ブログ記事3,781件
20年近く通った大学病院を去り近所の内分泌代謝内科へ転院した末っ子長男。いつもの血液検査で健康状態を確認。こちらの病院、個人病院でありながら即日血液検査の結果が出ます。普通は外注に出すのか結果は次回に…となるのですよ。これは想定外でこの先生の医療に対する志しを感じました。きっと高額な機械だと思うので…。※ただし成長ホルモンは検出に時間がかかるので次回になります。これは大学病院でも同じ。ちなみに甲状腺ホルモンは即日でます。お陰様で甲状腺ホルモンはチラーヂンSを25μgを飲んでいるので安定して
今日は朝早く病院へ。幸いケガしてて運動が出来ないし、朝食抜きなので受付開始の8時に到着できた。が、既に人がわんさか皆さん遠くから来ているだろうに、すごいわ。採血の窓口でキットを受け取り、脳外科へ血圧を計って横になると、主治医が来て「(ケガ)大変だったね」「肺が傷付いてなければ手術は大丈夫」整形外科でもらった紹介状を渡すと「レントゲンだけか」どんな検査するんだ、大学病院の整形外科は。入院前検査で胸のCT撮るから、そこで確認するそう。良かった。ド
前回のブログが、アメトピに掲載されましたうれしい~✨と喜びつつ、、、閲覧数が落ち着くまで、更新のタイミングを様子見していたワタシ…ホント、小心者すぎて呆れるゎ…(-""-;)ハァ3泊4日で行う負荷試験について病院から貰ったのはすごく簡単な説明の紙っぺら1枚のみ記録としてブログに残そうとした今負荷試験について正しく理解していなかった自分に気付きました…これじゃイカン!と反省しつつあれこれ調べ記憶に残しておきたい最低限のみ引っ張り出して書きました。ホルモンっ
https://note.com/katana_case_shi/n/na5f5957feb93↑昨日見た記事に死体の試し斬りに使う刀の斬り柄の写真が載っていました。絵でしかみた事がなかったです。鉄の輪2つと鉄の目釘で固定する。どんな刀身にも合わせられるよう目釘穴が複数ある。成瀬関次の本には茎の短い刀はつ柄が折れてしまうと書かれていますが、茎の短い刀身でもちゃんと試斬ができるように頑丈な木の柄に鉄の輪を二重にして固定するのでしょう。柄長も長めに見えます。短い刀身
病院から帰宅後…何とかならないか…私達親が死んだ後も末っ子長男が安心して治療ができるようにしてあげたい諦め切らず、そもそもどんなデータを診て審査しているのかを調べる。難病申請のサイトから末っ子長男が該当する78下垂体前葉機能低下症をプリントアウト。※主治医にお願いしている書類です。https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001210031.pdfまず気になったのが、治療対象が負荷試験1.8以下であるはずなのに、3以下と書いてある。これは、色
嫌がる息子を説得し、近くの小児内分泌の医師に相談に行きました。10歳1ヶ月です。病院では身長体重の計測、血液検査と手のレントゲンを撮りました。注射嫌いな息子は血液検査で緊張しすぎて、終わりがけに軽い貧血を起こしてしまいました。10分ほど横になっていると治りましたが、息子がひとこと「ぼく、がんばったね」と。私は涙が溢れそうになりました。身長は123センチでした。SD値.-2.2結果は1週間後。私だけ聞きに行きました。結果、成長ホルモンは出ている。「負荷試験をまだ受けていませ
先月、卵4分の1負荷試験に合格しまして、、、https://ameblo.jp/fukuyoare/entry-12669197191.html『卵アレルギー負荷試験!まさかの、一気に、全卵4分の1合格(T-T)!』本日2021/4/175才4ヶ月(年長さん)久しぶりの負荷試験前回は、全卵16分の1に合格したのが7ヶ月前!(ゆで卵白の量だと2gに合格)2020/9/11年…ameblo.jp2021/5/7(5才5ヶ月)負荷試験後の診察に行ってきました負荷試験のときに食べた「いり卵
お立ち寄りいただきありがとうございます☆タケノコと申します9歳はなちゃん5歳あいちゃん2歳さんちゃんパパさんとの5人家族卵、乳、落花生アレルギーのことや日々の他愛もないことを書いていますこんにちは、タケノコです。先日、アレルギーでお世話になっている相模原病院へ行ってきました。乳アレあいちゃんも一緒です。卵アレはなちゃんの分は、親のみの受診。私はここのところ、妊娠出産その後の育児etc…中々家を離れられなかったり、仕事も休めなかったりで、ずっとパパさんに受診をお願いして
初めて負荷試験を受けてから、1年が経った。大学病院に3泊4日の入院。ちょうど1年後の10月17日、息子は「1年前入院したんだよね。もう1年経ったんだ...早いなぁ...」と、つぶやいていた。大学病院では成長ホルモンが分泌していて通らず、悩んだ末、他のクリニックで、何度も何度も採血して、3か月後、やっとの思いで掴んだホルモン治療。息子も私もくじけそうになったけど、諦めないで良かった...そして、良い先生に出会えて良かった...ここ何年かは、1年で4〜5㎝しか伸びないのに、治療を開始して
自己注射が始まるまでを記録します。7月定期検診医師より診察結果で思春期が発来したことを告げられ、、、勝手な予測で身長が135㎝過ぎてから思春期が来ると希望的観測でいた事が一瞬で打ちひしがれる。(135㎝以降で思春期発来すると一般的にスパートで25~30㎝伸びると最終身長が160㎝越える)あと5㎝伸び、せめてあと一年後位に思春期発来してほしかった。最近、声変わりが始まったお友達もいるし、エロトークや性に興味を持ち始めていたのは感じていた。。本来は成長の証を喜ばなければいけない
ここ数日のアクセスが多いこと…大きくならない子ども…いかに皆さんお悩みかよく分かります※個別のご質問等は受けできません。あくまでも素人の備忘録なので責任も追えません。気になる時は病院へ行くのが1番ですうちの末っ子長男はとにかく食べなかった正解にはお腹が空かないんですお腹がすかないから食べたくないんですそれもそのはず、成長ホルモンが出てないと食欲がでないんですって。話せるようになって、お腹がすくってどういうこと❓って聞かれた時に、お腹が空かないとハッキリと分かりました。大学病院の最
5才、年長さん小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は卵白2g食べてます♪たくさんの方々とつながれたらなーと思っています♪よろしくお願いいたします(^^)★小麦&卵アレルギーだとわかった日(0才9ヶ月)のこと★2回目の卵負荷試験でアナフィラキシーショック★人気記事(^-^)★卵白アレルギーでもたべれるミスタードーナツ『卵アレルギーでも食べられるミスタードーナツ♪』4才、年少さん(^^)小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は卵白1g
4年前の話。アナフィラキシー起こした長男の卵アレルギーはマックス6のところマックスのクラス6!今は、卵アレルギー克服中。クラス3まで下がったけれど、口腔アレルギー発症減感作療法にて治療中。少しでも卵アレルギーで悩むパパ・ママさんのお役に立てれば。ーーーーーーーーーーーーー追記2018/2/18長男血液検査の結果オボムコイドクラス0(卵白クラス3,卵黄クラス2)にさがり加熱卵全解除の記事あり↓確実に克服に向かっています。★長男の卵アレルギー⑥ーーーーーーーーーーーーー見事、
今日からブログ始めます。息子の成長記録と備忘録、また、私達親子の様に低身長で悩む方々の参考になればと思う気持ちで綴ります。現在:息子11歳8か月(小6)身長130.5㎝(-2.2SD)体重31.0㎏成長ホルモン注射(ノルディトロピン0.9㎎/日)2020年8月28日よりスタートし明日で1週間。息子は、身長50㎝、体重約2800gで元気に産まれて来てくれました!が、乳幼児検診の時よりずっーーーと、成長曲線身長-2.0〜−2.2SDを這うように成長続け…小児内
4月から高校1年生の息子。2月中旬、制服の採寸に行って来た。制服が届いたのが、3月末。採寸後、約1か月半。早速、着てみた。何か、ズボンの丈が.....『え"〜短いじゃん‼️』どういう事??もしかして、間違えられた??一瞬、クレームを入れようか迷った...息子に言ったら、『やめてくれ!そんな事でクレーム入なんか入れんなよ!短くなったら、新しいの買えばいいじゃん』と...なんだと‼️簡単に買えばいいなんて言うんじゃないよ‼️裾は5cm位しか出せそうにない。まぁ、しょうが
