ブログ記事28,249件
うわーー!もう2月じゃーー!今月も引き続き、「金欠」です昨年末からの金欠は、6月のボーナスが出るまでは解消しないだろうなぁ・・・。とはいえ、築ウン十年の我が家の屋根も新しくなり、雨漏りの心配もナッシング。ここ1か月は、憎っくきネズミ🐭の気配も感じていません。貯蓄(現ナマ)は300万円近く減らしたものの・・・気持ちの方はなんとか落ち着いてきた感じです。さて、先月、今年初試験となる、DCプランナー1級のA分野を受験しました、が~『DCプランナ
国家資格について思うこと|小漁師のちょっとした研究室-楽天ブログさんより転載☆2025.04.22国家資格について思うことみなさん、こんにちは。いつも記事を読んでくださり、感謝します。今日は、資格について考察したいと思います。いつものようにネット情報と経験からの推測です。予想はしていましたが、資格の多さに、び~っくり。調べてみると、1005もありました。内、国家資格は、202です。これ、ぜんぶ、資格ビジネスです。闇のすごい金づるだった訳ですねえ。試験があ
本日は平日にもかかわらず、朝から資格試験を受けてきました!先日申し込みをした「社会人コンプライアンス検定」です(*^_^*)試験時間は60分で、問題は3択が50問。全て法律系の問題でしたので、楽勝で満点だろうと思っていたのですが……。わたしの結果はこのとおり。合格こそしたものの、5問も間違えてしまいました(>_<)1問目のコンプライアンスの基礎から不正解、さらに、軽犯罪法、環境法、労働安全衛生法、消費者法関係の問題を一問ずつ誤ってしまいました。自分では正答と思って選択した設問でミス
掃除していたらふと見つけた去年の手帳。USCPAの最初の科目、FinancialAccountingandReport(財務会計)=FARの受験直前の勉強について、最初の科目でもあり、結構事細かに記録していました。(以降、どんどん適当に。)折角なので、こちらに備忘録。これから受験される方の参考になれば。『USCPA(6)FAR学習』FinancialAccountingandReport(財務会計)=FARは、多くの予備校で「最初に受けるべき科目」とされています。
先日受けた資格試験に無事合格したので、今までサポート的にやっていた仕事がメインの仕事になり、資格手当でお給料もちょっとだけUPすることになりました月末〆なので、お給料の反映は来月からですが、人が足りないこともあり、業務は今週から早速変わっています覚えることがたくさんありますが…残業や休日出勤かほぼない部署(定時前に交代してくれる、夕方から勤務の人と、休日専用の人がいる)なので、本当に助かります頑張って良かったです元々、このブログを書き始めたきっかけの課長は、部署異動で関わりが減って
今年前期の実技試験の会場が発表されたそうなので、実技試験レポを再アップします。受験生の皆様、頑張ってくださいね前回の続きで、保育士試験合格レポです。筆記試験を自己採点して、合格の可能性が見えたら…1ヶ月半後に行われる二次試験の実技の対策を始めなければなりません。道具を揃えたり、シナリオをまとめたり、準備が必要です。「造形」「言語」「音楽」の3科目からあらかじめ選んだ2科目を受験します。二度と見返したくない地獄のような動画が完成。言語は暗記したお話をエア幼児に向けて語る試験です。た
毎年何かしらの試験を受けている私ですが、今年も資格試験を受けることにしましたので、今回はその報告になります普段は資格試験の勉強法などを色々書いているのですが、これからは私も資格受験生の1人です受験生だからこそ見えてくるものがあると思うので、そういう意味では毎年のように受験することにも一定の意味があると思っています私が何の試験を受けようが興味がないとは思いますが、ちょっとした決意表明みたいなものですので、軽い気持ちで読んでもらえると嬉しいです今年受験するのは・・・今年は、
今年、中小企業診断士試験で一発合格を目指していました。ですが・・・、今からは全国通訳案内士(ポルトガル語)に全振りします❗️❗️❗️理由は端的に間に合わないことがわかったからです。言い訳させてもらうと、元旦の能登地震以降、2ヶ月間はほぼ何もできませんでした。その後も普通の生活を取り戻せてきたかなと思えたのが、4月に入ってから。その後英語中国語とも通訳の仕事が増え、下調べなどに時間もかかる日々を過ごしておりました。やはり目の前のいただいたお仕事をきっちりや
私も頭を整理する時間がなくてなかなか日記を書けなかったのだけれども…お正月依頼次女の話を書いてないことに皆様お気付きでしょうか?私もビックリするくらい次女に関心がなくなってしまいすっかり頭の中から次女の存在が消えていることに驚いてます久々に思い出したのは次女の誕生日が近づいて来たなぁって
昨日は、プロ試験のペアダンスのお相手のお仕事に行って来ました。JBDFのプロダンス教師資格試験は、筆記、ソロ、ペアの3つに分かれています。その中のペアダンスのパートナー役です。ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレ、ジャイブの9種目を踊ってきました。バッチリ踊りきりましたので、ペアダンスは高得点間違い無しでした。あとの、筆記とソロは、生徒様の頑張りしだいですが、運の要素もありますので、祈って結果を、待つしか無いです。ソロダ
