ブログ記事3,780件
入院が終わりとりあえず今回もその日はクリアとなりました!そして先生に2度目の負荷試験の相談をしました。「いつも入院のときは嘔吐しません。2度目家で食べることを試すと嘔吐することが多いです。2度目の負荷試験も病院でさせていただきたいです。」と思いを伝えました。さすがに他にも入院している子がいるので入院でまた試すことはできませんでしたが「先生が外来にいる日に病院内でまつことは可能なのでそうしましょう!」と提案されました今まで3回家で嘔吐してしまうことがあり、やはり頻回嘔
1週間前に行なった放射線同位元素によるCT造影を使った負荷試験の結果を聞きに順天堂大学練馬病院に行って来た。結果は年相応の血管状態で当面問題ないでしょう・・ということで、無事無罪放免ということになりました。どれくらいみてまた再検査すれば良いですか?と聞いてみましたが、何と言えないが年相応の動脈硬化があるので主治医の指導のもとで節制して下さいとのこと。当分大丈夫でまた症状がでたら主治医に相談して下さいとのこと。症状の方は、股関節炎の関係でジム行きを減らしたり
ここ数日のアクセスが多いこと…大きくならない子ども…いかに皆さんお悩みかよく分かります※個別のご質問等は受けできません。あくまでも素人の備忘録なので責任も追えません。気になる時は病院へ行くのが1番ですうちの末っ子長男はとにかく食べなかった正解にはお腹が空かないんですお腹がすかないから食べたくないんですそれもそのはず、成長ホルモンが出てないと食欲がでないんですって。話せるようになって、お腹がすくってどういうこと❓って聞かれた時に、お腹が空かないとハッキリと分かりました。大学病院の最
諸々忘れておりましたがちょっと遡りまして…妊婦検診で血糖検査をしますよね。前期と中期で2回も!実は一人目の時に、どちらも少しだけ基準値を上回ってしまったために糖負荷試験を受けることになってしまいました…あのクソまずい甘すぎる炭酸…空腹ゆえすごく気持ち悪いです結果、問題はなかったのですが、妊娠糖尿病になると色々と大変なので二人目の時にはとても気を付けました。なにより、あの甘々炭酸はもう飲みたくないなので、1
息子のアレルギーについて、小児アレルギー科の先生からお話を聞いてきました。10ヶ月から卵黄は少しずつ試して、11ヶ月から負荷試験を始めることになりました。栄養の不足を考えて鉄剤とビタミン剤を処方してもらい、一安心です。ただ悩むのは保育園のこと。本当は負荷試験後にアレルギーの強さをみて保育園に行くか検討したかったです。負荷試験をする11ヶ月には保育園の入園が決まっている頃なので、待っていられません…😭とりあえず良さそうな保育園に応募してから考えてみようと思います。考えて辞退する場合は
病院から帰宅後…何とかならないか…私達親が死んだ後も末っ子長男が安心して治療ができるようにしてあげたい諦め切らず、そもそもどんなデータを診て審査しているのかを調べる。難病申請のサイトから末っ子長男が該当する78下垂体前葉機能低下症をプリントアウト。※主治医にお願いしている書類です。https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001210031.pdfまず気になったのが、治療対象が負荷試験1.8以下であるはずなのに、3以下と書いてある。これは、色
GHRP2負荷試験の結果…またしても適応ならず❗️成人の成長ホルモン分泌不全の保険治療適応にならないだけで普通のレベルには程遠い値。どうやらこのお薬はかなりの力で下垂体を刺激して、限界まで成長ホルモンを出す効果はあるようです。ちなみに身体が熱くなるそう。→視点を変えれば、このお薬は治療の一環になりませんかね?どなたか内分泌の先生で研究対象にされてはいかがでしょう?この薬剤で下垂体を定期的に刺激したら下垂体が正常に動き出すこともゼロではない…そんな気がしてます。成長ホルモンを補充すると、
