ブログ記事16,749件
「あれ?」と思うようなちょっと不愉快な出来事に遭遇してなんでかな?もしかして私が悪かったのかな?と考えてしまう。気になり始めると、あれこれ思い出してあれが原因じゃないか、これが理由かもしれないと思えてきてよけいに心配が募ります。自分のあの言動が悪かったに違いないどうしよう?どうしたらいいのだろう??と対処に想いを巡らせます。自分の過去の言動を思い返して反省したり、自分自身についてあれこれ考えを巡らせることを「自己注目」と言いますが実は「自己注目」はす
『はい、総務部クリニック課です。私は私でいいですか?』藤山素心(もとみ)光文社2023年3月発行文庫の書下ろしで、お仕事小説シリーズ第2作めです「出ない杭は打たれない」をモットーとして目立たないように生きてきた社会人7年目のOL奏己(かなみ)でしたが・・・会社にできた新しい部署総務部クリニック課の医療事務として異動して3ヶ月あまり。心因性の頻尿は相変わらずです。この部署は、医師と薬剤師、そして彼女の3人だけ。それに、今回は
昨日は午前中は心療内科、午後からは産婦人科で2週間ぶりの検診でした。朝はまた強迫症からくる鬱で大変だったのですが、なんとか出かけれました。最近本当に1人で外出するときに強迫症と鬱が酷いので、いまカウンセリングの先生と相談して認知行動療法をいろいろ試しています。産婦人科は12時半から予約で受付してから、体重と血圧測定です。体重が少しずつ増えてて、妊娠前の体重を少しオーバーしました。ただ食べ過ぎているからなのかお腹に赤ちゃんがいるからなのか…どっちもかもです。つわりはまだ少しあるけど、いろい
こんにちは。そろそろ、ほとんどの学校が春休みに入った頃でしょうか?私はなぜかいつも、世間の流れと我が家をリンクさせるのをすっかり忘れているもんで、先週の水曜日、長男から明日から春休みらしいよ!!と聞いて、初めて長男も春休みに入ることを知りましたさて、今日のブログ記事ですが、これもよく聞く相談内容ですけどね。はっきり言えば、子どもが学校に行けばこの問題は解決するそう思っている方に限って子どもが学校に行っ
皆さん、こんにちは(^^)/本日は【過去/現在/未来で大切なのは?】というテーマで書いていきます。強迫症、不安症で悩む方はおそらく「現在」よりも「過去」や「未来」のことに目が向いてしまっていることが多いのではないでしょうか?例えば‥過去を考えて、「あの時~しておけばよかった‥」「あの人さえ~しなければ~だったのに‥」「あの時~したのは大丈夫だったのだろうか‥」「これさえなければ~だったのに‥」というように『過去』の後悔や失敗ばかり考えてしまったり、未来を考えて、
数日空いてしまいました私の体調が悪化したわけでも、桜子が手に負えなくなったわけでもありません。単に仕事が激務だっただけですイレギュラーの仕事が多いせいで。今週、講演がひとつありました。来週も違う内容の講演があります。講演の際は、私のパソコンに入っているデータを見ながら話します。専門性の高い内容なので、全て頭に入れることはできないからです。講演の朝、少し時間があったので、来週の講演の内容をまとめていました。そしたら、なぜか来週用の講演の内容をそ
夫の不倫を乗り越えたら上質な幸せがありました🌟プロフィールはこちらから人生再生サポーター星なほみです。前回のブログもいつもありがとうございます。『セルフセラピーカードモニター様募集します』夫の不倫を乗り越えたら上質な幸せがありました🌟プロフィールはこちらから人生再生サポーター星なほみです。今日は、セルフセラピー…ameblo.jp以前、心理学で学んだ認知行動療法やマインドフルネスを学び直しています。認知行動療法は認知
リワークの認知行動療法で「よくない予想がエスカレートしてしまう」思考の癖があると学びました所詮、うつ病で退職してしまった人には仕事は任せられない、とか人手はどこも足りていて、お前には用はない、とか余計な予想を考えてしまいます埼玉県と群馬県両方で臨時採用教員の登録をしましたし、熊谷市には直接電話番号をお伝えしてありますが今日の時点でも何も連絡は来ず…経済的逼迫が近づく中、焦りを隠せません動くだけ動いて、あとは待つしかないモヤモヤします心の支えは、リワーク友達の存
