ブログ記事36,113件
多くの乗馬クラブでは、ラチに沿っての蹄跡行進、そして部班運動というのが、主なレッスンの形態になると思いますが、そのようなレッスンに慣れてしまうと、たまに部班の先頭になったりしたとき、斜め手前変換などでいざ蹄跡から内側へ曲がらせようとすると、馬の顔だけが内側を向いたまま直進してしまったり、といったことも、よくあるのではないでしょうか。これらは、普段と違うことはやりたくない、前を走る馬についていきたい、という馬の習性とか、「塹壕か?」というくらいに深く掘れた蹄跡などのせいもあるのでしょう
「消える動きを求めて鉄山パリ合宿記」(振武館黒田鉄山著)より抜粋『ここで私のいう「型」について確認をしておきたい。型というものは、実戦のなかから生まれ育ってきたものではあるが、それは実戦の雛形などではなく、実戦に対応し得る術技的能力を養うための身体運用法としての公理公式とみなさなければならない。これは型が初伝から奥伝へと連なる体系を持つものであることを見ても理解し得ることである。実戦には初伝も奥伝もなく、また実戦では型どおりになど事が運ぶわけがない。このような約束事の
こんにちは☆ゆるセラピストふみです身体を観察しながらゆーったり歩くのも好きですが、最近は自転車に乗ることが増えてきてます。自転車乗ってるといい運動にもなるし、最近ではバストアップやヒップアップが同時にできて、さらにはメリハリボディをつくるのにももってこーい!!といのがわかってきましたのでねそういえば、バストアップといえばこちらのポーズが有名かと。でもね、こんなポーズをしなくても自転車を乗りながらラブトレ♡講座でお伝えしている「〇〇絞り」の手をつくりながらでハンドルを握る
今回は”4スタンス理論タイプ毎の歩き方”についてお話しします気温が上がらないうちに朝から、近所を歩いている方も多く見うけられます。ウォーキングは思い立ったら気軽に出来るオススメ簡単エクササイズです歩くことは人間の基本動作になり、バランスも取りながらの全身運動になります。またウォーキングは軽度の運動に分類され、日頃から続けて行うことで健康にも効果は高いことが知られています。私も昨年の4月から毎日1万歩以上を歩いてウォーキングを楽しんでいます【4スタンス理論とは】『4スタン
めっちゃ可愛い💖可愛いティーキーパー仲良くしている方からプレゼントしていただいたありがとうございますそしてこの可愛いティーキーパーを使って今日はフォレストみずなみゴルフクラブティーキーパーのおかげでスコアもGOOD午後からのスループレーで帰宅が遅くなり暗闇の中玄関先に何やら紙袋が娘から母の日のプレゼントがやっぱり我が家は「母の日おめでとう」なんだね
お世話になっている金沢学院大学硬式野球部さんのコンディショニング指導日でした。今回のテーマは「姿勢と呼吸の基礎に立ち返る」でした。姿勢と呼吸の関係を見つめ直し、競技力向上の土台となる「身体の使い方」を改めて見直す機会としました。まず初めに、姿勢の重要性について再確認。普段何気なく立ったり座ったりしている姿勢が、実は筋肉の使い方や呼吸の質に大きく影響していることを説明しました。次に、以下のポイントを中心に身体の内側の機能についてお話しました。・呼吸の種類(腹式呼吸・逆腹式呼吸・胸式呼吸
松岡修造さんとのスペシャル対談最先端のトレーニング方法の探求真似してみたいと思えない(笑)レベルの一つがこれザ・スパイダーマン!息子に見てもらったら、「関節が柔らかい人じゃないとできないし、普通の人がやろうとしてもなんか変な恰好で終わっちゃうものだね」って。確かに・・・めちゃくちゃ全身運動になるよね⁉️スパイダーマン🕸のスタントマンやれそう羽生君見てると身体を鍛えるアイデアをもらえて良いね#羽生結弦Echoes舞台裏CSテレ朝2pic.twitter.com/UM
