ブログ記事4,039件
ベッラガーデンの進捗状況です☆本日は『バタフライピーの凄い隠れ家感?!』ベッラガーデンの進捗状況です☆現在かなり多忙な日々が続いて居るいうことはお伝えして居りますが……その為ベッラガーデンのお手入れが中々出来ず………かなり荒廃して…ameblo.jpあれ👆から2週間後の模様をお伝えいたします(*´艸`)…(;∀;)💦💦駐車場看板のバタフライピーが看板最上部を肥えました👍🤤笑笑メイン看板を隠し過ぎのバタフライピーは良い感じに誘引しておきました💪🤤笑笑始めは
秋採りキュウリが失敗したので、きゅうりネットを撤去しました。2023.09.17撮影8月24日に第2弾キュウリは撤去しましたが、その時に残されていたきゅうりネットです。手前の秋採りキュウリが成長した時に、直ぐに移設出来るようにと残しておいたものです。しかし、不要となりそうなので片付けることにしました。(上.きゅうりネット、左下.ネットの取り外し、右下.支柱の解体後)写真上:第2弾キュウリを撤去した後も、手前の秋採りキュウリに利用予定で、そのまま残していたきゅうりネットです。その秋採り
本日、キャンディーズ3人組で2週間ぶりのラウンド⛳️曇り空で気温も低めではありましたが、湿気があり汗ダクのラウンドでした。結果は、再び130台💦💦💦なかなか前には進まないものなのですね。今は忍耐の時・・・練習に励みます‼️今朝もトモちゃんご来訪。庭仕事もそろそろ忙しくなってきました。朝晩の水撒き、週末の液肥、薔薇の葉の手入れや誘引、やらなければいけない事が盛り沢山。悲しんでいる場合ではありません。
もう終わって来たのだが、年に数回の大きなイベントだったな。玉ねぎの種まき。これが上手く行かないと、再度、種を買って来て蒔かないといけないけど、発芽を確認するのに1週間くらいかかり、その後では種まきしても遅すぎる。だから、失敗は許されない作業なのだ。マジで。(;^_^A雨が降って気温が下がって来たと思うので、朝から種まきした。溝を木で作って、種を落とした。3袋で4個のトレイを作った。無理すれば3個のトレイで済んだが、ちょっと密集で蒔きすぎるので4つにした。種をま
品種は霜知らず地這きゅうり2/26に播種後、3/20の様子。種をまくのが少し早かった来年は3、5月、9月上旬に2つずつまいて、スライド方式で栽培してみようと思います5/4に定植後、5/19の様子。5株を株間30cmで植えるのは狭すぎた種袋には90cmと書いてあるのに…。5月上旬はまだ寒い日もあるので、定植は5月中旬でもいいのかもしれない。早めに植えるなら行灯をした方が良さそう。6/16、収穫が始まると同時にウドン粉病が出始める病気は出始めたらすぐ躊躇わずに葉を取り除いた方がいい
ご無沙汰していますオープンガーデン以来、ブログを更新せずにいて、いけないなあ、でも忙しいなあ、、、と、気になりつつ、そしてこんなにも月日が経ってしまいました皆様、ごめんなさい私はとても元気です😄夏バテもせず、コロナにもかからず何やかやと、日々忙しく過ごしていますあれから、ばら作業に追われ暑い夏が来て、日々、ばらを枯らさないようにばらシャワーを毎日したりそいでもって他の用事に追われなんとかここまで元気に過ごしています今年の夏は暑い❗️庭のばらたちは、今年の
最近は日が落ちるの早くて平日の帰宅後にミニトマトのお世話は軽く誘引するくらい週末は時間を作ってがっつりお世話です現在はこんな感じその勢いは例年のこの時期と比べると半分以下でいつ終わってもおかしくない感じそれでも屋根裏は少し元気かな中玉は勢いあるけど。。。いまいちアイコはすっかりなりを潜めました大玉も終わりは近いかなイエローは相変わらずの勢いとは言え枯葉も増えてきましたそれでも先端の方はまだまだ元気いっぱいさぁ確認したら先ずは収穫勢いは無いですが十分な量を収穫続い
