ブログ記事1,265件
こんばんは。突拍子もないですが、私が去年6月に秘書検定(秘書技能検定試験)の2級に合格した時の勉強法と試験を受けた感想を記します。私は、ゼミの先輩に教えてもらった『改訂2版出る順問題集秘書検定2級に面白いほど受かる本』という本で勉強しました。(ちなみにメルカリで買いました)↑既に合格されていた先輩に教えていただきました勉強法※用意するもの:上の本、付箋①本を読み進めながら問題に答えて(下に答えが載っているので手で隠しながら)、間違えた問題のページの上側に付箋を貼る。問
50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。じゅんぺいです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪元秘書、研修講師アシスタント、時々セラピスト、孫の笑顔が大好きだけど時折イラつくことあり!ここのブログでは、秘書、マナーのことetc日常のあれこれを書いていきます!よろしくお願いします🌿⭐️今日のブログ⭐️いつもより違う景色が見えてくるいつもより足をのばすと違う景色が見えてくる先日、桜祭りに行ってきました
おはようございます。ぐうたらズボラ浪費家3拍子そろった元・貯金0円主婦です2月下旬の3連休の最終日秘書検定2級をCBTのテストセンターで受けてきました最寄りのCBTテストセンターまで車で約10分簿記の3級・2級もそこで受けたしこれから受けようとしているMOSもそこで受検できそうなのでありがたいことこの上なし場所慣れっていうのもありますしねでとりあえず今回の秘書検定2級結果報告無事合格しま
50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。じゅんぺいです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪秘書のこと、マナーのことetc日常のあれこれを書いていきます!よろしくお願いします🌿⭐️今日のブログ⭐️「おとりなしの出来る人」会議などで討論し、その場の雰囲気が険悪なムードになることがあると思いますそんな時に’おとりなし’のできる人がいると、その場は一気に和やかな状態へと戻りますお•も•て
暗闇を照らす月のように、それぞれの道に光をあて華を咲かせるお手伝い。~あなたと月と華の道~フリーアナウンサーで女性の生き方を支援する魅力塾主宰M*Fleur代表の田巻華月です。ご覧いただき、ありがとうございますここ2か月程、受験生として過ごしていました。サービス接遇検定1級、無事に合格証が届き肩の荷がおりました。今年に入って、書籍の執筆を中心に、他にもいろいろなことが同時進行しています。そのうちの1つが
50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。じゅんぺいです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪元秘書、研修講師アシスタント、時々セラピスト、孫の笑顔が大好きだけど時折イラつくことあり!ここのブログでは、秘書、マナーのことetc日常のあれこれを書いていきます!よろしくお願いします🌿⭐️今日のブログ⭐️〝近くに来られましたらお立ち寄りください〟という挨拶少し仲のいい人や、仕事上親しくなった人への挨拶に〝
※2021年11月(筆記)2022年1月(面接)に受けた秘書検定1級のブログです。別ブログに載せていましたが、誤って削除した為再度投稿しています面接、ダメだったかな…と思っていた秘書検定1級ですが、無事に合格しておりました😭さて今回は2級&準1級の筆記試験との違いについて、自分の体験談を元に書いていきたいと思います。これから受検に行かれる方の参考になればと思います。1級受験者は年齢層高めだった受験するタイミングや県などにもよると思いますが、私が受験した時は
ご訪問ありがとうございます。当記事は2018年10月に掲載してから現在に至るまで、コンスタントに検索・閲覧いただいております。そのため内容の見直しを行い、追記しました(2023年8月現在)。この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。衛生管理者試験の申込みの注意点ついて証明書類を揃えるのがややこしかったのでまとめます。なお、私は会社の業務命令での受験ではなく自分の意思で「勝手に」受けるので、自分で書類を用意して、自分で申し込む必要がありました。まずは、受験日程を公式ペー
※一度アップしたものの誤って削除してしまったため再掲です。いいねしてくださった方にお詫び申し上げます。突然ですが、「秘書の日」をご存知ですか?「秘書の日」(Secretaryday)は、4月最終週の水曜日に制定されています。元々は様々なスキルが求められる「秘書」という職業の魅力を高めるため、1950年にアメリカで誕生したものです。当日職場の上司は自分たちの秘書にプレゼントを贈ったり、教育的なイベントや同じ職業の人々が集まる行事に秘書たちが参加できるように取りはからったりすることで、感謝
こんにちは!加野房枝です実は私が現在の講師業で開業するきっかけになったのが秘書検定との出合いです当時働いていた学習塾で教務だけでなく事務も担当していたのですがその時に社内で秘書検定の取得を推奨していたんですね専用の教材当時はCDとFD←フロッピーディスクっていう外部記録媒体があったんですよWordファイル3つも入れたらパンパンになるような笑で勉強してまずは3級を取りさらに2級に受かりその後転職して市役所の関連団体で自治体の長が集まる機関で働いていたんです
今頑張ってるあなたへ新人の頃、あなたは敬語で失敗したことはありませんか?私は「ただいま、○○はいらっしゃいません」と言って、先輩に注意されたことがありました。あの時の恥ずかしさが、今では宝物のような学びになっています。仕事していて不思議に思う事って沢山。わたしもあの頃、やっぱり仕事のノウハウが難しいから毎日悩んでいました。そう、あれは仕事を始めた二十代。ある日、本に秘書検定の話があり読んでいたら、まさにこれ!私が知りたい事ばかり!早速取り寄せました。テキストを読みながら
産能大学に入学すると決めた私でしたが、学生時代からずいぶん時間が経っていて学習することに自信がありませんでした。でもなるべく短い期間で卒業したい!!そんな私が入学までの一年間に行ったことそれは資格の取得産能大学には「技能審査等の合格に係る単位認定」という制度があり、入学前(後)に取得した資格を単位認定してくれるのです。〈私が入学前にとった資格〉ファイナルプランナー2級(FP2級)4単位秘書検定2級2単位ビジネス能力検定ジョブパス2級4単
中国福建省と姉妹都市の長崎にある「長崎新地中華街」何年か前に長崎県の五島列島を旅した時にたまたま出会って仲良くなった長崎の女性と今でも連絡を取り合っていて、その友人から届いた長崎中華街の写真🇨🇳その友人もソムリエや秘書検定の講師をされていて、良い刺激を頂いている🌸横浜中華街に通う度に、その友人とも繋がっている気分になれる✌️🔮2月19・20日(水・木曜日)シフトでお休みを頂きます。🌸2月・3月のスケジュール🌸◇毎週🔸火・金・土曜日「大通り本店」⭐️ご迷惑をおかけ