ブログ記事3,635件
3月下旬のクレマチスの様子です。1年前に購入した1年生苗と3年生苗を比較します。小さな鉢でたくさんのお花を楽しむ為に、横向きに誘引しています。お求めやすい1年生を購入するなら今がラストチャンスです。動画の後半で購入時の苗の様子もご覧いただけます。お買い物の参考になれば幸いです【実演】横向き誘引/洋蘭クリップ/追肥/花水川/柿生/アンジェラ/ベルオブウォーキング/ダッチェスオブエジンバラ/1年生苗/3年生苗3月下旬のクレマチスの様子です。1年前に購入した1年生苗と3年生苗を比較します。小さな鉢で
関東来週はとうとう梅雨入りかな…今朝紹介するのは庭の入り口アイビーゼラニウムコーナーゼラニウムというと鮮やかなピンクや赤のイメージが強いですけど昨年秋に白をメインのコーナーに作り替えました❤︎大きな鉢にトレリスに誘引したアイビーゼラニウムカラーケードラベンダーブルーもう一つの鉢にもトレリスに誘引アイビーゼラニウムコンテッサ❤︎そしてその上ハンギングのアイビーゼラニウムシビルホワイトパール❤︎樽型の鉢にはアイビーゼラニウムユーロスターサンデーコンパ
おはようございます(*'▽'*)昨日は晴れて朝から雪を退けてはバラのなんちゃって誘引を(〃ω〃)午後からは週一のお山にその記事はまた後日にでもさて青空の下大好きなクリスマスローズさんが咲いてきましたスマホのレンズが曇っていたけどそれもまた趣があるかとそのまま使いました(//∇//)多分3年前に900円くらいのホムセンの苗を購入した子昨年秋は植え替えしなかったのですが今年はたくさん咲いてきましたよブロ友さん家にも似てる子いたけど同じ子かしら?これが昨年
蜜蜂の写真・動画がありますので苦手な方は閲覧ご遠慮ください2回目の越冬を終えた家の東側の巣箱昨年の夏が終わる段階で継箱をしようかと思った頃には継箱困難なほどに巣が伸びておりましたが蓋にまで巣を作り始めておりました巣箱内蜂でビッシリ巣を作ってしまった蓋は境界にシリコンを付けた蓋と交換しました分蜂したら蜂数も少しは落ち着くでしょうか・・・待ち箱に設置した切花のキンリョウヘン探索蜂がひとしきり集まったあとは誘引
年に一度のお楽しみとはいえ結構重労働な誘引です2022/12/28葉っぱも崩れた誘引も放置したまま2022.5.15昨年の開花はこんな感じでしたパレード終わりかけニュードーン開花始め相変わらず開花時期が合いませんパレードは今回も鉢から抜きました根っこびっしりですちなみにここは日当たりの悪い北側です前回は30分かかった根鉢抜き今回はなんと1時間オーバーもう限界……次回は鉢増し待ったなしですニュードーンはもう抜くことはできません可能な限り掘り起こして土を足します今
こんにちは!みなさま、バラの冬メンテナンスは進んでいますか?つるバラは芽が早く出ますので、12月~1月末にかけて剪定を行うことがベストですよ。今回は、先日お伺いしたT様邸の「ナエマの剪定」のご紹介です↓剪定前のナエマ。たった一株でこんなに大きくなって窓を覆っています。まず不要な細枝や枯枝など整理してカット。ポイントは、鉛筆の太さか、それ以上の太い枝を残すことです。不要な枝を整理した後、段差をつけて剪定します。ナエマは株元から上に30㎝~60㎝~90㎝位に切口をつく
関東とうとう梅雨入りしましたカラカラだった庭のお花たちは喜んでいるようです今朝は開花したクレマチスたちの紹介を…この春大苗を植え付けしたクレマチスマズリー直径12cmほどの大輪のお花二輪開花しました花持ちがとてもよくて開花後10日ほどたちましたけどまだまだきれいです・・・・・・・・こちらはカーポート下のクレマチスジェニーカディックカーポートに誘引したピエールドゥロンサールにも絡みながらたくさんお花が咲きました・・・・・・・・・こちらはオベリスクに誘
