ブログ記事6,346件
Bと一緒に経営している会社で、難しい経営課題に直面しています。それで昨日は、1時間以上もBと話し合い。・・・というか、大半は忌憚のない自分の意見を述べる時間で、その認識を共有するだけに留まり、議論には至らず。私は会社で抱える課題に関してはBとの関係に忖度することは無いから、言い方が結構きつかったと反省するところはあるけれども、彼とは男女の関係だからこそ、敢えて表現を曖昧にしてはいけないとも思ってる。その分、LINE等でフォロー(ハッキリした
グループ関連図でグループ会社間の資金流出を可視化「グループ関連図」銀行の懸念を払拭するために提出します。ポイント・経営者やグループ会社同士の取引が複雑な場合、銀行は融資金がどこに流れているか確認する・銀行の確認用にグループ関連図の提出が有効グループ間の関係が複雑な会社に銀行は警戒グループ関連図とは、経営者やグループ会社同士の取引を図にしたものです。グループ間の関係が複雑で相互に資金を融通し合っている場合、金融機関に警戒されます。金融機関は経営者やグループ会社との「連結」で与信
時短で働くシングルマザーです。理想は自分のお給料から生活に必要なお金を工面して貯金&投資もして元夫から受け取る養育費には手をつけないこと。ですが実際には資金繰りが厳しくてボーナスを事前に固定費として先取り入金したり養育費を使ったりして生活しています。来月からはフルタイムになるので額面が5万くらい上がる予定でそうしたら自分のお給料だけで暮らしていけるかな?ただ、特別費を除いたら・固定費・生活費
ここ最近気になっているNISAとidecoなどが、よく分からなかったので保険屋さんに来てもらって教えてもらいました。長男は、ポストマークの金融機関で学資保険をやっているのですが、今すぐにでも解約したい状態。次男は、畑関係の金融機関で利率の良いものをやれているのでOK。三男は、米ドル積み立てをうまくやれているのでOK。あとは、その他の資金繰りのため勉強をしたかったのです。国もその方針を言っているので、何かしらやってみたいところなんですが、色々説明を聞いてそれぞれの長所・短所を知って、あ〜
選択的シングルマザーというのも視野に考えてしまうくらい、結婚に期待できなくなっているこの頃若干男性不信なので、結婚イコール(私にとっては)共働きで男性と暮らすメリットがあるのか疑問なのです仕事に加えて家事、育児どうしても家事育児を女性が多く負担するケースが多い印象なので、ただただ負担が増える未来しか想像できないのですだったらシングルマザーで子育てする方が、純粋に愛おしい存在のためだけに頑張れるのではとでも、1人で子供を育てる資金繰り、困ったときに頼れる存在がいないなど、か
詐欺師のお金ないアピール、いずれも「ビジネスでお金を使ってしまった」という理由でした。LINEはこんな感じです。そのまんまコピぺ。ーーー今日は色々ありすぎて……🥺スキーの方の会社の資金繰りが一瞬ヤバかった……😅スキースクールからの支払いがシーズン終わりには遅れたり未払いになるケースが多々あるんだけど、今回は金額がデカくて焦った〜💦会社の口座にクライアントから振り込まれて無いの確認してなくて急遽230万円立替えてる😢結局、BBQ事業の支出と合わせて今月500万以上俺の口座から出て
赤穂民報2025年02月08日付記事赤穂民報|市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加赤穂民報|財政難が続く赤穂市民病院の負担を軽減しようと、赤穂市は今年度中に一般会計から病院事業会計に5億円を追加して繰り出す方針を固め、今年度補正予算案に計上した。www.ako-minpo.jp《抜粋》財政難が続く赤穂市民病院の負担を軽減しようと、赤穂市は今年度中に一般会計から病院事業会計に5億円を追加して繰り出す方針を固め、今年度補正予算案に計上した。市によると、同病院が資金繰りのため
ここ数年で倒産した大手脱毛サロンを一覧でご紹介します。西暦サロン名2007年エピドール2007年ビューティーネプチューン2007年銀座ビューティークリニカル2009年FRIGG2013年Pure2017年エターナルラビリンス2022年脱毛ラボ他にも小さな脱毛サロンを含めれば、1年間に70件ほど倒産しています。ただ、大手のもので言うと上記のものが挙げられます。最近でインパクトがあったのはやはりエターナルラビリンスと脱毛ラボの倒産。ともに会員数の多
おはようございます、よっちゃんです(^O^)さてこれまで、今までの記憶を呼び戻しながら書いてきたブログですが、一旦小休止して、どのブログでも話題となっている『一条工務店の営業さん』について書いてみたいと思います(。+・`ω・´)キリッもうすでに一条工務店の家に住んでいる方、建築中の方、設計打ち合わせ中の方、はたまた、展示場で今日初めて会った方、担当の一条工務店の営業さんはどんな方ですか???なぜ一条工務店の営業さんの事を書こうと思ったのか?それは、一条工務店さんの営業さんと