消化管アレルギーのその後我が子は現在3歳で、離乳食期に卵による食物たんぱく誘発胃腸症(消化管アレルギー)を発症しました『卵の消化アレルギー』こんにちは、yumですもうすぐ2歳になる我が子には卵の消化アレルギーがあります生後6〜7ヶ月を過ぎた頃から卵黄も卵白も少量ですが試していたんですその時は何もな…ameblo.jp結論から言うと、治りました。ただ、食感に敏感な我が子は負荷試験の最中が卵の食感を嫌いになってしまい卵自体も嫌いになりました今でも、卵焼き、卵スープ、天津飯、卵とわかる
なんやかんやであっという間に約1年ほど経ちまたまた3回目の負荷試験へ朝ごはんはとりあえず一口家で食べます。(お腹すくと大泣きしちゃうから(笑))8時半には大学病院へいき9時には病室へ!りーちゃんは症状がでるのに2時間半かかるので、ついたらさっそく食べて試験開始です!看護師さんが卵黄約1/2(20分ゆで卵かたゆでゆで卵の卵黄使用)のグラムを測りそれを食べさせます。しかし、偏食気味なりーちゃんうまく食べてくれるかどきどき(汗)こんなときはアンパンマンカレーにた
20年近く通った大学病院を去り近所の内分泌代謝内科へ転院した末っ子長男。いつもの血液検査で健康状態を確認。こちらの病院、個人病院でありながら即日血液検査の結果が出ます。普通は外注に出すのか結果は次回に…となるのですよ。これは想定外でこの先生の医療に対する志しを感じました。きっと高額な機械だと思うので…。※ただし成長ホルモンは検出に時間がかかるので次回になります。これは大学病院でも同じ。ちなみに甲状腺ホルモンは即日でます。お陰様で甲状腺ホルモンはチラーヂンSを25μgを飲んでいるので安定して
わが家の末っ子長男は、春から大学4年生。現在就活中ですが…どうなる事やらしっかり就活も乗り切って社会人として元気に働くためにも成長ホルモンは不可欠。この成長ホルモン補充療法を受けるためには、かなり厳しい負荷試験を突破し難病申請が受理されて初めてスタートできます。自費ではとんでもない金額になるので余程の富豪でないと無理子どもと成人の負荷試験では、成人はさらに厳しい。数値でざっくり説明すると、子どもの頃は6以下でパスですが、成人は1.8以下でないと治療対象になりません子供の頃は身長を伸ばす
こんばんは今日は慣らし保育でした9:30-10:30までの1時間沢山遊べて楽しそうママがいなくても平気なんじゃないか?と思うくらいの遊びっぷりでしたママのほうが寂しいのかも保育園から帰ると疲れたのか爆睡しておりました明日も一緒に過ごすんだけど明日はなんと!離乳食をどのように食べるのかみれるみたいです次女はアレルギーがあるのでアレルギー対応の離乳食献立をもらって必死にチェックをしています少しでも克服できるものがあればいいなぁ…でもまだまだ先になりそう💦負荷試験も
急に、寒すぎて。アトピーおばちゃん…アラフィフ、小学生1年生からアトピー。20代で休職が必要なほど、アトピーが爆発!その後、脱ステロイド、自費の漢方治療をへて、今は保険診療でアトピーをコントロール中。こどもさん…食物アレルギーもちの小学生。運動もちょっと、頭もちょっと大変な人。ASD診断済み、IQが全体的に低いので、お勉強もコミュ力も低くて大変その後、病院での負荷試験で、家で続ける量を決めて、自宅での負荷を続けて、すぐに、大豆は解除このころ、4種類の負荷試験をしていたので、3
お越しいただきありがとうございます☆3人の子供のママ☆転勤族☆大阪→長崎→鹿児島九州生まれ九州育ち☆お酒大好き♡最後までご覧ください☆こんにちは☆少し間が開いてしまいました春休みに入りちょっと忙しくブログにくる時間がなかったです休み早々長女ちゃんのアレルギー負荷試験があり今回は『アーモンド』の負荷試験でした。血液検査では反応2あり生まれて初めて食べるのでどのような反応がでるかわからなかったのでびくび
本日退院しました。無理やりですが!笑お医者さんは最低今週末まで入院させるつもりだったようです。部屋が空かないということでずっと個室に入っていました。1日2万5千円の部屋は確かに快適なのですが、私のような低所得者には無理です。保険でもまかないきれませんのです。さて、今回は免疫チェックポイント阻害薬の副作用で入院しました。この薬でこんなになるなんて考えもしませんでした。万能の薬だと思って使っていたのですが、思わぬ落とし穴があったということです。イミフィンジには限らず免疫チェック