初めて受診したその日に入院が決まった娘。親子で動揺が隠せない中、看護師さんが淡々と説明を始めました。看護師「入院は初めてですよね?まずは、k子ちゃん、入院ではスマホは禁止なの。今5分あげるからお友達に連絡するとか必要なことしてね」娘「え???スマホ持ち込み禁止なのですか???お友達とも連絡取りたいし、困るんですけど😰😰」看護師「これはね、規則なのよ。また頑張って体重増やせたら使えるからね!」娘「…」看護師「お母さん、明日で良いので入院で必要な物をご持参下さい。」と、必要なもの
ブログご訪問ありがとうございますヨガインストラクターしげみんです更年期の沼にハマり、早4年…ようやく出口が見えてきましたこの経験を活かして更年期でつらい思いをしている方をサポートしたいと現在、準備中です自己紹介記事はこちらこんばんは。少し前にブログでご紹介した「あしたも晴れ!人生レシピ」の番組ご覧になりましたか?うつを克服された方の話はやはり説得力がありました。7年に渡り、医者の処方通り薬を飲んでいてもよくならず、5年間、ほぼ寝たきりの生活だったそうです。
娘が入院して3週間が経ちました。やっと2回目の面会日が来ました。今回は会えるかな…担当医からこの2週間の娘の話を聞きながらも心の中は会えるか会えないのかソワソワ💦担当医からは、この2週間はよく頑張っていたこと、ベット上だけの生活から本を読む許可が出たこと…読書と言ってもまずは15分から📗あとは依然としてベットの上だけの生活です自由時間の読書がたった15分???厳しいなあ…と思いながらも、それでも少しずつ前を向いて頑張っている娘を思うと、私がそんなことを思ってはいけない
本当にイヤ不思議だ、、、あんなにふつうに特快に乗れたのにこわさは根深い実は先週本当に一年ぶりくらいに?一人で特快に乗ったなぜなら友人の友人が不安神経症で苦しんでいて森田療法の恐怖突入を教えたからだ怖くても大丈夫だからその不安をそのまま受け止めて^_^言うのは簡単だなと思い自分はにげてるやんと思いにげている特快に乗ることにしたそれで震えながら乗ったら運良く座れて各駅かのようにリラックスできてあっという間に着いた乗る前は6分持たないかもと思ったのにだええ
7月29日に井上祐紀先生の「ライフスパン・ディスオーダーとしてのADHD」というWeb講演を聞きました。その中で「ADHDの日常生活を改善する7つの格言」についての話がありました。①予定表にない予定は存在しないと同じ②始めるのがめんどくさい理由は最初のタスクが重すぎるから③すべてのタスクを優先順位に従って取り組むこと④物事は始める時が一番キツイ⑤居場所をすべて物にーすべて物は居場所に帰る⑥見えない物には気がそれない⑦今日やらなかった仕事は消えない。ー明
突然の入院から1週間後、第一回の面会日がありました。この日私は初めて病室のある階に入りました。そこは、インターホンでドアを開けてもらい、なかなか簡単には入れない場所でした。応接室に通されそこで少し待つと、主治医の先生と30代ほどの女の先生が入ってきました。これからは、この30代の先生が主治医となるようですあれこれ聞かれましたが、怖い雰囲気もなく雑談のように面談が終わりました。一通り話し終わったあと、私は1週間ぶりの娘に会えると思い、浮き足立ちとても楽しみにしていまし
ブロ友さんがやっていたので私も実名で入れてみました。(///∇///)https://content.ameba.jp/campaigns/ameba-campaign_ingredient_checker2021/あなたは何でできている?成分チェッカーで診断しよう人気の企画が帰ってきた!あなたの成分は何でできてる!?成分チェッカーで診断しようcontent.ameba.jpやっぱり私は活字でできているようです。そして秀才かと思いきやの天才でした。:*゜..:。:.::.*゜:.。
