ブログ記事28,132件
日本の発明家の仲間入りをしたぜ!しかし、このビジネスに毎日悩まされています。バグ、バグの嵐。お金を儲けることができるかはわからないが、自分の発想力が桁違いと周りから常に言われているが、このブログの閲覧だけの人にはその証拠は一切ない。そう言う意味でも、歯切れがよくて、嬉しいです。セミナー、会合、一万回行っても、本を千冊読んでも特許を取ることはできない。特許は生まれもった才能ですね。人の話をきき、最短コースでパクリたいというそもそもそう言う類の人間は不可能で
みなさんこんにちはバリ固ひさしのリア充な日々です今日は藤沢です今年、一番遠くにきています賃貸不動産経営管理士資格試験のセミナー講師を拝命しています資格試験対策講座ではありません賃貸不動産経営管理士は国家資格化前までは解説動画やらブログやらをやっていたこともありました結構disられることや脅迫まがいなコメントを入れる人たちがいたりして面倒でやめましたあれ以来なので5年ぶりくらいです受託した時キモになる賃貸管理業法が全然アレな状態でした(秘密)アガルートの工藤先生と中
去年、登録販売者の試験に合格してからかれこれ1年勉強なんてしてなかった私ですが次は簿記の勉強しよう!と決心💨今日は通ってるクリニックの説明会があったから帰り道に問題集を買いに本屋さんに寄ったんだけど......。今って書店でも中身見れないんだね💔個人的に小説とかは見れなくても問題ないんですが、テキストとか問題集は流石に内容確認したくない?!最近近場の書店が軒並みなくなっているのでできるだけ実店舗で購入しようと思い最短で入手できる日時を遅らせたうえ、わざわざちょっと遠
明日からお買物マラソンですが何買うか迷ってます。いや、買い物をすべきかどうかって感じです。前回のときが、結構無駄遣いした気がします。食べ物ばかりかわなくてもいいものばかりです。その時に、一緒に買えばよかったのに忘れてて・・・資格試験の問題集シリーズ色彩検定と1級建築施工管理の問題です。マラソンではないけどそろそろ買って勉強しないと間に合わないかもちょっと焦っております。どうしましょうね。
こんばんは(^_-)-☆私の「年内にやることリスト」は3つあります資格試験合格(FP3級)国内旅行3か所(福島県、群馬県、神奈川県)PS5を買うですね資格試験は、FP3級を取得し、お金の知識等を吸収して、今後の生活に役立てたいと考えたからです国内旅行は、3か所なら予算立てられそうというのと、「福島県、群馬県、神奈川県」の”観光名所”に行ってみたいとふと思ったからですねPS5については、「モンハンワイルズ」や「デモンズソウル」などをプレイしたいと考えた
こんにちは!ゆきです😊3月の振り返りをしていなかったので、しつつ、4月にやりたいことも書き留めて置こうと思います。●3月の振り返り●・味噌づくり味噌づくりをしたいと先月の記事に書きました。今年は2回に分けて自宅で味噌を仕込みました。1回目の味噌づくりで、大豆の熱で麹菌が死んでいないといいなと2回目の味噌を仕込んでから気づきました。そして、1回目の仕込みでは水分不足が懸念されたので、2回目の味噌づくりで余った大豆の煮汁を1回目の味噌に仕込むべく、1回目のものを容器から取り出しました。固
別にテストを受けるのに配慮は要らない…(車椅子とかでないし)と、3級を受けた時はハンディキャップ申請しなかったんです。そうしたら、当日、「申請してないけど障害のある人が来た…」と混乱させてしまい💦申し訳ないので、今回はハンディキャップ申請しました。元々5月18日は時間の枠があんまりなかったんどけど、申請してる間に本当に枠が埋まってしまい💦仕方ないので5月17日で申請しました。さあ、これで期日は決まった‼️まぁ、まだ1ヶ月はあるけど、間にはGWもあるし…。気を抜かず
