ブログ記事850件
「ほめ達」を企業文化の創造や、社内文化の醸成のために、導入いただいている企業があります。それらの企業、組織の取り組みに光を当てて、ご紹介していく、そんなコンテンツができます。組織内で、主要なメンバーに、「ほめ達」の研修は、実施してみた。研修の内容のアンケート内容もすごく良かった、ただ、これからどのようにしていけばいいのか。このような不安をお持ちの方も多いと思います。そのような方々へ向けた、ほめ達導入から、さらに、効果を確認する。組織風土醸成のためにどのようなこと
「習うより慣れよ」という言葉があります。「物事は人に教わったり本で学んだりするより、実際にやってみて慣れた方が身につく」という意味のことわざです。私もその通りだと考えていたのですが、今回、新しい経験をしました。それは、習ってから慣れる、という経験です。今、私が習っているのは、チャットGPTについて。そして、習ったことを実際に仕事に落とし込んでみました。最初は、慣れないことばかり、それを習った知識を頼りに、実際にアウトプットまで挑戦してみました。すると、やればやるほど成果
今日は、東京で認定講師養成講座ベーシック23期の第二講座でした。半年間で全6回の認定講師養成講座ですが、始まってしまえば、あっという間に終わります。毎回の講座も同様です。朝10時から夕方5時過ぎまでの講義ですが、濃い濃い時間です。お伝えしたいことが溢れて、仕方がないので、知らず知らずのうちに早口になってしまいます。話が脱線して、また戻って、脱線して・・・「つまり、何を言いたいかというと・・・」という、言葉からリカバリー、の連続です。だからこそ、面白い。ジャズのライブ
欲は悪いもの?強欲、欲深い、欲がみえ透けている、など、欲に関しては、良いイメージがないように思えます。ただ、悪くない欲もあるのです。例えば、「成長欲」「知識欲」など。成長したいと思い願う欲=「成長欲」は健全なものではないでしょうか。また、世の中のことを、もっと知りたい、知り尽くしたいという欲=「知識欲」も悪いものには思えません。また、人は、生きている限り、欲に包まれて生活しています。食欲、睡眠欲など、必須の欲であり、否定できないものです。大切なのは、
昨日は、名古屋から30分ほどの守山で研修でした。「ほめちぎるテニススクール」を標榜されている、「ロングウッドスポーツクラブ」さんでの継続研修だったのですが、過去最高の中身の濃さになりました。テニススクールのコーチが生徒さんを「ほめる」、ただほめるのではなく「ほめちぎる」までほめる。「ほめちぎる」というレベルは、ただ単に相手を「ほめる」だけでは足りません。相手が、自分は「ほめられた」と感じるまでほめないといけないのです。ですから、「ほめる達人」を超えた存在になることが必要
今朝、6時から8時半まで生成AIの勉強会に参加していました。この学びの目的は、「ほめ達AI」を世に送り出すためです。chatGPTをベースとして、「ほめ達」のカスタマイズを施した生成AIが誕生します。ただ単に質問に答えるだけでなく、質問した人が元気になるような、勇気をもらえるような回答をする。問いかけることが、話しかけることが楽しくなる!そんなAIです。この「ほめ達」AIは成長していきます。成長を加速するためのツールを今日、手に入れました。学ぶって、面白いですね