ブログ記事17,378件
シニア世代の恋活婚活は悩まず楽しく乗り切るぞー!恋活婚活↓メンタル維持が必須!シニア恋活婚活男女の小さな悩みから。。。誰にも聞けないでも誰かに聞いて欲しい!そんな恋活・婚活の相談もお受けしてます。*シニア生き方改革*コンサルタント真理子(現役結婚カウンセラー)→プロフィール画像をタップしてね。または@822lbkiyで検索してね必ずスタンプかひと言下さいね~私が気づきます。全てのご縁に感謝ー♥▶Facebook▶Instagram▶n
リオからのお願いに私は思わずため息が出ました。はぁ…やっぱり無理?瞬時に「無理!」って言いたかったけどここは冷静に。する意味は?子どもたちのこと宜しく頼むって言いたい。大丈夫。それなら私から言っておく。それじゃ意味ないねん。リオから頼まなくても向井さんは子どもたちのことちゃんとやってくれてるから。………リオは、自分の家族のことだけ考えてたらいいよ。そんなわけにはいかへんねん。私弁:『向井様との面会は、どの道できませんよ?リオさんの場合、面会者に制限がありま
いつもお読みいただき、ありがとうございます私は4年前、心療内科で認知行動療法を学びました。生育環境による影響から、極端に考えてしまう癖があったので、医師から受講を勧められたのです^^わたしたちは日常、物事を主観的に判断します。ですが、その判断には人それぞれ癖があるんですね^^例えばストレスを感じたとき、悲観的に考えて落ち込み、それを引きずる人もいれば、すぐに立ち直る人もいます。これは認知の違いから生じています生きづらさを感じている人は、「物事を否定的に捉えてしま
うつ病再発防止には、自分が変わるしかないあなたのうつ病は再発ですか?軽度のうつ病の場合、治りやすい反面、簡単に再発します。私も、最初の医師に(よい先生でした)「再発を繰り返してきたんじゃないかな~」と、言われ、ハッ❗️としました。今日は、再発を防ぐ方法をお伝えします。ストレス発散に運動も素晴らしいです。でも、どっちみちやるなら、楽しく生きられるように変わりませんか?それには、やはり、書いてアウトプット斎藤茂太先生の『病気になりたくなかったら急がない怒らな
薬で治療しながらも症状はまだ続いていました。ですが、先に書いたように、子供が1歳になった時に元の職場に復帰しなくてはなりません。それに、その時の私はまだまだ日常生活さえもままならない状況でした。症状は様々。。。パニック症のことを学び、少しでも改善するよう意識しました。不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアルAmazon(アマゾン)諸説あるかと思いますが、私の中での理解は、パニック障害の原
みなさん、こんにちは(・∀・)ひろここ、長沼宏実です。だいぶ秋らしい気候になってきました。秋が長いといいなーー外に出ますよー今日の日めくりディズニーカレンダーうんうん、人付き合い。大切にしていきたいですね。世の中にはいろんな人がいます。価値観が似ている人もいれば、そうじゃない人もいます。繊細な人がいれば、大雑把な人もいます。まず、自分がどんな人間なのかなーって知ることが大切です。知ってから、身につけられるスキルを身につければいいんです。繊細さんは、大雑把さんのスキルを
みなさん、こんにちは(・∀・)ひろここ、長沼宏実です。もうすぐ10月というのに、暑い足利です。なんだこりゃ今日の日めくりディズニーカレンダーそうそう、この言葉、私もよく言います自分が変われば世界の見え方が変わります。それが難しいし、そうは言っても悪いのは私じゃないって声が聞こえてきそうですが変なこと言ってる人にどう反応するかです。反応の仕方はたくさんありますよね。いくつもの反応の仕方を用意して、それを臨機応変に使い分けるのです。これもなかなか難しいから、カウンセリングで
今日の訪問看護の時間では疲労感がなかったので、予定通りに転院先の病院の話や、その病院で認知行動療法を受けていきたいと思っていることなどを話したあと以前にも書いたけど、今度の病院と訪問看護ステーションが同じ系列なので、主治医からの指示書や連携もよりスムーズになるみたいついでにきちんと病院の場所を訊いておこうと思っていたんだけど、病院のパンフレットを持ってきてくれて、それにマップが載っていたからこれで迷わず行けるはず・・・たぶん物凄い方向音痴なので、マップを見ながらでも自信がない
Twitterで、松本ハウスさんの講演会の案内が流れてきました。https://jact2022.org/lecture.html市民公開講座(参加費無料)|第22回日本認知療法・認知行動療法学会jact2022.org日本認知療法・認知行動療法学会の市民公開講座として開催されるようです。私も早速ライブ配信に申し込んでみました。松本ハウスさんは著書を読んだりYouTubeでお話されてるのを見たことはあるのですが、今回の講演会では新しい観点からお話が聞けそうなので楽しみです。また参
