ブログ記事5,036件
またまた道法流垂直仕立て栽培に関して『野菜だより7月号』に記事が掲載されていましたので、紹介いたします今回はきゅうりです。垂直仕立て栽培●枝を垂直に仕立てると収量がアップする。●植物ホルモンを最大限に活性化させる。植物の成長決めるのは植物が体内でつくり出す”植物ホルモン”です。垂直仕立て栽培とは、無肥料の畑で野菜の枝を飛直に誘引する栽培法。植物ホルモンがバランスよく活性化し、病気に強く、収量がグンと増えます。今回は、おいしいきゅうりをたくさん収穫する方法を紹介
本日2度目の投稿です‼️朝の異変からの(バラです)お義父さんの病院付き添いを済ませてさっそくバラです🌹ちょうど暑い時間だけどそんなことは言ってられないのだ!誘引外してもうダメであろう枝を危険回避のためぐるぐる巻き(ちっさ!)ちょっとクラウン確認なんか根張りが悪くてぐらつく感じ?ここからは白絹だと怖いからビニール袋をトロ箱に敷いて手袋装備で!枝もね、近くで見たら水分足りずにシワシワしてるここでキッパリ諦めがついたからバッサリカットしてツル部分は廃棄右下がクラウンま
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【プリンスチャールズ】この花は、去年の7月に咲いた2番花なのですが・・・おばさんは、我が家を小さな小さなクレマチスの丘にしたくて(^▽^;)沢山のクレマチスを育てています。※『クレマチスの丘』とは・・・以前、静岡県長泉町に有ったクレマチスを中心に植栽された、美術館はカフェ、レストラン等が併設された施設がありましたが、2023年9月に閉園しました。閉園前に、おばさんがク
Thankyouforstoppingbymyhouse.玄関前の寄せ鉢を、真上から撮影した画像です。このように色とりどりの大きな花、小さな花が咲く花壇にしたいと思い今年の花壇は、いろんな色のビオラを植え、ラナンキュラスラックスの苗も出来るだけ同じ品種が横並びにならないように植え付けました。ミニ水仙ティタティタやスノーフレーク等の球根類も咲き出して、花型にもバリエーションが増えました。まだまだラックスの花の数が
Thankyouforstoppingbymyhouse.下の庭斜面下花壇にラックスの花数が増えて、やっと華やかさが出てきました。こちらは↓下の庭東側の花壇ここには【テセウス】3株と【ハデス】が4株植えてあります。こちら↓は、同じ東側花壇の4ヶ月前の植え付け前の画像です。このように、植え付ける苗の場所を先ず決めてこちら↓の画像は、右半分植え付けが終わった時の画像です。手前のパンジー&ビオ
ズッキーニの垂直栽培方法を紹介します。余分な葉や脇芽を取るのにハサミは使いません。手で簡単に取る事ができます。ズッキーニの垂直栽培ズッキーニの垂直栽培方法を紹介します。余分な葉や脇芽を取り支柱に誘引します。ズッキーニの誘引には園芸用結束バンドを使います。簡単に素早く誘引できます。簡単に外れるので繰り返し使えて便利です。ズッキーニの葉はすごいチクチクするのでアームカバーを着用し作業します。誘引してみます。誘引出来ま
Thankyouforstoppingbymyhouse.今年は、塊根分けして殖やした沢山のラックスを、庭中に植えたおばさん。下の庭中央にある白梅の下の花壇にもラックスが4株植えてあります。こちらのラックスはやっとガクが割れ始めたばかり、開花にはもう少し掛かりそうです。下の庭で管理している、鉢植えの【エリス】が咲き始めました。ラナンキュラスラックス光沢スプレー咲き多花性エリス5号鉢鉢植えオレンジ現品楽天市場
お正月が明けてからほぼ日本にいなかった夫。おかげでワタクシはやりたい放題だった1か月。ベルギー土産にノイハウスのチョコレート買ってきてくれた24粒も入ってる♪こんな大きいノイハウス初めて免税店でもそこそこお高かったらしい。今月は誕生月だから誕生プレゼントだって夫不在で遊び惚けていたらご褒美もらえたよ昨日の強風、マジックスタンドで切り抜けました。他の鉢も前日にたっぷり水やりして重くしておいたんです。そのせいかどうかはわかりませんでしたが被害はありませんでし