<31>バロウニひょろひょろと高く高く伸びた樹高。だけど、鉢が小さいうえに細い主幹でなかなかに不格好(笑)剪定もそうだけど、ちゃんと支柱を立ててまっすぐ育つように矯正してあげるのが先決。せっかくの機会なので、支柱への麻ひもの結び方をご紹介まっすぐ主幹を立たせられる位置に支柱を挿し込み、枝が出ている部分に引っかけるように麻ひもを通します。主幹に通した麻ひもをクロスさせて、8文字を作ります。オリーブは生長がはやいので、きつく結ぶと麻ひもが幹に
こんにちは~いろいろなツル・ツタの剪定誘引スノーグースつくし野ばらヒマラヤンムスク黄花モッコウバラゆきこヘンリーヅタなどがほぼ終わりあと残すのは大物の白花モッコウバラと言ってもモッコウバラは普通の薔薇の剪定と全く違います普通の薔薇は冬剪定の後に出た枝に花芽を付けますがモッコウバラは5月の花後の剪定のあとに伸びた枝に花芽がついてしまうので冬はしっかり剪定はしませんシュートなどの乱れた枝を剪定したり形を整えるための剪定をす
軒下で厳寒期を乗り切って葉が枯れています。夏にハモグリガに食い荒らされた葉が寒さの影響で枯れ込んでいます。誘引で三本仕立てにしています。麻紐で誘引したり円形の支柱で枝を押さえたりして高さを抑えて樹形を横に広げています。<関連する記事>次回の柑橘の記事へ『柑橘類の実生(みしょう)の果実品質について』柑橘類の多胚(たはい)の種から発芽した芽が珠心胚(しゅしんはい)由来であれば親のクローンなので果実の品質などは親と全く同じ、交雑胚由来であ
鉢バラの誘引をした後は庭の地植えのつるバラの誘引ですバフビューティーの葉っぱを取り除き白のラインで不要な枝をカット矢印方向に引っ張って形を整えます切っちゃうの勿体ない、いい枝もありますがあまり大きくできないので思い切りました枝先をちょっとばらして終了剪定箇所は白の点ですここから新しい芽が出て開花してくれるはず誘引面積に対して枝が伸びすぎなので(古い枝ばかり残ってます)来年は抜本的な剪定のし直しが必要かもです『伽羅奢』こちらは誘引後しか画像がありません上の方がゴチ
いつだったか2年前だと...2年前かぁ...お孫チャン👶💕大きくなったなぁ〜👦💕私も...2年で随分と大きくなったなぁ〜イヤン(*/□\*)先日、寅サン👯がご馳走してくれたわ😋🎶蟹🦀フェアって聞いたら行くわね👯👵果てしなく肥える私寅サン👯に万歩計を借りた少ないねぇこれ日常。お散歩や買い物とか意識して動いたら多少は増えるだろうけど...今日はお嫁チャンに用事で寅サン👯のチャリ🚲️借りて行って来た🚲️💨自転車乗るの十数年振り怖くはなか
明日は休みなので遅めの帰宅も嫌ではない。帰る途中にこんな事を書いてた人のを読んだ。「交際後に彼の連絡ペースが落ちたなど、交際前に想像してた交際イメージとギャップがある場合まず理解すべきは彼は私に冷めたのかな?ではなく彼と私の付き合い方は違うんだってこと。「冷めた?」と問うと「そう見えるなら冷めてるのかも」と考えさせ交際破綻を誘引することもあるからNG」なるほどね!結構、連絡ペースに関してはよく聞く話。私達もそうだし(笑)まぁ、お互いにだからそれほどややこし
おはようございますWBC、ワールドベースボール・・何だっけ❓に皆んな夢中ですね僕は・・梨ハウス作業に夢中ですはい、片側ほぼ完成です朝からイチゴの収穫をすませますスタッフさんに全てお任せし梨ハウスへ・・昼過ぎにパラパラと雨が☔️仕方なく作業をやめたそこから、トマトハウスで脇芽取りをして〜5時前に休憩セブンイレブンに行ったら100円引きだよ❗️買わないと❗️❗️ひとりでくつろいでました『あ、今日は祝日㊗️なんだ〜』ってその後、イチゴハウスに入り〜実験をイチゴの葉
クレマチスの超簡単な誘引方法をご紹介します!我が家のクレマチスマダムジュリア・コレボンです。剪定をさぼったため、枯れこんだ枝から、新芽が出てきちゃった!四季咲きで、おすすめの品種だよ。(なんでおススメかは最後にまとめました!)クレマチス:マダムジュリアコレボン4.5号ポット[2年生苗](ビチセラ系)oAmazon(アマゾン)2,057円クレマチス:マダムジュリアコレボン3.5号ロングポット(ビチセラ系)Amazon(アマゾン)
