ブログ記事4,103件
今年は土用期間の土いじりの記事をよく見かけますね。土用の期間は土の中に神様がいるので土をいじってはいけないんですって。今年は1/17~2/2ということでちょっぴり気になってしまう。起源をたどると土用は季節の変わり目に当たるため体調を崩しやすいから少し休みなさいという意味らしい。今となっては土用が季節の変わり目と言えるのかさえビミョーだけど。土用には間日(まび)というものがあってその日は神様がお出かけするので土いじりをしてもいいそうです。それが今年は1/18,19,2
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家のつるバラ、色々植えているのですが、やっぱり一番はこちら↓かなぁ~中庭に植えた【ピンクサマースノー(別名春霞)】です。パッと見、鉢植えに見えますが・・・鉢底を割って無くし、地面の上に置いているので、地植えと同じなんです。我が家の庭で、一日中日が当たるなんて場所はないので、最初は鉢植えで日当たりを求めて移動しながら育てたのですが、なかなか大きくならなくて。。。
゚・*:.。.こんばんは.。.:*・゜いま気づけてよかった!元気に飛び回るモネちゃんを見てそう思うことにします嘴研ぎの麻ロープについて(T_T)現在午後3時1時半からPC前の座椅子にスンバイしてるのに睡魔に襲われて何もできてない夜は自治会だから書かな~珈琲ウマッ遅ればせながら本日は誘引の記録です1月末には完了してたんだけど他の鉢バラの枝が邪魔で写真におさめられなかったんです
Thankyouforstoppingbymyhouse.我が家のつるバラ【サハラ98】(2023年7月23日撮影)【予約大苗】バラ苗サハラ98(Cl橙)国産苗6号鉢植え品《J-CL10》※2月末までのお届け楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}今までは、玄関ゲート横の雑木に誘引していましたが・・・我が家では、防獣柵に使っているワイヤーメッシュを立てて今年からこれに誘引する事
またまた道法流垂直仕立て栽培に関して『野菜だより7月号』に記事が掲載されていましたので、紹介いたします今回はきゅうりです。垂直仕立て栽培●枝を垂直に仕立てると収量がアップする。●植物ホルモンを最大限に活性化させる。植物の成長決めるのは植物が体内でつくり出す”植物ホルモン”です。垂直仕立て栽培とは、無肥料の畑で野菜の枝を飛直に誘引する栽培法。植物ホルモンがバランスよく活性化し、病気に強く、収量がグンと増えます。今回は、おいしいきゅうりをたくさん収穫する方法を紹介
こんにちは!みなさま、バラの冬メンテナンスは進んでいますか?つるバラは芽が早く出ますので、12月~1月末にかけて剪定を行うことがベストですよ。今回は、先日お伺いしたT様邸の「ナエマの剪定」のご紹介です↓剪定前のナエマ。たった一株でこんなに大きくなって窓を覆っています。まず不要な細枝や枯枝など整理してカット。ポイントは、鉛筆の太さか、それ以上の太い枝を残すことです。不要な枝を整理した後、段差をつけて剪定します。ナエマは株元から上に30㎝~60㎝~90㎝位に切口をつく
SweetHouseのchikaです次回の自宅ショップは2/1~5open2月のワークショップは「練り香とバスボム」→こちらへ今日は午後~?夕方?~雪予報もあったので朝9時から庭作業をスタート٩(ˆoˆ)۶おそらく、、1番時間がかかるサマースノーからこんな感じでモヒカン状態まだ蕾もあったりして~うちの庭1番の古株のバラですお庭にバラのアーチに憧れて最初に植えたバラですそろそろ古い枝をばっさりやるべきなのでしょうけど翌年の様子を考えると踏み切れない(¯