【試験日程】・1次試験(学科)6月2日・2次試験(論述)6月24日今回ココ・合格発表9月1日論述試験の勉強法って?皆さん悩まれると思いますので、これからファシリティマネジャー試験を受験する方のご参考に少しでもなればと。合格していないと参考になりませんがね不合格だった場合は、ダメな例という事でご了承ください<(__)>6月2日までは、学科試験に全振りで、論述の勉強は一切やっていませんでした。論述試験まで、約3週間。2次試験
社労士試験は記憶の試験ではない、思考の試験だと言う人もいるけれど、自分は完全記憶の試験だと思う。思考の試験だと言う人は、社労士試験の問題は質問の意味が読み取りにくいものも多々あるので、それをもって思考の試験だと言っているのだと思うが、例えば司法系資格の試験問題は、解答を導き出すのに状況、事例、判例、条文の知識をフル活用し組み合わせて考えないといけないのとは違い、社労士試験問題は何を尋ねているのかがわかれば、後は覚えてるかどうかだけである。社労士試験はやはり記憶の試験である。しかし、記憶の試
前略、ご覧ありがとうございます。今日は前倒しで、模試をやりました。結果は127点正解率42.3%、うーん、まだパンチ👊不足だなー計算問題は抜きです、この結果を踏まえて、私の外務員試験日は、6月4日に、90%確定です。この日までには、常時240点を取れるように、日々少しづつペースを上げていきます。やり方は、これでいいと思っています、資格試験はとにかく、前倒しがセオリー、先手先手で行くポリシーです。まだ、頑張り次第では、5月20日のぞみはあります。しかし、確実に合格🈴したいとなれば
おはようございます。休日のモーニングをいただきながらのブログtimeですタイトルの通り…ビンゴスタンプを集める為だけにまた鳥羽へと行って参りました。実は3週続けての鳥羽鳥羽ってビンゴマスが4つもあるんですね。今年は連泊が難しい上にエクシブが大好きな友人の一人は昨年末にオーナーになりました。それ故にゲスト利用が減ってしまった…でも、何事も一度やり始めたら最後までやり遂げたい性分の私はパーフェクトビンゴせめて一枚!!を目指してようやくやる気
先日、5年ぶりに受験したTOEICSpeaking&WritingTest、略してSW。『【TOEICSW】トレーニングメニュー&受験レポ!』資格試験のいいところは思い立ったらすぐに設定できること。ということで、41歳になってすぐの目標はTOEICSW!いわゆるTOEICとはListening…ameblo.jpオンラインで結果、来ました!!じゃん。ぬおおーーー!スピーキング満点きましたー(激舞)発音と、イントネーション&ストレスどちらもHIGH!
登録販売者試験に合格できたけど、いざ実践となるとお客様に説明できない…。「あれ、この成分ってなんだったっけ…?」ってなって分からなくなっちゃう…こんな経験ありませんか?私、めちゃくちゃあります💦(-_-;)そこで、登録販売者に多い知識不足の原因と解決法についての記事をupしました。【現役ドラスト店員が語る】登録販売者に多い知識不足の原因と解決法4選|トウハンのトリセツ登録販売者試験には合格できたけど、接客でお客様からの質問に全然答えられない…。「あれ、この症状はどれが効
【勉強方法】これから試験勉強をする方、「正解とヒント」と「公害防止の技術と法規」は不要です。「あと一点を足すために必要」とか言われてますがまったく不要です。いや、理論上はこのテキストの内容を身につければ合格できます。ですがこの本は学習用テキストではなくマニュアルなので、読みづらい文章を延々と読まなければなりません。演習問題とかもありません。表紙をよく見てください。「業務のための必携書」これ、つまるところ業務用マニュアルなんだと思います。実務上の手引きにするには最適なのかもしれま
おはようございます。タツです。今日は、寄り道しないで通勤でした。道が空いてて快適でした。やはりこの時間がいいなぁ。ついこないだの話です。会社の人事発表があり、昇給した人々が張り出されてました。まあざっくりですが、先ず階級が一個上がってそこから俗に言う出世レースに参加できるのですが。一部私よか若い世代で昇給してる人がいたのですが、彼らも一個階級が上がるのに、多分15年くらいかかってました。ここから順調に行くと、ポンポンと給料があがるのかな。私の会社は、最近は円安のおかげで調子良
ちいかわと労働こんにちは🕊ご覧いただきありがとうございますおまかせ広告です昨日は節分でしたね👹https://twitter.com/ngnchiikawa/status/1621498969775017985?s=46&t=jLxKo8O2jVm4sIn2jWdS8g👹pic.twitter.com/x7e1CbSlJr—ちいかわ💫アニメ金曜(@ngnchiikawa)2023年2月3日▲恵方巻き食べるうさぎ様尊い…我が家は豆がなかったので豆まきはやりませんでし
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【親に感謝】生まれて初めて買うことになったもの!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jp初めて買ったお米!資格試験と息子のインフルと
