ブログ記事18,382件
このところ若手に任せっきりのコボ2、久しぶりの現場チェックです。平板ブロック(コンクリート平板というのが正しい?)の製作途中で年越しでしたが、すでに完成して無事敷き終わっておりました。***真冬(氷点下)のにコンクリート成形はNG。なので、コボ3内でエアコンONでの作業。(畳の上に直!)色調を変えるトライ(イマイチ上手くいかなかった)をしつつ、300×600×40ミリサイズを約70枚ほど作成。例年より雪が多い中、天気を見計らって敷き詰め作業開始・・・想定済み
今日は雨時々曇りですが大潮で遠いところまで潮が引く時間に砂浜に行きました。目的は貝がらやシーグラス探し!潮がひいた水たまりに青くて小さな熱帯魚や小さなカニがいます。砂浜では30分ほどでこんなに!かわいい貝殻やシーグラスが集まりました。今年はヤドカリを見ません!どうしてかな?
イースト方面に住んでいるお友だちが、海沿いに無料の水遊び場があるというのを教えてくれました。プレグラの他、海でも遊べるということを聞いて、息子のさくちゃんに海デビューさせたいと思い、ちょっと遠いのですが遊びに行ってきました!CoastalPlaygrove@ECoastPark◆バス停「AmberGardens」もしくは「OppAmberGardens」から徒歩約12分※◆営業時間火〜日曜日(月曜日はメンテナンスのためお休み)8:00〜20:00http
今朝は土砂降りだったけど、思ったより早く止んで生ぬるい風が吹いてた〜↓シーグラスと貝殻付きサボテンチャーム🌵のキーホルダーできたよー🌵サボテンチャーム可愛い〜🌵♡♡🐶チャームのキーホルダーもいかがですか〜?↓昨日作ったキャンドルたちは、ラッピングしたら更に可愛くなった〜〜♡↓疲れた体に染み渡るオートミールクッキー焼いたよ🍪レシピの半量はライ麦粉使用しました〜おいしくて止まんない↓今日の空は焼けなかったな〜。。
おはようございます。姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。昨日の続きです。日御碕灯台の近くの貝殻専門店で思い出とインテリアを兼ねて巻貝をひとつ買うことにしました。色、形、大きさのいずれも気に入ったのはコチラのイトマキボラ。やや小ぶりですが、ちゃんと“海の声”が聞こえるんですよ“海の声”についてはコチラです。⇒海の声が知りたくて「どれがいちばん綺麗かな~?」と夫が品定め中。
由比ヶ浜をベースビーチとしているshellslunaさんのビーチコーミングに参加したビーチコーミング:「ビーチコーミングとは、海岸や浜辺に打ち上げられた漂着物を収集すること。直訳すると、海岸や砂浜(beach)を櫛(くし)でとく(combing)という意味になり、ビーチコーミングをする人をビーチコーマーと言います。ビーチコーマーにとって、漂着物は波が運んできてくれた贈り物!どんな物を拾うかはあなた次第。」私がイトカケにハマるきっかけをくれたshellslunaさんの企画この方のSN
コメント欄ご質問頂いたので、ブログ記事にさせていただきました。原則コメント欄返信のコピペ記事になります。緊急避難的にストラジを自作していただく方法です。作成手順1)2Ca+O2→2CaO酸化カルシウム2)CaO+H2O→Ca(OH)2水酸化カルシウム3)Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O炭酸カルシウム★4)CaCO3+CO2+H2O⇔Ca(HCO3)2重炭酸カルシウム★4)の状態がストラジです。重曹、セスキ共にカルシウムの部分がナトリウムになったものです。これは
