ブログ記事5,096件
6日振りに、奥さんと少しだけ会話した😅俺からは、折れる気は毛頭なかったが、明日の予定を聞かれて、「明日、京都に行きたいんやけど、行ける?」って、とこから…全然予定無かったので、行くことにした😆多分、親父の月命日で、姉貴が来てたから、ウサを吐き出せたのかも…😁奥さんがパートに出たので、例のごとく打ちっぱなしへ🚙この前、少し原因が掴めたので、どちらかと言えば、ストレス発散出来た😆ただ、さすがに夏日ともなると、暑くて💦ホームセンターに寄っても、サッサと帰ってしまった😆ブ
皆さん、こんばんは!今日もblogにお越し頂きまして有難うございます…今シーズンの開花は例年に比べ早めでしたが気温の乱高下で、一進一退⁈わが家のバラは5分咲き程度ですブランピエール越しのアッシュウェンズデーアッシュは咲きながらシュートを伸ばしてうどん粉病が始まりました(/_;)キングジョージ14世デュセスドゥモンテベローバラクキバチにとことんやられたジオルブライトンランブラー咲き始めました♡群舞フェンスの上の方だけに誘引しましたが花数が多いので枝垂れ
何だか雨が続くようでやっぱ大切な小玉スイカちゃんトンネルやってあげないとマズイかなぁつるが伸びて来てからやるの大変だし‥‥と今朝トンネルを作った昨日はこの様にしておいたけどさやっぱトンネルに変更したお昼頃また考えて今回スイカちゃんは場所ないので空中栽培にする棚、早く作っておいた方がいいか?雨続きの中親づる摘芯時期がきちゃって子づるを誘引したいけど棚ないやんって慌ててそれから棚を作るより今やっておいた方が無難だろうなぁ‥‥
15年以上自己流ですがロザリアンです途中、忙しくて放置して荒れ放題になった庭をコロナ禍中に薔薇熱復活バラの世界もすごく進化してましたそんな中でも、とっても丈夫な昔ながらの良いバラをつるサマースノーですやっぱりバラはつるバラが最高スペースが取れなくても鉢ならコンパクトに育てられますふわっと咲き誇る真っ白の花は可愛いですよ〜我が家はお迎えして2年目このままテラスの屋根に誘引しようと思ってます消毒もあまりいらないかな肥料もあまりいらないと思いますトゲも酷くないし
遅咲きのバラも咲きだして、ほぼ満開♪明後日からは雨の予報ですので、今日と明日が見頃かと思います。マニントンモーヴランプラーも満開です。鐘楼跡の石垣沿いに誘引したつるバラたち。南部ザクラも咲きだしています。つるバラのフィリスバイトです。昨年に枯れかけてしまい、バッサリ切ってからの復活です。スパニッシュビューティーは早咲きですので終わりかけています。左の赤いバラはキングです。遅咲きのつるバラで、咲きだしてくれています。
4月に設置されたばかりのフェンス側です。これからアーチのフェリシアや木立バラのピンクダブルノックアウト、デルフィニウムやサルビアのお花が増えてくる予定です。毎年、今春の庭を見ながら来春はもっとあーしたいこーしたいと思います。来年のゴールドバニーはフェンスから飛び出さないように低めに誘引したいし。ローズポンパドゥールはステムは長く伸びますが伸長力はさほど無いようなのでフェンスへの誘引か大きめのオベリスクに変更したいし。ローズポンパドゥールと同じアーチに誘引しているフェリ
我が家は、家庭菜園をやっている子供が野菜に興味を持って食べてくれるよになったらいいなと思ってはじめた予想以上に、子供たちは野菜の面倒をみてくれて、できた野菜は美味しいと言って食べてくれて大体目論見どおりただ、家庭菜園につきものなのが虫🐛🪰🪱私は苦手なのよねしかも、有機肥料使ってるからコバエが結構な数いるこのままでは、ご近所さんにも迷惑かもそんなときに見つけたのがこれ↓↓↓↓↓【12%OFFクーポン★配布中!】殺虫器UV光源誘引式捕虫器電撃殺虫灯殺虫ライトコバエ撃退薬
今年からはテラスの端の線だけでなく、物干しざおの上の方まで面で誘引することに。誘引の針金も2本追加しました。BeforeAfter家庭菜園ランキングにほんブログ村
昨年は今頃第一回目の薬剤散布をしたのですが、ブドウの成長が遅いようです。実は、今年は寒い。雨も多い。で、いつも通り、殺菌予防・治療剤を散布しました。テープで徐々に誘引し、枝をなじませます。山ブドウの挿し木は一応葉はついています。これにも薬剤散布。新葉が縮んで、赤っぽい。これって、黒とう病?他のブドウは、春から秋口まで挿し木可能ですが、山ブドウは新芽が出る前がいいんだとか。結構難しいそうです。もし、全部だめになったら、秋にまたもらいに行きます。その頃はまたいい景色が見られる
