ブログ記事1,151件
皆様、新年明けましておめでとうございます。マンションフロントの年明けですが、年末年始の正月休みは9連休あり、その間社用携帯もならず、仕事を忘れて家族との休暇を満喫させていただきました。私の勤めている管理会社では、よほどの事がない限りは休日に社用携帯はなりません。(この2年間で休日に社用携帯が鳴ったことがありません)それだけでも十分以前の中小管理会社比較でありがたいなあと感じております。さて、1月7日にマンション管理士の合格発表があり、この度無事に合格することできました。ひとまずこれで
最近、資格試験勉強という新たな趣味を見つけてしまった自分…愛しのスーパーエスパー妻からは半分飽きられていますけど、気にしませーん(笑)そんな中、ある東大卒Youtuberさんの動画をみながら勉強した中で気づいたことシェアしますねなぜ東大生は頭が良いのか?同じ参考書や問題集をやっても、なぜこれ程までに差がつくのか?30年前、高校生だった自分が思っていた事でした…彼等の脳内は、そもそもおかしい。我ら凡人とは違うんだね…と諦めの感情を持ってました。勉強以外のことは全く我ら凡人と同じなので、
待ちに待ったG.W!今年は行動制限も無く、コロナ前の楽しいお休みが戻って、誘惑いっぱいですけど、ここはグッと我慢!ここでの頑張りが、あとあとジワーリと効いてくるので、コツコツ勉強頑張りましょう٩('ω')وガンバ今回は、国民年金遺族基礎年金保険料納付要件長期要件特例です。国民年金の「遺族基礎年金」の受給権者は、長期要件に該当する場合、老齢基礎年金の10年要件とは異なり、「保険料納付期間+保険料免除期間+合算対象期間=25年以上」が要件(25年要件)ですよね。でも
過労により、年末からすっかり体調を崩してました(´・ω・`)皆様もくれぐれも体調管理はしっかりしてくださいね。元気じゃないと、勉強も効率的にできませんよ(´,,•ω•,,)ノ゛今回は、訓練延長給付のゴロ合わせを紹介します。◆訓練延長給付①訓練待機中…受講のために待機している期間受講開始日の前日までの引き続く90日を限度として支給②訓練受講中…受講している期間2年を限度として支給③訓練終了後…受講終了後の期間30日を限度として支給訓練を待って(訓練待機中
はじめましての人は→★テーマ別もくじ★試験勉強一色でつまらないブログしか書けなくて申し訳ありません🙏もうここ数年で子ども関連の法律が山ほど作られたり新しくなったりしていて情報の整理が追いつきませんそれから発達理論とその提唱者の組み合わせというのも山ほどあるただ面白いなって思ったのはこれも受験ジャンルで議論される遺伝か環境かというテーマは偉い人たちも長年議論を戦わせて来ていたということ自分の学習のまとめも兼ねておつきあいいただければ🙏人間の遺伝的な性質や
今年も、もうゴールデンウイーク!楽しく遊びに行きたいけれど、社労士試験に合格したいのなら、今年だけは我慢!我慢!!今年頑張って、来年以降は楽しい連休を過ごせるか、それとも、来年以降も勉強を続ける連休を過ごすことになるのか?ココが分かれ道ですよー。誘惑を振り切って頑張った人には、きっと幸せが訪れるはず!勉強は裏切らない!!と信じて頑張りましょうᵎᵎ(,,•ω•,,)و.今回は、健康保険の「食事療養標準負担額」です。◆食事療養標準負担額食事の前にシロー(470円)は風呂(フロ)
というわけであっという間に試験日前日になってしまいました。直前なので学科と実技の模試をやったところ学科は60問中54点実技は100点満点中85点8割がた取れていました。久々にガッツリ勉強してますがスキマ時間にアプリ!隙あらば解説動画!時間を見つけて計算問題!!!みたいに必死になるのってちょっと楽しいですちょっとペース配分をミスりましてテスト1週間前に実技に手を出しテスト前日に模試。と実技に満足な時間を割けなかったのですがやるだけやってきます。
タイトルでかっこ書きしていますが実は整理収納アドバイザー1級に合格しました!!前回までの記事では合格に向けて勉強しながらリアルタイム(一部タイムラグあり)でブログを書いていましたが合格した経緯をブログで書いた方が(特に提案編で)2次試験に受験する方への参考となるのではないかと思い合格発表まで待ってから書きました。これで資格取得までの私のやり方、考え方を多少自信もって言えます(笑)さて提案編での資料作成ですが、いろいろルールがあります。詳細はハウスキーピング協会HP>
タイトルの通り再開発プランナーという試験を受けることにしました私は仕事で今後必要なのですが開発系の仕事をしていない人には知名度のない資格ですよね。私も昨年出会いました。(笑)ちなみに受験資格は20歳以上。と、年齢制限のみですが登録資格は実務3年以上。つまり、私が仮に合格しても登録できないんです。資格保有者にはなれませんが、試験合格から登録までは3年以内。試験合格の有効期間があります。私がネットで調べた限りですが難易度は、不明。参考までの去年のもの合格率で