こんばんは~♪私のブログにようこそ(*^-^*)前回書いたものも、読んでくださって有難うございました。前回、Onlineのイベント、「テーブルウェア・フェスティバル2021」の話を書いたのですが、『楽しいイベント始まりますね!♪テーブルウェアフェスティバル2021♫(Online)』こんにちは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも、見に来てくださってありがとうございます。前回のブログも見てくださり、いいね!や、フォローまで、有難…ameblo.jp興
バラの開花が進んで次はクレマチスが咲き始めましたそろそろ花数が少なくなって来たバラオーブレジュール細いシュロ縄に誘引しているクレマチスベノサバイオレシアクレマチスブルースプライト奥ではバラも花盛りほぼ咲き終わったけどこちらは少し前のバラアレゴリー下ではデルフィニウムが咲いています奥で今咲いているのはオベリスクに誘引したバラアンジェラ通り沿いが定位置でしたけど中庭に移動して正解でたくさん咲きましたアップもかわいい🩷下ではヒューケラの寄せ植え唯一の絞
残暑が厳しく蒸し暑い日が続いています今朝は庭のクレマチスのお花たちの紹介を…クレマチスラドスト駿河クレマチスパランス&ラヌギノーサ系新旧枝咲き任意剪定竹の支柱2本で誘引されています花後は植え替えして誘引し直そうか考え中…今年迎えた苗庭では小さなお花が多いので大輪のお花を選びました❤︎クレマチスロウグチインテグラフォリア系新枝咲き強剪定小さなベル型のお花人気の品種春はほとんど咲かなかったので残念でした・・・・・・・・そして7月お休みしている間に
こんにちは暖かな今日は庭作業春の開花の妄想が止まらない(軽く変態)我が家はバラとクレマチスを育てていて、今はクレマチスの方が鉢数が多め。クレマチスはツルだから誘引場所が必須‼️小さな花壇が3箇所あるだけで、そこはもう目一杯植えてあるので無理大きなお庭が欲しい地面が欲しい切実まあしょげてても仕方ないので、鉢植えで育ててます今狙ってる場所が、駐車場側の外壁ここが玄関横の花壇で、その奥。この写真が分かり易いかも。カーポート下。薄くシルバーのもの見えますか?花壇
Thankyouforstoppingbymyhouse.スイセン【タリア】が咲きました。昨日はやっと1輪開いた所だったのに、今日は3輪になっていたのですが・・・1輪だけバラと支柱の間に蕾が上がってしまったようで、その間で花が開いたので、麻紐を解いて、花を外してやりました。苦しそうに俯いていた花が、ホッとして咲いているように見えました。あぁ~良かった。(*^▽^*)一昨日紹介したクレマ
特徴と栽培方針スーパーで売られている黄色いアイツ。レモンの代表的な品種、リスボンレモン。リスボンレモンは他のレモン種よりも耐寒性は強い。苗はカラタチ台木の1年生接ぎ木で、定植後3年目で収穫を目指す。アゲハチョウの幼虫が付きやすい。すごく付きやすい。1日5匹以上のペースで増える。3月から10月はアゲハ幼虫の餌食になるため防虫ネットで防御する。特に定植後1-2年は注意が必要で、1匹でもアゲハ幼虫を見逃せば丸裸にされた挙げ句すぐ枯れる。剪定した葉は素晴らしく上質な香りのハーブテ
こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)皆さん、お正月は楽しく過ごせましたか?バラの剪定・誘引が気になって、落ち着かなかった!なんて方は、かなり重症のバラの病に罹っていると思いますよ(笑)私?私は、お正月くらいは、バラ作業は、お休みで、家族で、お節を囲んで、楽しく過ごしたんだけど、やっぱり、バラの剪定や、誘引がちょっと気になったりして(*´艸`)フフもう、食べ始めた後の、写真でごめんなさい(;∀;)私の庭