ピアノに限らず、スポーツにせよ、芸術にせよ、身体や道具(楽器)を使うものは身体条件的にやりやすい場合とそうでもない場合とが生じるのは残念だけどしかたのないこと。たとえばバレエなんて...私はピアニストとして長年横で見ているだけですが、明らかにやりやすい身体の人と苦労の多い身体の人がありますが。ピアノの場合、バレエほど露骨ではないにせよ弾きやすい身体条件というものはあるように思います。ピアニストはほっそりと長い指?ピアノに詳しくない一般の方は「ピア
大人のためのピアノサロンブリランテです今回は、大阪から福島聖子先生をお呼びして【脱力出来るピアノの解剖学】入門編のご案内をさせていただきます(先生のお顔写真は一番下に添付しています🩷)インスタグラムで投稿しましたところ、約1日でほとんど枠がうまってしまいました皆さまの学ぶ意欲と行動力、本当に素晴らしいですねまだグループレッスンと個人レッスン、若干名受付していますので、ぜひご検討くださいませ→全て満席になりました🙏多くの方が興味あるところの【脱力】ですが、解剖学という
一昨日の夜はEPOちゃんここ数年EPOちゃんは自身の誕生日あたりにビルボードでLIVEをしてくれるのだ4月に念願の竹内まりやのコンサートに行ったけどまりやのヒット曲「september」のバックコーラスはEPOちゃんが歌ってるんだよEPOちゃんも竹内まりやも私の青春ということで、EPOちゃんの年一のビルボードは欠かせませんヒット曲をバンバン歌ってくれてアンコールでは裸足になって熱唱明日は65歳のお誕生日おめでとう!!!まだまだ歌ってく
皆さんこんばんは福岡県で理学療法士をしてますkenkenです*先週から全国的にぐずついた天気が続いていますね場所によっては大雨特別警報がでたり、身の危険があるところもありますので、外出される際には十分ご注意くださいさて、今回は、「手の機能と構造、運動発達を考慮した評価の視点」というテーマで、私たちが日常生活の中で当たり前のように使用している手のことについて考え、どのような視点で診ていく(評価する)必要があるのか話していきたいと思います。手の機能多くは物(道具)に対して握ったり、摘
音楽家に多いフォーカルジストニアという病気をご存知でしょうか。口唇や手指などに演奏しようとするときだけ起こる不随意の動きに悩まされる、非常に深刻な不調のひとつです。運動選手に起こる「イップス」と呼ばれる症状と同じだそうです。管楽器奏者の指のジストニア症状に関して、私は以前からある考えを持っています。ブログに書こうか書くまいか、ずっと迷っていましたが、やはり書いてお伝えしようと思います。なかなかうまく書くのが難しい内容でもあり、自分の独りよがりな間違った考えなのではないか、と不安でもあ
馬が走るとき、その速度が上がるにつれて、「常歩(ウォーク)」、「速歩(トロット)」、「駈歩(キャンター)」、「襲歩(ギャロップ)」というように、走り方が変わっていくことはご存知だと思います。このような歩法の変化は、脊椎動物の進化の過程における移動方法の進化とも似ています。例えば、水中を身体をくねらせるようにして泳いでいた魚の祖先の一部が、陸に上がり、地面に胸ビレと腹ビレを引っかけて前に進むようになったときの歩き方が、「常歩(ウォーク)」で、イモリなどの両生類の歩き方や、人間
馬が速歩(小走り)で走っている状態で騎手が鞍に「座ったまま」随伴することを、『正反撞(せいはんどう)』などといいますが、これがただ座っているだけのようで、やってみるとお尻がポンポン跳ねたりしてなかなか大変だったりすることは、経験したことのある方ならご存知だと思います。ある意味、駈歩(キャンター)で走るよりも難しいとも言える、この『正反撞』の随伴の動きを身体で覚えるための有効な稽古法として、「バランスボール」に座って弾んでみる、という方法を紹介したいと思います。
ここ数年、メディア等で注目を集めているワードに、「体幹を鍛える」というのがあります。ダイエット目的、あるいは競技パフォーマンスの向上など、それぞれの目的のために、大腰筋や腹横筋と言った体幹の「インナーマッスル」を鍛えることを目的としたトレーニング方法などがよく取り挙げられています。しかし、そうして特定の筋肉に負荷をかけて強くしようとすることで、結果的に「鍛える」という目的とは逆効果になってしまい、かえって身体を傷めてしまうようなこともあるようです。そう聞いて、「?」と