低体重で入院し、認知行動療法の治療を受けている娘。1週間ごとにカロリーが上がり、2ヶ月後には1800カロリーまで食べるようになっていました。体重もプラス3キロまで増えていましたもちろん本人の意思でカロリーを増やしているのではないですが…ただ、そのご褒美として、面会の日に最初は10分からスマホを使うことが許されました🙆2ヶ月半触っていなかったスマホには、学校のお友達からのメッセージがたくさん残されています。突然の入院、ラインも連絡取れず、先生も理由は話さない…お友達も
午前・8時起床(5時に起きて、8時まで寝たり起きたり)・娘の朝ごはんをあげる、自分は白ごはん、たらこ昆布、スクランブルエッグ・眠たすぎて寝る→前夜は、寝付きが悪く、2時ごろに寝た午後・娘の昼ごはんをあげる、自分はタコス・産業医と1回目の面談・リワークについて調べる・娘に晩御飯をあげる、自分はレバー焼き、タンドリーチキン、サラダ、味噌汁・娘をお風呂に入れる・オートミールクッキーを作って食べる・コロコロをする・あすの病院の問診票に答える・心理療法の損益
初めての受診でいきなり入院することになった娘…想定内とはいえ、本当の意味で心の準備が出来ていなかった私。病院へ行く時には二人だったのに帰りは一人で帰宅という現実に耐えられませんでした。何とか帰宅し、夫と長女に話すと、特に夫は事前の連絡で知ってはいても辛そうでした。夫も長女も「まずは病院に任せよう」という結論になりました。そもそも病院に任せる以外の選択肢もありませんが💦娘の部屋には次の日学校で使う予定の教材が置いてありました。明日も学校へ行くつもりだったよね…
私が「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)」に関心を持ったのは、自閉症児を持つ親御さんの心の負担を少しでも軽くしてあげたい、純粋にそう思ったからです。「ペアレント・トレーニング」をそのまま日本語訳にすると、「親訓練」になりますが、それは、私が思い描いていたイメージ:「ペアレント・サポート」=親支援、とは違うと思いました。私の素朴な疑問は、●「ペアレント・トレーニング」には、「親支援」の要素があるのか。●「ペアレント・トレーニング」のいくつかのプログラムの中に、「親支援」の要
本日は精神科受診日朝起きるの大変だったー二度寝かましたら、いいタイミングで夫に起こされ(ヨガしない?って出勤前に誘ってくれた)、ヨガはせずに出発雨、寒い、ちべたい…病院が山の上なのでそこだけはちょうど良い気候です。ホント、夏は(てか来月あたりから)汗びちゃで大変そうで、診察が長い人がチラホラいて、予約10:30だったのですが、呼ばれたの11:00をとっくに過ぎていました何も予定ないから良いし、私もめっさ話したからお互い様よね病院での認知行動療法の案内、確認したらやはり今はやってい
認知行動療法とは基本的理念アーロン・ベック(AaronT.Beck,1921-)によって創始された「認知療法」と、ハンス・アイゼンク(HansJ.Eysenck,1916-1997)やジョセフ・ウォルピ(JosephWolpe,1915-1998)、バラス・スキナー(BurrhusF.Skinner,1904-1990)らの貢献から発展した「行動療法」における技法が組み合わさって発展した介入技法の総称。前者は、物事に対する捉え方(認知)の偏りに焦点を当て
こんにちわアラフィフブロガーのにゃおです🐾今回は我が娘HSPの妹ちゃんのお話(No.35)です୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧その他のテーマはこちらからサルコイドーシス椎間板ヘルニア息子くんの発達障害ここまでのお話3月🌸あと数日で大学の卒業式🎓を迎えます。でも今、妹ちゃんは・・・不安神経症(全般性不安障害)根拠のない不安や恐怖の感情が過剰につきまとい日常生活に支障をきたす症状。と睡眠障害に悩まされ処方薬・レクサプロ(SSRI)10mg
れもんの木れもんの木–パニック障害・不安障害専門|オンラインカウンセリングwww.lemoncounseling.workれもんのオンラインカウンセリング「れもんの木」・パニック障害の方のご相談、カウンセリング・うつ病、パニック障害、強迫性障害…その他疾患の方への認知行動療法がオンラインで気軽に受けられます。初回のみ、必要な時だけ続けなくてもOK・ここの病院大丈夫かな?・これって変な投薬されている?・こんな症状が出て困っている★様々な疑問にもお答え