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【水面の妖精】最近人気のようですが、おばさんは去年お迎えしました。クレマチスの苗/クレマチス:水面の妖精4号ロングポット**楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}クレマチス品種によって根の量は様々少ない品種はどうする?クレマチスの2年生苗の予約をしていらっしゃる方も居ると思いますが、品種によっては根の量も太
今年のマダムアルディの様子。写真は5月中旬から下旬にかけて撮ったものです。良ければお付き合いくださいね。やっぱり大好きなバラです。クレマチス‘ブラックプリンス’との共演を今年も見ることが出来て嬉しい。全体の様子はというと...斜め横から正面からちなみに誘引時はこんな感じ反省点枝を曲げたところや誘引に手こずったところは一部芽吹かない箇所が見られました。来年はもう少し早めの時期に!芽を痛めないよう慎重かつ的確に!誘引出来たらいいな。良かった点ぴったりトレリスに誘引するのではなく浮か
昨日からの続きです。https://ameblo.jp/tu705/entry-12820060220.html『モッコウバラを振り返り、つるバラの今後を考え中』庭をやりはじめて初めの頃は、バラを買うのにかなり吟味して増やしていました。鉢で育てられる木立バラやシュラブだけを購入してましたが、色々な庭を巡るうちにどうして…ameblo.jp春のつるアイスバーグ挿し木のうまい友達曰く『ホントに良いバラなのよ』で我が家にやってきた、つるアイスバーグ8号鉢と10号鉢で2年育ててますが、今
Thankyouforstoppingbymyhouse.クレマチス【ベティ・コーニング】が咲きました。この花が咲いたのは、昨日24日なのですが、22日のブログで紹介したクレマチス【篭口(ロウグチ)】と同じ時に切り戻しをしたので、切り戻しをしてから1ヶ月ちょっとで、1輪目が返り咲いた事になります。と、言ってもこの【ベティ・コーニング】の花を見るのは、今回が初めてなんです。連れ帰って、4号スリットロング鉢に植え替えて、ホ
冬に植え替えと誘引をした、つるバラのピエールドゥロンサールに『バラの誘引講座<実践編>』さて、今週の金曜ローズショーは先週の予習の内容を踏まえた実践編です『バラの誘引講座<予習編:頂芽優勢とは?>』早いもので、バラの誘引の季節になってしまいました…ameblo.jp新芽が思惑通りにわんかさ出てきて『ピエールドゥロンサールの誘引はうまくいってるのか!?』もうそろそろバラの1番花の開花宣言ができそうなのですが、来週以降の金曜ローズショーにお預けになります今週の金曜ローズショーでは冬に行ったつる
はじめてのトマト栽培ミニトマトを4本育てています①「とってもアイコ」5/6定植②「シュガープラム」5/12定植③「シュガープラム」5/17定植④「とってもアイコ」6/5定植ミニトマトを支柱にくくりつける「麻ひも」5月に「トマト育ててみよう!」と思い立って以降3か所のホームセンター回ってみましたがどこも手ごろなものは売り切れていて巻きの多い¥350~のものしかなかったで、別のもので代用していました
もうじきケアマネジャーさんとデイサービスの管理者さんが来られます。ダーリン落ち着きません。今日は年齢間違えました。やはり確率は5割です。わからないを連発しながらお昼になりました。梅は掃除洗濯、食器洗い外回りの手入れと水やりでもう限界。日差しが強い。今日は一緒にお昼寝できないよ手続きに必要なものはテーブルに並べました。何度も繰り返したのでなれてきました。外は陽射しが強すぎて危険です。まだ4月なんて油断は禁物。成長が早すぎて誘引が追いつきません。特にもともと五百円だったクレマチス大
