ブログ記事14,770件
ご訪問頂きありがとうございます。前回の続きです。↓↓↓『保存科。』ご訪問頂きありがとうございます。前回の続きです。↓↓↓痛みのない日常へ〜アラフィフ日記〜うさぎさんのブログです。最近の記事は「まさかの?!」です。ame…ameblo.jpワクチン副反応で泣く泣くキャンセルしたペイン科の受診、ようやくですいつも通ってる歯科大のペインは、古い建物ですがここの歯科大はとても綺麗です。まず、問診票の記入ですが3枚程こと細かい内容が記載されていました。性格診断のような質問が多数。
人の記憶は意外と曖昧で、自分に重要な部分だけを切り抜き「覚えて」います。人と話す時も「ありのまま」の事実のみを見れる人はほとんど居ません。その人の様々な人生体験から得た物をフィルターとして使います。フィルターを通した他者の言動や表情は事実を歪めて認識させます。例えば上司におはようございますと言ったがその上司はこちらを見ずに小さな声でおはようと答え、黙々とパソコン業務をこなしていた。目を合わせての挨拶もろくにできないのかと苛立った。きっとこの上司は、自分を軽視しているに違いない
第10回認知行動療法(CBT)の歴史1本日のデザート🍰はこちら😃暑い夏にピッタリのかき氷🍧暑い中での冷たい一品は最高🧊さて…本日は…日本認知行動療法の歴史⭐️第2回では日本行動療法の歴史についてお話ししました✨『第2回日本行動療法の歴史1』日本行動療法の歴史1✨さてさて…暑くなってきましたね💦写真は焼肉屋にいった際の写真です🥩お肉ですが口の中でフワッ〜となくなってサクサク食べれました😙冒…ameblo.jp今回は認知も含めた話なので色々と混ざりますが、よろしくお願い致しま
このブログは、私の体験をメインにして、私が知り得たこと等を含めて書こうと思います。いつも思いが強すぎて、長いブログを書く傾向がありますが、今回は少しずつ書いて行きます。前回は、人工股関節全置換術で障害厚生年金3級の受給が決まったまでを書きました。今回は当時の私の体調について書こうと思います。2011年の年末に、ついに私は失業しました。今思えば、繊維筋痛症が悪化しての退職(否解雇の方が正しいかもしれません)でした。私が働く自信がないと会社に伝え、会社は、「私の活躍の場はない」と言
人はいくつものあるいは特別な方法で、自分の気持ちと向き合っていますそれを知っておくことも役に立ちますマインドフルネスがなければ、感情を閉じ込めることと感情に支配されることの間の、狭い範囲でしか自分を置くことができませんあなたは、激しい感情にどう対処することが多いでしょうか?こんにちはファンダリカスタッフのゆきえです🐰感情を閉じ込める人は、まず自分の感情に注目を向けることから始めましょう感情に気づいたら、それを一つ一つ言葉にしてみましょうよくある感情
ちょっとしたミニシリーズになりましたが、今回は解決の話。次回、その後の変化を書きます。『桜子の変化①』こんにちは。👇この記事を書いたのが、4月20日。ちょうど1か月が経ちました。『やらかし娘は変わらない』2年生になって、やっとやっと落ち着いてき…ameblo.jp『桜子の変化②』いやなことがあったらすぐに人を叩きたくなる。その衝動が止まらないという台詞を吐いた桜子に心底嫌気がさしながらも、これからどうしようか思い悩んだ私。こ…ameblo.jp
以前、橘玲氏の「遺伝について」の本の感想を書かせて頂いたことがあります。言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)Amazon(アマゾン)772円もっと言ってはいけない(新潮新書)Amazon(アマゾン)836円彼がこれらの本を書くにあたって参考にしたのが、慶応大学教授の安藤寿康先生です。↓「人間をつかさどる全ての基本は遺伝であるということ」「IQ、障害、病気、性格、頭の良さ、見た目、趣味嗜好、身長、体重等、人間にまつわる全ては遺伝です」糖尿病も遺伝するし