●うつ病の認知行動療法からの不登校改善のヒントこんにちは^^野田祐佳里です。一昨日に放送していたNHK教育TVの番組がとても勉強になったので、皆さんにも紹介させてもらいますね。「うつ病と向きあう」-あしたも晴れ!人生レシピ-NHK気になる方はこちらのNHKオンデマンドで3/31(金)午後8:44まで無料で見ることができます。あしたも晴れ!人生レシピ「うつ病と向きあう」-NHKプラス
こんにちは、生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。妊活中は特に何かと気になることの一つにストレスがあると思います。ものの本にはよく「妊娠を目指すにはストレスはなくしましょう」と書いてありますよね。しかし、なくそうと思ってもなかなかなくならないのがストレスです。ひょっとしたら、ストレスをなくそうとすることが逆にストレスになっていることもありそうです。では、果たしてストレスはそんなに悪者なのでしょうか?少し見方を変えて考えてみましょう。仮にストレスがゼロになったとすると、私たちは向
再び、備忘録です。みなさんお元気でしょうか?ご無沙汰しています。先週からマスクを外して過ごしていたのですが、新宿駅構内の淀んだ空気にやられたのか喉かぜを引いて5日間も寝込みました^^;病院に行ったら、花粉症の人は免疫が落ちているから気をつけたほうがいいと言われました。確かにあれだけマスク生活が長かったので雑菌に弱くなっているのかもしれません。徐々に以前の生活スタイルに戻すことにしました。しばらくの間は駅と電車ではマ
【巻き込み型の強迫性障害でお悩みの方へ】こんにちは。大阪・堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は「巻き込み型」の強迫性障害についてです。「巻き込み型」は、自分の強迫行為だけでは安心できなくて、家族や周囲の人にも強迫行為を要求するタイプの強迫性障害です。例えば、不潔恐怖の方の中には、自分だけではなくて、家族にも100%きれいな状態を求め、過剰な洗浄を要求してしまうことがあります。・もっと体や手を洗って!・もっと洗濯し
境界性パーソナリティ障害患者は孤独に対する耐え難さを有する;見捨てられることを避けるために死に物狂いの努力を払い,他者が救助または面倒をみてくれるよう仕向ける形で自殺のそぶりをみせるなどの危機を生み出す。米国での境界性パーソナリティ障害について報告されている有病率は様々である。推定有病率の中央値は1.6%であるが,実際は5.9%にのぼる可能性もある。精神障害に対して入院治療を受けている患者では,有病率は約20%である。この障害と診断される患者の約75%が女性であるが,米国の一般集団における男女
【同じ服を3回以上洗濯してしまう不潔恐怖の治し方】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。強迫性障害(OCD)の不潔恐怖で、同じ服を何度も洗濯しないと気がすまないという人はいませんか?1回では汚れが落ちた気がしなくて、もう一回、さらに念のためもう一回・・・と、過剰に洗濯してしまうのは強迫性障害(OCD)の不潔恐怖の症状ですね。回数も過剰になりがちですが、洗剤の量も過剰になって2倍3倍と入れてしまう人もいます。また、外出先で汚れていると感じている物に触ってしまったり、不潔だと思ってい
娘が不登校になってから、色々な所に相談に行きました。藁にもすがる思いで・スクールカウンセラー①20代?の女性のカウンセラー2回ほど相談したが、効果を感じられず・適応指導教室の座談会(学校で配布された案内を見て申込)3.4回参加不登校の子を持つ保護者が集まり、臨床心理士を交えて情報交換をする場だが、いずれの回も参加者おらずただ私一人が話す、という場に。コロナ休校とともに、開催が中止に・小児科の心の相談室(座談会にて臨床心理士の方からの紹介)小4になる前の春休みから、現在も