今日は暑かった💦二男農園ハウス内でトマトの誘引。風が入るとふーっと息ができる。午後から無風。汗がボタボタ落ちてくる。熱中症とまではいかないけどくたびれた。二日前は寒くて冬のジャンバー来てハウスのビニール掛けの準備してたのに。体もわけ分からん状態(笑)3時からおはもな農園のビニール掛けの準備。ビニールが15日に来るのですぐに掛けられるように準備を進める。明朝は6時から二男農園大きなハウスのビニール掛け+誘引作業・・・自分で選んだ道だけどなかなかハードな
こんにちは~脚立に乗るハードな日が続き先日の転倒して打ったところがちょっと痛む...けどどうしてもモッコウバラをやり終えたいモッコウバラの剪定終了(^^)/↓バリカンでバリバリすれば早いけど麻ひもを切って一枝ごとに鋏を入れました頂芽優勢上の部分を太めの枝でアーチを作っているのでこんな風に新しい枝は横枝に並んで出ます少し残してこんな風に剪定しました枝先につい
畝間が狭くて大失敗をしました。右のグリンピースが左の蔓ありインゲンの畝まで広がってきています。毎年のことですが、畝間が狭く失敗をしています。とりあえず、グリンピースはビニールひもでなんとか誘引。蔓ありインゲンにもキュウリ用ネットを張ることができました。インゲンが成長して来たら、収穫も大変そうです。家庭菜園ランキングにほんブログ村
しばらく休止していた旅人畑ですが、やっと植え付けをしましたよ!木曜日に苗を買ったけれども9日金曜から10日土曜にかけて警報級の大雨になるとか何とか言ってたから、植え付けは11日の日曜日にしました。結局はそんな大したことない雨で済みましたけどね。植え付け第一弾のラインナップです。まずは3色オクラ。ナス(庄屋大長×2、千両二号×1)ミニトマトのアイコ(黄・赤)キュウリ強四川(イボキュウリ)うどんこつよしとりあえず作ったうね一列に植え付けました。ミニトマトが結構大きいので、支柱をつ
こんばんはご訪問頂きありがとうございます曇りお庭を見るにはちょうど良い天気T.Hさんのお庭到着した時はお客様がちょうど途切れた所ゆっくり見させて頂きました2階まで誘引しているアンジェラ見事に咲いていましたコウモリさん欲しくなりました圧巻のアンジェラリーフの植栽、雑貨の飾り付け等々とても勉強になりました今日もご覧下さりありがとうございましたdufy-mone
暖かくなると急激に成長しますまずは怪しいポポー受粉したポポーは殆ど落下し生き残ったのがこれ一つです今までここまで大きく成ったものはいないこれは食べられるのか桃は順調です我が家での収穫時期は7月第一週の予定まあ間違いないプラム貴陽結構大きく成って来ましたが自然落下も多いいここにきて黄色くなってきて落下している生き延びた貴陽その1やっとバイオチェリーを追い越したその2バイオチェリーあれだけ花が咲いたけど結実しているのは20個位かな
我が家のジャックカルティエ、20年前からベランダにいますが蕾をつけてもポロポロと落ちて花を咲かせることは数年に1度、咲いても1、2輪でしたが、昨年急にやる気を出し4本シュートが出て大きくなりました。いい香りで可愛いです。沢山蕾がつきましたが20輪以上落ちました。育て方が悪いのか品種の特徴なのか、どっちだろう?エドゥアールマネも咲きだしました。このコは昨年夏に中苗で購入しました。12月終わりにはアーチの上部に届くまでに枝が長く伸びましたが、誘引の仕方が悪かったのか思ったような場所で咲い
細かい雨が降ってます。そして寒い・・・。気温が14℃です。それでも外へ出て見回り!雨の中でもナナホシテントウが羽化してました!今年はとにかくナナホシテントウばっかり!ナミテントウがほとんどいません。こんな年もあるのだなと驚きです。ミニトマトのミニキャロルが大きくなってきたので、虫除けネットを外して誘引しました。どんな味の実がなるか楽しみです!あんまり菜園作業できないので、いずれやってくる原付ビーノちゃんのタイヤ交換に
今年のカボチャ誘引の予定です。同じ種類のカボチャを同じ側に伸ばしていく予定です。来てます。捕まえようと思っても、ぷーんと飛んで行ってしまうので秘儀が使えません。加えて、こちらの心が読めるかのようにおいさんが動く前に逃げます。仕立ては、親蔓+子蔓の2本です。それ以外の蔓はかき採ります。今の時期は花は全て取って着果は8節以降にする予定です。その頃は、蔓が伸びているので、その中を歩いて作業するのは腰に来ます。ん~、出来るかどうか不安です。雌花取りました。よ~く観察しな
昨年は10カ月に亘って自宅マンションの大規模修繕が行われて、その間、黒いネットに覆われた窓からは小さな庭の様子を窺うことが難しくなった。結果的にやる気を失って庭の手入れは放棄。どうなることかと思っていた花たちは、それでも健気に咲いてくれた。そのうちの一部をご紹介。グリマルディ。オマージュ・ア・バルバラ。ウィリアム・モリス。ジョン・クレア。ミスター・リンカーン。けっこう咲いたが、誘引せずに放置した蔓薔薇が、雨のたびに重みで倒れかかるのには閉口(笑)次の冬には誘引を怠るまい。