ハイブリッドMKシリーズハイブリッドMKシリーズは3種類に増えていましたΣ(゚ω゚ノ)ノスポンジ硬度51度ハイブリッドMKプロスポンジ硬度48度ハイブリッドMKスポンジ硬度44度ハイブリッドMKFX完全にシート共通のラバーで、スポンジ硬度のみ変更という……いつも通りのドイツラバーねwしかし、打球すると予想を裏切られます(笑)従来の各メーカーの看板ラバーでスポンジ硬度でバラエティを出すあれかと思っていましたが、イメージを完全に破壊されました!44度でもマジで落ちないのには衝
未経験者がクラブを振ったら皆、振り遅れる。野球経験者なども一緒。振り遅れる!グリップが前に出て、身体が開いてヘッドが振り遅れるのだが…実はそれがゴルフスイングでは正解なのである❗️しかし、初心者は振り遅れるとフェースが開いたままなのでスライスする。そこで、振り遅れない練習をするのだがその練習こそが、上達を遅くする周り道となり、迷路とへ進ませてしまうのだ!振り遅れないで、身体の正面でスクエアなインパクトを迎えたい!身体が開くから振り遅れる。身体を止める事によりヘッ
ゴルフの上達が早い人の中で、結構、共通しているスポーツ経験者がいます。今回はその中のテニスですねテニスも道具を使う球技っていうことと、グリップから球に当たるまでの距離があるっていうことと、球に回転をかけるっていうように、共通点が多いんですよねそういえば、ゴルフの練習にテニスラケット使うくらいですから、テニスが上手な人はそういう基本的なことができているんだと思いますここで、注目して欲しいのは、ゴルフとテニスの基本が一緒という点です。まず、テークバックでは、でき
皆さんこんにちは!今回は、『アスリートに発症する疲労骨折シリーズ⑦膝関節』〜膝蓋骨疲労骨折〜についてお伝えします。膝蓋骨とは膝のお皿のことを言います。下の図の通りです。『膝蓋骨疲労骨折』は稀な疲労骨折でありますが、発見の遅れや、誤診されやすい疲労骨折です。発症年齢は10歳〜64歳までと幅広く、その中でも特に20歳代のアスリートに発症します。受傷しているアスリートを競技別で見ると、主にバスケットボールやバレーボールなど跳躍系の競技をしているアスリートで見られます
現在では見られなくなった日本人の身体の使い方の一つに、「片踏み」と言われる走り方があります。江戸時代の飛脚や駕籠かきの走り方として知られているもので、片側の半身に前に出して構えたまま、常に同じ側の足を前に出すようにして走ったといいます。今の私たちの歩き方からするとずいぶん違和感がありますが、腰を捻らず、地面を蹴らない身体の使い方によって、長い距離を楽に、しかもかなり速いペースで走り続けることが出来たのだそうです。昔の絵巻物などを見ると、このような格好で走っている人が描
4月から始まるRayRoom(レイルーム)に続々とお申込みをいただいおります(^O^)/ありがとうございますもちろん、まだまだ募集中ですRayRoomの1年目はバレエにフォーカスします!!(^O^)/「Rayまといのば」と言えばバレエですそしてバレエ上達のコツは、、、、、、毎日のレッスンでも、素質や才能でもなく、、、、知識です!!!(ー`дー´)キリッ『バレエは知識!』とこれまでRayでは言ってきましたし、本家「まといのば」の主宰の口癖でもあります「一生懸命練習してもなかなか上
習い始めの子供さんや大人の方が1番最初にぶつかる壁といえば伴奏を小さく、メロディーを大きく弾くこと。これを教えるの、難しくないですか?今まで、この技を特には熱心に指導していなくてそのうち出来るわー、とのんびり構えてましたが実際に生徒さんが高学年になると、教えなくても出来てました小さい子にもちょっと本腰入れてやってみようかな、って思いました😅ですがやってみるとほとんどの生徒さんが左を小さくすると右も小さくなるで😅困ってしまい何冊か家にある「ピアノ指導書