11月でも日中は暖かい日が多かったのですが、いよいよ寒波が来たようです。天気予報は昼間も真冬の寒さと言っていました。それではシンビジウムがかわいそうなので、二日ほど前に慌てて家の中に入れました。栽培の参考にしているブログ「ラン子の庭」では、すでに花芽に支柱を立てているようです。『ラン子の庭『シンビはそろそろ花芽に支柱を』』はじめての方へ新潟県でシンビジウムの教室をやっています教室にご興味がある方はココからどうぞ『シンビジウムの会~麗順会~とは...』ご訪問ありがとうございま…
突然ピンクベリーを増やしたくなり大きなプランターに葉挿しした𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘黄色い丸の中👇👇emicoのピンクベリーを強奪してから1年ぐらいかな🤔小さくて可愛いし寄せ植えに最適なのでどんどん増やしてもすぐ無くなっちゃうので沢山ばらまいた実はこのプランター2月末に満タンに葉挿ししたんだけど6割ぐらいダメになった空いた場所にピンクベリーを蒔きました元気な子の紹介キューティフィンガーレズリー静夜?ラウリンゼ(早くも焦げてます)その他マーガレットレッピンとか…ここのところの急激
久しぶりの更新ですつるばら冬の誘引剪定の作業を始めていますつるばらの枝をとめていた麻縄をすべて切り、株ごとにまとめていますその後このように誘引して麻縄でくくって、枝をとめていきます我が家の庭にはつるばらが多く12月からこの作業を始めると2月までに終わらないので11月からしていますなので忙しい日々が当分続きます所々にばらが咲いています癒されます🤭年末まで誘引剪定の作業でバタバタと忙しくそれでもばらの枝と格闘するのが楽しくて、、、🥰この冬のばらの作業
1月の記事「クレマチスホワイトエンジェルの花はいつ咲くの?」で鉢植えは「クリスマスツリー」を期待していたのですが花が咲いたのが3月・・・。しかも5つほどという結果・・・。地植えより緑っぽかった気がします。↓蔓の巻き直し苦労したのになー。蕾のある時に巻き直したからそれがストレスになったのかな。もしくは肥料が足りなかったのかと;一年育てて鉢植えは管理が大変という事に気づき(白万重もだけど・・・)庭に下ろす事にしました。目指すは(私が)
広い場所があるならば、棚仕立てが最もぶどう栽培に向いているやり方です。葉全体に日が当たりやすく、収量も多くなります。①1年目の夏出典:筆者作成春から伸びた枝の中から、最もよいものを1本選び、まっすぐ伸ばし主枝にします。それ以外の枝は付け根から間引くか、摘心をして主枝がしっかり育つようにします。主枝が棚面に届いたら、伸ばしたい方向へ誘引します。年目の冬出典:筆者作成1年目の冬は主枝をしっかり育てます。誘引した主枝は、枝の長さの1/5くらいを目安に先端を切り戻します。それ以外の側枝はすべ
一輪だけ咲いていましたクレマチス日枝。日枝を購入しましたのはちょうど7年前でしたが、その後ゆっくりと花を咲かせ、12月に蕾が咲きだした時の様子は忘れられません。その後男の子の像に続く小道のオベリスクの横に植えて誘引しましたが、枯れないものの全く花が咲きませんでした。今年もダメだろうと思っていましたが、何か白っぽい花が下向きに咲いていますので、ツルに花をかけますと紫色の花が見えました。日枝のツルはオベリスクを通り越して、横にありますツバキ
■誘引運をもらう、、、▲干支・癸卯のイメージイラスト(作画:古都」古都先生わたしは辰巳天中殺だから今年は天中殺じゃないですよね!でも運が悪いような気がします(ブログ掲載、ご了承いただいてます)今年は癸卯年ですから寅卯天中殺の人は天中殺の期間です算命学では生年月日を基準に計算して天中殺グループを知ることができます寅卯天中殺の人は生まれた日干支が甲辰、乙巳、丙午、丁未、戊申己酉、庚戌、辛亥、壬子、癸丑いづれかになり……ご相談者さまは辰巳天中殺の人ですか