12月18日月曜日今年ももう2週間を切りましたね長がったようで短かったようで…バラの植え替えも終盤になりましたとは言っても途中ですが今日はつるバラとつる仕立てにしているシュラブの葉むしりをしましたブラックベリーの誘引も済ませました我が家ではブラックベリーをアーチのベースにしているのでこれをまずやっつけない事にはつるバラの誘引ができませんブラックベリーは白い小花が咲くのでつるバラの間からチラチラ見えてとても可愛いんですところでベランダロザリアンとして長年バラ栽培
Thankyouforstoppingbymyhouse.今はもう、庭に在って当たり前のizurinコテージ。何年前からここにあるの?って感じですが・・・1年前の今日は、小屋の中にある材料を全部外に出し↓自分で塗装した1×4材を、床幅にカットして、ビスの下穴を開け、ビス頭用の皿取りをし・・・1枚ずつ、小屋の奥から床張りしていました。(^▽^;)(笑)去年の今日のブログ↓『『おばさん小屋を作る
今年も彼女が動き出しましたそう、「ソニア・リキエル」新苗で、うちに来てたった1年で1メートル超えました(現在では2.5m)そんな遠慮ゼロの伸びっぷりを見せてくれるソニアはまるで遠慮という概念を学ぶ前の海外留学生のようステム(花首)は長くうっかり測ったら60cmそこに、あのギュウギュウの重たげな花を乗せるものだから当然のように俯きますうつむいて咲く彼女を「しおらしくて奥ゆかしい」と解釈できるのはベランダじゃない広大な庭を持つ人の特権です私のようなベランダ
先日、ほんのちょっとDIY。カーポートの柱に、クレマチス・モンタナの誘引をするためのフェンスを設置しました。この柱を登らせて、屋根の下に張った針金まで誘引する予定なのですが、何に絡ませるかなかなか決まらず、とりあえずで雨樋(縦樋)の金具にくくりつけていました。最初は細長いラティスを柱に取り付けようかと思ったのですが、少し仰々しい気もするし、雨樋が壊れた時にさっと取り外せる方がいいかもなーとか、色々考えているうちに2年くらい経ってしまっていました。なかなか決められずにいたのですが、先日よ
クレマチスの植え替えこんにちは。Lisaです年末年始のお休みに入ってから、お庭のバラやクレマチスの剪定・誘引作業をガツガツと進めております!私は現在、10株のバラと7株のクレマチスを育てています。クレマチスのラインナップはこちらテッセンフェアリーブルーマルチピンク満州黄フランシスカマリーマリアコーネリアプリンセス・ダイアナ我が家は関東で暖かいので、バラやクレマチスの植え替えはしっかり落葉・休眠する2月くらいまで待ってもいいんですが…
こんにちは~まだまだ蕾が沢山今まだ5-6分咲きくらいかな大株になった白花のモッコウバラの誘引は枝も太くなってるし枝数も多いし年々大変になってきましたで...今年は誘引をしないとどうなる??ってことで試しにやめてみました暴れてるね手抜きと言えば手抜きだけどこの後メッチャ良い感じになる筈そう..筈上の方に伸びて乱れてる枝はカットしてそろえたほうがいいのかもね...毎年
こんにちは!みなさま、バラの冬メンテナンスは進んでいますか?つるバラは芽が早く出ますので、12月~1月末にかけて剪定を行うことがベストですよ。今回は、先日お伺いしたT様邸の「ナエマの剪定」のご紹介です予約苗バラ苗ナエマ国産新苗4号鉢四季咲きピンク系つるバラ(CL)フレンチローズ(デルバール)【4月下旬順次配送】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}↓剪定前のナエマ。たった一株でこんなに大きくなって窓を覆っています。まず不要な
昼間は少し暖かく、絶好のガーデニング日和でした。前日から、主人に手伝ってもらう約束を取り付け、目覚ましを少し早めにセットし、やる気満々で眠りにつきました朝です。作業開始です。つるブルームーンは、我が家で1~2を争う人気の薔薇なので、それはそれは力も入ります。束ねておいたシュートを外し、太いメインの枝から誘引開始です。前もって、葉をむしり取る作業は済んでいます。太い枝は、なかなか言うことを聞いてくれません。ガーン…割れてる…どうしても駐車場の軒下の前面に持って来たかったので、無理