結果を聞きに行ってきました〜成育まで昨年初めて見た満開の桜今年もこのタイミングで来られるとは思いませんでした病院をバックに……地元より早く咲いたのか、もう散り始めていました間に合ってよかった〜先に腹ごしらえですこの日も味の民芸へ『小エビと桜エビの皿うどん、しらすご飯付き』は私ありんすパパの『彩り野菜の生姜焼き丼ランチ』次男の『天ぷら付きせいろうどん』本当は『真鯛のみぞれ鍋うどん』が食べたかった長男まさかの品切れで急遽変更(最近多いんですよ〜長男が頼むと品切れパターン)『冷や
去年の1月20日、成長ホルモンの治療が始まった。丸1年が経った。長かったような、あっという間だったような....またもや、自宅計測してみた。念願の150㎝になっていた。10㎝伸びている。息子は、少し嬉しそうだった。目線が同じ位になり、母としては何とも複雑な気持ちだ。大きくなっては欲しいけど、まだまだ手を掛けたい可愛い息子でいて欲しい。今は薄っすらとだが、ヒゲは生えているし、すね毛は生えているし、ニキビはいっぱいあるし...声変わりはしているし....いつまでも『男の子』だと
13歳10か月139.8㎝29.8kg-3.0SDクリニックで、皮下注射の使い方を教わった。息子が使うのは【グロウジェクターL】。自動で刺針・製剤注入・抜針を行い、ディスプレイで操作手順や注射履歴が確認できる電動式成長ホルモン製剤注入器。大きめだけど使いやすそう。練習として、右の太ももに注射した。ちょっと痛かったみたい。そりゃそうだよね。先生は、あまり痛くないとは言っていたけど、針を刺すんだもんね。1日1.0mg、1週間7.0mgこれから、毎日毎日注射しないと
GHRP2負荷試験の結果…またしても適応ならず❗️成人の成長ホルモン分泌不全の保険治療適応にならないだけで普通のレベルには程遠い値。どうやらこのお薬はかなりの力で下垂体を刺激して、限界まで成長ホルモンを出す効果はあるようです。ちなみに身体が熱くなるそう。→視点を変えれば、このお薬は治療の一環になりませんかね?どなたか内分泌の先生で研究対象にされてはいかがでしょう?この薬剤で下垂体を定期的に刺激したら下垂体が正常に動き出すこともゼロではない…そんな気がしてます。成長ホルモンを補充すると、
1回目の負荷試験から1週間後、結果を聞きに私だけクリニックへ行きました。「ギリギリだけど出ていません」喜んで良いのだろうか。でも1つクリアしました。やはり血液検査の結果、思春期に入っているので、リュープリンを打つ説明を受けました。4週間に一度。思春期早発症になるので、保険適用。10歳5ヶ月ちなみにリュープリン、3か月に一度の注射もあるのだとか。こちらは自費になるので66,000円。注射嫌いな子や、遠方で毎月通うのが大変な場合は、こういうのもあるとのことでした。2回目の負荷試
4月3日、この日は今まで通っていた大学病院の診察だった。入院して負荷試験をしてから、半年がたった。いつもの通り、身長・体重を計る。先生:どう?最近。息子:......(無言。私の顔を見て、目で助けを求める)私:先生、あのぉ...どうしても諦められなくて、他の病院で負荷試験を受けたんですよ。そうしたらクリアして今、注射してるんです。先生:(ちょっと戸惑い、ひきつった感じで)あっ、そうなの?いつから?私:1月半ばからです。先生:そぉ...私:1年後はこ
4年前の話。アナフィラキシー起こした長男の卵アレルギーはマックス6のところマックスのクラス6!今は、卵アレルギー克服中。クラス3まで下がったけれど、口腔アレルギー発症減感作療法にて治療中。少しでも卵アレルギーで悩むパパ・ママさんのお役に立てれば。ーーーーーーーーーーーーーー追記2018/2/18長男血液検査の結果オボムコイドクラス0(卵白クラス3,卵黄クラス2)にさがり加熱卵全解除の記事あり↓確実に克服に向かっています。★長男の卵アレルギー⑥ーーーーーーーーーーーーーーそ