今朝は、早朝から農事組合の溝掃除に参加してきました。なかなかハードな作業でしたが、ボクが一番の若手なんで頑張ってきましたよ。マジで疲れました…さぁ、せっかく作業着も着ていることですから、引き続き「ぶどう棚」の作業をやることにしました。今日は、ぶどう棚には欠かせない誘引用の「支線」を張る作業です。支線の張り方をネットで調べたのですが、今時は針金を使わずに「エクセル線」というやつを使うらしいです。はい!そのエクセル線を買ってきました。▲エクセル線我が家のぶどう棚に、500メートルも
【目次】①まえおき②横方向に開帳している樹形の場合③縦方向に垂直にの伸びる樹形の場合④まとめ<①まえおき>梨の場合は実の重量が結構あるのでたくさん生ると樹形が大きく変化してしまうこともあります。実の生る前の樹形が・横方向に開帳している樹形の場合・縦方向に垂直にの伸びる樹形の場合の両者で実がついた後に樹形がどのように変化するのか見ていきたいと思います。<②横方向に開帳している樹形の場合>元々、主枝
こんにちはラン子です初めての方/シンビジウム会について☆まとめリンク~シンビジウムの育て方~花芽と葉芽の見分け方植え替え~株分け編~植え替え~新しく購入した鉢編~シンビジウムの芽かきについて花芽の管理/冬の防寒対策↓↓↓↓↓会では春から夏まで肥料を施し根元の株(バルブ)が大きく生長すると秋頃からシンビジウムの花芽(花を咲かせる芽)が出てきます今回はシンビジウムの花芽と葉芽について詳しくご紹介したいと思います花芽と葉芽会では通常4月~8月まで肥料を施し秋頃に
葉はつい最近まで青々としていた印象ですが順々に黄色くなり落ちていきます。梨(豊水)棒苗購入時に切り戻さなかったので樹高が高くなり、はてさて、どう剪定するか困りました。主枝が主幹から急角度で立ち上がり太くて硬く紐では誘引しづらいです。2mほどのの高さにある主枝の先には大きな芽がたくさんついており切るのを躊躇してしまいそうです。誘引でなんとかならないかな…。購入時に継ぎ目から30㎝ぐらい上でばっさり切り戻した方がよかったですね。支柱を支える横棒を枝と枝の間に挟んで
実はつるバラとか、木立バラとかよくわからずにお迎えしたクリスティアーナ。バラにはまったきっかけクリスティアーナびゅんびゅん伸びて、スペース取りすぎ。短く剪定しようとも思いましたが、ちょうどバラ教室でフェンスへの誘引を勉強してきて、誘引したい熱が高まっていたので、オベリスクへの誘引に挑戦してみました。まず葉っぱをむしり取ってつるが長くてたいへんだったから、鉢替えはせず、穴を掘って一部土を入れ替えました。オベリスクを立ててぐるぐる巻いて完成!なるべく水平にを意識したけど、花は咲
毎度夕食後に来ますが、おそらくこの時は、、、いや、やっぱりこれも心房細動か。期外収縮にも見えますが、基線が波打ってますので心房が震えている証拠かな。いや、やっぱりこれは期外収縮でしょう。ただ最後の方は心房細動に移行していますからどっちでもいいか。しばらくして再度測定したのがこれですが、心房細動ですね。この日はいつもより長くて1時間ほど続きました。そしていつもよりなんかダルかったです。最近は期外収縮かな?と様子見してプラザキサを飲むタイミングが遅れますので飲んでいません。さて、誘
こんにちはラン子です初めての方/シンビジウムの会について☆まとめリンク~シンビジウムの育て方~花芽の管理方法/冬の防寒対策植え替え~株分け編~植え替え~新しく購入した鉢編~シンビジウムの芽かきについて花芽と葉芽の見分け方↓↓↓↓↓会では春から夏まで肥料を施し根元の株(バルブ)が大きく生長すると秋頃からシンビジウムの花芽(花を咲かせる芽)が出てきます⋆.°✩..✩°.⋆今回はシンビジウムの花芽の管理について詳しくご紹介したいと思います「花芽と葉芽の見分け方」の