こんにちはラン子です初めての方/シンビジウムの会について☆まとめリンク~シンビジウムの育て方~花芽の管理方法/冬の防寒対策植え替え~株分け編~植え替え~新しく購入した鉢編~シンビジウムの芽かきについて花芽と葉芽の見分け方↓↓↓↓↓会では春から夏まで肥料を施し根元の株(バルブ)が大きく生長すると秋頃からシンビジウムの花芽(花を咲かせる芽)が出てきます⋆.°✩..✩°.⋆今回はシンビジウムの花芽の管理について詳しくご紹介したいと思います「花芽と葉芽の見分け方」の
ピエールドゥロンサールに蕾がついていました!なぜか枝のてっぺんに、一つだけちょこんと今年初の蕾にワクワクですピエールドゥロンサールは隣り合わせに二株植えてるんですが、去年は枝が最長2メートルほど伸びました。一年で結構伸びるんですね。今年はどのくらい伸びるのかわかりませんが、もうちょっと伸びたらこんな物に誘引してみたいです↓daim組み立てかんたんフラワーアーチW120-Hローズアーチガーデンアーチつるバラアーチ誘引薔薇バラdiy
一番奥の白いバラそう、これがロサムリガニーとにかく伸びる伸びる❗今年の剪定誘引がこちら右下に株元があり、左に伸びています。さらに左に伸びています。内側から見た感じ。そして南側にも伸びてますよ!昨年の花後にここまで伸びました。昨年は、奥のアーチまでしかなかったんです。この剪定誘引に丸1日以上かかりましたね。暖かかったからよかったです。結構乱暴に引っ張ったので、芽がいくつか取れてしまったし、枝も折れました少しくらい傷ついても、このくらいの暖かい時期にやった方がいいな、と思いま
またまた道法流垂直仕立て栽培に関して『野菜だより7月号』に記事が掲載されていましたので、紹介いたします今回はきゅうりです。垂直仕立て栽培●枝を垂直に仕立てると収量がアップする。●植物ホルモンを最大限に活性化させる。植物の成長決めるのは植物が体内でつくり出す”植物ホルモン”です。垂直仕立て栽培とは、無肥料の畑で野菜の枝を飛直に誘引する栽培法。植物ホルモンがバランスよく活性化し、病気に強く、収量がグンと増えます。今回は、おいしいきゅうりをたくさん収穫する方法を紹介
さうび家の今年のNO.1のバラスペースは玄関。この感じこの下も夜も動画でも玄関を彩るのはペネロペイアペネロペイア。花の美しさも香りもベストそのうえ花もちも最高一緒に誘引しているオデュッセイアよりも早く咲きだしてオデュッセイアよりも長く咲いています!こんなにキレイこんないいとこづくしのバラだと知らなかったあとは病気に強いか?なんだけど。調べたら耐病性もある‼️だって‼️直立気味のシュラブローズだって誘引しても
5月くらいから我が家の東の窓から降り注ぎすぎる日差しを遮ってくれるハニーサックルミントクリスプをいったんがっつり剪定することにしましたパパが下のほうを見たらお分かりになると思いますが適当にフェンスにぐるぐると巻きつけたもんだからどうにも手が付けられんようになっとるんですわせっかくパーゴラの上までたどり着いていた可愛い可愛い斑入りのハニーサックルミントクリスプちゃんパパの手で無残にも・・・・・って頼んだのはさるンルン
こんにちはラン子です初めての方/シンビジウム会について☆まとめリンク~シンビジウムの育て方~花芽と葉芽の見分け方植え替え~株分け編~植え替え~新しく購入した鉢編~シンビジウムの芽かきについて花芽の管理/冬の防寒対策↓↓↓↓↓会では春から夏まで肥料を施し根元の株(バルブ)が大きく生長すると秋頃からシンビジウムの花芽(花を咲かせる芽)が出てきます今回はシンビジウムの花芽と葉芽について詳しくご紹介したいと思います花芽と葉芽会では通常4月~8月まで肥料を施し秋頃に
Thankyouforstoppingbymyhouse.✿お知らせ✿最初にお知らせをさせて頂きます。また、おばさんが書いた『ガーデニングに関する記事』が、メディアにUPされました。こちら↓です。https://www.homes.co.jp/life/cl-sumai/cm-floor_plan/4806/今年1月にも記事をUPして頂きました。最初の記事は、こちら↓です。https://www.homes.co.jp/lif
こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)今日のブログは、バラのオベリスク誘引のやり方を書くつもりです♪前回のブログも見てくださって、いいね!や、フォロー、有難うございました↓↓『バラの冬剪定・誘引はいつまでにやればいいの?趣味の園芸の話も♪』こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも読んでくださって有難うございます。前回のブログにも、いいね!やフォロー有難うございました♫⇓『バラ…ameblo.jp*:..。o○☆゚・:,。*:
こんにちは。バラを育てている皆様春へ向けての準備は整いましたか?有難い事に、本当に沢山のお宅でバラを手入れさせて頂いています。私は、特に冬剪定が好きです。バシバシ切ります(笑)多分、性格的に向いているのでしょうね。↑ガゼボのツルバラ葉を落としつつ、花咲く頃をイメージして再誘引。↑道路に面した木立バラまた頑張って良い花芽を出しておくれ。↑まだ若い鉢バラたち。↑基礎体力をつけるための寒肥。↑木酢液で消毒。↑プランターを新たに交換するお宅も。アーチもサビがひどくなってきた
「バラの家」で薔薇苗は購入してるが育て方やそのバラに合った注意点を教えてくれる。今回のブログは、気になっていたナエマの注意点を教えてくれていたので、ここに記録しておきます。花を多く咲かせたいと、昨年末伸びた枝を横にして誘引したけど、それよりもうまく剪定したほうが良いそうなので、早いうちに仕立て直したいと思う。ここからは↓バラの家てんちょのブログをコピペ。ナエマNahema“デルバール”香りの素晴らしい四季咲きのつるバラ名前の由来は
背丈を低くした『まきの木』枝が少なくなって、丸太同然のものが数本。。。そんな状況も計算のうち♪クレマチスを誘引して賑やかな丸太にしてみたいのです~~wで、購入した『ラベルなしお任せクレマチス6ポットセット』奮発しちゃった自分への御褒美~~wずいぶん前に注文したんやけど、忘れたころに届いた(笑)ちゃんと新芽を確認して質のいいやつを送ってくださった感じ茎が赤っぽいのは絶対濃い色のお花やろなぁ~これ↓1ポットだけ茎黄緑!これぜったい花色白
Thankyouforstoppingbymyhouse.今はもう、庭に在って当たり前のizurinコテージ。何年前からここにあるの?って感じですが・・・1年前の今日は、小屋の中にある材料を全部外に出し↓自分で塗装した1×4材を、床幅にカットして、ビスの下穴を開け、ビス頭用の皿取りをし・・・1枚ずつ、小屋の奥から床張りしていました。(^▽^;)(笑)去年の今日のブログ↓『『おばさん小屋を作る
今朝は、早朝から農事組合の溝掃除に参加してきました。なかなかハードな作業でしたが、ボクが一番の若手なんで頑張ってきましたよ。マジで疲れました…さぁ、せっかく作業着も着ていることですから、引き続き「ぶどう棚」の作業をやることにしました。今日は、ぶどう棚には欠かせない誘引用の「支線」を張る作業です。支線の張り方をネットで調べたのですが、今時は針金を使わずに「エクセル線」というやつを使うらしいです。はい!そのエクセル線を買ってきました。▲エクセル線我が家のぶどう棚に、500メートルも
こんにちは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも、いいね!やフォロー、リブログを、有難うございます♫前回のブログも見てくださった方有難うございました♪↓『バラのオベリスク誘引♪2年目からの誘引は?』こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)今日のブログは、バラのオベリスク誘引のやり方を書くつもりです♪前回のブログも見てくださって、いいね!や、…ameblo.jp*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆今日は、来春綺麗にバラを咲かせるため