ブドウ糖負荷試験、9月か10月頃とのことでそろそろだなーと思ってて…11月15日から17日まで、旦那の方の実家に行くからその前に済ませたかったんだけど(楽しみの後に嫌なことがあるのが嫌い)どうも都合が合わなさそう旦那は11月15日に夜勤が明けて、そこから遅めの夏休みで11月16日〜22日まで長期休暇になります病院的には前日までに連絡くれたら大丈夫とのことで、子供を見てもらう兼ね合いもあるので旦那と相談して、明日でもいいし、他でも早くて、10月29日とかでもいいよ、と
私だけで再来(8月上旬)医師へ自由診療で成長ホルモン注射始めたい気持ちを伝える。副作用リスクや異常出現時の治療は保険内診療で可能かどうかなど最低限必要な事を確認した。最後にこちらから、、、、、、成長ホルモン分泌負荷試験の検査を受ける事はできないか???万が一、検査結果が悪ければ保険適応(高額療養・医療費控除)となる過去2回の検査結果は基準内で正常であったので、ダメ元で受け決断の後押しするため受けておきたかった。最短日数で自由診療で注射を始めたい、出来れば注射開始前
諸々忘れておりましたがちょっと遡りまして…妊婦検診で血糖検査をしますよね。前期と中期で2回も!実は一人目の時に、どちらも少しだけ基準値を上回ってしまったために糖負荷試験を受けることになってしまいました…あのクソまずい甘すぎる炭酸…空腹ゆえすごく気持ち悪いです結果、問題はなかったのですが、妊娠糖尿病になると色々と大変なので二人目の時にはとても気を付けました。なにより、あの甘々炭酸はもう飲みたくないなので、1
翌日の1月20日、クリニックの予約が入っていたが、先生も検査結果は電話でも良いと言ってくれたので、何となく気になり、予約前日のお昼前に電話してみた。3〜4分待たされ、その答えは何と...「6以下でしたので、検査通りました...」その時、私はとても喜んでしまった...ホルモンが出ていない事はダメな事なのに...震える声で、看護師にお礼を言って明日予約が入っているので行くことを伝え、電話を切った。電話を切った瞬間、私は泣き叫んでいた。「やったー!やったー!やったー‼️」「よかったー!
12時30分、クリニックに到着。早速、先生に相談する。私:注射がつらいそうです。先生:何がつらい?(息子に聞く)息子:......(首を傾けながら、無言)私:太ももに注射してるんですが、結構痛いみたいです。先生:お肉がいっぱいあるところが、あまり痛くないから、お尻とかお腹がいいかもしれないね。どうする?打つ場所変えて、また打ってみる?息子:......(首を傾けながら、またも無言)先生:このままやめてもいいけど、何回もつらい検査したよね。頑張ったじゃ
治療10か月(‘18/12/1)14歳8か月147.6㎝34.0kg-2.9SD(+0.9㎝+0.2kg)体重を測り終わった時、また看護師さんにバレてしまった。ポケットにスマホが入っている事を...0.2kg軽くなったのは、言うまでもない。今日は、11時30分の予約だったのにもかかわらず30分以上も待ち、診察は12時を過ぎていた。相変わらず、負荷試験をしている子が何人もいた。それ以上に、インフルエンザの予防接種を受けている人がいた。本当は、今日息子もインフルエン
今日は、インスリン注射で負荷試験結果からまた数値が6ng/mlから10ng/mlになりダメでした、、、ナースさんに注射後に眠気がくるけど、寝ると数値が上がるから気をつけて!とのことでしたしっかり眠気がきて、やばかったみたいです注射後、30分おきに、120分まで血液検査をおこないますが、とりあえず120分まで血液検査を行えました30分後の血液検査はオッケーだったので、たぶん大丈夫だから次回の時に、それ以降の結果を伝えますね!と会計待ちしてましたそしたら、60分後の検査結果が、待
二度の負荷試験を経て、やっとこさ診断されましたその名も「成長ホルモン分泌不全性低身長症」……なんだか長くて、たいそうな名前が付いております…長男が低身長でなかったら、おそらく一生知ることのなかった病名でしょうね長男はホルモンの分泌も基準値以下だったうえに、身長のSD値も-2.5SDだったため、小児慢性特定疾病(公費)で治療が受けられるということでした。命にかかわる病気ではないですが、やはり、治療費が高額になるということで、公費での治療が認められているようです。低身長ではなにか