例年だったらなんなら終了してる時期なのににっくき風邪のせいでだいぶ遅刻祝日からとうとう誘引スタートずっとそわそわストレスしかない花数減ってきた地植えの古株は事前にパパさんに掘り起こしてもらった株元カットしたら茶色の断面朽ちる寸前、ナイスタイミングあいた地植えスペースに鉢の株を移植地植えだし若い株で来年が楽しみめっちゃスピードアップで残り11株まで追い上げた早く終わらせてみんなとぬくぬくするぞ――っ(。-`ω´-)
別に私はクレマチスの専門家ではありません勝手に「クレマチスを広める会」の会長やってます会員は私だけこんなに可愛い植物なのに薔薇などと比べるとね……クレマチスって何?とか言われてしまうときあります園芸好きの友だちにもガンガン勧めていますが昨日お隣との非常扉によしず下げました一気に和風になってしまいましたなので外そうと思います白雪姫はいつも細かくとめてますが今年は↓見えますかね?決して適当にやったのではありませんペーパータイで一気にまとめました。いつも留めすぎてオベリスクの中
園芸三脚の変形版、園芸四脚を考えました。ご自分で自作される方はくれぐれも強度対策をされて、自己責任でお願いします。左が園芸四脚用に作ったT型の二脚、右がホームセンターで買った高さ1200mmの脚立T型の二脚の作り方矢崎のイレクターパイプ長さ1500mm2本を使います。横棒の長さは脚立を梯子状態に伸ばした下から5番目の下の内寸(343mm)にします。横のパイプを万力で10mm幅につぶして、二脚を6mmのボルトで固定します。上の写真のようにして、右側から入れます。移動
Thankyouforstoppingbymyhouse.2018年に我が家にお迎えしたつるバラ【スージー】蕾の時は赤く↓咲き始めると、こんなピーチピンク咲くとライトオレンジになって・・・咲き進むとペールピンクになる、1つの花がこんなに楽しめる香りも良いバラです。こちら↓が、そのつるバラスージーを誘引し終わった画像です。茎がどこにあるのか、分かりづ
こんにちは~いろいろなツル・ツタの剪定誘引スノーグースつくし野ばらヒマラヤンムスク黄花モッコウバラゆきこヘンリーヅタなどがほぼ終わりあと残すのは大物の白花モッコウバラと言ってもモッコウバラは普通の薔薇の剪定と全く違います普通の薔薇は冬剪定の後に出た枝に花芽を付けますがモッコウバラは5月の花後の剪定のあとに伸びた枝に花芽がついてしまうので冬はしっかり剪定はしませんシュートなどの乱れた枝を剪定したり形を整えるための剪定をす
Thankyouforstoppingbymyhouse.ネメシアネシア【インカ】パッと見は黄色のお花ですが、花弁の裏側は白っぽくピンクのにじみが入ったようになったリバーシブルな花びらのネメシアです。先日紹介した、同じネメシアネシアシリーズの【デニム】宿根ネメシアネシアシリーズデニム苗9センチポット楽天市場この【デニム】と一緒に連れ帰りました。そして
今回は、「チョウマメ」を。見た目の美しさから別名「バタフライピー」とも言われていますね。今回は、そんなチョウマメの育て方を。ちなみにチョウマメはハーブティーやグリーンカーテンにもできます。ハーブティーなどは、まるでお洒落なフランスの洋酒のようです。●日常の手入れ〈摘心をする〉2度ほど摘心をして、枝数を増やし株のボリュームを出します。枝数が多くなるとそれだけ花の数も増えます。草竹が10センチくらいになったら、芽の先端を摘みます。(一度目の摘心)そうすると下の方から数本、脇芽が伸びてく
こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)今日のブログは、バラのオベリスク誘引のやり方を書くつもりです♪前回のブログも見てくださって、いいね!や、フォロー、有難うございました↓↓『バラの冬剪定・誘引はいつまでにやればいいの?趣味の園芸の話も♪』こんばんは♪私のブログにようこそ(*^-^*)いつも読んでくださって有難うございます。前回のブログにも、いいね!やフォロー有難うございました♫⇓『バラ…ameblo.jp*:..。o○☆゚・:,。*: