやりました。最近は背泳ぎがメインで練習してましたが、気持ちのリセットでクロールで実施。1セット目は気持ちよく泳げましたが、2セット目から背中の筋肉痛に負けて、耐
A→Cへ2カップアップ!うっとり魅せ谷間のナイスおっぱいをつくる専門家美胸セラピストのCOCIAコキアです。ブログランキングに参加してるので、読んだよ〜!応援してるよ〜!って方は投稿する励みになるのでクリックお願いします(´▽`)ノ『ナイスおっぱいになるぞ。えいえいおーっぱい!』と言いながら毎日プチっとしてくださいね↓↓↓↓バストアップランキング今回ご紹介するKさまはサロンにくるまでに途方にくれてしまったそうです。それはなぜかというと…行き方がわからなかったか
★一回一回の積み重ねに大きな拍手を。気分は、「行くぜ、東北。」そうです。一泊の冬のごほうび。今朝も早起きして温泉へ♡朝の冷気で顔を洗う。頭がスカッッとする。「目が覚めるってこういうことでしょ」って教えてくれました。なんて、クリスマスシーズンっぽく綴ってみる。(笑)こんにちは。naoです。頭がスカッとしたタイミングで(何のタイミング?)令和元年を振り返ってみれば新しいことにチャレンジ出来た一年。行ったことのない場所にも行けたし、いろんな出会いや学
はぁ……どんどん気持ちが落ちる心理士に作業療法開始の話をすると息子クンは運動面が弱い高い所に登れないよね不安があるんだろうねえ運動神経だけはいいと思ってたんですが違いますか?近所のお友達の中でも断トツ良いです出来る事と出来ない事があるでしょ差があるとしんどいから縮めておいた方がいい真似して何かをするとか苦手よね……手遊びとかは真似しないけど遊具の使い方とかなら真似するし階段からジャンプしたりも高い滑り台も1人で登っていく転けたりも無いから怪我もしないし○○先生
「消える動きを求めて鉄山パリ合宿記」(振武館黒田鉄山著)より抜粋『ここで私のいう「型」について確認をしておきたい。型というものは、実戦のなかから生まれ育ってきたものではあるが、それは実戦の雛形などではなく、実戦に対応し得る術技的能力を養うための身体運用法としての公理公式とみなさなければならない。これは型が初伝から奥伝へと連なる体系を持つものであることを見ても理解し得ることである。実戦には初伝も奥伝もなく、また実戦では型どおりになど事が運ぶわけがない。このような約束事の
・腰を張れ?乗馬のレッスンで、よく「腰を張れ」といわれることがあると思います。ですが、そもそもそれがどういう姿勢のことをいうのか、考えたことがあるでしょうか?「胸」を張る、という場合には、背をやや反らし、胸を大きく開いた姿勢になります。それで、「腰を張る」といった場合にも、なんとなく、上体をを反らしてみぞおち辺りを張り出し、お尻を後ろへ突き出したような姿勢を思い浮かべるのではないかと思います。そのような姿勢で騎乗すると、背筋が真っ直ぐで、鞍をしっかり膝でホールドでき
無事終了しました長野県諏訪市で開催7/6㈰ハンガリー国立バレエ団ダンサー岡嶋孝晟先生による大人のための健康バレエワークショップバレエを楽しみたい方ならどなたでもご参加できます。詳細はこちらワークショップ詳細整体に通っているけれど、なかなか良くならない。肩こり腰痛膝痛を改善したい。日々の生活で軽快に動きたい。もっと動きやすい身体作りをしたい。そんな方へ…「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野のご案内です!「はまちゃんエクササイズ」クラスと
こんにちは!今日もブログにお越しいただきありがとうございます歩き方から人生を変えるウォーキングトレーナー足育アドバイザー®︎朝比奈優です足と靴と歩き方について知ることで人生は変化します歩き方から「誰もが本来の力を発揮して幸せな人生を送れる」秘訣をお伝えしていきます夏の講座がスタートしました始まりました!神戸市の東灘区・垂水区の文化センターでの「大人の足育」夏の講座今回は初回ということで恒例の足の計測からスタートしました「大人の足育」では
前記事で↓『楽器の使い方、手首の使い方その②』前回は、プイリについてお話ししました。今回は、ウリウリ行きますよ~。赤や黄色の羽が付いていて、マラカスに似たやつね羽のないシンプルなタイプのものもあります…ameblo.jp座っていると身体が小さく見えますが、左右前後に身体を移動させそれにハンドモーションを加えることで、優雅でダイナミックなフラとなります。と書きました。左右前後に身体を移動させという部分をもう少し説明したいと思います。まず座り方。いわ
今晩の雨、どうにか落ちついたのかねぇ?私の住んでいる所も、一時はどうなることかと思ったけど、ひどくならなくてよかった…雨は明日も続きそうですが、多少涼しくなればいいな。今週はいい感じにくたびれてます…あと1日!!頑張れ、私っと思って首肩背中がバキバキになりつつ、やっておりますーそんな中、今日はピアノのレッスンでした。先生も、あともう少し雨が危険な状態になりそうなら中止にしようと考えていたそうでしたが、これはいける👍とのご判断のようで、怯えつつ決行しましたまあ、結果オーライだった
我が家は基本的な考えは…塾には行かずに家中心派です国立を目指す都内の男の子ママですてわけでいつもお世話になっている完全無料のレインボー先生プリントはしばらくお休み。気晴らしに新体操リボン!ここのところずっと鏡の問題ばかり学んでいたので気晴らしにキャンドゥへ行き…リボン🎀買ってきてやりました。キャンドゥありがたい楽しい私は幼少の頃、家でよくやったけどパパはやったことがないと。そんなもん?手首のスナップできるといいなーと。器用な子になってほし
「演奏の不調」に関する記事の続きです。今回は「舌の奥の動き」について。ここまで、私がこれまで自分自身の探究と生徒さんとのレッスンで培った中から、演奏の不調の方に見られる共通点を幾つか書かせていただいています。ひとつめは「顎を落とす(口の中や喉を広げようとする動き)こと」ふたつめは「軟口蓋周辺(喉の奥、鼻の奥のあたり)を固くしすぎること」でした。みっつめは「舌の奥の方が引き込まれていること」です。ひとつめの「顎を落とす」という動きを観察し続けていた時に、なぜ顎が落ちてしまうのかを考え