帰宅後はいつもと変わらない元気なりーちゃん。本当にあの卵黄を食べてから吐いて、約5.6時間がつらいんだよね🥲夜は消化の良いうどんにしました。りーちゃんの卵黄負荷試験2回おこないました。2回とも負荷試験1回目の入院では絶対に症状がでない!!いつも2回目!家であげるときなんです!なぜだ、、、とも思いますが、こればかりは体質?なのか仕方ないと思い向き合う親です。(笑)アレルギー症状がでてしまったのでまた約1年後入院。しかたないけど、またふりだしに戻ります(笑)今
こんにちは!!ゆうママです先日、息子のアレルギー検査に行ってきました!息子は4歳くらいのときに「くるみアレルギー」が見つかりましたある朝私がくるみパンを食べていて、それをちぎって息子に食べさせたところ、顔中に赤い発疹と激しい嘔吐初めての事だったのでかなり焦りました!!そのあとはケロッとしていたのでとりあえず家で安静にし、次の日小児科で報告・・・アレルギー検査をすすめられた結果、「くるみアレルギー」が分かったという感じですお医者様には、家の中にくるみ
久々の投稿今年、ホテル三日月に泊まってきました!今はある程度食べられるようになり、アレルギー対応ではなくても大丈夫なので成分表があるのか聞いていないのですが、成分表の前にこちらのバイキングはアレルギー表示はありません。バイキングという性質上、仕方ないのですが、トングや取り箸でのコンタミの可能性があります。なお、アレルギー対応食は無いそうです!なので、重篤な方はご注意を!我が子、どんなに豪華なバイキングでも取るものはいつも同じ笑お寿司に海鮮丼(笑)本人はこれでいいらしい。朝ごはんにも
今朝は、雪やら雹やら降って雷もすごいと思ったら、今は晴れ。。。この時期にあんなにしっかりした雪を見れるとは思ってなくて、子鉄はウキウキしながら登校しました~昨日は、この日から避けていた事に挑戦↓藤田志穂『アレルギー反応。』先日、卵アレルギーの負荷試験を自宅でやってみたのですが、今回は初めて全卵に挑戦今までは、黄身のみで順調に進んでいたのですが。。。藤田志穂『七夕のお願い。』私…ameblo.jp卵の負荷試験~全卵をかき混ぜて、10分くらい炒ったスクラン
2/21に小麦0.5gの負荷試験をして陰性となり、それから同量で自宅負荷を続けていましたが昨日から朝晩0.5g、計1gを摂取し始めました。元々、1週間目は1回2週間目以降は2回でもいいよーと言われてたのだけど途中、胃腸炎になったり花粉症が強く出たりしていたので、焦らずゆっくり進めていました。とりあえず昨日も今日もクリア🙆♀️順調です^^病院やアレルギーの様子によって変わると思いますが2回摂取を始める時は6時間空ければOKと言われています。なので、朝ごはんの時に1回目、夜ご
毎年3月は忙しい。忙しすぎて、私が体調を崩しそうになるので少し早めに寝るようにしています。娘が中学校を卒業しました卒業式後はクラスで焼肉、翌日はお友達と制服ユニバと、王道を満喫。ほんとに楽しそうです。合格発表までは、どこか楽しめきれない様子がありましたが、無事志望校に合格し、本格的に遊び始めた長男と同じ高校です。遠いなぁと思うけど、本人が憧れ続けた高校なので応援するしかない。これからの3年間も充実した楽しい高校生活が送れますように。アレルギーの話をすると、負荷試験することになりまし
前回までのおはなし救急車で病院へ到着。救急病棟へ通され、お医者さんの診察。前後のやりとりは忘れてしまいましたが、(適当…)覚えているのが、「こんなに酷いのに、飲み薬ももってなかったの?」とびっくりしながら言われたこと。「皮膚科でたぶんアレルギーだねと言われた程度で」「アナフィラキシーなんてほぼ起きないからといわれて」等々、しょぼくれて答えたような。無事に処置していただき、翌日には退院できました。これを機に、専門
娘、負荷試験再開しました転院して初めての負荷試験、前の病院は全卵0,5gが最小で、それ以下は舌下免疫療法しかありませんでしたが、こちらの病院では0.04gでの試験をしてくれました点滴もないので泣くこともなくペロッと食べて、ベッドでゴロゴロ2時間の待機中は不安でいっぱいでしたが無事クリア卵では初めての負荷試験クリアでしたそして6歳にしてようやく、家で食べられる量が見つかり、毎日家で食べていくことにまずは0.02gからふつうの人からみたら食べてるかわからないほどの微量ではありますが、改