こんにちは!今日も読んでくださりありがとうございます。昨日私の身長は145センチというお話をしたのですが…『母娘の楽器レッスンは成立するのか〜サックスは何歳から始める?〜』「1年生になったらサックスできる?🎷」娘がそう言い出したのは幼稚園の年長の頃、自宅でカタログを見ながらランドセルを選んでいる時でした私からはやりたい?と聞い…ameblo.jp私が出産育児のブランクの後にサックスを再開したのは地元のママさん吹奏楽でのテナーサックスでした🎷145センチの私が持つとテナーはこ
「立つ」という基本中基本のお話。骨格標本や図などを見ますと、背骨は、腰椎が前側に、胸椎は後ろ側に、頸椎は前側にゆるやかに凸カーブを描いて繋がっています。このゆるやかなカーブを必要以上に曲げてしまうと、腰椎は反り腰、胸椎は猫背、頸椎は顔が前に出てしまいます。で、立つことを練習する際の注意点は、必要以上に曲がってしまいがちなのを補正する感覚です。腰椎は、ヘソの下で少し腰骨を背中側に押す感覚。(腰痛になった経験のある方なら、まさに腰痛が出ている時に腰に痛みが出ないようにした姿
レッスンが続いて食事をとるタイミングを逃し時計を見るともう午後8時基本8時以降はお腹に何もいれないのだけどこの日はお腹がすきすぎて💦美味しそうな春雨ヌードルをいただいていたので、それを食べることにいつも使っている春雨と違うなーと思いつつ、1人前の春雨ヌードルを作って食べましたすっごくコシがあって、かめないこんな春雨は初めてそれから2時間後、だんだん胃のあたりが重くなり胃の中で春雨が消化できず渋滞をおこしているのを感じました胃腸の不
こんにちはフィットネスインストラクターダンサーの柔軟性を高めるトレーナー日南桃子です開脚、何度かしら180度以上ですね新体操娘もね新体操はバレエより柔軟できて当たり前の世界小さいから身体が柔らかいでしょうだから今のうちに!!!大きくなったら体が固くなるから頑張ってーーーーー娘教室では小さい椅子で(お風呂の椅子)高さつけて足乗っけて開脚、そして、前後開脚教室行くときはこの椅子持参なんです家では、ゴムバンド使ってお風呂上がりに体が暖かい
ASAKOです😊神戸・三宮と湘南(藤沢・辻堂)でASAKOセッション、ロルフィング(筋膜・身体の使い方)、ソマティックエクスペリエンシング(SE)(自律神経・トラウマ)、ソースポイントセラピー(エネルギー)をしています🎶先日、久しぶりに社交ダンスのパーティーにおよばれしてきました。💃いつも誘っていただく、クリスマスのパーティーには“なんだか大事“のせいでお邪魔できなかったので、久しぶりです。今回は友人の息子さん(藪下恭輔先生)の生徒さんが多勢デモ
*アメンバー限定公開を解除しました!(2020年5月14日)Ray式バレエ1Dayスクールお疲れさまでした(^O^)/!!今回はかなりハードだったかと思いますが、楽しく濃密な時間を過ごせましたね本家主宰もがっつりと関わって、「まといのば」で教えているバレエメソッドをきっちり皆さんに伝えておりました!!レジュメにはほぼ全てのコツが書かれていますが、いくつか急遽、追加したものもありましたので、ブログに追記していきますちなみに、がっつりと映像で学びたい
Tさまの腸もみファミリーコースのレッスンお嬢様の便秘の一助になればと受講されていますところが、話をすればするほど今腸もみが必要なのはTさまの方なのでは?と思うところがありました5回あるファミリーコースのレッスンは腸もみのタッチを覚えてもらうために毎回私が受講生さんに腸もみをして終わるのですがTさまに腸もみをしていると「私がここに来たのは、私のためですね」とTさまああ、Tさまも同じように感じていたのですねお腹がふわふわになるというの
みなさんこんにちはグローバルキッズパーク中今泉店です本日もブログをご覧いただきありがとうございます今日の《全体活動》は『オブスタクルレース』を行いました今回の活動では・身体の使い方を学ぶ・順番を守るなどの社会性を身につけるといった部分を養いますそれでは本日の様子をご覧ください療育今日は、折り紙を使って微細運動の発達を促す療育を行いました折り紙で、指の関節を動かし紙を折ったりちぎったりする作業を