ブログ記事3,146件
ほとんど雨の1週間気温もグッと下がりましたさて先日、ガソリンスタンドの帰り道セリアに寄りましたえ?これは。。。。。メダカの赤玉土を見つけました(今更かも。。。)うちでは植物用に普通の園芸用メダカ用では、硬質園芸用赤玉土を使ってます0.4Lと、少ない量だったけど、買っちゃいました洗ってみて濁りはあるけど根っこなどの不純物はないですねかき混ぜても、このぐらいの濁り13LのNVBOXで薄くひけばちょうどぐらいで
こんにちは~レモンの剪定を3月には終わらせたいと思いつつやっと小雨の今日やれましたオーバーハングになっている下なのであまり雨は当たらないとはいえ濡れましたまだ冷えるしダウンコートのフード被ってやっちゃったけどなにもこんな日にやらなくても...って思うでしょ?silkyさんにとっては思い立ったが吉日よアハハbefore↓葉色も悪く大暴れしてるまだ小さいレモンには不織布を掛けて
こんばんはFUJIYAMAめだかです昨日、赤玉土の水槽の話をしましたが何故赤玉土が良いかというと…濾過バクテリアの話になってきます熱帯魚などの世界ではあまりに当たり前の話なので知ってる方はスルーして下さい(笑)今回は初心者の方向けのお話です通常、餌の食べ残しや糞は微生物によって分解されアンモニアに変わります。で、このアンモニアってのは魚にとって物凄く毒なんですねそこで、活躍してくれるのが濾過バクテリアと呼ばれるものですまず、アンモニアは亜硝酸塩にされます。亜硝酸
土の配合については、過去もアップしたと思いますが、植え替え時期が近づいたからか、訊ねられることが多くなったので自分が使っている用土はこちらです。ボラ土(日向土)多孔質で、排水性や通気性に優れ、弱酸性で雑菌が少なく根腐れを予防する効果あり。硬く、形が崩れないので団粒構造を長く保つことができます。サイズは細粒を使用。硬質赤玉土普通の赤玉土より、粒が崩れにくいので質の悪い赤玉土は粒がすぐに崩れて排水性、通気性が悪くなります。お値段は高いものの、その分の価値がある
フィンガーライムの鉢上げを4/11〜4/16に順次行いました。フィンガーライムの土は・pH5.5〜6.5程度の弱酸性・滞留水を嫌うので排水性が良い事・化学肥料は根焼けしやすいので控えめにするあたりを気にすれば、特に問題なく育つそうです。使用した用土は五つ星の培養土を9割五つ星の培養土少々お高めなので、ここぞの時しか使えませんが奮発しました。団粒構造を作るためのこだわりが市販の培養土の域を超えていますし、元肥としてフローラマックB、バッドグアノ、ミミズのふん、ミネラルGと色々含ま
芽吹きの時期が取り木に向いているのかいないのか分からないまま、目覚めの早い木、常緑樹、落葉樹、3本に取り木をかけました。まず目覚めの早いカリンからです。一の枝から上が本命ですが、勿論下も使います。取り木位置が窮屈な所なので水苔に赤玉土の微塵を混ぜて使います。取り木位置の皮を剥ぎ形成層をしっかりと刮ぎ落としました。下枝や上枝に掛からないよう小さく切ったポットで取り木部位を覆い、水苔を隙間なく押し込み最後に赤玉を乗せて終了です。容量が少ないので乾かないよう気をつけないとイケマセン。
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当川島です本日も文字ばかりのブログになってしまいました昨日の記事はグダグダな内容になってしまい申し訳ございませんでしたあまりにも薄い内容の記事で書いている本人も書きながらヤバイ‼️って思いながらでした。ですので今後もう少し細かく詳細に病気の記事は書きたいと思っております皆さんがベタの飼育、お魚さんの飼育を楽しいと感じれる様にお手伝いするのが私のライフワークの一つなんですテヘですのでもう少し参考になる画像などを集
三日月ネックレスとトラディスカンチアを挿し木にしたくて、勉強しました。「さし芽種まき用土」がいいみたいなので、昨日二種類購入。(使い比べます)この土は「肥料配合無し」がポイントらしい。そして、こちらはマルチング材として購入。なぜこのハイドロカルチャーを買うことにしたかというと。さし芽種まき用土をカゴに入れて、観葉植物コーナーを見ていたら、コバエ(?)が飛んでいて。私の目(ハードコンタクト入り)に向かって飛んできたので手で払っていたら、知らないおじさんが「赤玉土を敷かなきゃダメだんね」