*ズボラ主婦*の日常をご覧いただきありがとうございますズボラ主婦ってこんな人☆初めてアンパンマンミュージアムに遊びに行った日。『念願のアンパンマンミュージアム』*ズボラ主婦*の日常をご覧いただきありがとうございますズボラ主婦ってこんな人☆先月末、我が子を連れてアンパンマンミュージアムへ行ってきましたアンパンマン愛の強…ameblo.jp振り返るとちょうど昨年の今頃でしたこの日唯一後悔している事があって。それは卵アレルギーのある我が子にアンパンマンのキャラクター達のパンを買って
なかなか更新できず.....そういえば最近の出来事なのですが先日、息子の卵の負荷試験に行ってまいりました。実は息子は0歳の時から卵、大豆、小麦、ナッツ類全般、クルミがアレルギーとしてありました特に重度なのが卵!これがほんと大変で。。アレルギーにはレベルがありまして、血液検査で行うのですがクラス0~6の7段階に分類されて、息子の卵のアレルギーは6で重度なのです(先生からは小学生までは食べれないはずと言われました)その卵アレルギーに気付いたキッカケがまだ息子がまだ6ヶ月の頃、夫が親
3泊4日の内分泌負荷試験入院が終わり、退院した。元々は、負荷試験は6日間の入院と言われていたが、病棟の都合などもあり、日程調整がなかなか厳しく…。そこで内分泌科の担当医が機転を利かせてくれて、乳房切除の入院中に、ついでに負荷試験時にやるつもりだった検査を一つやってもらうことができた(その名を蓄尿検査というらしい)。そのおかげで今回の入院が短く済んだ、ラッキーなんせ、忙しいので。今週の土曜日は、我が子の卒園式年度末で仕事も異動の時期でせわしないし(これだけ休んでると戦力になってるとは言
現在、内分泌負荷試験のため入院中。負荷試験前の30分は、ベッドで横になり安静にしておくように言われている。朝イチに検査で、終わってから朝食を食べる。今朝は、検査前に空腹に耐えながら横になっているうちに、うつらうつらとして、心の中で焼き芋🍠を食べてしまい、ハッ、いけない、負荷試験直前なのに焼き芋食べてしまった❗️とガバっと起き上がって、良かった、妄想(というか夢)か…と、胸を撫で下ろした。検査中に、担当医に、ご飯の量が150gから100gに減らされてるのがつらいと愚痴ってみたところ、「
お久しぶりです5歳と2歳(食物アレルギーあり)男の子を育てるワーママです!また期間が空いてしまいました…先日、2歳の次男の4回目の全卵負荷試験がありました。今回も総合病院で行いました今回挑んだのは、1/8個分の玉子焼き!(ほぼ薄焼き卵)季節柄?鼻水が多めだったので、負荷試験できるかなーどうかなーって少々心配ではありましたが、以前似たような状況の時に、「熱がなければ連れてきて」とDr.が言っていたこともあり、GO診察の結果、胸の音はきれいなので、負荷試験実行!いつもの
喘息認定を受けてから、プルティフォームを朝晩一回2プッシュずつ吸入しています。喘息の具合は5段階評価で4くらい悪い、と言われました。そこから半年。胸の音が良い!!とここ2ヶ月くらい言われ、ついに2→1プッシュになりましたマメ子、肌もそんなに荒れてなかったのに重度のナッツアレルギーになっちゃって、なんか、見た目の割に悪いんじゃないか、喘息も治らないんじゃないか、て思ったりする時があるのでとても嬉しいです1プッシュにして来月診察して悪くなってなかったらこのまままたしばらく減らしたまま吸入続
訪問ありがとうございます。ユイナです家族構成育休中の妻5歳年下の夫2022年秋生まれの息子(ゆいまる)2024年秋生まれの娘(ふーちゃん)出産レポ①出産レポ②との日常ブログです息子は穏やか、慎重派、発達ゆっくりさんです前回からだいぶ日があいてしまいました。書きたいことはあるのに中々時間がとれず…コンスタントに記事あげてる方って本当にすごい息子のアレルギーのことゆいまるは卵アレルギー。即時型ではなく、消化管アレルギーというものです。離乳食で卵黄をあげて初回は何