ご訪問いただきありがとうございます。今月給料が無事入り、返済が完了したので残高報告します。キャッシング1577965円リボ払い861218円合計は、、、2439183💴キャッシングは減っていますが、リボ払いが増えている所が反省点です。今までなんでもクレジットカードでお構いなしに支払いをし、結局お金が用意出来なくなってリボ払いにしてるんですね最近反省して、クレカを使ったらすぐに現金をよける事とクレカの使用を控えています。そしてもう少し貯金を頑張れば、特別費が設けられてクレカ使
マーケティングコンサルタントは言います。「さあ、宣伝をしましょう!」「販促をしましょう!」「集客をしましょう!」販促や宣伝ツールの営業マンは言います。「これを導入して徹底的に取り組めば、売れますよ!」=============現状を何か変えないといけない。行動しなければ変わらない。本やセミナー・経営者の先輩から学んだことを実践しなければ意味がないことはわかっている。まだまだ、できることをやっていない。それも全部、わかっている。
「やればできる!必ずできる!」この言葉は、法律系試験の受験指導を行う法律系資格に特化した予備校の塾長である、伊藤真さんが座右の銘としている言葉です。私が、この言葉を知ったのは、行政書士試験の勉強をしているときでした。恥ずかしながら、私は行政書士試験の合格まで6年かかっています。不合格が続き、気持ちが折れかかったことも何度もあります。その時に読んだ【夢をかなえる勉強法】という本に、この言葉が書かれていました。どういう風に勉強をするのか、どうやってモチベーション
令和5年に夫が退職金を貰い、確定申告しませんでした。株にはまっていた私は投資資金を減らしたくない税金払いたくないからしませんでした。先月夫の後輩が退職金の確定申告したと聞き、気になって調べるとやらなきゃ大変なことになるかも、、、と怖くなり翌日税務署へ行き遡っての申告してきました。その翌日にガッツリな所得税をフラフラしながら銀行で振り込みしました。そしてまだあるんですよね所得増えた翌年は住民税の負担が増える!うちは申告が遅かったので、一括徴収の通知がくるか、今の給料から引かれるかどちらに
こんにちは。創業100年以上の昆布の『松前屋』さんが、10月1日閉店しました。子供の時から、ずっと食べてたんですよね。『短冊山椒昆布』とか『とこわか』とかね。子供の時から、偏食気味の私が、唯一文句言わず(笑)食べてたご飯のお供でした。今年も7月頃に、高島屋に買いに行ったばっかりで、その時にポイントカードが終わりになるって言うてたけど、まさか全店閉店になるとは、思ってもみませんでした。ネット販売も、通販も、全部辞めるとの事なので、完全に閉店なんでしょうね。資金繰りなのか、何があったのか
スーパーマーケットシミュレーターは、プレイヤーがスーパーマーケットのオーナーとなり、店舗を経営するシミュレーションゲームです。仕入れや商品陳列、アルバイトの雇用、価格設定など、多くの要素を管理しながら、利益を食品商業2018年1月特大号食品スーパーマーケットの「経営と運営」の専門誌【電子書籍】[食品商業編集部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}経営管理のスーパーマーケット学商業の黄金法則力(Asukabusiness&languagebo
個展開催案内のフライヤーです北の大地も雪解けが徐々に始まってきましたかねてからお知らせしていた通り来る4月10日からすすきののジャスマックホテルのカフェギャラリーさんで自身2度目の個展を開催することになりました毎年ですが、黄金週間の時には大通り美術館で道美春季絵画展もあり、そちらにも作品を3点展示します(個展の関係で旧作にしました)会期中はライラック祭りもあり、またホテルの改装の都合で会期が10日ずれて6月9日までになったので、よさこいソーラン祭りの時期とも被りましたカ
おはようございます税金の確定申告は毎年一回のことですが、やはり毎月入力すべきと痛感しました。内部留保して非課税に赤字はチャンス!?資金繰りさえOKなら怖くない!皆さま、今年も無事に「青色申告」の集計が終わりました!そして、なんと……今年も「青色申告」なのになぜか「赤字申告」となりました!(え、喜んでいいの?)「赤字」というと、「大変だ!」「事業がピンチ!」と思われがちですが、実は資金繰りさえ問題なければ、赤字でも全然OKです。赤字なのに得するってどういうこと!?