平年なら9月に入ると気温も下がって30度を下回ってくるはずが…今年は中旬でも30度を超える真夏日油断していると猛暑日も…9月頭に予定していた秋薔薇に向けての秋剪定中旬にやっと済ませました大苗〜新苗までハイブリッドローズやシュラブローズなどつるバラとランブラー以外の鉢は全て剪定つるバラのクイーンオブデンマークはもっと大きな鉢か地植えにしなくては…新苗でバラの家からお迎えしたブルーランブラーは地植えの予定この2鉢は剪定なし壁に誘引しているオーブとジ
九月に入っての果樹への肥料やり作業が続いています。相変わらず暑さは厳しく汗だくです。この写真は長十郎という梨の品種で昔はスーパーでも売られていましたが、今は自分で育てないと食べられない品種となってしまいました。スーパーでよく見かける豊水や幸水よりも肉質は堅めですが美味しい懐かしい味を持っています。でも今年は実りませんでした。農薬散布を怠ったために病気や虫にやられて一個も収穫できなかったです。ナシ園などでは、棚を作り枝を横に張らせるのですが、自分はそうせずに自然の樹形のままにして
たるちゃん果樹園のブドウ園はルートラップポット栽培でAラインクイーンニーナ(赤ぶどう)ラインBラインナガノパープル(黒ぶどう)ラインC・D・Eラインシャインマスカットラインと各ラインに分かれてます自動給水もそのラインの成長具合にあわせて日々調整しております1年目の今年は、葡萄は採らず葡萄の木を育てる事に注力しております8月後半から葉が一気に落ち始め今シーズン早くも終わりかと錯覚させられましたが
今日のガーデニングは、午後4時から1時間半昼間の暑い気温が、若干下がった時間を見計らって・・・通路をふさいできたユキヤナギを、電動刈込器で・・・次いで、オオムラサキの大株最後は玄関脇の大ツゲプリンセス・ドゥ・モナコの誘引一気に引き寄せると、枯れてしまうので・・・弛みを持たせて、3段階ぐらいで、バーゴラの高さに引き寄せるこの作業中他の枝が作
昨日からの続きです。https://ameblo.jp/tu705/entry-12820060220.html『モッコウバラを振り返り、つるバラの今後を考え中』庭をやりはじめて初めの頃は、バラを買うのにかなり吟味して増やしていました。鉢で育てられる木立バラやシュラブだけを購入してましたが、色々な庭を巡るうちにどうして…ameblo.jp春のつるアイスバーグ挿し木のうまい友達曰く『ホントに良いバラなのよ』で我が家にやってきた、つるアイスバーグ8号鉢と10号鉢で2年育ててますが、今
タラの木の花が満開🌸この季節に咲くんだ?旅行から帰り道、少しだけ箱罠の見回りをした。ヌカが直ぐにカビが生える。今年はきのこが少ないなぁ。シカはきのこ🍄と共に動き出すが箱罠27気配なし大雨が降ったみたいでこのヌカ状態ならイノシシしか来ないなぁ。箱罠10気配なし直ぐに雨が掛かれば白いカビが生えてる。モノレール設置された。辞めてよ!箱罠8人工獣道の誘引餌も白いカビだらけ。箱罠の中は屋根があり状態を守ってる。
庭をやりはじめて初めの頃は、バラを買うのにかなり吟味して増やしていました。鉢で育てられる木立バラやシュラブだけを購入してましたが、色々な庭を巡るうちにどうしても華やかなツルバラを植えたくなりました。ただし、バラにハマるというのは想定外だったため、地植えするようなスペースがうちにはなく、ハナミズキと目隠の塀の30センチほどの幅をかなり深く掘って、レンガでかさ増しし植え付けました。2019年9月に○部分に植え付け塀にネットを張ってますがこれに誘引しようとしてましたモッコウバラのシュー