どーも、はぐれです。タイトル通り館山に行ってきました。例年通りであれば、すでに海ではなく森や山へクワガタ採集に行っている時期なのですが今年は春に凄いものが拾えてしまったためサメの歯と化石の熱が冷めず、海へと向かっております。今月、北部のサメの歯探しも行ってはみたものの、露出した海底は海藻に埋め尽くされまともに散策できませんでした💦6月に行くことは殆ど無かったので、あんなに海藻が繁っているとは思いませんでした北がダメなら、南があるさ❗可能性は低いがゼロじゃないなら行くしかない🔥とい
アーケードゲーム来ちゃった。゚(゚´ω`゚)゚。って泣いておりましたが、種MAXでもお金💵たくさんもらえた。やった🙌これならいけるかもで、↑でクローバー🍀もたくさんもらえたのでファイアオパールゲット🙌こ、これを、あ、あの、努力に努力を重ねた浮き輪MAX一個手前君とマァァァァァァジ‼️貝殻のフロート完成😭✨とうとう浮き輪図鑑が完成したぁぁぁぁぁぁ
今朝も朝から志賀島へっ(*^^*)♪朝早くに目が覚める習慣、何とかしてほしいもんですっf(^_^;まだ薄暗かったんですが、志賀島のビーチには貝殻を拾っているであろうカップル❔夫婦❔がいたんで、そのままスルーして志賀島へっ…邪魔したくないんでっ(笑)丁度、朝日がさしてきてまして玄界島を真っ赤に染めてましたっ(*^^*)♪んで、糸島半島の方からは虹もっ🌈って、朝からこんなところで何をしよるんやろうっ❔暫く車の中でDVDを観てましたが、やることないんで帰ることにっ(笑)んで帰ってる最中
切れた事等忘れて昨日の続きです一応完成ですが…目が変だ💧目は塗装だけで表現した方が良いかサザエの画像を見て塗装した貝殻にはニスを塗りました明日はスライムの方にもニスを塗りますそして貝殻の方は艶消しニスを塗る艶消しニスは強過ぎて、塗りすぎると塗装がめくれるので気をつけて塗らないといけない
巻き貝の入れ物?を編んでみました約14cmx5.5cmアイスのコーンくらいの大きさ。結構リアルで笑ってしまいましたこういう編み方を考えられる方は本当に凄いと思います編み方の動画ではもっと太い糸を使っていたので、両手で持つくらいの大きさに仕上がっていました。小さいのも可愛いですが、最後の巻のクビレを編みのが難しくなるのでミニサイズは編めないかも...一度理解すると意外と簡単ですが、まずは試し編みをした方が綺麗に編めると思いま
ナマステ🙏🏻朝から頑張りました今日は貝殻の聖地へこっちは広い方の聖地狭い方に続いてるかと思ったらやっぱダメだった笑可愛い貝達色々いました💗カノコはスレスレでもなんとなくわかりますね!改めて狭い方の聖地へ確かに貝殻溜りはあるけど波が強くクラッシュが多い広い海岸の方が欠けてないのが多い🙆🏻♀️狭い方はケボリとか期待していましたが無事な可愛い貝はこの黄色ぐらい御前崎では見かけたことのないパンのやつ!風が強くて寒くて移動〜😂😂あのね、ここだけの話し🤫狭い方の聖地
就職で関東へ引っ越すので、福岡在住中の貝拾いはこれがラストです。なかなか良い収穫かと。当たり外れの波が激しい浜ですが(だと思う)、今回は当たり。最後だから嬉しいです。ちびーずを全体写真に並べ忘れていました(ˊᵕˋ;)ゴメンネハナゴショグルマ、ムシボタル、ホソタマゴ、ハネマツカゼは初物です。最後にたくさん嬉しい(߹꒳߹)チドリガサガイは初物です。クズヤガイかと思って拾ってました。今回もいくつかクロアワビが打ち上がっていました。1年ちょっと前からのことです。生きているア
春が来るまでにやっておきたいことの一つ、アカンサスモリスの地植えをしました40センチくらい穴を掘って、大きめの鉢をそのままセットそこに、蒜山ハーブガーデンハービルでいただいてきたハービル育ちのアカンサスモリスをセットアカンサスモリスはモンスターつまり栄養なんていらないのです。そんなものやった日にゃぁ・・・・一気に増えちゃうからね掘り起こした場所の土の石だけを取り除いて、我が家の手作りバークたい肥を混