50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。じゅんぺいです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪元秘書、研修講師アシスタント、時々セラピスト、孫の笑顔が大好きだけど時折イラつくことあり!ここのブログでは、秘書、マナーのことetc日常のあれこれを書いていきます!よろしくお願いします🌿⭐️今日のブログ⭐️家を追い出されて向かった先春っぽくなったある日(まってましたーっ!)まごまごがお家にお友達を呼ぶ日そ
以外と全面的にきれいでほぼ掃除なく洗濯と机の掃除ね買い出しとカフェ勉強ドトールコーヒーが駅の反対側にありここで積読本と向き合う生活進めよう。精選模試3リスニングチェック✅作業です。ひたすら英文を読み込みます。明日からのお天気はピーカンだそうです。明日は東京経由で横浜へヒントはじゅうにんといろ(ΦωΦ)フフフ…雲の上はいつも晴れ〜この違い新千歳空港強い雨でした上空はぽかぽか〜窓際席予約してたので太陽☀を感じる。ひたすら単語羽田空港も雨ですねんと
「特許法」で保護されるのは「発明」です。では、発明って何ですか?「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度なもの」もう、意味がわからん。となると思う。これを満たしていないと、「拒絶理由」や「無効理由」になりますので、訳わかんなくても、「出願」を考えるならば、ここで審査などで言われるほどかわいそうなことはない。しかし、あの少ない文字数にかなりの意味を感じることができたら、かなり「特許」についての可能性はあるやも。では、訳してみましょう。まず、「
今日は通院日心電図取って採血して先生と話をするだけなのですが帰りの牛タン定食が楽しみです改訂3版心電図検定公式問題集&ガイド:受検者必携!2級/3級Amazon(アマゾン)講義+試験対策模擬問題100問心電図マイスターを目指す基礎力gradeup講座Amazon(アマゾン)時短試験対策-時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)
こんにちは!本日は、民法編第1話ということで民法第1章の「通則」についてお話します!今回:民法の通則についてこの通則は、あまり難しくありません!というのも、「まあ、そうだよね」という当たり前な部分が多いから、難しく考える必要はあまりありません(しかし、本格的に探究すると難しい分野でもあるのですが)資格試験レベルのお話であれば躓くところではないのでご安心をそれでは、民法最初の条文を見ていきましょう基本原則民法第1条Ⅰ私権は、
今日も育優塾は朝から開いています!もう4月。早い!!!大学の入学式を迎えた生徒たちから「入学式でした!」うれしい報告。ほんまにおめでとうさて、先日行った進研模試の結果がデジタル上で反映されました。権限者だけ見れるのだけど頑張ってきた生徒たちの成果が表れている!!!喜ぶやろうな日本は学習においてAIやタブレット導入に力を入れているけど私は反対。AIやタブレット学習は子供たちの学習能力、成長の低下の大きな原因となっ
昨日文具売り場を彷徨っていたら鉛筆を選ばれている親子連れの方も多かったなぁ私の住んでいる地域だけかもしれないけどやっぱり今だに小学校低学年は鉛筆✏️なのかな?何か職場にアナ雪の✏️を寄付して下さった方がいて娘さんのために買ったんだけどもう使わないからと言っていたそういえば某バンドのグッズの消しゴムも使うのは今なのかもね小学生のファンの方とか🎁しても喜ばれそうもし使わないまま放置しているのならねいや消しゴムなら学生さん以外で
自分を追い詰めてしまった、おバカな私すみません、ここ数日バタバタとしておりまして中々思うように時間が作れませんでした。学びたいこともあるけれど、これまた中々学べないという悪循環に陥っています。更に、今回は通信制大学の金を先に振り込んだために、生活費が圧迫されてしまうと言ったお馬鹿なことをしてしまいました。まぁ、お陰様で何とか四月からのスタートには間に合いそうなのですが、大学生としての自分をスタートさせたいと思っています。更に、そうなってくると今まで休んでいた資格試験などにもチャ