何かのきっかけで体内時計が狂い、眠れないことが数日あっても、たいていの人は元に戻り、眠れるようになります。でも何週間経っても、何ヶ月たっても、元のようにすっきりと眠れないと、慢性化してしまった場合は不眠症といわれます。私の場合はストレスがMAX状態だったのと、息子との添い寝で眠いのに眠れないという状態が続いたため、体内時計が狂ってしまったのかなと思います。そしてだんだんと眠れなくなり、眠れない夜が続き…不眠に対して調べれば調べるほど、睡眠がいかに健康に大切か、寝不足が健康
こんばんは!Keikoです満員電車が苦手なパニック障害の方は多いと思いますが、満員電車でパニックを起こすか起こさないかは、その人の思い込みや心のクセによって決まるそうですパニック障害の人は「満員電車の中でパニックを起こしたら周りの人に迷惑をかけてしまうし、次の駅まで耐えられるだろうか」「恐怖におびえているのが周りの人にバレてしまうかもしれない」などという思い込みや心のクセが発動してしまいますよね?同じ状況でもパニック障害じゃない人は「混んではいるけど、中の
静岡県で日本頭痛学会が開催されました。ところで頭痛がなかなか良くならないのはなぜでしょう?ストレス?天気のせい?・・・実は心の持ちようです。(◎-◎;)頭痛に悩む人の心は不安でいっぱいです。/(-.-;)\(名大木田千裕さん作成)通常の頭痛診療では「何とか頭痛を治してあげたい!」という想いから、「頭痛」という病気に目が向いてしまい「頭痛に悩む人」の存在を、その頭痛にとらわれた「心」を忘れがちになります。同じ頭痛でも心の持ちようによって(片頭痛の認知行動療法マニュアルより)
💐22wの双子ちゃんを子宮頸管無力症のため💐1人で看取りました。出産や月命日などは💐テーマ別にまとめています。🤍今は不妊治療をお休みしています😌珍しくおはようございますです最近良く考えることはなっちゃんとりんちゃんの延命措置を脳性麻痺でもしたほうが良かったのかこの決断で良かったのだろうかという正解もなければ過去には戻れない問いです。ボーッと考えていることが多いですあとカウンセリングになったとは書きましたが鬱ちゃんが悪化したわけではないです相変わらず
あっという間に時はすぎ…あれからいろんなことがありました。とりあえず…現状はというと、8〜9割、なんとか付き添いなしで行けているというかんじです。数回大パニックを起こして、パパに付き添われて遅れて登校したこともありました💦いやーほんとに相変わらず毎朝ヒヤヒヤ🤣今日はどんな感じなんだ?いけるのか?いけないのか?地雷はなんだ?どこだ??探り探り…まーーほんっっっとに気をつかう去年よりも格段に付き添いなしで行ける日が増えてるけれど、去年に比べて朝の準備がかなりの問題ありです。
『参考リンク:大学生の社交不安、推論の誤り尺度、自動思考尺度、不合理な信念測定尺度』愛知県美術館の「古代エジプト展」に行ってきました。会期中ショップ限定のメジェドさま風とかげを買いましたよ。読んだ論文から気になったところを…ameblo.jpこの記事で紹介したテストをやってみました。スキーマとして不合理な信念測定尺度(JIBT-20)73点でした。否定的なものの見方をする傾向があるようです。※合計得点(得点範囲:2
【巻き込み型の強迫性障害でお悩みの方へ】こんにちは。大阪・堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は「巻き込み型」の強迫性障害についてです。「巻き込み型」は、自分の強迫行為だけでは安心できなくて、家族や周囲の人にも強迫行為を要求するタイプの強迫性障害です。例えば、不潔恐怖の方の中には、自分だけではなくて、家族にも100%きれいな状態を求め、過剰な洗浄を要求してしまうことがあります。・もっと体や手を洗って!・もっと洗濯し
アラフィフ、クリニックカウンセラーのきっかです。20年以上カウンセラーとして働いてきました。もう自分を責めるのはやめて、そのくせをポイッと捨てちゃいましょう。我慢するのはやめて、わがままに自由に暮らしましょう。
OCD・不潔恐怖でゴミを収集日に出せない方へみなさんこんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。当ルームにはOCDの不潔恐怖の方がよく相談に来られるのですが、お困りの症状で多いのが「ゴミを捨てられない」「ゴミを収集日に出せない」というものです。今回はその症状と対策について1.ゴミを捨てられない。収集日に出せない。2.ゴミだけの問題ではない。3.聖域を無くす練習が必要。という流れで書いていきます。1.ごみを捨てられない。収集日に出せない。不潔恐怖の人にとって、ゴミなど本当
💐22wの双子ちゃんを子宮頸管無力症のため💐1人で看取りました。出産や月命日などは💐テーマ別にまとめています。🤍今は不妊治療をお休みしています😌こんにちは今日は残念なお知らせしかないです。でも頑張ります!今日ボロボロで精神科へ行ったらカウンセリングを受けることになり次の予約も一週間後になりました普段の躁鬱の波に加えてわたしの考え方のクセが欝を助長していると先生が判断したためカウンセリングで考え方を直そうと言われました(´;ω;`)先生って本当にカ
不潔恐怖系の強迫性障害の方は、この強迫観念をやっつけろこんにちは。大阪・堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。不潔恐怖系の強迫性障害の人は、手洗いやシャワーを何度もしたり、汚いと感じたものは絶対に触れなかったり、除菌シートで何回も拭いたり、汚れが拡散するような恐怖に怯えたりして、生活がとても疲れてしまうことがあると思います。そんな不潔恐怖の人を一番苦しめている強迫観念は何か?それは「1%でも汚れていたら生きていけない」という強迫観念です。こ
今回書くブログは、まだ自分の中でもまとまってないので、読みにくいかもしれません。最初に謝っておきます夏休みが始まり、学校から離れているので、娘は割と落ち着いた毎日を過ごしています。心配していた夏休みの宿題も、なぜか、まだ夏休みに入る前、もらってきたその日の夜に、ものすごい集中力、勢いで気づいたらやり始めていて、もくもくとやっていたので、明らかに過集中ではあったけど、宿題に強迫観念が強く出る娘なので、できるときにできるところまでやってしまったほうが、娘だけでなく、対応する私にとってもいいと判断
今回は、SSRI、SNRIの減量や中止の過程で見られる離脱症候群について簡単に説明し、その減量や中止に対して、私の考えをお話します。うつ病や不安障害の治療において、使われる抗うつ薬の代表格が、SSRIとSNRIです。SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)には①フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)②パロキセチン(パキシル)③セルトラリン(ジェイゾロフト)④エスシタロプラム(レクサプロ)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
Ladiesandgentlemen,startyourengines!私は二度目の逮捕の際、保釈をもらい、S病院という病院に3か月間入院し、覚醒剤依存脱却の為のプログラムを受けました。「湧かなくなる」(「湧く」=再使用したくなる)画期的な最新の薬物依存治療方法です。アルコール依存、ギャンブル依存、病的窃盗、痴漢、PTSD、内因性うつ病の治療にも効果があります。私の主治医はその治療法を発案した人です。難解な理論なので、興味がある方はお読みください。まず第一信号系先天的反射
腰痛をはじめとする慢性の痛みは、身体だけの問題ではありません。科学根拠に基づいた新しい情報とともに、認知行動療法やマインドフルネスを活用した、脳(こころ)のリハビリワークを紹介していきます。腰痛は<怒り>である普及版Amazon(アマゾン)208〜4,769円サーノ博士のヒーリング・バックペイン:腰痛・肩こりの原因と治療Amazon(アマゾン)828〜5,280円腰痛ガイドブック根拠に基づく治療戦略(CD付)Amazon(