不安障害には、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、全般性不安障害、特定の恐怖症、PTSD・・・などがあります。病院や診療所で不安障害の治療として薬が処方される場合、毎日服用する“常用薬”のほかに、“頓服薬”(不安時、不穏時、不眠時・・・)があります。それに使われる薬のほとんどが、短時間型のベンゾジアゼピン系抗不安薬といわれるものです。デパス、ソラナックス、ワイパックス、レキソタン、リーゼ・・・などがこれにあたり、乱用すると依存に陥る危険がある薬です。一般的に、“頓服薬”というのは、
ブログ訪問ありがとうございます。こんにちはマダム美喜子です。必要な人に届けたい思いで書きました。強迫性障害の夫vs鬼嫁:〜巻き込み、大バトル⁉︎絶望の淵から奇跡の復活を遂げた妻の体験記〜Amazon(アマゾン)800円人を喜ばせたい誰かの笑顔を見たいとっても素敵な事だけどそういう人は、常に他人の気持ちを推しはかろうとして疲弊し、不安になっていきます。やがて、自分のやる事や仕事が他人の幸せの保証だと思い込み執着し始めます。そ
いろいろ書く前に、人のブログを見ていて思ったことがある。摂食障害で悩んでいる人は本当に多い。治療のため病院にかかっている人ってほんの一部で。こういったブログを書いている人も、ブログを見ている人も、ほんの一部だと思う。少なくとも自分自身は、急性期の時(症状が出始めて一番症状が激しかった時)、摂食障害について、調べることすら嫌だった。病気の原因は「ただの痩せたい病」で、「ただの自己コントロールできない性格」だと思い込んでた。そして、自分をとにかく恥じてた。ちょっと調べ
みなさん、こんにちは(・∀・)ひろここ、長沼宏実です。暑いです。風は秋っぽくなってきましたが、日が出てるとまだまだ暑いね。異常気象。今日の日めくりディズニーカレンダー10月になりました。10月の目標を決めましょう本を1冊読むとか毎日100歩歩くとかなんでもいいです。毎月でも、毎週でも、毎日でもリセットする。切り替える癖をつけましょう。頭の中を切り替える。ぐるぐる思考は止まりませんから、意識して切り替える癖をつけますよーーー「あ!また考えてるー!これだよねー」って思
スキーマへのアプローチふたつめは厳密な基準/過度の批判スキーマについてですこのスキーマのアプローチについてはゆうさんのスキーマ療法『スキーマ療法[ナラティブ⑤]』おはようございます☀昨日は、産休前の最後のナラティブセラピークラス5回目は「スキーマ療法」を進めていきました。「スキーマ療法」はま…ameblo.jpゆうさんのブログに詳しく書いて下さっています失敗スキーマのアプローチもありますよ私が説明できないので💦ゆうさんありがとうございます🙏ゆ
先生は何故、カウンセラーになったのですか?と聞かれることが多いので本日はカウンセラーになった理由について書きたいと思います。私は肩書のあるカウンセラー(有名大学で心理学を学び博士号取得)の先生方とは異なり完全に経験と知識を積み重ねてここまで来ました。教本と独学、経験と実践が私の教科書です、そして何より多くのカウンセラーが行いがちな”症状から病名に紐づける”のではなく、クライアント一人一人の心と過去に向き合い(幼少期経験から現在まで)、クライアント側に100%立った”心のケアと根本的問題自
仕事復帰まであと数か月。。。元々は職場まで車通勤をしていましたが、パニック障害になってからは車を一人で運転して家から離れることは私にとってかなり大きな課題でした。そこで、母に助手席に乗ってもらい、もし私が運転が無理になったらすぐに変わってもらえるような田舎道を運転したりしてみました。そして少しずつ自信がついた頃。。。母と遠出していて夜遅くになってしまい、雨も降る中、高速道路を運転しないといけない状況になりました。。。私も少しずつ運転でき
土曜日も学校のある息子、私が3連休モードの中だらだらと準備していましたが何とか出発しましたエライなぁ…昨日みたいに二度寝もできるんですが、夫もいるので取り敢えず起きてます今回は私の病気のことと、少し息子の病気のことも。乳がんになる前から私は潰瘍性大腸炎と言う病気がありました。安倍さんと同じ病気です。酷くなると大変な病気ですが、私の場合は落ち着いていることが多く、薬を予防的に飲んでいるだけでした。ところが、抗がん剤治療が進んできて身体にダメージが積もる中、こっちの病気も悪化してきてしま
確認がやめられない強迫性障害(OCD)で苦しまれている方へこんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。外出時に、鍵、水道、コンロ、電気の確認がやめられなくなってしまう人はいませんか。確認をすればするほど「不確か感」に襲われて、また確認を繰り返してしまい、へとへとに疲れてしまうことはありませんか?この症状は、強迫性障害の中でも「確認強迫」といわれています。私は強迫性障害克服の行動療法にも力を入れています。私自身が幼少期から確認強迫に悩まされてきましたので、「わか
昨日、NHKのチョイスという番組でcrpsのことをやっていました。そこでは、事故後にcrpsになって辛かったけど、認知行動療法をやる事で、仕事に復帰して、過ごしやすくなったとコメントしていました。そこに出てきた女性は(一場面しか見ていませんが)、綺麗で、明るく、決して暗かったり、やつれたりしていませんでした。認知行動療法ってそれほど大事な事なのでしょうか。疾患は違うけれど、私もテレビに出てきた女性のように社会復帰できたらいいなと思っています。
小1の長女。今日算数のテストがある。20秒間で足し算を何問答えられるか。先生はゲーム感覚で考えて下さったのだと思うけど、娘にとって、は苦痛でしかないぽい。失敗して間違えて笑われたらどうしよう。1問も答えられなかったらどうしよう次から次へと不安はやってくる。だいじょうぶ自分でできる心配の追いはらい方ワークブック(イラスト版子どもの認知行動療法)[ドーン・ヒューブナー]楽天市場1,650円楽天市場で詳細を見る
岩手・陸前高田の旅が充実したのはひとえにこの方のおかげであるまずは紹介いたしましょう(ご本人の了解済みです)お名前は「ゆみこ」さん「ゆみこ」さんと陸前高田のKさんは「元嫁と元姑」の関係なのだがとてもいい関係でいらっしゃる今回は陸前高田のKさんの「特命」を受け、マルシの旅の案内役を引き受けてくださった「ゆみこ」さんの第一印象は「姉御肌の女性」話をしてみると、楽しいし知的で冷静肝が据わってる。「ゆみこ」さんといると何だか
絶望的な状況から内服薬を飲み始めて、本当に、本当に少しずつですが、自分の状況が好転し始めているのを実感しました。早く元の自分の生活に戻りたいという気持ちはありましたが、この病気は自分で思うようにはすぐには克服できないことを肝に銘じ、焦らずにゆっくり時間をかけて付き合っていこうと決心しました。最初のうちは薬に頼ることに抵抗がありましたが、薬を上手に使用することで、パニック発作が起きそうになっても起きずに済んだ成功体験が私の小さな自信となり
みなさまこんばんは。突然ですが・・・ばい菌や汚れが気になりすぎて手を洗うのがなかなかやめられなくなったりいろいろなものに触ることがむずかしくなったりすることで困っている方はいらっしゃいませんか。また戸締りが気になって何度も鍵がかかっているか確認してしまって外出するまでに時間がかかったり疲れたりして困っている方はいらっしゃいませんか?最初の方は「洗浄強迫」後の方は「確認強迫」と言われこともあります。どちらも「強迫性障害(O
今回書くブログは、まだ自分の中でもまとまってないので、読みにくいかもしれません。最初に謝っておきます夏休みが始まり、学校から離れているので、娘は割と落ち着いた毎日を過ごしています。心配していた夏休みの宿題も、なぜか、まだ夏休みに入る前、もらってきたその日の夜に、ものすごい集中力、勢いで気づいたらやり始めていて、もくもくとやっていたので、明らかに過集中ではあったけど、宿題に強迫観念が強く出る娘なので、できるときにできるところまでやってしまったほうが、娘だけでなく、対応する私にとってもいいと判断
参考文献〜「ケーキの切れない非行少年たち」(宮口幸治)ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)Amazon(アマゾン)ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)[宮口幸治]楽天市場ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)【電子書籍】[宮口幸治]楽天市場「ケーキの切れない非行少年たち」目次はじめに第1章「反省以前」の子どもたち「凶暴で手に負えない少年」の真実世の中のすベてが歪んで見えている?面接と検查から浮かび上がってきた
2017年から精神科にずっと通院している。ただ、クリニックは何件か移ってきた。①最初のクリニック。当時の自宅から1時間くらい。森田療法に興味があって、院長が専門ということもあり選んだ。通院し始めて一か月くらいで閉院するということで、流浪の民に。(通って日が浅かったせいか、紹介状の話も出なかった。「閉院」のお知らせだけ受付から連絡がきた)②一回だけ行って金輪際ごめんだと思ったクリニック。当時の自宅から15分。ネットの評判が良かったこと、当時の自宅から近かったこともあり
手動瞑想に自分から積極的に取り組む(習慣化する)ようになる条件は①自分の苦しみを何とかしたいと思っている②自分が変わらなければと少しでも思っている③医師との信頼関係が厚い④通院間隔が短い(1週間~2週間)⑤仏教に興味がある⑥クスリを減らしたいと思っている⑦好奇心が強い⑧理解力がある⑨素直な性格⑩頭が柔らかい⑪やってみて、何らかの効果を実感できた⑫日常生活の中で時間に余裕が
臭いにおいはしちゃいけない、いえ、そんなの決まってないですよね。だけど人から敬遠される。そんな事からしちゃいけないという考えをどうしても持ってしまいます。過去に現在通ってる心療内科で認知行動療法を3.4回程受けさせてもらいました。(その後、治療に向けて細かい課題が多くて認知行動療法は現在休んでます)その時の先生の言葉で、においはしていいものなんですよ。なんでしちゃいけないって思うんですか?と問い掛けられたのを覚えてます。私の場合、していいかしちゃいけないの考えしか持っていなかったので