ブログ記事1,144件
いよいよ今年の社労士試験も来月末に迫って来ました!皆様手ごたえ感じていますか?今年は諦めて、また来年頑張ろう…なんて思ってませんよね?この辛い苦しい勉強をまた1年続けたいですか?嫌ですよね?それなら最後まで諦めずに、頑張りましょう!それで不合格でも、勉強した分は、来年の受験に役立ちますよ!o(-`д´-o)ガンバッテ!!今回も、国民年金遺族基礎年金保険料納付要件長期要件特例です。◆国民年金遺族基礎年金保険料納付要件長期要件特例③遺族(遺族基礎年金)のこと
2022年の夏に現会社に入社した私。昇給は1年に一回その入社月の給与と決まっています。が!今回給与が2,000円上がりました昇給月ではないのにお給料が上がったのはなぜか?というと資格手当が増額したからこれです。↓『祝!合格これで毎月プチ収入❣️』グダグダ言っていた職場の資格手当目当てのとある試験ですが『滑ってないことを祈る#1月に思うこと』本日はテストがありました。いや~学生の時のようにテス…ameblo.
はじめましての人は→★テーマ別もくじ★試験勉強一色でつまらないブログしか書けなくて申し訳ありません🙏もうここ数年で子ども関連の法律が山ほど作られたり新しくなったりしていて情報の整理が追いつきませんそれから発達理論とその提唱者の組み合わせというのも山ほどあるただ面白いなって思ったのはこれも受験ジャンルで議論される遺伝か環境かというテーマは偉い人たちも長年議論を戦わせて来ていたということ自分の学習のまとめも兼ねておつきあいいただければ🙏人間の遺伝的な性質や
皆様、新年明けましておめでとうございます。マンションフロントの年明けですが、年末年始の正月休みは9連休あり、その間社用携帯もならず、仕事を忘れて家族との休暇を満喫させていただきました。私の勤めている管理会社では、よほどの事がない限りは休日に社用携帯はなりません。(この2年間で休日に社用携帯が鳴ったことがありません)それだけでも十分以前の中小管理会社比較でありがたいなあと感じております。さて、1月7日にマンション管理士の合格発表があり、この度無事に合格することできました。ひとまずこれで
今年も、もうゴールデンウイーク!楽しく遊びに行きたいけれど、社労士試験に合格したいのなら、今年だけは我慢!我慢!!今年頑張って、来年以降は楽しい連休を過ごせるか、それとも、来年以降も勉強を続ける連休を過ごすことになるのか?ココが分かれ道ですよー。誘惑を振り切って頑張った人には、きっと幸せが訪れるはず!勉強は裏切らない!!と信じて頑張りましょうᵎᵎ(,,•ω•,,)و.今回は、健康保険の「食事療養標準負担額」です。◆食事療養標準負担額食事の前にシロー(470円)は風呂(フロ)
腰の痛みはいつまで続くやら?数日後に力仕事があるのに・・・・それはそれでネタになれば良いか~と思っています。ではネタです。平日の講習会がない!!検索しても全然出てきません・・・・仕方が無いと諦めていた所、筆記試験の時にもらったチラシが目に入りました。日本エネルギー管理センターの講習で行けると思っていたので、全部捨ててはずなのに何故か1枚だけ残っていました。それがエクセルで作った様なチラシ。それも1枚つくって後はコピーの臭い。今時イラストレーターで無くても、チラ
施工管理技士の資格試験については、1次試験の選択問題、2次試験の筆記試験がある。2次試験の筆記問題には、自分が担当した施工についての経験記述を書くことが1問目にあり、これが通らないと以降の記述問題が採点対象にならず、不合格となる。自分の場合、会社が用意してくれた日建学院での赤ペン先生で対策をした。(試験当日に現地で練っているようでは、その時点で負け戦)試験は当然持ち込み不可なので、内容を覚える必要がある。以下、試験10日前から過去5年分の記述問題勉強マラソン
海事代理士、聞きなれない士業ですが、実は8士業の一つです。8士業の中には有名なものからマイナーなものまであります。弁理士もどちらかというとマイナーかと思うのですが、それを遥かに凌駕するレベルでマイナーなのが海事代理士です。弁理士は、大きな本屋に行けば参考書があり、大手資格予備校にも講座があります。しかし、海事代理士については、本屋に対策本が置いてあるのは稀ですし、資格予備校の講座もありません。そこで、私が採った勉強方法を記録しておきます。【使った本】以下の3冊です。「海の
去る5月1日をもちまして行政書士事務所開業から3周年が経過いたしました。日本語講師業のほうも続けておりますが、行政書士業務の方を少しでも多く増やしていきたいと考えています。業務に関する「お問い合わせ」は、少しずつですが来るようになりましたので、これを「業務の受注」につなげていきたです。しかしながら、外国人の方々の中には、情報だけもらって自分で入管等への諸手続きをしようと考えている方々が少なくないので、なかなか難しいものがあります。
こんばんは。新しい資格を取りました。2代目大工の三島です。わが家の2階和室。普段は子どもの運動部屋。トランポリン、鉄棒、マット運動。雨の日はココで朝の運動をしています。しかし今日はコレらを全撤回。机を置いてパソコンを設置。何をするかと言うと資格試験!なんと自宅で受けることができるのです。IBT方式と言うネットの試験。便利な時代ですよねぇ。でもそれなりに面倒もある。まず物の少ない部屋でなくてはいけません。そして必須のWEBカメラ。私はこのためだけに購入。フリマアプ
研究発表は以下の3タイプから選べます。会場試験オンラインZOOM試験動画提出試験それぞれのメリット・デメリットを私見ですが挙げてみたいと思います。会場試験メリット受験料が13,200円で一番安い他の人の発表も聴くことができて勉強になる自宅受験ではないので家族などに気を使うことはないデメリット人前で発表をしたことが無い人はかなり緊張するはず一発本番なのでやり直しがきかない家の近くで会場試験が開催されていない場合は交通費がかなりかかる
タイトルでかっこ書きしていますが実は整理収納アドバイザー1級に合格しました!!前回までの記事では合格に向けて勉強しながらリアルタイム(一部タイムラグあり)でブログを書いていましたが合格した経緯をブログで書いた方が(特に提案編で)2次試験に受験する方への参考となるのではないかと思い合格発表まで待ってから書きました。これで資格取得までの私のやり方、考え方を多少自信もって言えます(笑)さて提案編での資料作成ですが、いろいろルールがあります。詳細はハウスキーピング協会HP>
待ちに待ったG.W!今年は行動制限も無く、コロナ前の楽しいお休みが戻って、誘惑いっぱいですけど、ここはグッと我慢!ここでの頑張りが、あとあとジワーリと効いてくるので、コツコツ勉強頑張りましょう٩('ω')وガンバ今回は、国民年金遺族基礎年金保険料納付要件長期要件特例です。国民年金の「遺族基礎年金」の受給権者は、長期要件に該当する場合、老齢基礎年金の10年要件とは異なり、「保険料納付期間+保険料免除期間+合算対象期間=25年以上」が要件(25年要件)ですよね。でも
久々の投稿になります。日本語講師、行政書士、共に続けております。どちらも私にとっては「本業」です。さて、久々の投稿は行政書士に関する投稿になります。最近はインターネット上や書籍において各種手続きに関する情報があふれかえっておりますが、いざ実際に取り組もうとなると、いろいろ迷ったりするケースがおありではないでしょうか。そのような時には行政書士にご相談をいただければと思います。🙇しかし、相談するといっても具体的に何をどのように相談したらよいのかわかりにくいかと思います。そのような時の