俺たちはこの不調を、完全にリチウムの、せいだとばかりに思っていたけど、複数の可能性(ストーリー)があるとN先生からは、示唆された。【鬱が酷くなった原因】・(リチウム使う前から)躁状態が続いていたので、それで鬱の波が来た可能性。・リチウムのお陰で、『脳が正常に反応』して、普通の人と同じ反応を示した。(普通の人は、俺らの投薬量だとベッドから起きれない程だそう。)【躁について。】・『黄色』を抜いた事が、原因かもしれない。・リチウムの作用である可能性も、否定は出来ない。
れもんの木れもんの木–パニック障害・不安障害専門|オンラインカウンセリングwww.lemoncounseling.workれもんのオンラインカウンセリング「れもんの木」・パニック障害の方のご相談、カウンセリング・うつ病、パニック障害、強迫性障害…その他疾患の方への認知行動療法がオンラインで気軽に受けられます。初回のみ、必要な時だけ続けなくてもOK1回でも必ず何かを得てもらえるようにしています〇・ここの病院大丈夫かな?・これって変な投薬されている
こんにちは。早大卒シャブ太郎です。前回は実家に戻ったあと薬物依存専門医の診察を受け、自分が薬物依存症という病気にかかっていることを知り、東京のH病院で11種類の薬をもらっていたのが、2種類になったことを書きました。東京へ戻る前の実家生活薬物依存専門医W先生の診察を終えてK病院で薬物依存の専門医W先生の治療を受け、11種類から2種類(2錠)になった薬を受け取り、K病院を出ました。W先生と10年以上におよぶ関係になるとは思ってもいませんでした。母さんに「どう?相性
昨日、姉に、加害者のお母さんに送るラインを見せたら「なにそれ!変だよ!相手のお母さんのラインもバカにしてるし、もう二人だけでやり取りせず弁護士いれなよ!」と言われて落ち込みました。でも姉の意見ですからね。別に私を否定したわけじゃないんですよね。そう思ったら落ち込みが救われました。姉も姉として、私の側に立ってイライラしてくれているのでしょう。愛情だと思いました。・・昨日は、抗うつ剤断念の件があってちょっと落ち込んでしまい、夕飯も食べたくないし、お風呂も入らないで(笑)寝て
こんにちは、科学者兼心理セラピスト・カウンセラーの絶學無憂(ぜつがく・むゆう)です。この記事は、フレーズクラウド・セラピーという名前の新しい心理療法を用いた、心理カウンセリングのオンライン個人セッションのご案内です。このセラピーは次のように5つの要素の掛け算からできています。目次体験者の声Aさん(女性、50代)私は娘の力にならなければ.....Bさん(男性、50代)いつも最悪な状況で苦行のみ......Cさん(女性、40代)未経験の自体に対応で
第14回DTT(受容課題)のやり方〜発達が緩やかな子の言葉数を増やす方法〜本日のご飯はこちら🍚コテコテの醤油チャーシューラーメン🍜ラーメン率高いですがご了承ください💦ちぢれ麺でスープとよく絡んでるツルツルと喉奥へ👏チャーシュー期待よりも美味しかったです✊さて…本日はDTT(DTT:DiscreteTrialTraining)の理論と実践についての2回目😚1回目は第5回記事を参照ください👏『第5回子育て療育現場で使える発達が緩やかな子の言葉数を増やす方法〜DTTの受容
今までも少し触れてきたのですが、今回はストレスケア病棟に入院した時の話を。ストレスケア病棟ってご存知ですか?私も今回まで知らなかったのですが、うつ病患者さんの専門病棟として、近年全国に数が増えてきているそうです。名前の通り、通常の精神科病棟とは少し違っていて、閉鎖ではなく開放タイプの療養型治療スペースになります。患者さんによっては、そこで治療を受けながら会社や学校に通ったり、外出外泊の練習なんかを行なったりしています。入院病棟というと、看護師や医師が忙しなく動き回っていて患