保育士の資格試験に挑戦してみたよ〜職業訓練で3ヶ月、保育を学んでその後、独学でさらっと勉強(YouTube聞き流したりアプリで過去問したくらい)9教科全部は合格する気がしない…とその出題範囲の広さに一発合格はあきらめる方向に舵取りしまして(一度合格した教科は次回免除されるシステム)試験前の1週間は4教科に絞って対策しました結果、まー手応えのない結果となりましたってそりゃそうか私は大学は筆記試験のない学部だったからさ受験勉強ってやつをするのが高校受験以
ゼロからTOEIC700点英語の扉をひらくTOEIC伴走コーチ佐藤椿です。今回は家事&TOEIC両立のカギは「仕組み化」!動き出せる学習ルーティンの作り方というお話ですいつもの週末。「家事がひと段落したら、ちょっと勉強しよう」「今日は早起きできたからTOEICのリスニングを…」そう思ってたはずなのに、いつの間にか夕方に・・・あれ?今日も結局、勉強できてない…って、心当た
独学で勉強する上で一番大事なのがテキストです。わかりやすさが命。自分一人で読んで理解できるかが重要です。実際私が使用していたテキストがこちら↓・元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術・民法がわかった・行政法の基礎がわかった・よくわかる行政法・憲法がわかった・合格革命行政書士基本テキスト元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]Amazon(アマゾン)1,150〜5,940円民法がわかったAmazon(アマゾ
昨日、去年は1問足らずで不合格となった、下請法務検定をリベンジ受験してきました下請法務検定試験公正取引協会では、これまで長年にわたり下請法の普及・啓発活動を行ってまいりましたが、その一環として、今般、「下請法務検定」を創設することとし、公正取引委員会の後援を得て、下請法に関する実務知識の習得程度を測るために下請法務検定試験を実施することとしました。www.koutori-kyokai.or.jpなんとか、合格。はい、ドン。78点(100点満点)でした。
自己紹介中2の娘がいる会社員ママです日々のこと、推しのこと、子供のことなど毎朝8時を目標に更新しています。好きなもの:スイーツ、お花、ガーデニング家族構成:3人家族、グレーの猫、メダ今年は春国家試験に挑戦したいと取り組んでおりますが、だいぶやばいです。移動時間にも取り組んではいますが、全然頭に入らない。土日に集中して頑張りたいのに、机に向かった時間を確認すると、数時間しかやれてなかったりします。平日は仕事が忙しくて、なかなか勉強する集中力は残ってない。こんなことで本
自分は絶対に正しい自分は賢い自分は負けないかなりポジティブで自己評価の高い🦍素直さは無く言い訳も多く他人の意見は聞かない🦍コメントでは鈍感力が備わっている進化系🦍だと教えてもらい納得🦍は、育った環境がど田舎のせいもあるのか挫折をした事がないど田舎では高校受験は名前さえ書ければ合格ど田舎民全員知り合いなので就職試験や面接もないそんな🦍が『資格取るよりもっと大事な事が色々欠けている』会社の人に勧められたのか仕事でも使える資格を取るため最近、勉強を始めた🦍🦍は
定年退職で会社辞めて昨日で丁度1ヶ月。ブログ初めて丁度1ヶ月。投稿63件!😁忙しい日々の自作自演?!お客様には良くして頂いたけど同じ会社に37年もいたのでお疲れ気味でした。仕事以外の予定∼∼!!と1ヶ月どれほど忙しく予定を入れていたかというとライブや演奏会見に行く7回ボランティア演奏2回(毎日練習もしてる)ハロワーク4回(追い返された日も入れると5回)年金事務所2回図書館3回本を10冊以上読むお絵描き8枚保護者会1回オープンキャンパス1回ランチ3回モーニング2回資格試
受験料9900円テキスト6600円合計16500円が無駄になりそうですいつもご覧いただきありがとうございます💀小僧です4/20土曜日が受験日でした小僧が受けた民間資格試験は正解率80%が合格ライン過去の合格率は50%前後サッカー観戦を待つ時間にもテキスト学習したんですけどやっぱり短期集中ではダメですね😱全く手応えがなく100分の制限時間を使ってしまいました💻選択式問題の奇跡を待つしかないです🙏合格発表は約1ヶ月後結果を見る前に頑張った自分にご褒美です近所のブックオフ
●概要甲種危険物取扱者とは一般財団法人消防試験研究センターが行う国家試験です。危険物取扱者は危険物を取り扱ううえで必要な資格ですが、扱える危険物の種類に応じて「甲種」「乙種」「丙種」の3種類に分かれます。「甲種」は消防法に定められている第1類~第6類までの全ての危険物の取り扱いや定期点検、保安の監督ができる資格です。また、甲種の危険物取扱者が立ち会えば、無資格者でも危険物を取り扱うことが可能です。実務を6カ月以上経験すると危険物保安監督者になれ、甲種防火管理者としても認められます。試験手数
社労士試験とは、試験勉強の内容が「くだらない」「つまらない」だから「覚えられない」の3拍子である。この3拍子が社労士試験が難しい要因である。心のどこかで、「しょーもな」と思っている。社労士試験は自分の中では、つまらなさ最強試験。社労士試験はこの3拍子との戦いである。