◆市ノ澤翔のプロフィール◆1982年生まれ、鎌倉市出身。MonolithPartners代表/株式会社リーベルタッド代表取締役/一般社団法人IAM代表理事公認会計士資格を持ち世界No.1会計ファームPwCの日本法人で従事。在職中に株式会社リーベルタッドを創業。その後独立しMonolithPartnersを創業。中小企業経営者の夢目標を実現を財務面からサポート。経営改善や資金繰り改善を得意としYouTubeをはじめとした各種SNSでの情報発信も積極的に行う。【実績】・J
この記事では、ファクタリングを利用する際に企業が最も気になる点の一つ、平均利用額の実態について深掘りします。ファクタリングの基本から、平均利用額がどのようにファクタリング市場の現状を反映しているのか、また企業規模による利用額の違いや、利用額に影響を与える要因は何かについて解説します。最後に、平均利用額を知ることのメリットを紹介し、企業が賢くファクタリングを活用するための助言をご提供します。ファクタリングの利用を検討しているすべての企業にとって、有益な情報を提供することを目指します。
Buonasera‼︎ターンアラウンド業績不振の事業を抜本的に改革し、収益を上げられるように立て直すこと。営業や財務などの部門を問わず、事業に関わる様々な面を改善するために中長期的なプランを打ち出す。なんていう定義があったりします。BPOによって会社の部門を預かることに併せて事業不振の改善を当事者として請け負うことになります。もちろん資金繰りを中心とした財務改善が支援したいフィールドではありますが、クライアントの状況と要請に応じて臨機応変に取り組みます。初めての分野でも自分
パチンコ店の会社分割に関連する風営法の手続風俗営業者である法人について分割又は合併をして、分割後又は合併後の法人に風俗営業を承継させる場合には、あらかじめ都道府県公安委員会から承認を得ることによって風俗営業許可を合併後または分割後の存続会社に承継させることができます。承継する法人の役員については人的欠格事由に該当しないことが求められます。「あらかじめ」ということですので、都道府県公安委員会からの承認を受ける前に法人の会社分割又は合併をして営業を承継させてしまっても、風俗営業者としての地位
資金繰り表の書き方や、融資審査では何を見られるのか?中小企業や個人事業主さんの資金調達をサポートしている、銀行対策.comの渕本です。信用保証制度の見直しが、2018年4月1日から、スタートしました。信用保証協会と金融機関が、リスク分担を行っていくという中で、すでに、いろいろな相談が、寄せられてきています。その中で、融資審査の提出書類の「資金繰り表」について、・どうして、資金繰り表が必要なのでしょうか?・資金繰り表の作成の仕方を教えてください・銀行は、資金繰り表の何を見ているのでし
黒字倒産の原因と対策新設会社が黒字倒産する原因は、主にキャッシュフローの問題です。会社の損益計算書が黒字でも、手元の現金が不足すると支払いが滞り、倒産に至ります。以下に具体例を挙げて原因と対策を説明します。原因1:売掛金の回収遅延例えば、ある製造業の新設会社が大口取引先からの注文を受け、大量の商品を納品しました。しかし、取引先の支払い条件が「納品後60日払い」だったため、売上は計上されるものの現金は入らず、原材料費や従業員の給与を支払えなくなりました。売掛金の回収サイトを短縮する交渉を
有名人投資詐欺にあってから、貴重な金のインゴット(延べ棒)を売った。それから、小さい金を買いましたが、何かと必要資金は存在する。そのため、現金が一時的に増えたが、必要資金は出ていく。その結果、現金保有率が下がってしまった。金を売却したことで、支払い税金は200万円を増加した。そのため、緊縮財政を行った上に別の口座から資金を移動した。何とか今年の資金繰りはできそうだ。―――――――――――――――――――しかし、今後、収入が減る中で、前年度の税金を払うことができるよう
久しぶりのセミナー講師に緊張・・・2024年の暮れに一般社団法人女性起業家支援FLAP様とのご縁で頑張る女性起業家様向けに「起業家のための財務講座」と題したセミナーを行いました。少人数とはいえ、良い意味で目つきの鋭い起業女子さんを前にお話しするのでセミナールームに入った途端に緊張度MAX!オンラインでは全然大丈夫なのに、リアルな雰囲気に吞まれそうになったロートルです。(笑)現役時代は銀行業務検定「財務2級」「税務2級」とかの社内講師を勤めたりしていましたし創業サポート
🏠「この家、売るべき?」迷うあなたへ決断のタイミングとは?📍「思い出の詰まった家。でも、このままでいいの?」「この家、どうしよう…」ふとした瞬間、そんなことを考えたことはありませんか?✅子どもが巣立ち、広すぎる家が持て余している✅親が住んでいた実家。相続したけど、使い道がない✅転勤や老後の暮らしを考え、そろそろ住み替えを検討したい家は「モノ」ではなく、「思い出」そのもの。だからこそ、手放す決断は簡単ではありません。「まだ住めるし、もう少し考えようかな…」「で
日本政策金融公庫(以下、公庫)は、個人事業主や中小企業を対象に、事業活動におけるリフォーム資金を支援するための融資制度を提供しています。このリフォームローンは、事業用不動産の価値向上や設備の機能改善を目的としており、主に賃貸物件の改修や店舗の内装工事に利用されます。低金利での資金調達が可能であり、事業者にとって資金繰りの負担を軽減する重要な手段となります。公庫のリフォームローンでは、融資限度額は設備資金で最大4,800万円、特定設備資金の場合は最大7,200万円まで可能です。返済期間は