園長から葡萄の世話を、引き継いでおりますが・・・・なかなか園長のように細やかな世話は出来ません数日ぶりに誘引作業に入った長野パープルとシャインマスカットの植え付けラインをお世話しました(*_*)ビックリでした今年は採らないと決めていた苗木から立派な葡萄が・・・・・そして・・・世話が足りませんの弔鐘のヒゲどのヒゲも立派でございました私どもが誘引しなくともみづからひげを誘引線
今朝は目覚めたら午前5時45分。目覚ましもかけないのに、ラジオ体操に丁度いい時間に目が覚めました。いつもなら早すぎると2度寝をするのですが、今朝は早速出かける準備をしました。10日程前までの暑さを思うと、最近の朝はすっかり涼しくなってきました。足取りも自然に軽快になります。明治神宮の宝物殿の前。今朝は少し風があったので日章旗がはためいていました。でも、写真で見ると、すごい雲だったんですね。ラジオ体操には約20人が参加していました。体を動かして気持ち良かったです。ところ
リビングの私の椅子から見える景色カーテン開けると↓ジャングルじゃないよ現在、荒れ果てております手前のグリーンカーテンは、フランソワ・ジュランビルです春、ほとんど花が咲かず、アブラムシにチューチュー吸われまくり&うどんこ病でボロボロでした夏、その鬱憤を晴らすかのように枝が…屋根の軒先の雨樋からメッシュワイヤーを吊るして誘引してたんですが、予想を遥かに超えて枝が出まくり、なぜか雨樋と屋根の間に入り込もうとするんです調べたら、バラが家を壊すって結構あるみたいですヨーロッパみたいに石
■誘引運をもらう、、、▲干支・癸卯のイメージイラスト(作画:古都」古都先生わたしは辰巳天中殺だから今年は天中殺じゃないですよね!でも運が悪いような気がします(ブログ掲載、ご了承いただいてます)今年は癸卯年ですから寅卯天中殺の人は天中殺の期間です算命学では生年月日を基準に計算して天中殺グループを知ることができます寅卯天中殺の人は生まれた日干支が甲辰、乙巳、丙午、丁未、戊申己酉、庚戌、辛亥、壬子、癸丑いづれかになり……ご相談者さまは辰巳天中殺の人ですか
今年2回目の開花となりますルリタマアザミ。7月に咲きました時と比べますと、花数はかなり少なく低い位置で咲いていますが、また違った風情があります。その足元では小さなブルーの花が咲いていますが、それは自然に生え出しましたツユクサです。ルリタマアザミやツユクサがありますのはドームベンチの後方ですが、ドームベンチには八重咲アサガオ・スプリットペタルを誘引しています。5月に花苗を購入し、この場所に植えました時はとても小さかったこのスプリットペタル。
アブラナ科の畝も出来たし、何植えようかな~。と、ホームセンターで楽しい時間。ロングランがありました。今年もブロッコリーに決定です。大きくなるので、株間広く。4株で贅沢に育てます。根っこが白くてイイ感じ。これならスグに活着してくれるだろう。ネキリムシ対策で薬をパラパラ。支柱挿して、風に煽られないよう誘引して終了。残りを作業してたら、ポキッて音が・・・折れたぁーー。正しくは、折ったぁ~です。胚軸切断挿し木法ぢゃないけど、双葉がシ
海上釣堀動画でけしからん、ネタバレ投稿みたいだと批判しました。しかし狩猟動画は?初めは見て勉強しました。まず箱罠に入る時の獣の動き、トレイルカメラの動画をあちこち見ました。警戒の仕方、寄ってきた獣、何を嫌がって入らないか?最後に蹴り糸にどの様にしてかかるのか。だからどうしたら入るのか?そのイメージが素人なんで想像も出来ずにいたから、視線を獣に合わす事にした。頭にイメージアップ出来たら、次は獣の気配を読み取る力が大切だと分かってきた。箱罠を沢山使ってると気配のある箱罠と、全く気配の無い箱
