ブログ記事3,790件
ついに低身長の負荷試験の日が来ました💉前日夜から絶食で、朝8時半に小児科の外来へ書類を渡して、尿検査してから朝の問診で主治医の先生で👩⚕️体調悪くない?🙋♀️先週怪しかったんですけど、今日は大丈夫だと思います👩⚕️ゼーゼーしてたの?🙋♀️クループみたいな咳からはじまりその後ゼーゼーでした👩⚕️なるほどね!今日は大丈夫そうだね!風邪薬だしておく?🙋♀️そこまでは大丈夫だと思います。👩⚕️分かったよーという感じで診察の後点滴でした点滴もそんなに泣く事なく、成長
さて。先日、2泊3日で行った、次女ヒヨコ(3歳)の成長ホルモンの負荷試験の結果が出ました。*検査入院の時の記事はこちら検査結果を聞きに行くだけなので、ヒヨコは保育園。会社を早退して、私だけ行きました。ヒヨコがいないと、病院に行くのも楽でいいです先生の話をゆっくり聞くことができました。負荷試験は、薬を使って夜寝ているのと同じ状態にして採血して、成長ホルモンの値を調べます。今は国の基準が厳しくなっており、小児慢性特定疾病で治療できるのは、5回採血した数値が、全て6以下で、2種類の
昨日から次男、鼻水が出始めましたそれ以外は症状なく元気なので鼻風邪かな?そして私は昨日、寒気と少し動悸がしてこれはヤバイと思ったのですがなんとか熱は上がらず持ちこたえましたでも昨晩しっかり寝ようと思ったのに眠りが浅く更に夜中子供に起こされたりでぐっすり眠れなかったし長男のクラスも休みが増えてきてるし…何かあったらすぐにやられてしまいそうなので家の中でもマスク着用中あと、我が家では普段お茶はルイボスティーを飲んでいるのですがそれに生姜入れて飲んでおりますネフローゼの再
最近、やりとりをしているブロ友さんお子さんの食物アレルギーが判明して情報収集をされているときにこのブログを見つけてくださって今は経口免疫療法をしている病院に転院を考えているがどのように今の主治医に切り出したらいいか悩んでるとのこと「他の病院に転院したい」「別の病院を紹介してほしい」お医者さんにはなかなか言いにくいですよね私も転院を繰り返して今の病院にお世話になっています転院して以降、受診していない病院もあるしい
6才、年長さん小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は全卵2分の1食べてます♪たくさんの方々とつながれたらなーと思っています♪よろしくお願いいたします(^^)★小麦&卵アレルギーだとわかった日(0才9ヶ月)のこと★2回目の卵負荷試験でアナフィラキシーショック★人気記事(^-^)★卵白アレルギーでもたべれるミスタードーナツ『卵アレルギーでも食べられるミスタードーナツ♪』4才、年少さん(^^)小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は卵白
ご無沙汰しております皆様のブログにも訪問できてなくてすみません随分とブログから遠ざかってしまってましたがやっぱりここに書いておくと便利なのでちょいと長男のアレルギーの記録をしにやってきました実は年末にも血液検査をしたのでその時書きにきたのですが書き上げる前に年を越してしまいアップしそびれてそのままになってしまった…ほぼ書き終えてたのにもったいない更に実はその前にも私が大腸内視鏡検査受けてきたこと書いてたんだけども詳しく書いてたら書き上げられず投げ出しちゃったしとりあえず
私の免疫チェックポイント阻害薬(イミフィンジ)の副作用についてまとめます。今年の1月末にイミフィンジの投与を終了しました。(約7ヶ月で10回投与)3月下旬にだるさが重なって救急車で運ばれる。この時には特に異常なしでした。同3月末に定期受診を行うが副腎皮質ホルモンの値に異常(低下)が見られたため緊急入院。この時までは抗がん剤エスワンの副作用だと思っていました。主治医の診断の結果免疫チェックポイント阻害薬の副作用の可能性があるとの診断でした。翌週に脳MRIと副腎負荷試験を行うこと