前回のベースとなる用土編の続編です。『ブルーベリー培養土変更計画ベースとなる用土編』冬に向けてブルーベリーを植え付ける培養土を変更しようと計画を練っている最中です。今使っている用土は過去に配合などを書いた記事があります。『縁の下の力持ちブル…ameblo.jpベース用土をピートモスからココピートに変更し、ネックとなるpHは硫黄かサンドセットで調整すると書いたのが前回の内容です。ココピートは排水性も通気性も保水性も保肥力優れているのですが、通気性が良すぎる為乾燥も早いです。その為、保水
こんばんは。ゆももです。ずっと気になっていた睡蓮鉢の汚さ。水草たち光合成出来ないんじゃない?ってレベルのヘドロ。まず大きいほうの睡蓮鉢の2組からリセットすることにしました。*この水草…ウォーターコイン成長早いしランナーで伸びてくから鉢植えにして沈めてても鉢からはみ出して蔓延って取り出すのにひと苦労…。。ガシガシ切り取りました。*飼育水は再利用するので大きめのバケツに移してメダカちゃんたちもまた別のバケツに移しました。2匹入れてた石巻貝は1匹お⭐
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日紹介する土壌改良は、2017年6月中庭に紫陽花を植え付けた時の土壌改良です。画像↑は、今年6月15日のブログで紹介した紫陽花【マジカルレボリューション】です。この紫陽花を植え付けた時の事を紹介します。その前に~(^▽^;)ガーデニング初心者さんだと、この紫陽花をご存じない方が多いだろうと思うので・・・ちょっとご紹介しておきます。咲き始めは小さなミントグリーンの花房
おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL'sgarden*にようこそ初めましての方→★はじめに(改訂版)昨日はアメトピ掲載ありがとうございます「玄関を開け目に飛び込んできた物」『我が家にやってきたアレ!&2度と作りたくないハーブ料理』おはようございますビションの女の子エル姫様の棲む*EL'sgarden*にようこそ初めましての方→★はじめに(改訂版)昨日はアメトピ掲載ありがとうござい…ameblo.jp***「マジ暑いもう無理ほんとヤバい」外に出ると
ブーゲンビリアの挿し木・挿し穂・・・・・2018年1月前記事:2017/7/7付ブーゲンビレアの挿し木・挿し穂・・・・・あれから4ヵ月テーマ:ブーゲンビレアブーゲンビレア?orブーゲンビリア?2018年よりブーゲンビリアでいきます。挿し木が難しいです!いろいろな植物栽培サイトを参考にさせていただいてますが、原因はわかってます。・・・・・土と肥料■土(パーライト、鹿沼土の細粒、赤玉土の細粒、または挿し木用培養土)■緩効性の化成肥料、液体肥料■発根促進剤(オキ
毎度っっ!!(´・ω・`)今週末の天気…けっこう悪目の予報です。(;´Д`)今週末は待ちに待ったBCMチャレンジやのに…(ビンチョウマグロ釣りのことね)なんとか船出てほしいけど、一番最悪なのは、船は出たけど釣りにならないくらい荒れてボーズになるパターン。おぉ、神よ!!今週末、我にマグロを釣らせたまえ〜っっ!!(切実)𓆝𓆟𓆜𓆞𓆝𓆟𓆜𓆞𓆝𓆝𓆟𓆜𓆞𓆝𓆟𓆜𓆞𓆝さて、お祈りもそこそこに本題へ…前回、土曜日は2号鉢のリセットと姫睡蓮の植替えを行いました。今回は植替&リセットシリーズの続
ご訪問いただきありがとうございます。挿し木の時期は終わりつつある(かもしれない)けれど、年の瀬に向けて庭のお手入れをしている方もいらっしゃるのでは?お手入れついでに挿し芽や挿し木をしてはいかがでしょうわが家で昨年挿し木をしたオリーブの成長記録をご紹介しますとっても簡単だったので、ダメモトでチャレンジしては-------------------------------------------挿し木の親木オリーブは植えてから10年くらい経
花ごころが出している花ちゃん培養土という土があります。鉢植えで植物を育てるなら(室内管理は除く)とりあえずこの土に植えておけば間違いないレベルで信頼しています。多肉植物など一部合わない植物もありますが、この土に植えて枯らしたら、管理の問題か外れの苗木に当たったか、害虫など土に関係の無い事故のどれかだと思っています。(個人的には、土のせいにせず、自分の管理の問題点をしっかりと洗い出したいタイプなので、安かろう悪かろうの土はあまり使いたくないです。)14リットルサイズなら400円以上、25リ
お疲れ様です✨この前DAISOでイヤホン買った時にツノガエル用の床材も買ってきました♪鹿沼土です!赤玉土よりも酸性らしいのだがどうなんでしょうね?粒の強度も高いらしく崩れにくい模様とりあえず両土とも微塵が凄いんでフルイにかけて取り除こう!※IKEAの袋だがIKEAは一切関係ないですホームセンターの赤玉土は微塵は少ないような印象だが植物の根やゴミが多い感じ···悪いけどなんか汚いなぁって思っちゃう💦カエルに使うにはちと微妙問題は無いと思うが心配かな💦まぁ本来の植
コレを待っていたのですが、色々な所に撒き過ぎて何やったかな〜😅結構、日光がいるのだと感じました🤓遮光ネットの下でも育つか?と思っていましたが、成長が、鈍いです🤔ちょっと失敗したかもしれないような気がしてきました🤣数カ所、赤玉土を入れずに培養土を入れて様子見です🤔
三本線について思った事をInstagramの方へ書き綴っていたので、こちらにもその記事を残す。土の袋に250°C~500°Cの間接火力で焼き上げられている。と書いてある。製造規格的に何を基準にこの温度幅にしたのか気になった。が、多分原料の持つ水分の変動によるものだろうと推測した。水分量の変動=気化熱量の変動で温度が上下に大きく変動。一定の熱量で一定の量の原料を工程通過させる事はできるが、原料の水分調整まではコスト的に大変難しい、、これは仕方ないね。それは置いといて、、、次は間接火
今回、バラの挿し木に再度チャレンジしました。最適といわれる梅雨前の時期、いわゆる「緑枝挿し」というヤツです。結果・・・。12個(枝?株?)、全部発根しました!今回、挿し木にしたのは、お気に入りだけれどなかなか手に入りにくいバラのバックアップが目的です。・アンブリッジローズ・シャルロットペリアン・あおい・いおり実は、半年前の冬にいわゆる「休眠挿し」にチャレンジしたのですが、その時の結果は、残念ながら全滅・・・。↓『休眠挿しのその後。』4
こんばんは!ブラックですせっかくジョイフル本田にきたので、庭に巨大ビオトープ計画のために巨大容器を見に行きましたまずはこれ…物はしっかりしていて大きさもいいのですが…高い容器に4万は出せないなー!次に私の目当てのプラ舟を見に行くと…たくさんありました!まず1番大きいのがこれ!なかなかいい大きさ!作りもしっかりしてますが、さっきの物より手軽です少し小さくなるとこれ!この大きさでも、まーまーいいかな隣りに大きいのがあるとどうしても1番大きいのがほしくなりますが…さらに小さく
ご訪問ありがとうございます。最高気温21.2度最低気温12.8度お天気はだんだんと回復して今日の空は浄化されきれいな夕焼けでしたホームセンターでの出来事!!園芸コーナーではお客さまとの色々な出会いがありますある年配の男性のお客さまより〜「焼き赤玉土はありますか!?」焼き赤玉土、聞いたことがない。焼き赤玉土は無いことをお伝えし硬質赤玉土ならあります。とお伝えしました。お客さまの話では東洋蘭の植え替えに使われるとのことでした‼︎気になり帰宅後、ネット検
プルメリアの質問で一番多いのは「土ってどんなの使うのですか?」「市販の培養土で大丈夫ですか?」などなど色々です。以前から何度となくブログに載せていますが、もう一度載せておきます。用土は各個人で考え方が違い、色々な配合を試しているのが現状だと思います。親爺もその一人で、親爺の農園にあるプルメリアに合う用土を研究しています。研究じゃあないね行き当たりばったり少し脱線プルメリアは海岸線にも咲いているのが良く見られます。親爺も実際にバリ島の砂浜で白い大きな花を咲かせているプルメリア
アジュガをせっせと増やしています。なぜかというと、庭に雑草がモジャモジャ生えてこないように、地面を覆うグランドカバーに使っているからです。はい。では、アジュガの増やし方です。これが元の株。ランナーを伸ばして、アイビーの上に登り、葉を広げています。で、これをつまんでみるとあら。もう!根が生えてるじゃないの!ところが、これをこのままチョキンと切って、地植えにすると、、、枯れてしまうのです。まだ根が短くて、単独では乾燥に耐えられないようですね。そこで、根の近くで
育て方を調べると、「赤玉土○:腐葉土○の比率の用土」のように、結構な割合で赤玉土が推奨用土として登場します。それもそのはず、日本では基本用土の一つ。何をいまさら、と先輩ガーデナーさんに言われそうですが、こんな基本的な用土がここイギリスでは販売されていないのです。厳密にはアマゾンなどでAkadamaとして1リッター=1400円くらいで販売されていて、1粒たりとも無駄にできない超高級用土だったりします。試しにハイドロボールで代用してみたものの、土の中で粒が際立ってしまって、用土というよ
先日の強風で鉢が割れてしまった黄金ソテツを、ロゼアポット450サイズに植え替えることにしました。肥料はとりあえず、発酵油かすと花ぼ〜ろを使用。朝日工業ゆっくり長く効く肥料花ぼ~ろ500gAmazon(アマゾン)1,402円日清ガーデンメイト醗酵油かすスーパーHG(中粒)500gAmazon(アマゾン)295〜1,491円在庫があった赤玉土、鹿沼土、園芸培養土、軽石、ゼオライトを使用。1週間以上このままでした。化粧砂はまだ買ってないので、とりあ
ウエストリンギア2種、ホワイトティーツリー2株、そしてメラレウカと(オーストラリア原産)の植物を好んで育てております。好んで?好んでというか、見た目が好みだったものがたまたまオーストラリア原産品だっただけなんですけどね。。最近の陽気でみな成長著しいですが、メラレウカだけ落葉が止まりません。以前も(枝の先端が枯れる)と悩んで記事にしました。そのときは鉢の根詰まりが見られ、植え替えを行ったわけですが、その後も枝の真ん中から根元側、ちょうど葉っぱが緑の部分がボロボロと落葉し続けております。
ユリオプスデージーの挿し木記録です。『ユリオプスデージーの挿し木苗を鉢上げしました★初めて挿し木に成功★』【ユリオプスデージーの挿し木/方法】3〜4週間前に挿し木したユリオプスデージーが発根していましたので、3鉢植え替えました。ユリオプスデージ…ameblo.jpこれの続き↑他にも6個体、発根していました!!!これと↑これが↓よく発根していたもの。残りの4個体は写真なし💦一応根が出ていたので、2〜3個を寄せ植えしました。今回ユリオプスデージーの挿し木が成功し
カンアオイの植え替え、株分け、表土の更新を例年10月に行っています。10月19日に保有している鉢の約半数で、この作業を行いました。今週末に残りの鉢を手掛ける予定で、いろいろと準備しています。19日は作業に手一杯で、ブログ掲載用の撮影が不十分でしたので、今回はしっかり撮って来週に記事を載せたいと考えています。本日は植え替え用土の準備を紹介します。篩(ふるい)と使用する土鹿沼土と赤玉土の小粒を半々に混ぜて主用土にしています。昔20年前までは春蘭、寒蘭をたくさん作っていて、硬質
ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥どーもATSUSHIです今年の夏も暑そうですね…梅雨の時期に30度越えって日本の季節も変化の最中なのかもしれんですね◆本日のテーマユーカリの木です◆残念ながら…我が家に来て1週間で枯れる結果となってましたなんでかなぁー購入時現在枯れてるのもそうですが随分枝葉が減りましたよね…切らされまくったので…経緯を整理しておきます1)新葉が枯れてくる2)主枝の先から茎が紫色になる3)全体的に葉がチリチリになる4