暑くなりそうです。週末に強剪定後に誘引し直したモッコウバラです。切り口から吸い上げた水がしたたります。芝生の様子。壁際の調子はやはり良くありません。そこ以外は順調です。アオハダとヤマボウシの葉で散らかります。^^
今日も残暑が厳しそうです。モッコウバラの茎が朽ちてきて枯れがてました。思い切って強剪定して誘引し直しました。フェンス一面覆っていましたが、このとおり。フェンスも雑巾がさけしてキレイキレイにしました。株元に栄養剤を、、、。伸び放題だったプミラも剪定しました。ちゃんと角がでています。上から。。芝刈りも行いました。インターバルは短く1週間ぶりです。いい感じです。モッコウバラがほとんどですが、プミラと芝生で袋が5個も。。。
地域の稲刈りが半分終わった。イノシシの動きが減った。難しい。箱罠F餌仕込み、変化なし。箱罠7餌仕込み、気配なし。箱罠8餌仕込み本命が変化無くなった。誘引からやり直し。箱罠5餌仕込み、気配なし。箱罠9餌仕込み、気配なし。箱罠21チェック、気配なし。箱罠27脱走イノシシから気配なし。ストッパーを付けるつもりで作ってもらった。箱罠10餌入れ、気配なし。箱罠25餌入れ、気配なし。箱罠24餌入れ、気配なし。箱罠30気配なし。箱罠6気
こんばんは。8月31日、木曜日。今日も家庭菜園です。8月最後の日の海は?まだまだ夏真っ盛り⁉️何でやねん☀️海水浴場は今日までなのか、チラホラと人は見えます。何だか、今日の1ヶ月長期予報、つまりは9月の天気ですが、日本中どこも真っ赤❗高温予測の1ヶ月間です。そんな中でも、今日も通い続ける菜園。トマト第2弾の下葉取りに誘引。もう誘引できる丈ではなくなっています。トマト誘引が終わると収穫です。やっぱりトマトが凄い順調。結局、高温に強いナス科野菜達が順調なだけなのか?各収穫をし
ボイソンベリーとブラックベリーの誘引をやってみた。結果的にはボイソンベリー2個の誘引をしただけだった。ブラックベリーは誘引するほどの枝が無かったからだ。(;^_^A根元から生えて来ているボイソンベリーの枝をフェンスに誘引。ここまで根元がハッキリわかることはまずなかった。これだけハッキリ根元が分かれば、枝の誘引は簡単だ。ボイソンベリーの枝は長かったな。2m以上あるものもあった。ボイソンベリーとブラックベリーとの間にシュートが出ているのも気が付いた。
https://youtube.com/watch?v=FkpMvCb1fWg&si=wHlI3jq5ebCAnrmb【出水市】シロアリ駆除現場!【閲覧注意】本当に凄い!【大脇シロアリ】国際自然保護連合で世界侵略的外来種ワースト100に指定され鹿児島で多く生息する『イエシロアリ』を天井裏で発見し誘引容器の中に白蟻が集まった時の動画です。この要領は魚釣りで例えると魚を釣る時にマキエをするように白蟻の好む木屑でシロアリを引き寄せてエサに疑似化した毒エサを白蟻に食べさせ巣ごと駆除する方法【ベイト
今日の朝市野菜イチジクの芽かき、誘引、芯止め草刈り
こんばんは久しぶりの平日連休暑さでウダウダしていたらあっという間に終わってしまいましたダイソーでリング支柱を購入これでボッセリを誘引してみましたまだ日差しが強いけど幾分和らいだね1時間くらい多肉の枯れ葉取りとオルトラン撒いての水やり今日はミソップさん苗他ミックスベリア多肉アンさん苗などのお手入れ白いのはオルトラン鉢に上手くいれられなかったやつビローンと開き過ぎは土が乾きにくいというのが今回はっきりしました次回から鹿沼と日向土を多めに培養土は少な
スタッフ松尾くんよりキウイ園の手直しを行いました。しっかりと管理されてあるキウイ園と比較してまだ夏芽処理が足りてませんが、誘引がほぼほぼ綺麗な状態になりました。