初めて負荷試験を受けてから、1年が経った。大学病院に3泊4日の入院。ちょうど1年後の10月17日、息子は「1年前入院したんだよね。もう1年経ったんだ...早いなぁ...」と、つぶやいていた。大学病院では成長ホルモンが分泌していて通らず、悩んだ末、他のクリニックで、何度も何度も採血して、3か月後、やっとの思いで掴んだホルモン治療。息子も私もくじけそうになったけど、諦めないで良かった...そして、良い先生に出会えて良かった...ここ何年かは、1年で4〜5㎝しか伸びないのに、治療を開始して
本日退院しました。無理やりですが!笑お医者さんは最低今週末まで入院させるつもりだったようです。部屋が空かないということでずっと個室に入っていました。1日2万5千円の部屋は確かに快適なのですが、私のような低所得者には無理です。保険でもまかないきれませんのです。さて、今回は免疫チェックポイント阻害薬の副作用で入院しました。この薬でこんなになるなんて考えもしませんでした。万能の薬だと思って使っていたのですが、思わぬ落とし穴があったということです。イミフィンジには限らず免疫チェック
治療1年2か月(‘19/3/27)15歳0か月150.4㎝34.8kg-2.7SD(+1.0㎝-0.1kg)やっと、150㎝に到達した。ここ数か月は、月に1㎝のペースで伸びている。治療の成果はもちろんだが、少し遅い成長期と重なっているのだと思う。何はともあれ、身長が伸びてくれるのは、嬉しい。私以上に息子の方が、喜んでいる。あとは、体重がもう少し増えてくれるともっと嬉しいんだけどなぁ。。息子よ!じゃんじゃん食べて太っておくれ‼️息子は3月で中学を卒業し、4月から
なかなか進まない負荷試験の記録…ピーナッツ前回0.8g→今回倍量1.6g0.4グラムずつ4回に分けて食べましたすべて食べ終わってから約1時間後「コン」と単発ですが咳するなと思ったらポリポリ掻き始めましたそこから10分しない間に継続する咳痒み蕁麻疹も10箇所くらい発現してきたのでメプチンとインタールの吸入蕁麻疹にはリンデロンを塗布そこから10〜15分ほどで咳は治まってきたのですがこんなに症状が出たのはこの病院の負荷試験では初めてでアナフィラキシーを思い出して
今から6年前、次男4才のときでした完全除去からステップアップしたい積極的な治療にチャレンジしたいこのまま自然経過を待つことに疑問を持った私は経口負荷試験や経口免疫療法をしている病院に転院したい旨を先生に伝えました『【食物アレルギー】転院を考えた時①はじめての病院A』最近、やりとりをしているブロ友さんお子さんの食物アレルギーが判明して情報収集をされているときにこのブログを見つけてくださって今は経口免疫療法をしてい…ameblo.jp
中学3年の息子は、病院にかかっても、医療費はタダ。私達の住む自治体は、中学3年の3月31日まで無料だ。(と言っても、毎月社会保険料として、高い金額を給料天引きされているが...)3月までは無料だが、4月以降は?と気になり、実際治療費はいくらかかっているか、調べた。協会けんぽから、今年の医療費の明細はまだもらっていないので、健康保険情報提供サービスにログインして、確認してみた。な、なんと!1か月約30万円!何度も何度も負荷試験をして、治療に至った息子。負荷試験がクリアしなく、自費治
治療5か月(‘18/6/16)14歳3か月143.2㎝31.1kg-3.1SD(+1.8㎝+0.7kg)またも伸びた‼️おお‼️1か月半で1.8㎝。今日は血液検査。先生は忘れていたのか、なかなか看護師さんに採血の指示をしないので、私の方から血液検査ですよね?と聞いた。そうでしたねっ!と先生。患者さんでいっぱいのクリニックの先生ならば、忘れても仕方ないか...当然ながら、息子は嫌がったが...採血はすぐに終わり、先生と少し話しをした。先生:5か月で3.4㎝
注射した記録として、『成長の記録』をクリニックからいただいている。記録をつけるのは、母である私の役目だ。来月でこの記録の手帳も1冊が終わる。お腹に打つのは決まっているが、左右交互にしているため、毎日私は息子に「どっち?」と聞く。聞かれるのがウザいのか、息子は「昨日と反対!」と言ったり、「わかるでしょ!」と言ったり。私もどっちに打っているか、わかってはいるが、ちゃんと確認したい。何か月か前、本当に打っているか疑った時があったからだ。「打った後のお腹見せて」と言っても、見せたがらない時
妊婦健診ではなく、尿糖値が二回連続で3➕が出ていたので甘いサイダーを飲んで血糖値の上昇を測る、負荷試験をすることに。昨日の夜21時以降から何も食べず次の日の9時に検査。特にお腹空きすぎてやばいとかはなく…(どっちかと言うと腹減ってないので苦痛ではなかったですが)血を3回も取られてしんどいと言うのはありました貧血なんで…待合の椅子でごろんと横になって寝たかった。眠気もあったし約3時間、病院で待機して結果を聞きに婦人科へ。結果、問題なし!良かったー血液中の糖は正常の範囲
【入院2日目】朝9時。今日はクロニジンの負荷試験。クロニジン内服前、内服後30分、60分、90分、120分後に採血。合計5回。私が、病院に着いたのは11時過ぎ。英検3級の問題集を購入後、急いで病室へ。なのに、検査は終わっていた。今日の検査はこれでおしまい。が、しかし...息子は眠っていた。どうやら、このクロニジンを服用すると、眠くなるらしい。どうりで...昼食少し前に目が覚めた息子。早速、英検の勉強をするかと思いきや、まさかのiPad&iPhone。iPhoneで音
検査結果を伺う為に病院へ予想外に2つの負荷薬の数値が悪く成長ホルモン分泌不全症の診断が付き保険適応で成長ホルモン注射を打つことになりました。医師に過去の検査で引っかからなかったのに、なぜ??と当然ながら質問しました。医師:体重が急に増えたり、性ホルモンの分泌の影響などの個の条件の変化で成長ホルモンの分泌能力が振るわなく結果が出ることがある。○○君の場合は今までは出ていたと思います。複雑な心境です!!大きな理由は・自由診療(自費)だと医師の考える最大量を
【入院1日目】9時に病院に着き、入院の手続きを済ませる。どのような検査をするか30分位説明された。前もって調べておいて解ってはいたが...私たち夫婦の身長はもちろん、兄弟姉妹、父母の身長まで聞かれた。そりゃそうだ!少し落ち着いてから、主治医と研修医が数名病室に。カーテンを閉められ、睾丸の大きさをチェックし、採血。(その間、私は廊下に出て、今日の昼食とおやつ、夕食をチェック)採血と同時に明日以降の検査の為に、刺したままにしておける採血用の点滴ルートを左腕に確保。点滴ルートの上から
だいぶ時間が経ってしまったけど……先月、友達とランチをした時に、長男が幼稚園で一緒だったお友達の話になりました長男と同じ11月生まれで、幼稚園のお誕生月のお祝いの写真も一緒に写ってるMちゃんそのころから、ちっちゃくてかわいい女の子小学校が違うので、卒園してからずっと会ってなかったでも、世の中いろんなところでつながっているのよね〜長男のヤマハ友達のRちゃんママが、Mちゃんママとお友達だったそして、ピアノつながりのKくんママが同じ職場だとか……ビックリだねで、Mちゃんが低身長
ここからは思い出しながら、記録とともに書いていきます。投稿後、思い出したら加筆するかもしれません早く現在(2022.12.31)に追いつきたい…2022.11.20生後16日(修正29w1d)1139g母乳17ml×8回(2時間かけて注入)今日は夫が面会。口をパクパクして、ミルクを飲んでる夢でも見てるのかな。2022.11.21生後17日(修正29w2d)1171g母乳17ml×8回マメ太より小さく生まれた子が何の障害もなく、しかも中学受験を目指しているブログを
あいだが開いてしまってごめんなさい転院の話、続きです初めて転院したB病院でいよいよ切望していた乳の負荷試験です『【食物アレルギー】転院を考えた時①はじめての病院A』最近、やりとりをしているブロ友さんお子さんの食物アレルギーが判明して情報収集をされているときにこのブログを見つけてくださって今は経口免疫療法をしてい…ameblo.jp『【食物アレルギー】転院を考えた時②一度目の転院』今から6年前、次男4才のときでした完全除去から
8才、2年生小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は加熱30秒のトロトロに近い卵まるまる1個分食べてます!!私自身は音楽関係のフリーランスを長年やっている下半身太めのアラフォーです。笑たくさんの方々とつながれたらなーと思っています♪よろしくお願いいたします(^^)人気記事『卵アレルギーでも食べられるミスタードーナツ♪』4才、年少さん(^^)小麦アレルギーは克服卵アレルギー、現在は卵白1g食べてます♪子育て中の方々とつながれたら
娘の卵黄消化管アレルギーについてです。激しい嘔吐で救急搬送し、『✳︎娘が救急車で緊急搬送…!✳︎』我が家の娘も、9か月になりましたしかし、先日度肝を抜くような出来事が…少し落ち着いたので、シェアさせてください。朝9時頃に元気に離乳食を食べ、その後午前寝…ameblo.jpその際の血液検査等で、卵黄の消化管アレルギー疑惑が。『✳︎娘が卵黄の消化管アレルギーでした✳︎』以前、娘が救急車で緊急搬送されたことを書きましたが…こちら『✳︎娘が救急車で緊急搬送…!✳︎』我が家の娘も、9か月にな
1週間が経って、アルギニン負荷試験の結果が出た。負荷前0.26ng/ml30分0.2560分1.8990分4.58120分1.881番高い数値で、4.58。通った...6ng/ml以下だ!それに、ソマトメジンCの数値も低かった。13歳男子の基準範囲は133〜579ng/ml。息子は、104ng/mlだった。全然ダメじゃん‼️さぁ、治療に向かって一歩前に進んだ...でも、もう一種類の負荷試験
3歳0か月89.3㎝10.8kg-1.1SD4歳0か月94.2㎝12.1kg-1.5SD5歳5か月101.2㎝13.3kg-1.8SD6歳0か月104.3㎝14.3kg-1.9SD小さいながらもスクスクと成長し、幼稚園に入園。制服に着られている感じ。幼稚園バッグも大きい。他の子と比べるとやっぱり小さい...細い...ましてや、3月の早生まれ。幼稚園では元気に走り回っていたみたい。お腹は空いてるはずなのに食は細い。年中からスポーツクラブ
疑問だけが残った診察。1週間後、結果を聞きに行った。尿検査、血液検査ともに異常なし。手のレントゲン、骨年齢は12歳半。実年齢より、1歳若い。一通りの説明を受けて、負荷試験の話を切り出した。私:夏休みがダメなら、学校の定期考査が終わってからにしたいです。先生:負荷試験は3泊4日ですが、学校休めますか?私:はい。休ませます。先生:本当に大丈夫ですか?学校?私:はい。(だから!大丈夫だって言ってるじゃないか!)そんなやり取りがあって、入院が決まった。10/1
今日は検査てんこ盛り。PCR→2日目の負荷試験→頭部&胸部CT→耳鼻科→麻酔科まずはPCRで入院前検査室へ番号を呼ばれて部屋に入ると、テレビで見た、右側に穴が二つ空いた透明ブースが正面を向いて座ると、右側から鼻に綿棒を入れられ、ぐりぐりぐりぐりぐり・・・・ちょい長かった…半泣きになりながら負荷試験へ血液を入れる容器が前回は4本だったけど、今回は17本渡され、一瞬怯む。先週の貯血同様、血管探しで少し時間がかかり、手首に刺される初体験↓↓腕より痛かったけ
1月6日10時、いざクリニックへ。クロニジン負荷試験の結果が出た。負荷前0.41ng/ml30分1.5460分24.6090分17.00120分6.49ホルモン分泌してる〜やっぱりサッカーの試合後だったから数値が高かったのだろうか?そんな疑問を持ちながら、今回はL-DOPAの負荷試験。息子はもう採血される事に慣れたのか、文句も言わずされるがまま。何度も言うけど、頑張れ息子!そしてそして、また1週間後に予約を入れた。このク
こんばんは。あねごです。前回のブログで安静時採血について書きましたが、今回は負荷試験という検査について書きたいと思います。ACTH・コルチゾールという副腎に関するホルモンの値が基準内低値であったことから、負荷試験を行うことになりました。(心療内科を勧められながらもそれをやんわり断り続け、半ばこちらから頼み込むかたちで実施の流れになったのです。)負荷試験の朝も飲食の制限を受け、何も食べずに病院へと向かいました。ちなみに、バセドウ病の治療で服薬しているメルカゾールも検査