毎週水曜日は非稼働日。そこに合わせて、仕事のサポートを受けている支援機関に行って担当の支援員さんと面談をしてきました。雨でしたしね( ̄▽ ̄;)新所沢駅で友人に出くわしました。俺と同じ系統の病気を抱えており、Facebookの書き込みを見る限りでは、俺と同じくこの気候のせいで心身共にやられているようでした。体調も天候も悪いけれど、家にいても気持ちが沈んでしまうので、少し外に出たところだったそうな。しばらくの間、立ち話をしたけれど、久しぶりに会えてよかったな。誰かとお酒飲みながら話した
こんにちは!今回から法律学習:民法編を展開します!初回は、民法を学ぶ上で意識するべきことについて取り上げます!民法とは?民法という用語は、皆さんがよく知っていることと思われますが市民の財産や身分に関する規定を示したものを指します。例えば、家族関係とそれに基づく相続の権利、家族関係とそれに基づく扶養義務契約、売買契約に基づく所有権、債権・債務など人々の生活上における様々な事象について一般的な規定が示されています民法典は、総則・物権・再建・親族・相続の5編
昨日は、離婚時の住宅ローンについて書きましたが、『シングルマザー転職3年前の自分に感謝』4月からまた値上げラッシュ…物価高、備蓄米もまだ目にしていません。3年前と今の食費を比べると1.5倍くらいになっていますそんな物価高でも、一人馬力でなんとかや…ameblo.jpもう一つ、助かったことがあります。それはファイナンシャルプランナーの資格です。離婚の1年くらい前から、スキルアップのために勉強を始めて、試験前に離婚が決まり、試験前日に、まだ一緒に住んでいた元旦那がコロナ感染。泣く泣く受験を
FP2級2025年1月学科試験過去問正答率42/60(70%)所要時間約1時間今回、初めてCBT方式で過去問をやりました。とにかくドンドン進める‼️とやったら、意外に時間はかなり余りました。もし、当日は時間が足らなかったらいけないのて、見直しは全くしてないです。(CBTは今までと問い方が違う…などの情報を見たのでそれで迷ったら見直し時間がないかもと想定)まぁ、合格ラインは超えてるけど、もう少し上げたいところ。ちなみに、今回は学科試験過去問7回目ですが前回やった
こんばんは。Fです!この前年が明けたと思ったら、もう新年度いつの間にか行って逃げて去りましたね。さてさて、4月1日は何の日でしょうか??エイプリルフール?衣替えの日?この感じ前もやったような気が。。。『嘘みたいな本当の話』こんにちは。Fです!新年度が始まりましたね!本日もお仕事です。(予約投稿なので仕事中には書いてないです)土曜日なのに弊社は本日が入社式若人よ頑張ってくれ!←…ameblo.jpそう!一級建築士試験の申し込み開始日です!!何のために勉強してるのか!後回
来た〜お金が来た〜どうする?大金である確か決めたことが1つあった!確か!少し冷静になろう〜財団に三分の一、三分の一の次は、学んだ幼稚園から大学までの10校に寄付(なんか学校多くないか!?)(親の都合で転校に転校を重ねると10校の外、お世話になった予備校等資格試験のための塾など入れたらまだ増えるが、取り敢えず、きりの良い10に留める)残りは、家族に配分!だが、ここでどうやって配分するか悩ましい!黙っておこうか?それとも、イヤイヤそれは無いだろう〜あとが怖い😂先ずは
50代アラカン元秘書によるブログです。誰かのお役に立てれば嬉しいです。じゅんぺいです。今日もブログにお越し下さりありがとうございます♪元秘書、研修講師アシスタント、時々セラピスト、孫の笑顔が大好きだけど時折イラつくことあり!ここのブログでは、秘書、マナーのことetc日常のあれこれを書いていきます!よろしくお願いします🌿⭐️今日のブログ⭐️新年度初日からフル回転R7年度が始まりました♪初日からフル回転しております何かを忘れてしまいそうなく
4月からは早寝することにしました。なぜなら先日とある資格試験に見事合格した10歳上の元同僚から「勉強も大切だけどそれ以上に睡眠と栄養をとり体調管理に気を付けて」とメッセージをもらったのです。勉強時間を取ることに躍起になっていたけれどはたと気付かされました。当日試験会場に行って初めて試験を受けられる。体調良い方が試験が楽に受けられる。4月からは赤ちゃんクラスで幼児クラスよりも感染症をもらう確率も高いと聞いてる。毎日、うたた寝しながら勉強してる日も多