今年は今年はルージュにボーリングが出ず、20個も咲いてくれました。10年以上植えていて漸くです。昨年まで1個咲くか咲かないかだったんです。次は誘引を頑張ってみようと思います。
こんにちは~silky地方田んぼのある風景はちっとも珍しくないんですょ笑日本の原風景大好きな景色心の中に懐かしさや安らぎを覚えるなんでだろうね...やっと田んぼに水が張られましたこの後いよいよ田植えが始まって秋にはおいしいお米ができますね昨今高級品になったお米です♡奥に見える工場の風景も好きさて今日の庭仕事ツルウメモドキ夏の風景最高の日影になる秋の黄葉も綺麗
去年挿し木して今年の3月17日に圃場に定植したイチジクの株元の除草と剪定剪定して株元の除草4月13日に播種したキュウリ第2弾の定植定植完了4月1日に播種して4月26日に定植したキュウリ第1弾の誘引と脇芽かき誘引完了3月28日に播種したズッキーニの行灯を撤去して苗木を支柱で補強自宅裏の畑の畝に苦土石灰を投入して混和ここには余った苗等を定植予定自宅裏の箱畑に苦土石灰を投入して混和ここには大葉青しそを定植する予定です。
来週、楽器ワークショップがあるのですが、その準備として楽器解説を作成中。ざっと簡単な解説を作っています。ワークショップ用楽器解説カードに誤字がありますが、データ保存ができませんでしたので、このまま印刷😅ワークショップで展示するアメリカ生まれのローズライアの状態チェックもやっておきます。ローズライアはシュタイナー思想に基づいた楽器です。シュタイナー思想にはまったく興味がないのですが、なぜか30年ほど前にこの楽器に出会いました。指先だけで、力を使わずそっと撫でるように演奏すると
やっと雨が上がって、昨日は朝から草刈り。田んぼ全部を刈るのは、私のペースだと1週間ほどかかります。早起きだけど、日が射し始めたら、もうお仕事やめちゃうのんびりペース😆草刈りの次は、清水白桃の摘果。結構枝が伸びてきて果樹らしくなっているので、今年はいくつか実をつけさせてみようと思います🍑桃の摘果は2、3回やる予定。最終的に葉っぱ40〜50枚に実がひとつできるぐらいになればいいらしい。1回めの今日は、サイズの小さなのを摘みとりました。(*´∇`*)うふふ♡甘い桃が収穫できたらいいな
結局新苗を見に行ったらつい手を出してしまった。ブルームーンの新苗。蕾が付いていたので摘芯しました。継の枝もそれなりに太さが有る物を。とはいえ二株しか無かったですがね。って、いうか?アラッ?!エッ!!やっちまったな〜!!クライミングじゃん!つるバラっ!!トレリス仕立てかオベリスクでいくか?風の当たりを考慮しないとだしな。どうしようか?!やっぱ、夕方近くに行ったのは失敗だったかな。ラブ&ピースをチョイスしたかったが、ラブが幾つか残っていただけだったからなぁ。確かラブ&ピースが一
昨日の暴風雨・・・すざましかったですね朝新聞を取りに庭へ出た時にあちこちで倒れ込んでる枝を見て化粧もせずパジャマのままで誘引しました折れてる枝はなかったので一安心です高いところで咲いてる薔薇も意外に大丈夫でしたローブアラフランセーズアーチの上の方で咲いていましたパットオースチンザリーブデリアバタースコッチラデユレはもぉ摘んだ方が良さそうですリリアンオースチン開花してまし
4月2日に播種した青しその鉢上げ4月29日に播種したホウレン草の不織布をネットに変更4月13日に播種したトウモロコシの定植定植完了アスパラ菜の花が咲きまくってしまったので剪定トマトの誘引誘引後今朝の朝市野菜
クレマチスの花が散り始め掃除が大変になって来たのでちょっと前倒しに剪定しちゃいましたよく見るとまだ咲いてない蕾一応残しましたがなんとなく咲かない気がしてます去年の反省から↓『クレマチス花後の剪定と今季の反省』こんばんは今年もたくさんお花をつけてくれたクレマチス花後のお手入れお花がほぼ終わったのでバッサリ剪定しました剪定の仕方は諸説ありますが咲いてるお花は残して下…ameblo.jp今季は誘引をしっかりやってシュッとした感じに仕立てられてよかったと思ってます去年のクレマ
昼まで雨。ちょっと肌寒い感じ。家を出た時に、やっとやんだ。ボランティアは、わたしだけ。それと研修生。雨がやんだばかりで、畑には入れない(入ると土がグチョグチョになってしまう)のでまずハウスの作業。トマトの誘引。まだ背丈が30cmほどのトマト。1回目の誘引だ。支柱にそって成長するように誘引。写真を忘れた。1時間ほどで完了。残りの時間、作業小屋で研修生はコマツナの袋詰め。わたしは新タメネギの袋詰め。早取りした小さめの新タマ。1袋に450~500gにおさまる重さで、袋に入れる