この時期、海へ出かける人が多いと思いますなのでこの記事を書きます海へ行った際に貝殻やシーガラスサンゴ、流木など海の物を持って帰る人を見かけます絶対にやめて下さい一緒に旅行した友達の子供が知らず知らず沖縄の海で沢山のサンゴと貝殻を拾ってホテルに持ち帰ったことがあります帰ってから耳鳴りが酷く目眩がしてすぐに浮かびました「何か海から拾ってきてない?」泣く泣く海はお返しし眩暈や耳鳴りはおさまりました他の例では知り合いの方が沖縄で大きな石に惹かれて持ち帰
どうも。藤井風くんデビュー5周年おめでとう!使いまわしwwwチームのみなさんもおめでとうございます!わたしが初めて藤井風を知ったのはデビュー9日後のことじゃった。『何なんw』MVを観た。けどそのときは全然響かず、華麗にスルーしてしもうた。あの時YouTubeでほかの動画を見とけばなぁ…とは今でも時々思うけどあのときファンになっとったらコロナ禍ではどうせライブにも行けんで辛い思いをしたはず。じゃから、ファンになったタイミングにもきっと意味はある。🍃💐🍃それ
とある化学系の本で手軽な化学体験として紹介していた実験が面白そうだったのでやってみたくなりました。その内容は…この、栄螺の貝殻を使います。サザエって夏が旬なので、今時期あんまり見かけなく…スーパーを何軒かまわるも見つからず、魚屋さんまで行ってようやく購入出来ました。居酒屋さんとか行けば捨てる貝殻があるかもですが、流石にそれは最後の手段。当たり前ですが中のひとが入っているので、まずは壺焼きで美味しくいただきました笑醤油や身残りをキレイに洗い、まずは表面のウネウネ…「カサネカンザシ」の棲
はい!新地開拓のあといつもの東浜①と③にやってきました♪①の浜では貝殻が拾えるのですがFDすぎて中身あり꜆꜄꜆ご在宅の貝が多すぎるんですよ!(ಥ_ಥ)〝慎重に臭いを嗅いでバケツに入れる〟この作業にものすごい集中力が必要で写真を撮る余裕がなかったです(ㅎ_ㅎ)んで、②はタカラガイやウミウサギの仲間が拾えるんだけどありそうもなかったからパスして③の浜でシーグラスやレトロ瓶の欠片印判食器の欠片を
今朝はのんびり目に起床っ☀既に明るくなってましたっ(笑)とりあえず何もやることがないので、朝から志賀島にっ…駐車した所から、暫くはこの前の台風の影響でしょうが、ゴミが沢山うち上がっとりましたよっ…ですから、シオヤ方面に歩いて行きましたっ(*^^*)♪はい、こちらは本日の志賀島ですけど、空と海がめっちゃ青かったですねっ(笑)んで、こちらがシオヤ方面っ…まっ、誰もおらんわなっ(笑)んで、この辺まで来ると貝ラインもボチボチでっ…はい、こんな感じにっ…で、定番の貝殻はボチボチうち上が
冬の海は夏の海と違って寒いイメージがあるからなのか、普段は人気のビーチでも結構人がまばらです♪今はコロナによる国境封鎖で海外からの観光客が入ってこない事も影響しているのかもしれませんが、今年のオークランドのビーチ。。。大豊作です!!!何がたくさん取れるかって、これです!!綺麗な貝殻がいーーーーーーーっぱい落ちています。拾う人(観光客?)が例年よりも少ないからなのかな?それとも潮の流れがたまたま良かったのでしょうか?とにかく、今、海岸を歩くと綺麗な貝殻がいっぱい拾える率が高いです♪
完全に放置してたと言いますか、ログイン出来なかったと言いますかっf(^_^;)💦いつもID忘れて、そしたら面倒臭くなって放置っ(笑)まぁ、特に書くこともなかったんでどうでも良いんやけどっ…で、久しぶりの記事はと言いますと、ゴールデンウィークも近くなってきたこの時期に漂着してくるのがアオイガイっ…今年も3月くらいからちらほらですが見かけてますよっ…こちらが今季一つ目のアオイガイっ…3月18日でしたっ…ちょい小振りでしたけど綺麗なアオイガイっ…でしたけど、これは元の場所においてきまし
え~、これまでいろいろなタカラガイを拾ってきましたが、その中でも、思い入れ深い物や自分の中で「コレはっ!」っていうのもあります。そんなこんなで今回は自分的に価値があるタカラガイを10個を紹介します。第10位ムキムキマッチョなシボリダカラシボリダカラは種類によっては丸っこくなるモノもいるみたいですが、コレはそれよりもまん丸なシボリダカラです。発見場所は白浜で発見したときは、「なんじゃこりゃっ!」ってなりました。っていう思い入れのあるシボリダカラです。第9位「ビーチコーミング海
はい!次の日、日曜はホームビーチです♪さすがに家族連れやカップルが多くなってきました꜆꜄꜆その中でも人気のないホームビーチ①で貝殻を拾いましたσ(´ᵕ`𓂂;)東浜に続きホームビーチの貝殻もご在宅ばかりです...カズラガイは完璧に奥まで鼻を突っ込んで在宅確認をしたつもりでしたがどうも家に帰ってからあの不吉な臭いが漂っているような背後に悪寒が走るような気配を
こんにちは!京田辺市クラフトウェーブの作家展が始まりました。今回はビーチグラスアートの野間正文さんの作品展です。ボタンや貝殻を使ったランプシェード😍ビーチグラスを使った額後ろからライトが当たって浮かび上がる絵や色がなんとも優しくて綺麗です🤩宮古島のビーチに拾いに行かれたガラスのかけらや貝殻…🐚後援をいただいている京田辺市の市長も来られて、説明を聞いておられました。貝殻やガラスを使ったアクセサリーも,制作されています。6月30日の15時まで,京田辺市立中央図書館内のギャラリーかん
日曜日である。微熱は下がったが、体調はイマイチ。多分気分的なもの(笑)朝から気分を上げるためにカボチャのケーキを焼いてみたよさて、年末に行ってきた沼津でのビーチコーミング(^^)ここはあんまり貝はないのですが、見晴らしが良く素敵なところ泊まったKKRはまゆうのお庭から外に出られてこんな風に目の前は海🏖沼津の志下海岸です。だーれもいない。静かな海岸。遠くに見ゆるのは牛臥山。海に佇むわたしとSちゃん1時間くらいビーチコーミング🐚SちゃんとYちゃんは流木に夢中🥰何
淀井敏夫記念室を見た後、野外彫刻庭園に出ました。百日紅が満開です。多々良木ダムの前に点在する彫刻は全て、朝来市出身の彫刻家・淀井敏夫(1911〜2005)の作品。大型作品が多く、見ごたえがありました。早速作品を見て行きましょう。ここでは、作品を制作年別に並べ替えました。《戯れる波と犬と少年》1968年芝生を海に見立て、犬と少年が砂浜で戯れている様子を表現。貝殻から波の音が聞こえてきます。《夏の海(大)》1972年第57回二科展受賞作。砂浜で横たわ
ずっとサボっとりましたねぇ~っ(*>ω<*)ってか、書くことなくてっw2月は九州も久しぶりに寒波の影響で週末度に予定してた釣りには行けずにって感じでしたからねっ。゚(゚´Д`゚)゚。2月の終わりの方は、寒波もおさまってきてたんですけど、爆風か雨っ💢こんなに長く釣りに行かないのは久しぶりかもっ…昨日の土曜日も、無風だったんやけど、夕方から雨降ってたから、折角ササイカ釣りに行こうとしてたのも止めてもうたわっ💢で、本日は何も予定が無く、なんとなく志賀島へっ…何かすっごい霧と言うか、モヤと
どーも、お久しぶりです。気づけば今年も後わずか。ブログの更新はかなり減りましたが、これくらいが丁度良いかなと思っておりますビーチコーミングにはちょくちょく行ってますよ✨先日、今年の拾い納めに行って来ました。場所はもちろん館山❗毎年お馴染みの冬場のコース毎回言っておりますが、貝殻ビーチは大ハズレで漂着帯も薄く、持ち帰るものは何も無し💦どーしちまったんだこの浜は潮溜まりにはピカピカタカラガイの姿も無くぼーずの予感少し移動し、タコブネポイントをチェック🔎そのにあったのはちびアオ
トロトロの温泉を満喫し貝殻を拾い行こうと高知へ✨朝3時半にポイント到着仮眠しようと思いましたが興奮して目が冴え冴え🤩✨ナイトビーチコしているとナツモモさんに綺麗なカノコ✨😍ヤクシマダカラの多い事‼️😆🦠あっ💗またカノコちゃん😍💕貝曼荼羅できるくらい拾ってきた😆お気に入り達💗シーグラスも拾えたよ✨チー玉輝いてた😍💖高知クオリティ高かった✨😍砂利浜に荒波最高💗四国に乾杯💗ありがと〜✨また来るね😚🍀🍀続く🍀