今日から新年度ですね正月と同じく、何かを始めるにはちょうどいい日です資格試験の受験を考えている人の中には、今日から何か勉強を始めるぞ!という決意をしている人もいるのではないでしょうか。今回は、今年の宅建士試験の受験を検討している人に向けての記事になります4月は、宅建士試験の勉強を始めるのにベストなタイミングです毎日2〜3時間の学習時間で合格に必要な学習時間を十分確保できるからです。これが夏からスタートとなると、かなり無理な学習計画になってしまいますそこで、これから宅建
モンテッソーリ教育ベースのおうち学習担当にこはな(ママ)サッカー大好き子どもの理学療法士♪運動担当ととパパ4人の子ども達と暮らす医療者夫婦のブログです次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさん♡\夫婦でフォロワーさん10万人超え♡/普段はInstagramをメインに活動中ですにこはなととパパこんにちはにこはなですやっとやっとモンテッソーリ教師資格の試験が終わり3月末で卒業を迎えました実技に筆記に論述...気軽にとれるものではないガチ試験.
このまま今の仕事を続けるべきか、それとも思いきって「やりたいこと」に踏み出すべきか…例えば・契約社員や派遣社員から正社員へチャレンジ・リーダー・管理職のポジションにチャレンジ・やりたいことのために転職にチャレンジ・学んで仕事に活かすために、資格試験にチャレンジetc30代になると、そんなキャリアの岐路に立たされることが増えてきますまた、仕事だけじゃなく、結婚、出産、親のこと、自分の将来…いろんなことを考えなきゃいけない年齢だからその「迷い」は、実はすごく大切なサイ
2ヶ月間の短期のお仕事を終えてホッとするのも束の間パソコン教室に通い始めました今や教室に通わなくともyoutubeや教材等セルフで出来る方法はあるけれど私は『教室に通う』という選択をしました久しぶりに仕事をして思ったんです家に籠るのが逆にしんどいって…定期的に外に出て何かをしたい勿論お仕事も条件が合えばしたいけれど希望する職種はパソコン必須そして考えました『自分に投資するなら今でしょ!』って幸いな事に戴いたお給料で教室に通えるし自分に自信を付けて次へとステップアップ
・どっちがお得検定を受検しました受験した資格どっちがお得検定!日時2025年4月1日(火)12時00分-場所自宅Webオンライン試験どっちがお得検定とは新年度スタート!気分一新、家計も一新してみませんか♪家計の見直しでポイントとなるのは、なんといっても「節約」。節約力が高ければ高いほど、家計のやりくり上級者といえます。日常にあふれる「これって一体どっちがお得なの!?」というモノについて、こっちのほうがお得!と判断できれば節約上手への道がひらけ
「今日もできたよーーーー!」…*…*…*…*…*…*…*…*…*…ご訪問ありがとうございます(*^^*)【自分の『好き』を選べるあなたを応援】頑張りすぎ女子がありのままの自分でHappyに生きられるようになるサポーター思考整理プランナーふくたにちほです★最新の自己紹介はこちらから★…*…*…*…*…*…*…*…*…*いつも見ていただき、いいねやフォローありがとうございます♡うれしいです(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
仕事に出ているため、課題を2人に置いていっています。が、なだら勉強。お昼時に一度帰宅するのですが、その時に慌てて少しやる。それ以外はスマホやスイッチ。んで私が仕事終わって帰ってくるとまたダラダラやる。んーこれなら、私がいない時はやらない!!私が帰ったら勉強する!ってスタイルにしたほうがメリハリつくかな?明日はそうしてみよ。と言っても残り数日の春休み。長女には課題と資格試験が残っています。次女は六年のワークやら終わらない!両立は無理だわ、絶対。もっと私が頑張らないと。家